山形県eXgOP四寺廻廊    
四寺廻廊(しじかいろう)は、9世紀に円仁(慈覚大師)が開山し、17世紀には松尾芭蕉が訪れた、東北地方の4つの寺を廻る巡礼コース。岩手県平泉町の中尊寺・毛越寺、宮城県松島町の瑞巌寺、山形県山形市の立石寺(山寺)によって2003年(平成15年)6月に発足した。

最上三十三観音霊場    
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。 恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。 また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。

海向寺 山形県酒田市日吉町2-7-12   真言宗智山派  
海向寺(かいこうじ)は、山形県酒田市日吉町2-7-12にある真言宗智山派の寺院。 東北地方に16体、山形県内に8体、庄内地方に6体あるうちの忠海上人、円明海上人の即身仏(ミイラ仏)が2体あることで有名。

吉祥院 (山形市) 山形県山形市大字千手堂509   天台宗  
吉祥院(きちじょういん)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。護国院とも称する。山号は守国山。本尊は千手観音で、最上三十三箇所第3番札所である。

甲子大黒天本山 山形県米沢市小野川町2580   真言宗醍醐派  
甲子大黒天本山(きのえねだいこくてんほんざん)は山形県米沢市にある寺院である。 山号を小町山・寺号を宝珠寺という。

黒鳥観音    
黒鳥観音(くろとりかんのん)は、山形県東根市にある曹洞宗の寺院。山号は東根山。東根山秀重院とも称するが、一般的に黒鳥観音と呼ばれている。 本堂内には写真を含むムカサリ絵馬が多数奉納されている。 元は真言宗の寺院であり、御本尊は、慈覚大師御作の十一面観世音菩薩 山上境内の駐車場周辺は黒鳥公園になっており、公園の東屋(展望台)からは村山平野を見下ろすことができる。

光禅寺 山形県山形市鉄砲町2丁目5-7   曹洞宗  
光禅寺(こうぜんじ)は、山形市鉄砲町にある曹洞宗の寺院。山号は天瀧山。最上義光の菩提寺として知られる。

荒沢寺 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向232    
荒沢寺(こうたくじ)は、山形県鶴岡市にある寺院で羽黒山修験本宗の本山である。山号は羽黒山で、正善院が本坊である。本尊は大日如来・阿弥陀如来・観音菩薩。

小松沢観音 山形県村山市小松沢6500   真言宗智山派  
小松沢観音(こまつざわかんのん)は、山形県村山市にある真言宗智山派の寺院。最上三十三観音霊場の第二十番である。

笹野観音堂 山形県米沢市笹野本町5686-5   真言宗豊山派  
笹野観音堂(ささのかんのんどう)は、山形県米沢市笹野にある真言宗豊山派の寺院。宗教法人としての名称は幸徳院(こうとくいん)。詳しくは長命山幸徳院笹野寺と称する。 本尊は千手観音(千手千眼観世音菩薩/せんじゅせんげんかんぜおんぼさつ)で、置賜三十三箇所観音霊場19番札所である。紫陽花の名所として別名「あじさい寺」と呼ばれている。国家安泰を願って坂上田村麻呂が建立したといわれている。 観音堂の境内には文化財も数多く残されており、参道北側の石の地蔵菩薩像は、米沢城下の大商人渡部伊右衛門が450両余をかけて建てた延命地蔵菩薩で、蔵王山の麓から運ばれた約30個の石で組み立てられている。 また、本坊位牌堂には平安末期頃に作られた木造釈迦如来坐像が安置され、千体地蔵堂には相良人形による千体地蔵が安置されている。このほか、松尾芭蕉と地元俳人の句碑があり、堂内には置賜の俳人104名による俳句の懸額が納められている。

塩野毘沙門堂 山形県米沢市塩井町塩野2075   新義真言宗  
塩野毘沙門堂(しおのびしゃもんどう)は、山形県米沢市にある毘沙門天を本尊とする仏堂である。

慈恩寺 (寒河江市) 山形県寒河江市    
慈恩寺(じおんじ)は、山形県寒河江市にある仏教寺院で、現在は慈恩宗の本山。山号は瑞宝山。宗教法人としての登録名は「本山慈恩寺」。

地蔵倉 山形県最上郡大蔵村南山    
地蔵倉(じぞうくら)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉近郊にある仏教遺跡・説話伝承地。凝灰岩の断崖の岩陰に地蔵菩薩の石像が安置されている。

若松寺 山形県天童市大字山元2205-1   天台宗  
若松寺(じゃくしょうじ)は、山形県天童市にある天台宗の寺院。最上三十三観音霊場第1番札所。別称は若松観音(わかまつかんのん)。

正覚寺 (寒河江市) 山形県寒河江市    
正覚寺(しょうがくじ)は山形県寒河江市にある浄土宗の寺院。

常慶院 (米沢市) 山形県米沢市南原横堀町2844    
常慶院(じょうけいいん)は、山形県米沢市南原横堀町にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。寺格は四等法地。上杉氏の重臣市河氏の菩提寺である。

青龍寺 (鶴岡市) 山形県鶴岡市青龍寺字金峯6番地   真言宗豊山派  
青龍寺(しょうりゅうじ)は、山形県鶴岡市青龍寺にある、真言宗豊山派の寺である。

千勝院 山形県米沢市城西1-6-10   真言宗醍醐派  
善日山 千勝院(ぜんにちさん せんしょういん)とは山形県米沢市にある真言宗醍醐派の寺院で、本尊は刀八毘沙門天。

専称寺 (山形市) 山形県山形市緑町3丁目7-67   真宗大谷派  
専称寺(せんしょうじ)は、山形市緑町(旧寺町)にある真宗大谷派の寺院。山号は最上山。 本尊は阿弥陀如来伝春日作。

善寳寺 山形県鶴岡市下川字関根100    
善寳寺(ぜんぽうじ)は、山形県鶴岡市にある曹洞宗の寺院。山号は龍澤山(りゅうたくさん)。本尊は薬師如来。妙厳寺、最乗寺と並ぶ曹洞宗三大祈祷所。

總光寺    
洞瀧山 總光寺(どうろうさん そうこうじ)は、山形県酒田市総光寺沢にある曹洞宗の禅寺である。室町時代の1384年に月庵良圓禅師が開山し、伊勢守佐藤正信公が創建した。

大聖寺 (山形県高畠町) 山形県東置賜郡高畠町亀岡41   真言宗智山派  
大聖寺(だいしょうじ)は、山形県東置賜郡高畠町亀岡にある真言宗智山派の寺院。亀岡文殊(かめおかもんじゅ)の通称で知られる。 山号は松高山。本尊は大日如来。この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、寺院の通称ともなっている。安倍文殊院(奈良県桜井市)・切戸文殊(京都府宮津市)とともに日本三文殊のひとつに数えられる。

大日坊 山形県鶴岡市大網11   真言宗豊山派  
大日坊(だいにちぼう)は、山形県鶴岡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は湯殿山。院号は金剛院。寺号は瀧水寺。本尊は湯殿山権現。国の重要文化財「銅造如来立像」(6 - 7世紀頃の制作と推定)がある。正式には湯殿山総本寺瀧水寺金剛院大網大日坊と称する。宗教法人としての登録名は「湯殿山総本寺大網大日坊」。

注連寺 山形県鶴岡市大網字中台92-1   真言宗智山派  
注連寺(ちゅうれんじ)は、山形県鶴岡市大網にある真言宗智山派(新義真言宗系)の寺院。戦後、一時的に新義真言宗湯殿山派の大本山として独立していた時期もある。山号は湯殿山。本尊は大日如来。

澄江寺 山形県寒河江市 3-12-3    
澄江寺(ちょうこうじ)は山形県寒河江市にある曹洞宗の寺院。

東照寺 (尾花沢市) 山形県尾花沢市富山5-4-3   曹洞宗  
東照寺(とうしょうじ)は、山形県尾花沢市富山にある寺院である。

洞松寺 (長井市) 山形県長井市草岡1367   曹洞宗  
洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来。

堂森善光寺 山形県米沢市万世町堂森山下375   真言宗豊山派  
堂森善光寺(どうもりぜんこうじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は松心山(しょうしんざん)。本尊は善光寺式)の阿弥陀三尊。出羽善光寺とも呼ばれている。前田利益(慶次)の供養塔がある。

南岳寺 山形県鶴岡市砂田町3-6   真言宗智山派  
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。

日朝寺 (米沢市) 山形県米沢市相生町7-109   日蓮宗  
日朝寺(にっちょうじ)は、山形県米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は玉澤妙法華寺、奠師法縁(奠統会)。泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門(石川県令、岡山県令)の墓がある。

庭月観音 山形県最上郡鮭川村庭月2829    
庭月観音(にわつきかんのん)は、山形県最上郡鮭川村にある天台宗の寺院。山号は庭月山。本尊は聖観世音菩薩。正しくは庭月山月蔵院(ていげつさん がつぞういん)と称するが、一般的に庭月観音と呼ばれている。 鮭川河畔に位置する、最上三十三観音霊場の打ち止めの地であり、境内には、おびただしい数の納札や笈摺が納められている。毎年8月18日に灯籠流しが行われており、庭月観音から鮭川に向けて灯篭が流される。その規模は、仏式としては東日本随一と言われる。

萬松寺 (山形市) 山形県山形市平清水247   曹洞宗  
萬松寺(ばんしょうじ)とは、山形県山形市平清水の寺院である。山形市東部にそびえる千歳山の麓に位置し、山号も千歳山である。曹洞宗(禅宗)であり、本蔵は釈迦牟尼仏。開基は阿古耶(あこや)姫による。

佛向寺 山形県天童市小路一丁目8-16   時宗一向派(天童派)→浄土宗鎮西派  
佛向寺(ぶっこうじ)は、山形県天童市にある浄土宗の寺院。昭和17年(1942年)までは、時宗の中本寺(時宗宗憲並宗規及び時宗寺院名鑑)山号は宝樹山。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寳樹山稱名院佛向寺と称する。

普門院 (米沢市) 山形県米沢市関根13928    
普門院(ふもんいん)は、山形県米沢市関根にある真言宗智山派の寺院。山号は岩上山。本尊は大日如来。

普門坊 山形県長井市横町14番8号   真言宗豊山派  
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。

法音寺 (米沢市) 山形県米沢市御廟1-5-32   真言宗豊山派  
法音寺(ほうおんじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は八海山。本尊は大日如来。上杉家の菩提寺である。737年に諸国を巡っていた藤原政照(戒名:法音大居士)の菩提を弔うために建てられた。

宝蔵寺 (山形県大江町) 山形県西村山郡大江町月布209番地   真言宗智山派  
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、山形県西村山郡大江町月布地区(旧本郷村)にある真言宗智山派の寺院。山号は月布山、本尊は大日如来(金剛界)坐像。

立石寺 山形県山形市大字山寺4456-1   天台宗  
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称した。詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。本尊は薬師如来。 古来、悪縁切り寺として信仰を集めている。蔵王国定公園(第2種特別地域)に指定されていて、円仁が開山した四寺(他は中尊寺・毛越寺、瑞巌寺)を巡る「四寺廻廊」を構成しているほか、若松寺と慈恩寺を含めて巡る出羽名刹三寺まいりを構成する。

龍頭寺 (山形県遊佐町) 山形県飽海郡遊佐町蕨岡字松岡45   真言宗智山派  
遊佐町(ゆざまち)は、山形県の最北部に位置し、日本海に面する人口約1万2千人の町。飽海郡に属する唯一の自治体である。

林泉寺 (米沢市) 山形県米沢市    
林泉寺(りんせんじ)は、山形県米沢市にある曹洞宗の寺院。山号は春日山(かすがさん)。米沢藩上杉家の菩提寺であり、また同藩士直江兼続の菩提寺でもある。江戸時代初期に上杉家が移封先の米沢城下に建立した。なお、上杉家は前身の長尾氏の時代にも、居城・春日山城の山麓に同名の春日山林泉寺を建立しており、こちらも今日まで新潟県上越市に存在する。