岡山県eXgOP山陽花の寺二十四か寺    
山陽花の寺二十四か寺(さんようはなのてらにじゅうよんかじ)は、山口県・岡山県・広島県に点在する24か所の霊場のこと。

瀬戸内三十三観音霊場    
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。

中国三十三観音霊場    
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。 平成25年(2013年)、「四国三十三観音霊場」と「九州西国三十三箇所」と当霊場が結び付き、百八観音霊場として開創する。4月18日、西大寺において開創記念法要が催された。

中国四十九薬師霊場    
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。

美作八十八箇所    
美作八十八ヵ所霊場(みまさかはちじゅうはっかしょれいじょう)は、昭和59年の弘法大師御入定1150年御遠忌を迎えるにあたり、岡山県北部の美作地方に開創された高野山真言宗の寺院による霊場。平成の大合併により一部岡山市北区含むこととなった。

不洗観音寺 岡山県倉敷市中帯江820   真言宗(単立)  
不洗観音寺(あらわずかんのんじ)は岡山県倉敷市に所在する寺院。宗派は真言宗の単立寺院。山号は景光山。正式には、景光山観音寺と称する。本尊は十一観世音菩薩。子宝と安産祈願の参拝者が集まる。 瀬戸内三十三観音霊場第一番札所、備中西国三十三観音霊場第三十番。 御詠歌:ありがたや ひかりの峰に 登りきて ほとけの慈悲に 心なごまむ

安養寺 (倉敷市) 岡山県倉敷市浅原1573   高野山真言宗  
安養寺(あんようじ)は、岡山県倉敷市にある高野山真言宗の寺院である。

永祥寺 (井原市) 岡山県井原市西江原町5512   曹洞宗  
永祥寺(えいしょうじ)は、岡山県井原市西江原町にある曹洞宗の寺院。山号は禅洞山。 当寺が所在する西江原町は、那須与一が屋島の戦いにおいて扇の的を射落とした功の恩賞として与えられたとされる5か所の荘園のうちの一つ、備中国荏原荘にあたる。那須氏はもともと下野国が本貫であり、荏原荘は分家の荏原那須氏が治めていた。当寺は、嘉慶元年(1387年)に那須資道、資英親子が荏原那須氏の菩提寺として、峨山韶碩門下の実峰良秀(峨山二十五哲の一人に挙げられる高弟)を招いて創建したと伝わる。 境内には那須与一が屋島で扇の的を射る際に邪魔になるとして破り捨てた右袖を納めたとされる「袖神稲荷大明神」があり、扇の的の故事になぞらえて祈願必中の社として信仰を集めている。寺域には荏原那須氏の墓所がある他、やや離れた山中に那須与一公墳がある。

円城寺 岡山県・加賀郡吉備中央町円城742   天台宗  
円城寺(えんじょうじ)は、岡山県・加賀郡吉備中央町円城にある天台宗の寺院。山号は本宮山、院号を観音院という。報恩大師が建立した備前四十八ヵ寺の一つ。岡山県指定文化財の宝篋印塔(1357年建立)がある。

円通寺 (倉敷市) 岡山県倉敷市玉島柏島451   曹洞宗  
円通寺(えんつうじ)は、岡山県倉敷市西部の玉島にある曹洞宗の寺院。山号は補陀落山。本尊は聖観音菩薩。中国三十三観音霊場7番札所、山陽花の寺二十四か寺17番札所、備中国浅口三十三観音霊場一番札所、百八観音霊場第九番札所。 御詠歌:ひび一に まるいこころは えんつうじ みちびきたまえ ひとりゆくみち

延命寺 (高梁市) 岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地   曹洞宗  
延命寺(えんめいじ)は岡山県高梁市にある曹洞宗の寺院。 重要伝統的建造物群保存地区「吹屋」の麓、「下谷」にある禅寺。 現住職が曹洞宗大本山永平寺で修得した本格的な精進料理が有名。

大賀島寺 岡山県瀬戸内市邑久町豊原2868   天台宗  
大賀島寺(おおがしまじ)は岡山県瀬戸内市邑久町に所在する天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩。

大村寺 岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600   天台宗  
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。 御詠歌:おおまつは やくしのみこへ つたえつつ てらのむねむね ふかくしずけし

観音寺 (玉野市) 岡山県玉野市築港三丁目14番20号   日蓮宗  
広昌山観音寺(こうしょうざんかんのんじ)は、岡山県玉野市築港の天狗山(広昌山)麓の日蓮宗寺院。本州と四国を結ぶ宇野港を眼下に見渡す、優生観世音菩薩を祀る。大砂場の観音さんと呼ばれ水子之霊供養や人形供養、ペット供養。お加持祈祷の霊場。 日々、開運や交通安全、家内安全、身体健全の祈祷。赤ちゃんの初参り、100日参り、7・5・3参りの祈願を行っている。葬儀、お通夜、法事、年忌法要、水子之霊の追善供養。また、家相、病気相談、赤ちゃんの命名、人形供養、ペット供養、お加持祈祷、ひきこもりの方の悩み相談、不登校の方と共に解決の道を探している。 天狗山の中腹には展望台があり、宇野港や小豆島、直島が見渡せる。 天狗山中に広昌天王、最上稲荷を祀るほこらがあり、落ちそうで落ちない岩に受験生が願を懸けるなど、山全体がパワースポットとなっている。 福山市の寺を当地に移転し、昭和35年寺号公称。親師法縁。 平成30年頃より十字岩を見に海外旅行者も参詣。亀岩とも云われ吉報を示すが何に見えるかは観る人により変わる。 日々、山主が朝のお勤めでお経をあげている天狗山へ自然葬である、散骨や樹木葬が観音信仰に伴い注目をあびてきている。 令和壱年 境内にあった四つ葉のクローバーの株をふやし、檀信徒有志にて植栽。別称 四つ葉寺として新しい船出をする。 令和弐年 天狗山山頂へ天空の鳥居を敷設。鳥居までの修行道はボルダリングのように険しいが山頂より玉野市街や瀬戸内海を一望できる。

観龍寺 (倉敷市) 岡山県倉敷市阿知2丁目25-22   真言宗御室派  
観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市阿知にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。

祇園寺 (高梁市) 岡山県高梁市巨瀬町2674   古義真言宗  
祇園寺(ぎおんじ)は、岡山県高梁市巨瀬町にある真言宗善通寺派の別格本山寺院。山号は補陀洛山、院号は感神院。本尊は千手観音。

吉備寺 岡山県倉敷市真備町箭田3652-1   真言宗御室派  
吉備寺(きびじ)は、岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ、秘仏となっている。

木山寺 岡山県真庭市木山1212番地   高野山真言宗  
木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市木山に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言宗美作八十八箇所霊場第三十四番札所、百八観音霊場第六番札所。 御詠歌 世の人の 悩みも晴れる 醫王山(いおうやま) 観世(かんぜ)の慈悲をしたい 木山寺(きやまじ)

経王寺 (津山市)    
経王寺(きょうおうじ)は、岡山県津山市下野田にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は津山妙法寺、奠師法縁(奠統会)。

慶立寺 岡山県赤磐市滝山1618    
慶立寺(けいりゅうじ)は、岡山県赤磐市滝山にある寺院。山号は仁王山。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。

高顕寺 (備前市) 岡山県備前市吉永町加賀美1221   高野山真言宗  
髙顯寺(こうけんじ)は、岡山県備前市吉永町八塔寺ふるさと村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。本尊は定朝作と伝えられる不動明王像・毘沙門天像(秘仏)

興善寺 (真庭市) 岡山県真庭市久世2715    
興善寺(こうぜんじ)は、岡山県真庭市久世にある日蓮宗の寺院。山号は正法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 真庭市には妙源寺、法光寺、本覺寺、妙円寺、蓮祐寺等がある。

巨福寺 岡山県高梁市寺町2202    
巨福寺(こうふくじ)は、岡山県高梁市寺町にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。

弘法寺 (瀬戸内市) 岡山県瀬戸内市牛窓町千手239   高野山真言宗  
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は遍明院が管理している。塔頭は遍明院と東壽院の2院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十五番札所となっている。

五流尊瀧院 岡山県倉敷市林952   修験道  
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。

金剛頂寺 (岡山県鏡野町) 岡山県苫田郡鏡野町山城782   高野山真言宗  
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、岡山県苫田郡鏡野町山城に位置する寺院。山号を蕎麦尾山(そばおざん)と号す。宗派は高野山真言宗。本尊は正観世音菩薩。美作八十八ヵ所霊場第番65番札所である。 本尊真言:おん あろりきゃ そわか

西方寺慈眼院 岡山県瀬戸内市長船町長船436番地   真言宗[1]  
西方寺慈眼院(さいほうじじげんいん)は、岡山県瀬戸内市に所在する、長船の刀匠たちの菩提寺。 備前長船最後の刀匠である横山元之進祐定によって寄進された梵鐘が置かれている。この梵鐘は工芸品として瀬戸内市の文化財に指定されている。また10月頃に開催される「びぜんおさふね名刀まつり」の一環として「刀匠慰霊祭」が開催される。また祐定の墓も存在する。本尊は阿弥陀如来、脇士は観音と勢至。

四王寺 岡山県新見市哲西町大野部1767 新見市哲西町 - 地理院地図 四王寺 - Google マップ   真言宗御室派  
四王寺(しおうじ)は、岡山県新見市哲西町大野部にある真言宗御室派の寺院。山号は伝医山。

地蔵院 (津山市) 岡山県津山市小田中189   天台宗  
地蔵院(じぞういん)は、岡山県津山市にある天台宗の寺院。境内に東照宮と松平慶倫夫妻の墓所がある。

實成寺 (岡山県和気町) 岡山県和気郡和気町藤野348    
實成寺(じつじょうじ)は岡山県和気郡和気町にある日蓮宗の寺院。山号は福昌山。旧本山は岡山蓮昌寺。和気清麻呂ゆかりの寺として知られる。 町内には長泉寺、妙應寺、本久寺などがある。

龍城院 (浅口市) 岡山県浅口市寄島町6881    
龍城院(りゅうじょういん)は、岡山県浅口市寄島町にある天台宗の寺院。山号は福井山。浅口市指定文化財の阿弥陀如来立像、阿弥陀如来座像、檀像、涅槃図、法華経八巻を所蔵する。境内には元帥陸軍大将の野津道貫揮毫の忠魂碑がある。

成福寺 (井原市) 岡山県井原市芳井町吉井2356番地    
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。

正福寺 (倉敷市) 岡山県倉敷市藤戸町天城560    
正福寺(しょうふくじ)は、岡山県倉敷市藤戸町天城にある日蓮宗の寺院である。山号は恵光山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。

淨福寺 (高梁市) 岡山県高梁市成羽町布奇594    
淨福寺(じょうふくじ)は、岡山県高梁市成羽町布寄にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は清瀧山。

正楽寺 岡山県備前市蕃山1305   高野山真言宗  
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市蕃山に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」。

松連寺 岡山県高梁市上谷町4102番地   真言宗御室派  
松連寺(しょうれんじ)は、岡山県高梁市にある真言宗御室派の寺院。山号は東向山。本尊は大日如来。

真光寺 (備前市) 岡山県備前市西片上1513   高野山真言宗  
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。

青龍寺 (新見市) 岡山県新見市新見2370   真言宗醍醐派  
青龍寺(せいりゅうじ)は、岡山県新見市新見にある真言宗醍醐派の寺院。山号は黒髪山。境内には大正13年(1924年)牧野富太郎(植物学者)によって発見命名されたアテツマンサクの1号標本木(原木)がある。

千光寺 (赤磐市) 岡山県赤磐市中島350    
千光寺(せんこうじ)は、岡山県赤磐市中島にある天台宗の寺院。

千年寺 岡山県津山市下田邑1068    
千年寺(せんねんじ)は岡山県津山市にある黄檗宗の寺院。山号は長継山。 長継山千年寺は、黄檗宗に深く帰依した津山藩2代藩主・森長継が自身の生前墓を建立した寺。黄檗宗は徳川家康によって中国から招聘された隠元禅師によって開かれたが、特に長継はこの黄檗宗に深く帰依したといわれている。津山藩の領内下田邑に千年寺、西一宮に本光寺という2つの黄檗寺院が建立され、この千年寺には長継の逆修塔が置かれた。だが、元禄10年に森家が改易となって津山を退去するのに伴い、津山における黄檗信仰は衰退したとみられる。 しかしながら長継の生家であり、後に備中新見藩主となった関家ではこの黄檗宗を宗旨とし、江戸に瑞聖寺、新見に西来寺を菩提所と定めている。

泉福寺 (新見市) 岡山県新見市新見669    
泉福寺(せんふくじ)は、岡山県新見市新見にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。

大聖寺 (美作市) 岡山県美作市大聖寺1   大覚寺派  
大聖寺(だいしょうじ)は岡山県美作市にある真言宗の寺院。山号は恵龍山(けいりゅうざん)。 本尊は本堂不動院に不動明王(秘仏)、脇仏として本坊客殿に愛染明王、観音堂に如意輪観音が祀られている。本尊不動明王は33年毎の開扉で、次回の本尊開扉大法要は2024年3月27日である。 アジサイの名所として寺領内に1万株のあじさい園を誇り「あじさい寺」の通称がある。また冬のナンテンの名所として「福寿難転(南天)寺」を称している。 西国愛染十七霊場第七番札所、山陽花の寺二十四か寺第十三番札所。

大通寺 (岡山県矢掛町) 岡山県小田郡矢掛町小林1815   曹洞宗  
矢掛町(やかげちょう)は、岡山県小田郡にある町である。県下の町村では最も人口が多い。(国民基本台帳、令和2年度)矢掛市街地と小田市街地の二つの市街地を持ち、その間にある川面、中川地区に商業地区を持つ。県南西部に位置し、旧山陽道の宿場町で、中心市街地には現在も往時の町並みが残る事で知られる。岡山都市圏、倉敷都市圏、岡山都市雇用圏に属し、福山都市圏にも接するなど周辺地区の中心部としても発展し、ここ数年は若者を中心に観光客を集め、観光地化が進んでいる。

大法寺 (津山市) 岡山県津山市久米川南2871   浄土真宗本願寺派  
大法寺(だいほうじ)は、岡山県津山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は青長山。本尊は阿弥陀如来。

誕生寺 (岡山県久米南町) 岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808   浄土宗  
誕生寺(たんじょうじ)は岡山県久米郡久米南町にある法然上人生誕地に建立された浄土宗の寺院。山号は栃社山(とちこそさん)。本尊は圓光大師(法然没後しばらくして、朝廷から贈られた大師号)。

長建寺 (高梁市)    
長建寺(ちょうけんじ)は、岡山県高梁市備中町布賀にある寺院。山号は補陀山。岡山県指定重要文化財の木造聖観音菩薩立像(彫刻)と金銅阿弥陀三尊懸仏(工芸品)を所蔵する。

長松寺 (高梁市) 岡山県高梁市備中町西山2744   曹洞宗  
長松寺(ちょうしょうじ)は、岡山県高梁市備中町西山にある曹洞宗の寺院で大本山は福井県の永平寺、本寺は洞松寺である。山号を青亀山(せいきざん)と称し、本尊は釈迦如来。長松寺の正式な名称は「長松禅寺(ちょうしょうぜんじ)」であるが言いやすく語呂が良いようにと、いつとはなく「禅」を省略して呼ぶようになった。

長泉寺 (岡山県和気町) 岡山県和気郡和気町日笠上1563   日蓮宗  
長泉寺(ちょうせんじ)は、岡山県和気郡和気町日笠上にある日蓮宗の寺院。山号は常立山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、生師法縁。 町内には實成寺、妙應寺、本久寺などがある。

朝鮮通信使遺跡    
朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。

朝日寺 (瀬戸内市) 瀬戸内市邑久町庄田1207   高野山真言宗  
朝日寺(ちょうにちじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町庄田にある高野山真言宗の寺院。 山号は庄田山。四国八十八カ所の砂を集めたおすなふみ霊場や投げ銭供養で知られる。 御詠歌 後の世の 知遇をここに 庄田山 朝日の陰に 消える露霜 のちのよの ちぐうをここに しょうださん あさひのかげに きゆるつゆしも

長福寺 (美作市) 岡山県美作市真神414   真言宗御室派  
長福寺(ちょうふくじ)は岡山県美作市真神にある真言宗御室派の寺院。山号は真木山。本尊は十一面観音。詳名は真木山 般若院 長福寺と号する。三重塔は国の重要文化財に指定されており、岡山県下最古の木造建築である。

天福寺 (総社市) 岡山県総社市久代3651   臨済宗東福寺派  
天福寺(てんぷくじ)は、岡山県総社市にある臨済宗東福寺派の寺院。

洞松寺 (岡山県矢掛町) 岡山県小田郡矢掛町横谷3798   曹洞宗  
洞松寺(とうしょうじ/どうしょうじ)は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の寺院。山号は舟木山。本尊は宝冠釈迦如来。

道仙寺 岡山県美作市後山59   真言宗醍醐派  
道仙寺(どうせんじ)は、岡山県美作市後山(うしろやま)にある真言宗醍醐派の寺院で、同派の準別格本山である。山号は延命山。本尊は地蔵菩薩。

日正寺 (赤磐市) 岡山県赤磐市町苅田698    
日正寺(にっしょうじ)は、岡山県赤磐市苅田にある日蓮宗の寺院。山号は帝釈山。旧本山は岡山日應寺、達師法縁(繁珠会)。境内には太石弁財天(天保十二年(1841年)銘)の碑、南無妙法蓮華経日□(蓮か?)大士 安永四年十月十三日(1775年)の年記がある題目石がある。  市内には蓮現寺、妙法寺、慶立寺等がある。

八塔寺 岡山県備前市吉永町加賀美(字八塔寺)1212番地 八塔寺山麓    
八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市吉永町加賀美にある天台宗の寺院。山号は照鏡山、本尊は十一面観音。

備中国分寺 岡山県総社市上林1046   真言宗御室派  
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である備中国分寺跡・備中国分尼寺跡(ともに国の史跡)についても解説する。 田園風景の中に建つ五重塔は、観光地吉備路のシンボル的な存在となっている。

福生寺 (備前市) 岡山県備前市大内999   高野山真言宗  
福生寺(ふくせいじ、ふくしょうじ)は、岡山県備前市大内にある高野山真言宗の寺院。山号は大滝山、本尊は十一面千手観音菩薩(本堂)、大日如来(三重塔)。瀬戸内三十三観音霊場第十番札所、子院の西法院が山陽花の寺二十四か寺第十四番となっている。 奈良時代創建の寺伝をもつ山陽地方でも有数の古寺で、一般には山号の「大滝山」で知られる(山号は境内にある滝に由来する)。現在、大滝山福生寺は宗教法人格を有せず、寺は実相院、西法院、福寿院の3つの子院によって維持管理されている。 御詠歌:おおたきの みねよりおつる たきのねは ふくちりしようの みのりぞときく

藤戸寺 岡山県倉敷市藤戸町藤戸57   高野山真言宗  
藤戸寺(ふじとじ)は、岡山県倉敷市藤戸町藤戸に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。

佛教寺 岡山県久米郡久米南町仏教寺84   高野山真言宗  
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。 御詠歌:医(くす)の山 瑠璃の光を 放ちつつ 朝な夕なに 衆生を助け

佛乗寺 岡山県倉敷市玉島黒崎1037    
佛乗寺(ぶつじょうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院である。山号は龍雲山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。

不動院 (岡山県里庄町)   高野山真言宗  
不動院(ふどういん)は、岡山県浅口郡里庄町新庄にある高野山真言宗の寺院。山号は三部山。

遍照院 (倉敷市) 岡山県倉敷市西阿知町464   真言宗御室派  
遍照院(へんじょういん)は岡山県倉敷市西阿知町に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は神遊山。詳しくは、神遊山 神宮寺 遍照院と号する。本尊は十一面観音。 瀬戸内三十三観音霊場第二番札所、浅口三十三観音霊場第二十六番札所・第二十七番札所。 御詠歌:世を救う 大悲の誓 深ければ あまねく照らす 西阿知の寺

法鏡寺 (備前市) 岡山県備前市東片上1930    
法鏡寺(ほうきょうじ)は、岡山県備前市東片上にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は京都の妙覚寺。 山門脇には題目塔がある。藤原審爾(作家)の住居跡としても知られる。 市内には浦伊部妙圀寺等がある。

法泉寺 (井原市) 岡山県井原市西江原町4841   曹洞宗  
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県井原市にある曹洞宗の寺院。山号は長谷山(はせざん)。瀬戸内観音霊場第16番札所。

法泉寺 (岡山県和気町) 岡山県和気郡和気町益原466    
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県和気郡和気町益原にある日蓮宗不受不施派の寺院。山号は大樹山。本堂は和気町指定文化財。

宝島寺 岡山県倉敷市連島町矢柄5633   真言宗御室派  
宝島寺(ほうとうじ)は、岡山県倉敷市連島町矢柄にある真言宗御室派の寺院である。

宝福寺 (総社市) 岡山県総社市井尻野1968   臨済宗東福寺派  
宝福寺(ほうふくじ)は、岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。 室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院である。

法福寺 (倉敷市) 岡山県倉敷市玉島黒崎1056    
法福寺(ほうふくじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院。山号は龍雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。

本久寺 (岡山県和気町) 岡山県和気郡和気町佐伯473    
本久寺(ほんきゅうじ)は、岡山県和気郡和気町佐伯にある日蓮宗の寺院。山号は太王山。旧本山は小湊誕生寺、生師法縁。 町内には長泉寺、妙應寺、實成寺などがある。

本行寺 (津山市) 岡山県津山市西寺町71   日蓮宗  
本行寺(ほんぎょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。境内には朝日訴訟(人間裁判)で知られる朝日茂の墓所がある。

本源寺 (津山市) 岡山県津山市小田中   妙心寺派  
本源寺(ほんげんじ)は岡山県津山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。

本山寺 (岡山県美咲町) 岡山県久米郡美咲町定宗403   天台宗  
本山寺(ほんざんじ)は岡山県久米郡美咲町にある天台宗の寺院。山号は岩間山(いわまさん)。本尊は観世音菩薩。

本住寺 (倉敷市) 岡山県倉敷市真備町服部1587   日蓮宗  
本住寺(ほんじゅうじ)は、岡山県倉敷市真備町服部にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。なお、寺号の住の字は正しくは主ではなく豆と書く。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。小田川の南に位置する。

本成寺 (岡山県和気町) 岡山県和気郡和気町和気53   顕本法華宗  
本成寺(ほんじょうじ)は、岡山県和気町にある慶長6年(1601年)に創建された顕本法華宗の寺院。

本誓寺 (新見市) 岡山県新見市大佐田治部3952    
本誓寺(ほんせいじ)は、岡山県新見市大佐田治部にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は虎勢山。

本蓮寺 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194   法華宗本門流  
本蓮寺(ほんれんじ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある仏教寺院。山号は経王山、大本山本興寺末。宗派は法華宗本門流である。境内は朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定されている。 日蓮宗の寺院として始まった。1338年(暦応元年、延元3年)春、大覚大僧正が法華経信仰による仏堂:法華堂を建立したと言われている。 大覚大僧正はその際、牛窓の豪族である石原佐渡守(法名:信功尊儀)を教え導き、仏道に入らせて法華堂の建立を果たしたとも伝えられている。 しかし、『本蓮寺文書』に〈牛窓浦法華堂〉の名称が最初に現れるのは1450年(宝徳2年)であり、法華堂が建てられた経緯は明らかではない。

三尾寺   高野山真言宗  
三尾寺(みおじ)は、岡山県新見市豊永赤馬にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は木造十一面千手観世音菩薩坐像。備中高野山(びっちゅうこうやさん)の別名でも知られる。

美作国分寺 岡山県津山市国分寺483   天台宗  
美作国分寺(みまさかこくぶんじ)は、岡山県津山市国分寺にある天台宗の寺院。山号は龍壽山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、美作国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である美作国分寺跡(国の史跡)・美作国分尼寺跡についても解説する。

妙円寺 (真庭市) 岡山県真庭市勝山733    
妙円寺(みょうえんじ)は、岡山県真庭市勝山にある日蓮宗の寺院。山号は金原山。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。 真庭市には妙源寺、法光寺、本覺寺、興善寺、蓮祐寺等がある。

妙願寺 岡山県津山市戸川町68   本願寺派  
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。

妙勝寺 (津山市) 岡山県津山市西寺町72    
妙勝寺(みょうしょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山である。旧本山は京都市の妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。

妙乗寺 (笠岡市) 岡山県笠岡市中央町14-10    
妙乗寺(みょうじょうじ)は、岡山県笠岡市中央町にある日蓮宗の寺院。山号は大覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。市内には法華寺、乗福寺、妙実院等がある。

妙法寺 (津山市) 岡山県津山市西寺町65   日蓮宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。境内には狩野如林(絵師)、兼景(刀工)、飯塚竹齊(文人画家)、竹内文子(教育者)等の墓所がある。山号は長昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。

妙本寺 (岡山県吉備中央町) 岡山県加賀郡吉備中央町北1501番地   日蓮宗  
吉備中央町(きびちゅうおうちょう)は、岡山県中部に位置する町。加賀郡に属する。

妙立寺 (倉敷市) 岡山県倉敷市玉島黒崎2997   日蓮宗  
妙立寺(みようりゅうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院。山号は海雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。 付近には法福寺、佛乗寺等がある。

薬王寺 (真庭市) 岡山県真庭市台金屋193   真言宗御室派  
薬王寺(やくおうじ)は、岡山県真庭市にある薬師如来を本尊とする真言宗御室派中本山の寺院。岡松山薬王寺。

薬師院 (高梁市) 岡山県高梁市上谷町4100   真言宗善通寺派  
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。 御詠歌:のきちかき るりのおやまの まつかげに 夕ぐれちかく 月いでにけり

餘慶寺 岡山県瀬戸内市邑久町北島1187   天台宗  
餘慶寺(よけいじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。地元では山号の上寺山で呼ばれることが多い。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の寺二十四か寺第十六番、百八観音霊場第三番。 御詠歌:けんやくに みをつつしみて おごりなく たゞよきことをすれば よけいじ

嫁いらず観音院 岡山県井原市大江町1036番地    
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番札所にもなっている。

頼久寺 岡山県高梁市頼久寺町18番地   臨済宗永源寺派  
頼久寺(らいきゅうじ)は、岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所となっている。国指定名勝の庭園は小堀遠州の初期の作。

龍泉寺 (高梁市)    
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山県高梁市成羽町下原にある真言宗善通寺派の寺院。山号は栖隆山。瀬戸内三十三観音霊場14番札所。

両山寺 岡山県久米郡美咲町両山寺454   高野山真言宗  
両山寺(りょうさんじ)は岡山県久米郡美咲町に所在する寺院である。山号は二上山。詳しくは、二上山 蓮華院 両山寺と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は聖観音。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十四番札所である。 御詠歌:見渡せば 只白妙の 玉くしげ 二上山の 雪の曙

蓮久寺 (岡山県久米南町) 岡山県久米郡久米南町下弓削1724    
蓮久寺(れんきゅうじ)は、岡山県久米郡久米南町下弓削にある日蓮宗の寺院。山号は千間山。旧本山は建部妙福寺、生師法縁。 久米郡内には久米南町内上神目の龍泉寺や美咲町の東光寺等がある。

蓮現寺 岡山県赤磐市周匝794    
蓮現寺(れんげんじ)は、岡山県赤磐市周匝にある日蓮宗の寺院である。山号は日栄山、院号を妙応院という。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。 市内には日正寺、妙法寺等がある。

蓮台寺 (倉敷市) 岡山県倉敷市児島由加2855番地   真言宗御室派  
蓮台寺(れんだいじ)は、岡山県倉敷市児島にある真言宗御室派の寺で別格本山。山号は由加山。本尊は十一面観音菩薩、瑜伽大権現。中国三十三観音霊場第6番札所、百八観音霊場第八番札所。

蓮祐寺 岡山県真庭市草加部1181    
蓮祐寺(れんゆうじ)は、岡山県真庭市草加部にある日蓮宗の寺院。山号は覚晴山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 寺号は、寛永年間に寺院再興に尽力した人物の法号に由来する。

久米廃寺跡    
久米廃寺跡(くめはいじあと)は、岡山県津山市宮尾にある古代寺院跡。岡山県指定史跡に指定されている。

関戸廃寺跡    
関戸廃寺跡(せきどはいじあと)は、岡山県笠岡市関戸にある古代寺院跡。塔跡は岡山県指定史跡に指定されている(指定名称は「関戸の廃寺跡」)。

備前国分寺跡    
備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)は、岡山県赤磐市馬屋(まや)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備前国国分僧寺の寺院跡にあたる。本項では備前国分尼寺跡(史跡指定なし)についても解説する。

中国四十九薬師霊場    
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。

円政寺 山口県萩市南古萩町6   真言宗御室派  
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。

大村寺 岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600   天台宗  
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。 御詠歌:おおまつは やくしのみこへ つたえつつ てらのむねむね ふかくしずけし

恩徳寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区沢田613   高野山真言宗  
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。

皆成院 鳥取県東伯郡三朝町三徳1016    
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。

月輪寺 (山口市) 山口県山口市徳地上村字蔵場572番地   曹洞宗  
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は清涼山。 文治5年(1198年)、重源が太政大臣九条兼実の協力を得て建立したものと伝えられ、山口県内で最古の木造建造物。薬師堂内には薬師如来をはじめ多数の仏像が安置されており、国の重要文化財の指定を受けている。 毎年5月5日が薬師大縁日。

渓月院 山口県光市小周防新宮2175   曹洞宗  
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。

見性寺 (尾道市) 広島県尾道市因島大浜町2213   曹洞宗  
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。

広沢寺 (山口市) 山口県山口市黒川1483   曹洞宗  
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。

光明寺 (尾道市因島中庄町) 広島県尾道市因島中庄町749-3   験乗宗  
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。 天台系本山派修験道「験乗宗」総本山。 中国四十九薬師霊場 第18番札所 御詠歌:因島 お寺の薬師 渡りてぞ 法(のり)の灯(ひ)照らし 衆生(みな)を救わん

興隆寺 (山口市) 山口県山口市大内氷上五丁目15-5   天台宗  
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。

西國寺 広島県尾道市西久保町29-27   真言宗醍醐派  
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。

常福寺 (美祢市) 山口県美祢市美東町長登481   曹洞宗  
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。

神宮寺 (出雲市) 島根県出雲市大社町日御碕653   真言宗 → 曹洞宗  
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。

大願寺 (廿日市市) 広島県廿日市市宮島町3   高野山真言宗  
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。 本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)など、多くの仏像を安置する。

大日寺 (倉吉市) 鳥取県倉吉市桜354   天台宗  
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。 2020(令和2)年3月より、それまでの本堂の老朽化のため新築工事が始まった。2020(令和2)年12月に建屋が完成。 現在は国指定重要文化財木造阿弥陀如来座像と県指定重要文化財木造薬師如来立像の修復中である。

長徳寺 (山口市) 山口県山口市秋穂東7052   曹洞宗  
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。 御詠歌:ゆるやかに渡る鐘の音 あいお路に ながけき徳を 今に伝えん

東光寺 (下関市) 山口県下関市豊前田町1-1-23   曹洞宗  
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。

備後国分寺 広島県福山市神辺町下御領   真言宗大覚寺派  
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備後国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である備後国分寺跡と、備後国分尼寺跡についても解説する。

佛教寺 岡山県久米郡久米南町仏教寺84   高野山真言宗  
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。 御詠歌:医(くす)の山 瑠璃の光を 放ちつつ 朝な夕なに 衆生を助け

不動院 (広島市) 広島県広島市東区牛田新町3-4-9   真言宗別格本山  
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。

法瀧院 山口県周南市皿山町7-45   金峯山修験本宗  
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。 御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹

薬師院 (高梁市) 岡山県高梁市上谷町4100   真言宗善通寺派  
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。 御詠歌:のきちかき るりのおやまの まつかげに 夕ぐれちかく 月いでにけり

円城寺 岡山県・加賀郡吉備中央町円城742   天台宗  
円城寺(えんじょうじ)は、岡山県・加賀郡吉備中央町円城にある天台宗の寺院。山号は本宮山、院号を観音院という。報恩大師が建立した備前四十八ヵ寺の一つ。岡山県指定文化財の宝篋印塔(1357年建立)がある。

光珍寺 岡山県岡山市北区磨屋町6-28   天台宗  
光珍寺(こうちんじ)は、岡山県岡山市北区にある天台宗の寺院。山号は柴岡山(しばおかやま)。本尊は阿弥陀如来。宇喜多氏の菩提寺である。

幸福寺 (岡山市) 岡山県岡山市北区菅野1570    
幸福寺(こうふくじ)は、岡山県岡山市北区菅野にある日蓮宗の寺院。山号は正保山。旧本山は大本山誕生寺(身延門流)、生師法縁。奈良時代に報恩大師が建立した備前四十八カ寺の一つ。

成就寺 (岡山市) 岡山県岡山市北区建部町富沢682   日蓮宗  
成就寺(じょうじゅじ)は、岡山県岡山市北区建部町富沢にある日蓮宗の寺院。天平勝宝年間に報恩大師により開基されたと伝わる、備前四十八か寺の一つ。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。

千光寺 (赤磐市) 岡山県赤磐市中島350    
千光寺(せんこうじ)は、岡山県赤磐市中島にある天台宗の寺院。

朝日寺 (瀬戸内市) 瀬戸内市邑久町庄田1207   高野山真言宗  
朝日寺(ちょうにちじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町庄田にある高野山真言宗の寺院。 山号は庄田山。四国八十八カ所の砂を集めたおすなふみ霊場や投げ銭供養で知られる。 御詠歌 後の世の 知遇をここに 庄田山 朝日の陰に 消える露霜 のちのよの ちぐうをここに しょうださん あさひのかげに きゆるつゆしも

明王寺 (岡山市) 岡山県岡山市東区竹原185   天台宗  
明王寺(みょうおうじ)は、岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。 御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず

餘慶寺 岡山県瀬戸内市邑久町北島1187   天台宗  
餘慶寺(よけいじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。地元では山号の上寺山で呼ばれることが多い。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の寺二十四か寺第十六番、百八観音霊場第三番。 御詠歌:けんやくに みをつつしみて おごりなく たゞよきことをすれば よけいじ

龍泉寺 (岡山市) 岡山市北区下足守900   日蓮宗最上教  
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。

岡山市内の寺院一覧    
岡山市内の寺院一覧は岡山県岡山市域内に建つ仏教寺院の一覧である。

安住院 岡山県岡山市中区国富3-1-29   善通寺派  
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区国富に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所霊場第五番札所(大師堂)。 御詠歌:ひるはなほ よるをもてらす ぜんこうじ いくよもきえぬ のりのともしび

鶯梅院 岡山県岡山市東区西隆寺1010   高野山真言宗  
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。

恩徳寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区沢田613   高野山真言宗  
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。

源照寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区新京橋一丁目3-21   浄土真宗本願寺派  
源照寺(げんしょうじ)は、岡山市中区新京橋にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。

香雲寺 (岡山市) 岡山県岡山市北区御津国ヶ原558    
香雲寺(こううんじ)は、岡山県岡山市北区御津国ヶ原にある日蓮宗の寺院。山号は瑞林山。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。満願祖師を祀る。

国清寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区小橋町2-4-28   臨済宗妙心寺派  
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。

最上稲荷 岡山県岡山市北区高松稲荷712   日蓮宗  
最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区にある日蓮宗の寺である。正式名称は、最上稲荷山妙教寺。所在地が岡山市高松地区であることから高松稲荷(たかまついなり)と称されることもある。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏、祈祷本尊は最上位経王大菩薩(稲荷大明神)。 歴史のある寺院であるが、第二次大戦後一時日蓮宗より独立(昭和29年(1954年)7月24日)し、最上稲荷教総本山妙教寺となっていたが、平成21年(2009年)7月に日蓮宗に復帰した。 岡山県周辺域においては伏見・豊川に並ぶ日本三大稲荷の一つとされることがある。

西大寺 (岡山市) 岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号   高野山真言宗  
西大寺(さいだいじ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある寺。山号は金陵山。本坊は観音院。 観音院は高野山真言宗別格本山の寺院。本尊は千手観世音菩薩。中国三十三観音霊場第一番札所、百八観音霊場(中国観音霊場、四国三十三観音霊場、九州西国霊場の3霊場の連携体)では第一番(本堂)・第二番(境内の南海観音)札所である。日本三大奇祭のひとつとも言われる、会陽(えよう、裸祭り)が有名である。

三友寺 岡山県岡山市門田屋敷1-9-31   臨済宗妙心寺派  
三友寺(さんゆうじ)は、岡山県岡山市中区門田屋敷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳祥山。寺名は、池田輝政が慶雲寺の三要庵を改称したものである。

実教寺 (岡山市)    
実教寺(じっきょうじ)は、岡山県岡山市東区瀬戸町鍛冶屋にある日蓮宗の寺院で山号を本住山という。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。

浄教寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区御成町10-26   浄土真宗本願寺派  
浄教寺(じょうきょうじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある浄土真宗本願寺派の寺院。

浄泉寺 (岡山市) 岡山県岡山市南区山田1163    
淨泉寺(じょうせんじ)は、岡山県岡山市南区山田にある日蓮宗の寺院である。山号は妙法山という。旧本山は岡山市内の不変院。

浄土寺 (岡山市) 岡山市中区湯迫699    
浄土寺(じょうどじ)は、岡山県岡山市中区湯迫にある天台宗の寺院。山号は湯迫山。

常福寺 (岡山市) 岡山県岡山市北区葵町4-5   真言宗  
常福寺(じょうふくじ)は、岡山県岡山市北区にある真言宗(単立)の寺院。山号は妙見山。本尊は大日如来。

少林寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区国富2-1-11   妙心寺派(妙心寺末)  
少林寺(しょうりんじ)は、岡山県岡山市中区国富に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。

清泰院 (岡山市) 岡山県岡山市南区浦安本町28   禅宗系単立  
清泰院(せいたいいん)は岡山県岡山市南区にある禅宗系単立の寺院。山号は龍峯山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩主池田忠継、池田忠雄の菩提寺である。

盛隆寺 (岡山市) 岡山県岡山市南区妹尾1757    
盛隆寺(じょうりゅうじ)は、岡山県岡山市南区妹尾にある日蓮宗の寺院。山号は啓運山。旧本山は小湊誕生寺。生師法縁。塔頭として、安祥院、浄園院、善立院、智応院、観行院と周辺に一心寺がある。この他地域の信仰の篤さから妹尾千軒皆法華と言われる。

曹源寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区円山1069   臨済宗妙心寺派  
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。備前岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。庭園内には見事なしだれ桜があり、3月中旬頃に満開の見ごろとなる。

大光院 (岡山市) 703-8271 岡山県岡山市中区円山1071   日蓮宗  
大光院(だいこういん)は、岡山県岡山市中区円山にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。大光院康永四年法華題目石は岡山県指定文化財。玉泉院とともに曹源寺の塔頭。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。

大福寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区御成町15‐4   真言宗御室派  
大福寺(だいふくじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある真言宗御室派の寺院。山号は聖満山、院号を法城院という。岡山三十三番札所、岡山二十一ヶ所霊場。

大林寺 (岡山市) 703-8258岡山県岡山市中区西川原147   日蓮宗  
大林寺(だいりんじ)は、岡山県岡山市中区西川原にある日蓮宗の寺院。山号は法昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。西川原の庚申さんと呼ばれ伝教大師最澄作と伝えられる帝釈天像を安置する。日本三大庚申の一つ。

呑海寺 岡山県岡山市南区箕島3057    
呑海寺(どんかいじ)は、岡山県岡山市南区箕島にある日蓮宗の寺院。山号は如意山。 南区内には妙法寺、浄泉寺、妙泉寺、盛隆寺、一心寺、正福寺、正住寺、広昌寺、本成寺等がある。

日応寺 岡山県岡山市北区日応寺302    
日応寺(にちおうじ)は、岡山県岡山市北区日応寺にある日蓮宗の寺院。本尊は十界曼荼羅。山号は勅命山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。

明王寺 (岡山市) 岡山県岡山市東区竹原185   天台宗  
明王寺(みょうおうじ)は、岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。 御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず

妙広寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区平井7-6-54    
妙広寺(みょうこうじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は平井山。文永11年(1274年)図顕の日蓮真筆本尊を所蔵する。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)

妙泉寺 (岡山市南区) 岡山県岡山市南区古新田633    
妙泉寺(みょうせんじ)は、岡山県岡山市南区にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。本尊勧請様式は曼荼羅。仏像は日朗聖人・日像聖人・大黒天・七面大明神・子育鬼子母神・十羅刹女・水子観音・妙見大菩薩・清正公(せいしようこう、加藤清正公)。旧本寺名は岡山盛隆寺、生師法縁。水子供養・ペット供養・地鎮祭などの祈願寺院として知られる。2017年現在の住職は衣笠日融。

妙法寺 (岡山市) 岡山県岡山市南区浜野4-9-39    
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県岡山市南区浜野にある日蓮宗の寺院。山号は感善山。旧本山は大本山小湊誕生寺。 南区内には浄泉寺、妙泉寺、盛隆寺、一心寺、呑海寺、正福寺、正住寺、広昌寺、本成寺等がある。

妙楽寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区平井6-20-46    
妙楽寺(みょうらくじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は沖邑山。旧本山は平井妙広寺、奠師法縁(奠統会)。清正公をまつる。 区内には妙龍寺、大林寺、妙広寺、通力寺等がある。

妙龍寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区竹田39   日蓮宗  
妙龍寺(みょうりゅうじ)は、岡山県岡山市中区竹田にある日蓮宗の寺院。山号は華用山。旧本山は市内の仏住山蓮昌寺。

無量寿院 (岡山市) 岡山県岡山市東区広谷135   高野山真言宗  
無量寿院(むりょうじゅいん)は岡山県岡山市東区の芥子山山腹に所在する寺院である。山号は廣谷山または花山。詳しくは廣谷山(花山) 如法寺 無量寿院と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。備前八薬師霊場第六番札所。

賞田廃寺跡    
賞田廃寺跡(しょうだはいじあと)は岡山県岡山市中区賞田にある仏教寺院の遺跡。国の史跡。

幡多廃寺塔跡    
幡多廃寺塔跡(はたはいじとうあと)は岡山県岡山市中区赤田にある仏教寺院跡に残る塔跡の遺跡である。国の史跡。