富山県eXgOP金沢三十三観音霊場    
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。 恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。 また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。

医王院 (小矢部市) 富山県小矢部市埴生4476    
若宮山 医王院(わかみやさん いおういん)は、富山県小矢部市にある浄土宗の寺院。本尊は薬師如来と阿弥陀如来。本尊の薬師如来に関しては行基の真作とみられ、病気の回復にご利益があるとされる。他、閻魔大王が、境内にある閻魔堂の本尊として祀られている。

真宗大谷派井波別院瑞泉寺 富山県南砺市井波3050   真宗大谷派  
真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。井波別院、瑞泉寺と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山(すぎたにさん)」。 戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれている。瑞泉寺の建物の彫刻は、全て木彫刻産業が盛んな、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られている。

光禅寺 (氷見市) 富山県氷見市丸の内1-35    
光禪寺(こうぜんじ)は、日本の富山県氷見市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は海慧山(かいけいざん)。

常泉寺 (魚津市) 富山県魚津市上村木2丁目17-31    
常泉寺(じょうせんじ)は、富山県魚津市に所在する曹洞宗の寺院。巖谷山。

勝満寺 (小矢部市) 富山県小矢部市水島672   真宗大谷派  
勝満寺(しょうまんじ)は、富山県小矢部市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。また、本稿では隣接する教念寺(きょうねんじ)と妙楽寺(みょうらくじ)についても扱う。

真成寺 (魚津市) 富山県魚津市真成寺町4-6   日蓮宗  
真成寺(しんじょうじ)は、富山県魚津市真成寺町にある日蓮宗の寺院。山号は玉蓮山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 

清水寺 (富山県朝日町) 富山県下新川郡朝日町南保4740   高野山真言宗  
清水寺(せいすいじ)は、富山県下新川郡朝日町にある高野山真言宗の寺院。本尊は清水寺式千手千眼観世音菩薩。

千光寺 (魚津市) 富山県魚津市小川寺2934   真言宗  
千光寺(せんこうじ)は、富山県魚津市小川寺にあった真言宗の寺院。 現在は、観音堂などと心蓮坊、光学坊、蓮蔵坊があり、三坊はそれぞれ別の寺院となっている。観音堂と3つの坊を合わせた敷地は広大であり、大規模な寺院であったことが偲ばれる。

千光寺 (砺波市) 富山県砺波市芹谷1111    
千光寺(せんこうじ)は、富山県砺波市芹谷にある真言宗の寺院。山号は芹谷山。 開基は大宝3年(703年)といわれ、彌勒山安居寺(南砺市安居)とともに砺波地方でもっとも古い寺とされる。浄土真宗の多い富山県にあって真言宗の寺院は珍しく、その中でも特に古い伝承と多くの寺宝を保持しており、越中真言の古刹として著名である。また、閻魔像を安置する寺としてもよく知られる。

長教寺 (魚津市) 富山県魚津市双葉町6-2   日蓮宗  
長教寺(ちょうきょうじ)は、富山県魚津市にある日蓮宗の寺院である。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁。

日石寺 富山県中新川郡上市町大岩163    
日石寺(にっせきじ)は、富山県中新川郡上市町にある真言密宗大本山の寺院。山号は大岩山(おおいわさん)で、山号から「大岩不動」の通称で知られる。別名・金剛不壊寺。

福王寺 (射水市) 富山県射水市加茂中部550番地   高野山真言宗  
福王寺(ふくおうじ)は、富山県射水市にある高野山真言宗の寺院。山号は宝林山。旧加茂神社神宮寺。

無量寺 (富山県舟橋村) 富山県中新川郡舟橋村竹内323   真宗大谷派  
無量寺(むりょうじ)は、富山県中新川郡舟橋村竹内にある真宗大谷派の寺院である。

立山寺 富山県中新川郡上市町眼目15   曹洞宗  
立山寺(りゅうせんじ)は、富山県中新川郡上市町眼目(さっか)にある曹洞宗の寺院。山号は眼目山(がんもくさん)で、町名の眼目(さっか)とは読み方が異なる。通称は眼目の寺(さっかのてら)。

蓮王寺 富山県射水市三ケ1597   高野山真言宗  
蓮王寺(れんのうじ)は富山県射水市三ケにある高野山真言宗の寺院。高寺、鷹寺の名でも知られる。

興化寺    
興化寺(こうけじ)は、富山県射水市にあった臨済宗法燈派の寺院。山号は黄龍山(こうりゅうざん)。本尊は不明。

運源寺 富山県高岡市滝168-1   浄土真宗本願寺派  
運源寺(うんげんじ)は、富山県高岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。

永安寺 (高岡市) 富山県高岡市戸出町2-14-20    
高岡市(たかおかし)は、富山県北西部にある市である。県庁所在地の富山市に次ぐ県内第2の都市で、県西部(呉西)の中心地である。 加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んである。 「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である。

越中国分寺 富山県高岡市伏木一宮1丁目(字国分堂[1])   高野山真言宗[2]  
越中国分寺(えっちゅうこくぶんじ)は、富山県高岡市伏木一宮にある高野山真言宗の寺院。通称は「薬師堂」。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、越中国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である越中国分寺跡(富山県指定史跡)と、越中国分尼寺の推定地についても解説する。

観音寺 (高岡市) 富山県高岡市城光寺11    
観音寺(かんのんじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。

国泰寺 (高岡市) 富山県高岡市太田184   国泰寺派  
国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。

金光院 (高岡市) 富山県高岡市二上2402    
金光院(こんこういん)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。

西照寺 (高岡市) 富山県高岡市福岡町小野240   真宗大谷派  
西照寺(さいしょうじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。

西念寺 (高岡市立野) 富山県高岡市立野2973番地   真宗大谷派  
西念寺(さいねんじ)は、富山県高岡市立野にある真宗大谷派の寺院。山号は福田山。本尊は阿弥陀如来。

慈尊院 (高岡市) 富山県高岡市二上1519    
慈尊院(じそんいん)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。

聖安寺 富山県高岡市瑞穂町2-6   真宗大谷派  
聖安寺(しょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。

勝興寺 富山県高岡市伏木古国府17-1   本願寺派  
勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。12棟の重要文化財建造物を含む多くの文化財を有することで知られる。地元の人からは「ふるこはん」の愛称で親しまれている。2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産に認定される。

常念寺 (高岡市) 富山県高岡市大手町2-13   本願寺派  
常念寺(じょうねんじ)は、富山県高岡市大手町にある浄土真宗本願寺派の寺。

正法寺 (高岡市) 富山県高岡市伏木一宮13    
正法寺(しょうぼうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。

瑞龍寺 (高岡市) 富山県高岡市関本町35    
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。本尊は釈迦如来。開基は前田藩前田家3代目当主前田利常、開山は広山恕陽。高岡城を築城してこの地で亡くなった前田家2代目当主、前田利長を弔うために建立された。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、1997年(平成9年)に国宝に指定されている。これは富山県下における初の国宝指定であり、2020年(令和2年)11月現在も富山県唯一の国宝である。2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産にも認定される。

総持寺 (高岡市) 富山県高岡市関町32    
総持寺(そうじじ)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。山号は衆徳山。

大佛寺 (高岡市) 富山県高岡市大手町11番29号    
大佛寺(だいぶつじ)は、富山県高岡市にある浄土宗の寺院。境内にある銅造阿弥陀如来坐像は高岡大仏(たかおかだいぶつ)として知られる。山号は鳳徳山(ほうとくさん)。

大法寺 (高岡市) 富山県高岡市利屋町67    
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。

長安寺 (高岡市) 富山県高岡市福岡町福岡1082   真宗大谷派  
長安寺(ちょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。山号は朝日山。

繁久寺 富山県高岡市芳野89    
繁久寺(はんきゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。 前田利長墓所の廟守として造営された寺院で、回廊に安置された五百羅漢で知られる。

佛石寺 富山県高岡市伏木一宮鉢伏16    
佛石寺(ぶっせきじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。山号は仏舎利山。

蓮華寺 (高岡市) 富山県高岡市蓮花寺86    
蓮華寺(れんげじ)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。山号は等覚山。

各願寺 富山県富山市長沢5692    
各願寺(かくがんじ)は、富山県富山市婦中町長沢の婦中ふるさと自然公園内にある真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は北叡山。

願海寺 富山県富山市清水町三丁目1番24号   浄土真宗本願寺派  
願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。

興国寺 (富山市) 富山市布市803   臨済宗国泰寺派  
興国寺(こうこくじ)は富山県富山市布市にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は太平山(たいへいざん)。東越三十三観音霊場第28番札所である。

極性寺 (富山市) 富山県富山市安田町1-11   真宗大谷派  
極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある真宗大谷派の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。

最勝寺 (富山市) 富山県富山市蜷川377    
最勝寺(さいしょうじ)は、富山県富山市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞竜山。本尊は釈迦如来。

常楽寺 (富山市) 富山県富山市婦中町千里6522    
常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。

専称寺 (富山市) 富山県富山市中老田495   浄土真宗本願寺派  
専称寺(せんしょうじ)は、富山県富山市中老田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は本庄山。本尊は阿弥陀如来。

長慶寺 (富山市) 富山県富山市五艘1882   曹洞宗  
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。 長慶寺の本尊は「桜谷大仏」と呼ばれる大仏であったが、1870年(明治3年)頃、廃仏毀釈の折に富山藩の命により失われ、現在は仏頭のみが鎮座する状態となっている。

本覚寺 (富山市) 富山市婦中町富崎5153   真宗大谷派  
本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。

本願寺富山別院 〒930-0083 富山県富山市総曲輪2丁目7番12号   浄土真宗本願寺派  
本願寺富山別院(ほんがんじとやまべついん)は富山市総曲輪にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。

本法寺 (富山市) 富山県富山市八尾町宮腰1580番地   法華宗陣門流  
本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。

来迎寺 (富山市梅沢町見付) 富山県富山市    
来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」と呼んで区別している。

龍高寺 富山市月岡町6丁目638   高野山真言宗  
龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。

蓮華寺 (富山市) 富山県富山市梅沢町3丁目15-18   臨済宗国泰寺派  
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。山号を大乗山と称する。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光(どんしょううんこう)である。