山梨県eXgOP甲斐百八霊場    
甲斐百八霊場(かいひゃくはちれいじょう)はテレビ山梨が1980年に開局10周年を記念し、山梨県内の109の寺院を選定し、霊場巡りの霊場としたもの。なお、甲斐とは山梨県の旧国名称である。

中部四十九薬師霊場    
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。 名前のとおり、薬師如来を巡る巡礼である。1988年(昭和63年)開創。

安楽寺 (笛吹市) 山梨県笛吹市石和町下平井1167   真言宗智山派  
安楽寺(あんらくじ)は、山梨県笛吹市石和町下平井に所在する真言宗智山派の寺院。山号は金剛山・本尊は観音菩薩像。

雲峰寺 山梨県甲州市塩山上萩原2678   臨済宗妙心寺派  
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。

永源寺 (中央市) 山梨県中央市下河東880   曹洞宗  
永源寺(えいげんじ)は、山梨県中央市にある曹洞宗の寺院。

永昌院 (山梨市) 山梨県山梨市矢坪1088   曹洞宗  
永昌院(えいしょういん)は、山梨県山梨市にある曹洞宗の寺院。甲斐守護職武田信昌を開基とする。

恵林寺 山梨県甲州市塩山小屋敷2280   臨済宗妙心寺派  
恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。

円蔵院 (山梨県南部町) 山梨県南巨摩郡南部町南部7596   臨済宗妙心寺派  
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。 県南部、旧南部町域中央部に位置し、町域を南流する富士川右岸に位置し、支流の船山川との合流地点に近い。西には南北に身延道が通る。

遠妙寺 (笛吹市) 山梨県笛吹市石和町市部1016   日蓮宗  
遠妙寺(おんみょうじ)は、山梨県笛吹市石和町市部にある日蓮宗の寺院。山号は鵜飼山。謡曲『鵜飼』発祥の史跡として知られ、境内に鵜飼堂と供養塔がある。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。

海岸寺 (北杜市) 山梨県北杜市須玉町上津金1222   臨済宗妙心寺派  
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町上津金にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は津金山。本尊は釈迦如来。甲斐百八霊場第71番札所。

甲斐国分寺 山梨県笛吹市一宮町国分196-1   臨済宗妙心寺派  
甲斐国分寺(かいこくぶんじ)は、山梨県笛吹市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、甲斐国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である甲斐国分寺跡・甲斐国分尼寺跡(ともに国の史跡)についても解説する。

願成寺 (韮崎市) 山梨県韮崎市神山町鍋山1111   曹洞宗  
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。

景徳院 山梨県甲州市大和町田野389   曹洞宗  
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院。山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。

月江寺 山梨県富士吉田市   臨済宗妙心寺派  
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。

懸腰寺 山梨県南巨摩郡富士川町小室707   日蓮宗  
懸腰寺(けんようじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室にある日蓮宗の寺院。山号は妙石山。境内には法論石と呼ばれる大石がある(法論石霊場)。旧本山は小室妙法寺、小西法縁。

向嶽寺 山梨県甲州市塩山上於曽2026   臨済宗向嶽寺派  
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。 非公開寺院のため建物内部や庭園は原則的に拝観不可である。

光照寺 (甲斐市) 山梨県甲斐市岩森1622-1   曹洞宗  
光照寺(こうしょうじ)は、山梨県甲斐市にある曹洞宗の寺院。山号は朝輝山。本尊は薬師如来。甲斐百八霊場第67番札所。薬師堂が重要文化財に指定されている。

古長禅寺 山梨県南アルプス市鮎沢505   臨済宗妙心寺派  
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。

最恩寺 山梨県南部町福士23502最恩寺   臨済宗妙心寺派  
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。

最勝寺 (山梨県富士川町) 山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺    
最勝寺(さいしょうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺にある高野山真言宗の寺院。山号は最勝山。本尊は聖観音菩薩。

西念寺 (富士吉田市) 山梨県富士吉田市上吉田7丁目7-1    
西念寺(さいねんじ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある寺院。時宗寺院で、山号は吉積山(きっしゃくさん)。富士吉田市内では、月江寺とともに江戸時代に御朱印地を有した有力寺院。甲斐百八霊場第三十番札所。

慈雲寺 (甲州市) 山梨県甲州市塩山中萩原3528   臨済宗妙心寺派  
慈雲寺(じうんじ)は、山梨県甲州市塩山中萩原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。本尊は聖観世音菩薩。甲斐百八霊場10番札所である。 推定樹齢300年超のイトザクラの巨樹と、樋口一葉の文学碑があることで知られている。

慈眼寺 (笛吹市) 山梨県笛吹市一宮町末木336   真言宗智山派  
慈眼寺(じげんじ)は、山梨県笛吹市一宮町末木に所在する真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。江戸時代前期の本堂、鐘楼門、庫裏が現存し、地方寺院の伽藍形態を現在まで伝える例として重要文化財に指定されている。甲斐百八霊場第三十八番札所。

慈照寺 (甲斐市) 山梨県甲斐市竜王629-1    
慈照寺(じしょうじ)は、山梨県甲斐市に所在する寺院。曹洞宗で山号は有富山、本尊は釈迦如来。持照寺、別称に西山禅林(西山慈照寺)。

実相寺 (北杜市) 山梨県北杜市武川町山高2763   日蓮宗  
実相寺(じっそうじ)は、山梨県北杜市にある日蓮宗の寺院。

周林寺 山梨県甲州市塩山上粟生野45   臨済宗妙心寺派  
周林寺(しゅうりんじ)は、山梨県甲州市塩山上粟生野にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は、天真山。本尊は、延命地蔵菩薩。境内には、推定樹齢120年超のイトザクラ(シダレザクラの別名)があることで知られ、桜の名前は、「ボンボリ桜」と命名されている。

松雲寺 山梨県韮崎市中田町中條1301   曹洞宗  
松雲寺(しょううんじ)は、山梨県韮崎市中田町中條に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は冨栄山(ふえいさん)、本尊は聖観音菩薩。塩川筋霊場の二十八番。中田町中條の昌福寺を末寺とする。

正覚寺 (北杜市須玉町若神子) 山梨県北杜市須玉町若神子2739   曹洞宗  
正覚寺(しょうかくじ)は、山梨県北杜市にある曹洞宗の寺院。

称願寺 山梨県笛吹市御坂町上黒駒2964番地   時宗遊行派  
称願寺(しょうがんじ)は、山梨県笛吹市にある仏教寺院。宗旨は時宗。

正行寺 (中央市) 山梨県中央市下河東892   日蓮宗  
正行寺(しょうぎょうじ)は、山梨県中央市下河東にある日蓮宗の寺院。山号は妙応山。旧本山は身延松井坊。

淨照寺 山梨県大月市賑岡町奥山1047   浄土真宗本願寺派  
淨照寺(じょうしょうじ)は、山梨県大月市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は中樹山(ちゅうじゅさん)。

常説寺 山梨県甲斐市吉沢714   日蓮宗  
常説寺(じょうせつじ)は、山梨県甲斐市吉沢にある日蓮宗の寺院。山号は順徳院山。重要文化財の白輿(しらこし)を所蔵する。旧本山は身延山久遠寺。

称念寺 (甲斐市) 山梨県甲斐市竜王新町71    
称念寺(しょうねんじ)は、山梨県甲斐市竜王新町に所在する寺院。浄土宗寺院で山号は必徳山。本尊は阿弥陀如来像。 所在する甲斐市竜王新町は甲府盆地の中央北縁からやや西部に位置する。寺の前には南北に甲州街道(信州往還)が通過する。『甲斐国社記・寺記』に拠れば、江戸時代の元和元年(1615年)に心誉を開山として創建されたという。一方、1955年(昭和30年)刊行の『竜王村史』では創建を慶長11年(1606年)とする伝承を紹介している。竜王新町の寺社では室町時代創建の慈照寺が古く、末寺である信慶寺も存在していたが江戸中期に廃絶し、称念寺はそれに代わる形で創建された。 江戸後期に成立した『甲斐国志』巻八十一「称念寺」では、もと赤坂地蔵院と称し、寛永年間に除地四畝歩を賜り里中に移り、本尊は石造六地蔵であるという。地蔵院は現在廃寺であるが、『寺記』に拠れば寛永11年(1634年)の創建で、称念寺の末寺であり、石造六地蔵も称念寺に伝来している。 『寺記』や『国志』では創建を近世期としているが、本尊の阿弥陀如来立像は室町時代の造立と考えられており、創建は中世に遡る可能性が考えられている。 本尊の阿弥陀如来立造は室町時代の作で、像高89.7センチメートル。左右に脇侍である観音菩薩像・勢至菩薩像を従えている。木造・玉眼嵌入。体部は一木で、内刳りはない。後背裏に「面貌再興」の銘文が記され、近世期に玉眼が嵌入されたと考えられている。 観音・勢至菩像は江戸時代の作。像高は観音菩薩像が52.6センチメートル、勢至菩薩像が53.1センチメートル。木造、玉眼嵌入、漆箔仕上げ。 ほか、江戸時代の善導大師像・法然上人像、阿弥陀如来坐像も伝来している。 石造物では本堂手前南側に丸彫の六体地蔵が並立している。像は下部が砂礫に没しているが、像高73センチメートルから83センチメートル。寛永年間に、赤坂諏訪神社前に創建された末寺の地蔵院にあった像とされ、地蔵院は正保年間に里中に移る。明治期に廃仏毀釈により廃寺となったと考えられている。六地蔵は赤坂の石橋に転用されていたが、大正期に掘り出され称念寺に移されたという。

昌福寺 (韮崎市) 山梨県韮崎市中田町中条1334   曹洞宗  
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県韮崎市中田町中条にある曹洞宗の寺院。

昌福寺 (山梨県富士川町) 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483   日蓮宗  
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町青柳にある日蓮宗の寺院。山号は寿命山。当山12世一道院日法は霊元天皇の病気を加持で治したといわれ経王祈祷所と呼ばれる。現在では虫加持(特に乳幼児の癇の虫封じ)が行われ虫切り寺として知られる。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。

定林寺 (笛吹市) 山梨県笛吹市八代町南747   日蓮宗  
定林寺(じょうりんじ)は、山梨県笛吹市八代町南にある日蓮宗の寺院。山号は慧光山。旧本山は身延山久遠寺。山門は笛吹市の文化財。

深向院 山梨県南アルプス市宮沢1172   曹洞宗  
深向院(しんこういん)は、山梨県南アルプス市宮沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は天沢山、本尊は釈迦如来。新光院、真光院とも言われる。末寺に松雲院がある。

真蔵院 (大月市) 山梨県大月市賑岡町岩殿160   真言宗智山派  
真蔵院(しんぞういん)は、山梨県大月市にある真言宗智山派の寺院。

真福寺 (上野原市) 山梨県上野原市秋山3323   臨済宗建長寺派  
真福寺(しんぷくじ)は、山梨県上野原市秋山にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は桜井山。本尊は薬師如来。なお、神奈川県川崎市下作延に別院がある。

棲雲寺 山梨県甲州市大和町木賊122[1]   臨済宗建長寺派  
棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院。臨済宗建長寺派寺院で、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。県指定名勝である。また、裏山の斜面には庭園が存在する。

清光寺 山梨県北杜市長坂町大八田6600   曹洞宗  
清光寺(せいこうじ)は、山梨県北杜市長坂町大八田にある曹洞宗の寺院である。本尊は薬師如来で、山号は朝陽山、開基は源清光(逸見黒源太清光)である。

清白寺 山梨県山梨市三ケ所620   臨済宗妙心寺派  
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。

宗泉院 山梨県韮崎市円野町上円井3481   曹洞宗  
宗泉院(そうせんいん)は、山梨県韮崎市にある曹洞宗の寺院。

大石寺 (笛吹市) 山梨県笛吹市境川町石橋20   醍醐派  
大石寺(だいせきじ)は、山梨県笛吹市境川町石橋にある真言宗醍醐派(醍醐寺末)の寺院。地図上では吉祥寺と表記されている。

大善寺 (甲州市) 山梨県甲州市勝沼町勝沼3559   真言宗智山派  
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある仏教寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。

大蔵経寺 山梨県笛吹市石和町松本610   真言宗智山派  
大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。

大福寺 (中央市) 山梨県中央市大鳥居1621   真言宗智山派  
大福寺(だいふくじ)は、山梨県中央市大鳥居に所在する寺院。真言宗智山派寺院で山号は飯室山、本尊は聖観音菩薩。

長安寺 (都留市) 山梨県都留市上谷3-6-30   浄土宗  
長安寺(ちょうあんじ)は、山梨県都留市にある浄土宗の寺院。

長谷寺 (笛吹市) 山梨県笛吹市春日居町鎮目字菩提   真言宗智山派  
長谷寺(ちょうこくじ)は、山梨県笛吹市春日居町にある真言宗智山派の寺院。山号は菩提山。本尊は十一面観音。甲斐国三十三観音霊場第13番札所。

長谷寺 (南アルプス市) 山梨県南アルプス市榎原442   真言宗智山派  
長谷寺(ちょうこくじ)は山梨県南アルプス市榎原にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音。甲斐百八霊場第80番札所。

長生寺 山梨県都留市下谷2954    
長生寺(ちょうしょうじ)は、山梨県都留市下谷に所在する寺院。曹洞宗の寺院で山号は大儀山。戦国期の郡内領主小山田氏、近世期の領主鳥居氏、谷村藩主秋元氏の菩提寺。 所在する都留市下谷は山梨県東部の郡内地方に位置する。近辺には郡内領主小山田氏の居館である中津森館跡や小山田氏の菩提寺である桂林寺、用津院などが分布している。

長泉寺 (北杜市) 山梨県北杜市須玉町若神子1973   時宗  
長泉寺(ちょうせんじ)は、山梨県北杜市にある時宗の寺院。

長遠寺 (南アルプス市) 山梨県南アルプス市鏡中條700   日蓮宗  
長遠寺(じょうおんじ)は、山梨県南アルプス市鏡中條にある日蓮宗の寺院。山号は恵光山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁縁頭寺。境内の宝篋印塔群と本尊の木造釈迦如来坐像は南アルプス市の文化財に指定されている。

伝嗣院 山梨県南アルプス市上宮地1424   曹洞宗  
伝嗣院(でんしいん)は、山梨県南アルプス市上宮地に所在する寺院。曹洞宗寺院で、山号は大神山、本尊は釈迦如来。

天沢寺 山梨県甲斐市亀沢2609   曹洞宗  
天沢寺(てんたくじ)は、山梨県甲斐市亀沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は巨鼇山(きょこうさん)、本尊は釈迦如来。天澤寺とも表記する。

内船寺 山梨県南巨摩郡南部町内船3599   日蓮宗  
内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。日蓮聖人より「日本国第一之法華経之信者」と称えられた四條金吾頼基公開山の寺である。本堂裏手に夫妻の墓を格護する。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。

萬休院 (北杜市) 山梨県北杜市武川町三吹2915   曹洞宗  
萬休院(ばんきゅういん)は、山梨県北杜市にある曹洞宗の寺院。

福光園寺 山梨県笛吹市御坂町大野寺2027   真言宗智山派  
福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智山派に属し、山号は大野山。本尊は不動明王。

宝鏡寺薬師堂    
宝鏡寺薬師堂(ほうきょうじやくしどう)は、日本の仏堂。別名、沢戸のお薬師さん。山梨県大月市七保町林にある。山号は雲沢山。山梨県指定文化財。個人蔵。

放光寺 (甲州市) 山梨県甲州市塩山藤木2438   真言宗智山派  
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。 周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地であった。

宝寿院 (山梨県市川三郷町) 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711   高野山真言宗  
市川三郷町(いちかわみさとちょう)は、山梨県西八代郡にある町。国中地方に含まれる。

宝珠寺 (南アルプス市) 山梨県南アルプス市山寺950   曹洞宗  
宝珠寺(ほうじゅじ)は、山梨県南アルプス市にある曹洞宗の寺院。

法性寺 (上野原市) 山梨県上野原市鶴島1351   天台宗  
法性寺(ほうしょうじ)は、山梨県上野原市にある天台宗の寺院。

法善寺 (南アルプス市) 山梨県南アルプス市加賀美3509   高野山真言宗  
法善寺(ほうぜんじ)は、山梨県南アルプス市加賀美にある寺。高野山真言宗寺院。山号は加賀美山。本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。詳しくは加賀美山 法善護国寺という。

保福寺 (上野原市) 山梨県上野原市上野原339-1   曹洞宗  
保福寺(ほうふくじ)は、山梨県上野原市にある曹洞宗の寺院。

明王寺 (山梨県富士川町) 山梨県南巨摩郡富士川町舂米2   真言宗智山派  
明王寺(みょうおうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある真言宗智山派の寺院。

妙浄寺 (山梨県南部町) 山梨県南巨摩郡南部町南部8122    
妙浄寺(みょうじょうじ)は、山梨県南巨摩郡南部町南部に所在する日蓮宗の寺院。山号は延寿山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁。

妙昌寺 (笛吹市) 山梨県笛吹市八代町米倉745    
妙昌寺(みょうしょうじ)は、山梨県笛吹市八代町米倉にある日蓮宗の寺院。山号は米蔵山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。

妙善寺 (山梨県富士川町) 山梨県南巨摩郡富士川町大椚83   日蓮宗  
妙善寺(みょうぜんじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町大椚にある日蓮宗の寺院。 開基役行者 真言密教1000有余年 日蓮宗開山500年  開山は皇族泉寿房日脱一身阿闍梨 第二世 宗門大験者 積善房日閑上人 山号は栄久山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。鎮国祈祷楊枝加持根本霊場。 皇室祈願所 徳川家康公願掛霊場 霊験祈禱日本第一勅許賜

妙福寺 (山梨県昭和町) 山梨県中巨摩郡昭和町上河東383   日蓮宗  
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県中巨摩郡昭和町にある日蓮宗の寺院。

妙福寺 (山梨県早川町) 山梨県南巨摩郡早川町赤沢398    
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡早川町赤沢にある日蓮宗の寺院。開基は日朗、開山は日学。山号は長徳山。旧本山は身延久遠寺。

妙法寺 (山梨県富士河口湖町) 山梨県南都留郡富士河口湖町小立692   法華宗本門流  
富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は、山梨県南都留郡に属している町。県東部の郡内地方に含まれる。

妙法寺 (山梨県富士川町) 山梨県南巨摩郡富士川町    
妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室3063番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は徳栄山または小室山。本尊は大曼陀羅。「あじさい寺」、「俳句寺」として有名。小室山妙法寺とも。

妙了寺 山梨県南アルプス市上市之瀬724   日蓮宗  
妙了寺(みょうりょうじ)は、山梨県南アルプス市上市之瀬にある日蓮宗の寺院。山号は高峰山。旧本山は身延山久遠寺、通師・市之瀬法縁縁頭寺。裏身延と呼ばれ境内の桜は妙了寺の桜として知られる。

妙蓮寺 (南アルプス市) 山梨県南アルプス市鏡中條747-2   日蓮宗  
妙蓮寺(みょうれんじ)は、山梨県南アルプス市鏡中條にある日蓮宗の寺院。山号は法忍山。旧本山は鏡中條長遠寺、鏡師・義長会法縁。南アルプス市指定文化財の仏像3軀を祀る。

用津院 山梨県都留市金井294    
用津院(ゆうしんいん)は、山梨県都留市金井に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は向富山、本尊は虚空蔵菩薩。

瑜伽寺 山梨県笛吹市八代町永井1543   臨済宗向嶽寺派  
瑜伽寺(ゆかじ)は、山梨県笛吹市八代町永井にある寺院。現在は臨済宗向嶽寺派の寺院である。本尊は薬師如来で、大善寺(甲州市勝沼町勝沼)や長谷寺のものとともに三薬師と呼ばれた。山号は無碍山(むげさん)。

羅漢寺 (甲斐市) 山梨県甲斐市千田4835    
羅漢寺(らかんじ)は、山梨県甲斐市千田にある寺院。現在は曹洞宗寺院で、山号は天台山、本尊は阿弥陀如来。

立正寺 (甲州市) 山梨県甲州市勝沼町休息1713   日蓮宗  
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市勝沼町休息にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。

寺本廃寺    
寺本廃寺(てらもとはいじ)は、山梨県笛吹市春日居町寺本にあった、7世紀後半(飛鳥時代後期、文化史上の白鳳期)の創建と推定される古代寺院。「甲斐寺本廃寺」とも称され、近年は「寺本古代寺院跡」の呼称が用いられている。

平塩寺    
平塩寺(へいえんじ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にあった寺院。山号は白雲山。古代甲斐国における天台宗仏教の拠点で、市川大門村は平塩寺を中心に門前町として発展した。東塔院(市川三郷町の福寿院) は阿弥陀如来、西塔院(市川三郷町の宝寿院) は薬師如来が本尊であったという。

中部四十九薬師霊場    
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。 名前のとおり、薬師如来を巡る巡礼である。1988年(昭和63年)開創。

温泉寺 (下呂市) 岐阜県下呂市湯之島680   臨済宗妙心寺派  
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。 一羽の白鷺が下呂温泉の源泉を知らせたという「白鷺伝説」に由来する寺である。 境内の本堂の前にある薬師如来像の下からは温泉がわきあがっており、霊泉とされている。

温泉寺 (諏訪市) 長野県諏訪市湯の脇1-21-1   臨済宗妙心寺派  
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。

願興寺 (岐阜県御嵩町) 岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1   天台宗  
願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。

江音寺 (諏訪市) 長野県諏訪市豊田4565   臨済宗妙心寺派  
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。

広福寺 (土岐市) 岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1   臨済宗妙心寺派  
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。 寛永2年(1625年)に三河国挙母村の雲外霄公が崇禅寺中興清巌に開山を請い、領主の妻木頼利に願い七石二斗の寺領を得て堂宇を建立。寛永13年(1636年)に崇禅寺中興2世の見龍和尚が住持となり、慈門山広徳寺として開かれた。万治2年(1659年)、妻木氏が無嗣のため大幅減禄となり寺領を失った。創建当初は山間部にあったが、元禄年間のころ土岐口辛沢へ移転したとみられる。明治24年(1891年)に同地の寿陽山保福院と合併し、寿門山広福寺と改める。同34年(1901年)本堂と庫裏が火災で失われたため薬師堂のある現在地に移ることを決め、大正7年(1920年)に現在地に移転した。 本尊十一面観音のほか、左右に吒枳尼天と薬師如来を祀る。

信濃国分寺 長野県上田市大字国分1049   天台宗  
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、信濃国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である信濃国分寺跡・信濃国分尼寺跡(合わせて「信濃国分寺跡」として国の史跡)についても解説する。

照光寺 (岡谷市) 長野県岡谷市本町2-6-43   真言宗智山派  
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。中部四十九薬師霊場11番札所。

常楽寺 (上田市) 長野県上田市別所温泉2347   天台宗  
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。

真光寺 (岐阜県七宗町) 岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056   臨済宗妙心寺派  
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。 創建不詳であるが、開山の没年から延宝3年(1675年)以前とみられる。行基作と伝わる薬師如来を祀る小堂を寺に改めたのが始まりと伝わる。開山は加治田龍福寺3世陽南玄忠である。明和5年(1768年)火難に遭って堂宇を焼失する。その後再建を果たし、明治時代に至って玄関と土蔵を設え、鐘楼を建立した。本堂はもと茅葺きであったが、昭和27年(1952年)に瓦葺に改めている。また、現在の梵鐘は昭和に至り梵鐘を戦時供出した後、昭和28年(1953年)に再び鋳たものである。

清傳寺 岐阜県高山市江名子町561-1   高野山真言宗  
清傳寺(清伝寺、せいでんじ)は、岐阜県高山市江名子町にある高野山真言宗の寺院で、山号は神護山。飛騨三十三観音霊場7番札所であり、中部四十九薬師霊場39番札所でもある。

禅昌寺 (下呂市) 岐阜県下呂市萩原町中呂1089   臨済宗妙心寺派  
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。

相應院 岐阜県高山市桜町149   高野山真言宗  
相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。 創建は不明であるが、明治維新後に神仏分離令が発せられるまで桜山八幡宮の別当寺の長久寺として栄えていた。神仏分離令が出てから廃寺の憂き目を見るが、当時の住職桜山識雄が高野山で廃院になっていた金森氏ゆかりの相応院の名跡をうけて明治25年に再興した。本尊の不動明王は長久寺の本尊であったが、相応院で祀られていた金森長近奉納と伝わる阿弥陀三尊像も受け継いでいる。また円空作の薬師如来も所蔵する。

仲仙寺 (伊那市) 長野県伊那市西箕輪羽広3052    
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。

中禅寺 (上田市) 長野県上田市前山1721   延命院  
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は竜王山、院号は延命院。平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされる薬師堂は重要文化財に指定されている。本尊は延命地蔵菩薩。  

長岳寺 (長野県阿智村) 長野県下伊那郡阿智村駒場569   天台宗  
阿智村(あちむら)は、長野県下伊那郡の西部に位置する村。

長久寺 (土岐市) 岐阜県土岐市駄知町1602   臨済宗妙心寺派  
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。 寛正2年(1461年)、三州長興寺2世蘭室を開山に迎えて真光が建立した。創建時は臨済宗東福寺派に属していた。寛文4年(1664年)に火災に見舞われ堂宇を焼失。寛文6年(1666年)に6世の黙叟和尚が中興を果たす。宝永年間(1704年-1711年)に臨済宗妙心寺派に転派。天保5年(1834年)に再び焼失し、安政元年(1854年)に13世黙岳和尚の手により再中興を遂げた。 境外のにある駄知町2100-1にある駄知薬師堂は当寺の管理でもとは大峰山の山頂にあり、火災に遭った際に本尊の薬師如来が光を放ち熱田の海を照らして魚が獲れなくなったという。そのため熱田の漁民が光をたよりに薬師如来を見出し、現在の薬師堂に改めて祀ったという伝説がある。薬師堂の棟札には元禄16年(1703年)の建立とある。寺には別の薬師如来を勧請して本堂の脇間に祀り、中部四十九薬師霊場の33番札所となっている。

長国寺 (恵那市)    
長國寺(ちょうこくじ)は、岐阜県恵那市大井町にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。本尊は、釈迦牟尼仏。恵那三十三観音の四番寺院であり、中部四十九薬師霊場の番外寺院。

洞雲寺 (岐阜県白川町) 岐阜県加茂郡白川町和泉1166    
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。

東圓寺 (中津川市) 岐阜県中津川市東宮町8-12   曹洞宗  
東圓寺(とうえんじ)は中津川市東宮町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は寿福山。本尊の薬師如来の別称から後ろ向き薬師とも呼ばれる。中部四十九薬師霊場第25番。 寛文5年(1665年)に中津川宗泉寺3世陽外秀幡が開山となり開かれる。貞享元年(1684年)に中山道の神坂峠にあった薬師堂で祀られていた薬師如来を寺に移している。この薬師如来は乗馬して仏前を通ると必ず落馬するという謂れがあり、それを避けるために後ろ向きで堂に安置されていたため後ろ向き薬師の異名を持っていた。また、出世の願いを叶える霊験を持つとされ、出世如来とも呼ばれる。伝説によれば弘仁5年(814年)、木曽路の守りとして伝教大師(最澄)が彫刻したと伝わる。伝説の真偽は別として、薬師如来像は平安時代の作であり、大正14年(1925年)、当時の古社寺保存法に基づく旧国宝(文化財保護法施行後は国の重要文化財)に指定された。

徳音寺 長野県木曽郡木曽町日義124   臨済宗妙心寺派  
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。

飛騨国分寺 岐阜県高山市総和町1-83   高野山真言宗  
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。

福寿寺 (多治見市) 岐阜県多治見市山下町26   曹洞宗  
福寿寺(ふくじゅじ)は、岐阜県多治見市山下町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は万年山。中部四十九薬師霊場31番札所である。 寛文年間に開元院12世嶺外秀存により土岐郡日吉村半原(現在の瑞浪市日吉町)の地に開かれる。明治5年(1874年)に廃仏毀釈により存続が危ぶまれたため、永泉寺の大応玄道和尚に協力を仰ぎ、明治6年(1873年)現在地に移転した。 本尊の他に弘法大師、荼枳尼天及び薬師如来を祀る。

宝蔵寺 (上田市) 長野県上田市御嶽堂84    
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。

北辰寺 (郡上市) 岐阜県郡上市美並町上田668   曹洞宗  
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田北辰寺山東麓にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。

万尺寺 岐阜県美濃加茂市太田本町3502   臨済宗妙心寺派  
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。 正治年間に畠山重忠が天台宗の七堂伽藍を備えた大寺として字城房の地に創建されたと伝わる。兵火によって焼かれたため、文明3年(1473年)に現在地に移転し、規模を縮小して再建された。寛文8年(1668年)に実性和尚により、妙心寺派の寺院となっている。 伽藍は元禄5年(1692年)に火災に遭い焼失したが、その2年後に再建された。現在の建物は昭和50年に建てられたものである。 萬尺寺には阿弥陀如来や薬師如来のほか、子胎地蔵や福寿稲荷、荼枳尼天などが祀られている。なかでも観音菩薩は子育て観音として尊崇を集めている。

密蔵院 (春日井市) 愛知県春日井市熊野町    
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。

無量寺 (長野県箕輪町) 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪4307   高野山真言宗  
箕輪町(みのわまち)は長野県南部の上伊那郡の町。長野県において最も人口の多い町である。

瑠璃寺 (長野県高森町) 長野県下伊那郡高森町大島山812   天台宗  
高森町(たかもりまち)は、長野県下伊那郡にある町。

甲斐百八霊場    
甲斐百八霊場(かいひゃくはちれいじょう)はテレビ山梨が1980年に開局10周年を記念し、山梨県内の109の寺院を選定し、霊場巡りの霊場としたもの。なお、甲斐とは山梨県の旧国名称である。

海岸寺 (北杜市) 山梨県北杜市須玉町上津金1222   臨済宗妙心寺派  
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町上津金にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は津金山。本尊は釈迦如来。甲斐百八霊場第71番札所。

願成寺 (韮崎市) 山梨県韮崎市神山町鍋山1111   曹洞宗  
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。

久遠寺 山梨県南巨摩郡身延町身延3567   日蓮宗  
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。

大善寺 (甲州市) 山梨県甲州市勝沼町勝沼3559   真言宗智山派  
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある仏教寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。

長禅寺 (甲府市) 山梨県甲府市愛宕町   臨済宗単立  
長禅寺(ちょうぜんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗系の単立寺院。東光寺、能成寺、円光院、法泉寺とともに甲府五山のひとつ。

放光寺 (甲州市) 山梨県甲州市塩山藤木2438   真言宗智山派  
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。 周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地であった。

甲府五山    
甲府五山(こうふござん)は、武田信玄により定められた甲府における禅宗の寺格。

一蓮寺 甲府市太田町5-16   単立  
一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。

恵運院 (甲府市) 山梨県甲府市塚原町828   曹洞宗  
恵運院(えうんいん)は、山梨県甲府市にある曹洞宗の寺院。

円光院 (甲府市) 山梨県甲府市岩窪町500   臨済宗妙心寺派  
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。

塩澤寺 山梨県甲府市湯村3-17-2   真言宗智山派  
塩澤寺(えんたくじ)は山梨県甲府市にある真言宗智山派の寺院。山号は福田山。 毎年2月13日正午より、翌14日午後2時まで行われる厄除け地蔵尊大祭で知られており、地元では厄地蔵さんの名で親しまれている。大祭の両日は昼夜を問わず大勢の参拝客で賑わう。

円楽寺 山梨県甲府市右左口町4104   真言宗智山派  
円楽寺(えんらくじ)は、山梨県甲府市右左口町にある寺院。真言宗智山派の寺院で、山号は七覚山。 本尊は薬師如来。明治に神仏分離が行われるまで、五社権現の別当寺であった。

遠光寺 山梨県甲府市伊勢二丁目2番3号    
遠光寺(おんこうじ)は、山梨県甲府市伊勢二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)。

甲斐善光寺 山梨県甲府市善光寺3-36-1   浄土宗  
甲斐善光寺(かいぜんこうじ)は、山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山(じょうがくざん)。正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがくざんじょうちいんぜんこうじ)と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため甲斐善光寺と呼ばれることが多く、甲州善光寺(こうしゅうぜんこうじ)、甲府善光寺(こうふぜんこうじ)とも呼ばれている。

義雲院 山梨県甲府市国母4-17-15   臨済宗妙心寺派  
義雲院(ぎうんいん)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。

逍遥院 山梨県甲府市桜井町999番地   曹洞宗  
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である。

信立寺 山梨県甲府市若松町6-5   日蓮宗  
信立寺(しんりゅうじ)は、山梨県甲府市若松町にある寺院。日蓮宗寺院。山号は広教山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。遠光寺、法華寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つ。

清運寺 山梨県甲府市朝日5-2-11   日蓮宗  
清運寺(せいうんじ)は、山梨県甲府市朝日にある日蓮宗の寺院。山号は妙清山。境内には坂本龍馬の許婚千葉さな子の墓がある。旧本山は市の瀬妙了寺、通師法縁。

青松院 (甲府市) 山梨県甲府市山宮町3314   曹洞宗  
青松院(せいしょういん)は、山梨県甲府市にある曹洞宗の寺院。

積翠寺 山梨県甲府市上積翠寺町984   臨済宗妙心寺派  
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。

尊躰寺 山梨県甲府市城東1-13-17   浄土宗  
尊躰寺(そんたいじ)は、山梨県甲府市にある浄土宗の寺院。

大泉寺 (甲府市) 山梨県甲府市古府中町5015   曹洞宗  
大泉寺(だいせんじ)は、山梨県甲府市古府中町にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は万年山。本尊は釈迦如来。 甲府駅より北川の周囲を山に囲まれた相川扇状地の開口部に広がる市北部のうち、東側に突出した愛宕山から北へ続く大笠山西麓部に位置する。甲府の南北基幹街路のひとつである大泉寺小路に沿い、西には濁川支流の藤川が流れる。

長禅寺 (甲府市) 山梨県甲府市愛宕町   臨済宗単立  
長禅寺(ちょうぜんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗系の単立寺院。東光寺、能成寺、円光院、法泉寺とともに甲府五山のひとつ。

東光寺 (甲府市) 山梨県甲府市東光寺3-7-37   臨済宗妙心寺派  
東光寺(とうこうじ)は、山梨県甲府市東光寺にある寺院。山号は法蓋山(ほうがいさん)。臨済宗妙心寺派。 本尊は薬師如来。甲府五山のひとつ。

入明寺 山梨県甲府市住吉4-13-36   東本願寺派系単立  
入明寺(にゅうみょうじ)は、山梨県甲府市住吉四丁目13-36にある浄土真宗の寺院。山号は法流山。本尊は阿弥陀如来。

仁勝寺 山梨県甲府市小瀬町406   臨済宗向嶽寺派  
仁勝寺(にんしょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗向嶽寺派の寺院。

能成寺 (甲府市) 甲府市東光寺町2153   臨済宗妙心寺派  
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。 甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。

冨春院 (甲府市) 山梨県甲府市上今井町2577   曹洞宗  
冨春院(ふしゅんいん)は、山梨県甲府市上今井町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山(だいりゅうざん)、開山は幸澗院(こうかんいん)三世、明宝伝警大禅師(めいほうでんけいだいぜんじ)である。

法泉寺 (甲府市) 甲府市和田町2595   臨済宗妙心寺派  
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。 甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。

法華寺 (甲府市) 山梨県甲府市武田一丁目4番34号    
法華寺(ほっけじ)は、山梨県甲府市武田一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は藤光山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・神楽坂法縁。遠光寺、信立寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つで近くには要法寺もある。

要法寺 (甲府市) 山梨県甲府市武田四丁目1番43号    
要法寺(ようほうじ)は、山梨県甲府市武田四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は上行山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。近くには法華寺もある。

龍華院 (甲府市) 甲府市上曽根町4042   曹洞宗  
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。

立本寺 (甲府市) 山梨県甲府市池田2-15-19   日蓮宗  
立本寺(りゅうほんじ)は、山梨県甲府市池田にある日蓮宗の寺院。山号は延命山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。 旧本堂は山梨県指定文化財。

有明寺 山梨県南巨摩郡身延町杉山147    
有明寺(うみょうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大杉山(おおすぎさん)。

覚林房 山梨県南巨摩郡身延町身延3510   日蓮宗  
覚林房(かくりんぼう)は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の塔頭寺院にして宿坊。身延町名産のゆばを使った懐石料理で名高い。境内の日本庭園と心地池は夢窓疎石の作で身延町指定文化財。又、瑞門(山門)に掲げられている「行学院」の扁額は本阿弥光悦の筆による。通師法縁。

岸之坊 山梨県南巨摩郡身延町身延3591   日蓮宗  
岸之坊(きしのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。久遠成院。身延山久遠寺の宿坊の一つ。

鏡円坊 山梨県南巨摩郡身延町梅平2780    
鏡円坊(きょうえんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町梅平にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の山内支院の一つ。通師法縁。天然記念物鏡円坊のサクラで知られる。宗門史跡。

金龍寺 (山梨県身延町) 山梨県南巨摩郡身延町帯金1920   日蓮宗  
金龍寺(きんりゅうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町帯金にある日蓮宗の寺院。山号は帯雲山。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。身延町指定文化財の木喰作・日蓮聖人像を所蔵する。

久遠寺 山梨県南巨摩郡身延町身延3567   日蓮宗  
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。

窪之坊 (山梨県身延町) 山梨県南巨摩郡身延町身延3539    
身延町(みのぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。国中地方に含まれる。

志摩房 山梨県南巨摩郡身延町身延3543   日蓮宗  
志摩房(しまぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。要行院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。

清水房 山梨県南巨摩郡身延町身延3616   日蓮宗  
清水房(しみずぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺西谷の塔頭寺院。院号は龍華樹院。

巡泉坊    
巡泉坊(じゅんせんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延の東谷にある日蓮宗寺院。身延山久遠寺32坊の一つ。潮師法縁。

正慶寺 山梨県南巨摩郡身延町相又3814   日蓮宗  
正慶寺(しょうけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は大石山。別名粟飯寺。境内には立正大師日蓮が休息したという大石がある。この石は山号の由来ともなった。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。

上沢寺    
上沢寺(じょうたくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は法喜山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。境内には天然記念物の銀杏の古木オハツキイチョウがある。

常福寺 (山梨県身延町) 山梨県南巨摩郡身延町下山5302[1]   日蓮宗  
常福寺(じょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は正喜山。旧本山は総本山身延山久遠寺、鏡師法縁。 境内に生育する常福寺のオハツキイチョウは樹齢700年と言われる身延町指定天然記念物で、毎年11月中旬頃から見ごろを迎える。 杵地蔵と呼ばれる石仏の他、開山の日乗が感得した大黒天像などを祀る。 境内には小沢一仙(伊豆出身の彫刻師で慶応4年(1868年)に起きた偽勅使事件に加担した)の墓所がある。

清兮寺 山梨県南巨摩郡身延町身延西谷3573[1]   日蓮宗  
清兮寺(せいけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町身延西谷にある日蓮宗の寺院。山号は自厚山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内の枝垂桜で知られる。由緒寺院堀ノ内妙法寺の管理。

竹之坊 山梨県南巨摩郡身延町身延3569   日蓮宗  
竹之坊(たけのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。

南松院 山梨県南巨摩郡身延町   臨済宗妙心寺派  
南松院(なんしょういん)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある臨済宗妙心寺派の寺院、山号は正福寿山。本尊は釈迦如来。

端場坊 山梨県南巨摩郡身延町身延3493   日蓮宗  
端場坊(はばのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。七面山等寸の七面大明神像を歓請する。通師法縁。

樋沢坊 山梨県南巨摩郡身延町身延3600   日蓮宗  
樋沢坊(ひのさわぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。安立院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。山門は身延町の文化財に指定されている。潮師法縁。

報恩寺 (山梨県身延町) 山梨県南巨摩郡身延町相又1727[1]   日蓮宗  
報恩寺(ほうおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は妙梅山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊岸之坊、鏡師法縁。

本行坊 山梨県南巨摩郡身延町身延3610[1]   日蓮宗  
本行坊(ほんぎょうぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。通師法縁。立正大師日蓮が開眼し比企能本に与えたと伝わる帝釈天像を祀る。近くの本行坊のイチョウ(西谷のイチョウ)は樹齢600年と言われる巨木。

本国寺 (山梨県身延町)   日蓮宗  
本国寺(ほんごくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は長栄山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。

本遠寺 山梨県南巨摩郡身延町大野839   日蓮宗  
本遠寺(ほんのんじ)は山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大野山。開山は総本山・身延山久遠寺を隠退した心性院日遠、慶長14年(1609年)に徳川家康の側室・養珠院お万の方の帰依を受けて創建した。「お万さまの寺」とも呼ばれる。小西法縁。貫首は66世・髙佐日瑞。本堂と鐘楼堂が国の重要文化財に指定されている。境内に塔頭・良円寺がある。

南之坊 (山梨県身延町) 山梨県南巨摩郡身延町身延3574   日蓮宗  
身延町(みのぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。国中地方に含まれる。

妙石坊 山梨県南巨摩郡身延町身延4181[1]   日蓮宗  
妙石坊(みょうせきぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の守護善神である七面大明神が出現した場所として知られ七面山信仰において重要な場所である。高台にあるため眺めがよく周辺の山々を一望にできる。

龍雲寺 (山梨県身延町) 山梨県南巨摩郡身延町   曹洞宗  
龍雲寺(りゅううんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある曹洞宗の寺院。山号は華嶽山。甲府市大泉寺の末寺。

蓮盛坊    
蓮盛坊(れんじょうぼう)は山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。