島根県eXgOP中国三十三観音霊場    
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。 平成25年(2013年)、「四国三十三観音霊場」と「九州西国三十三箇所」と当霊場が結び付き、百八観音霊場として開創する。4月18日、西大寺において開創記念法要が催された。

中国四十九薬師霊場    
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。

医光寺 益田市染羽町4-29   臨済宗東福寺派  
医光寺(いこうじ)は、島根県益田市染羽町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。

一畑寺 島根県出雲市小境町803   臨済宗妙心寺派一畑薬師教団総本山  
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。山号は醫王山(いおうざん)。宗派は臨済宗妙心寺派で、一畑薬師教団の総本山である。一畑薬師とも呼ばれ、「目のお薬師様」として知られる。

岩屋寺 (島根県奥出雲町) 仁多郡奥出雲町中村1331   真言宗御室派  
奥出雲町(おくいずもちょう)は、島根県の東部、仁多郡の町。

延福寺 (出雲市) 島根県出雲市斐川町名島765   日蓮宗  
延福寺(えんぷくじ)は、島根県出雲市斐川町にある、日蓮宗の寺院。正式名は東光山延福寺。旧本山は、京都要法寺。興統法縁。

隠岐国分寺 島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5番地    
隠岐国分寺(おきこくぶんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町池田にある東寺真言宗の寺院。山号は禅尾山。本尊は釈迦如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、隠岐国国分僧寺の後継寺院にあたる。境内は国の史跡に指定されているほか、毎年4月21日に行われる蓮華会舞(国の重要無形民俗文化財)が特に知られる。 本項では現寺院とともに、古代寺院跡である隠岐国分寺跡と、隠岐国分尼寺跡(島根県指定史跡)についても解説する。

鰐淵寺 島根県出雲市別所町148   天台宗  
鰐淵寺(がくえんじ)は、島根県出雲市別所町にある天台宗の寺院。山号は浮浪山。中国観音霊場第25番札所、出雲観音霊場第3番札所、出雲國神仏霊場第2番札所。開山は智春上人、本尊は千手観世音菩薩と薬師如来の2体。

清水寺 (安来市) 島根県安来市清水町528   天台宗  
清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市清水町にある天台宗の寺。山号は瑞光山(ずいこうざん)。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。

月照寺 (松江市) 島根県松江市外中原町   浄土宗  
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。

高善寺 (島根県邑南町) 島根県邑智郡邑南町鱒渕107   浄土真宗本願寺派  
高善寺は、島根県邑南町鱒渕に所在する寺院である。浄土真宗本願寺派。室町時代、蓮如上人の直弟子である了知坊による開基。 山号は「久喜山」であり、毛利元就の命で、久喜銀山に移転し、のちに現在の鱒淵の地に本堂が建立される。 副住職の武田正文は臨床心理士・公認心理師で、お坊さんユーチューバーとして武田正文の仏心チャンネルで動画を配信している。

浄土寺 (島根県美郷町) 島根県邑智郡美郷町粕渕354   浄土真宗本願寺派  
美郷町(みさとちょう)は、島根県中央部に位置する町である。邑智郡に属す。

常福寺 (島根県西ノ島町) 島根県隠岐郡西ノ島町浦郷296-6   真言宗東寺派  
常福寺(じょうふくじ)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある真言宗東寺派の寺院。 西ノ島町は、島根県北部、隠岐諸島の西ノ島に所在する。面積56.05平方キロメートル、人口3,161人(平成24年5月1日現在)。 隠岐郡内では隠岐の島町に次いで2番目に大きな町である。

浄蓮寺 (浜田市金城町) 島根県浜田市金城町長田イ360    
浄蓮寺(じょうれんじ)は、島根県浜田市金城町長田にある真宗大谷派の寺院。

信楽寺 (松江市) 島根県松江市竪町88   浄土宗  
信楽寺(しんぎょうじ)は島根県松江市竪町にある浄土宗の仏教寺院で、山号は獨留山、正式名称は、獨留山至心院信楽寺(どくるざん ししんいん しんぎょうじ)と称する。

神宮寺 (出雲市) 島根県出雲市大社町日御碕653   真言宗 → 曹洞宗  
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。

千手院 (松江市) 松江市石橋町385   高野山真言宗  
千手院(せんじゅいん)は、島根県松江市石橋町にある高野山真言宗の寺院。山号は尊照山。本尊は千手観音。

大慶寺 (出雲市) 島根県出雲市多久町745    
大慶寺(だいけいじ)は、 島根県出雲市多久町にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は京都本法寺(中山門流)。

大念寺 (出雲市) 島根県出雲市今市町1696   浄土宗  
出雲市(いずもし)は、島根県中東部にある市。 島根県内では2番目となる人口を抱え、出雲大社をはじめ多くの観光名所を有する。

高野寺 (大田市) 島根県大田市温泉津町井田ハ480   真言宗御室派  
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。山号は醍醐味山。 石見観音札所の33番札所であり、「西の高野山(こうやさん)」とも称されるが、寺号の読みは「たかのじ」である。

多寶寺 (出雲市) 島根県出雲市多久谷町500   日蓮本宗  
多寶寺(たほうじ)は、島根県出雲市多久谷町にある日蓮本宗の寺院である。山号は涌出山という。

長江寺 (島根県川本町) 島根県邑智郡川本町湯谷783   曹洞宗  
長江寺(ちょうこうじ)は、島根県邑智郡川本町にある、曹洞宗の寺院である。

長満寺 (松江市) 島根県松江市寺町172    
長満寺(ちょうまんじ)は、島根県松江市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は圓久山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。付近は寺町で常教寺、久成寺、妙興寺などがある。

桐岳寺 島根県松江市奥谷町279    
桐岳寺(とうかくじ)は、島根県松江市奥谷町にある曹洞宗の寺院で、初代松江藩主堀尾忠氏の次男・小次郎の菩提寺。境内には、五輪塔形式の小次郎の墓、五百羅漢などがある。墓地には、江戸時代佐陀川を開削した松江藩士・清原太兵衛や『史記』の研究で有名な漢学者・滝川亀太郎の墓がある。

法蔵寺 (大田市) 島根県大田市大田町大田イ2613   日蓮宗  
法蔵寺(ほうぞうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は円俵山という。

本経寺 (大田市) 島根県大田市大国1056   日蓮宗  
本経寺(ほんきょうじ)は、島根県大田市仁摩町にある日蓮宗の寺院である。山号は松樹山という。

萬福寺 (益田市) 島根県益田市東町25-33   時宗  
萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。

妙船寺 (島根県川本町)    
妙船寺(みょうせんじ)は、島根県川本町川本にある日蓮宗の寺院である。山号は小西山という。

明恩寺 (大田市) 島根県大田市大代町大家1310   浄土真宗本願寺派  
明恩寺(みょうおんじ)は、島根県大田市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛護山(ぶつござん)。

妙経寺 (大田市) 島根県大田市大田ロ1488   日蓮宗  
妙経寺(みょうきょうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は圓廣山という。

妙智寺 (浜田市) 島根県浜田市殿町1309   日蓮宗  
妙智寺(みょうちじ)は、島根県浜田市殿町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。椿の品種無音の雪は境内の野生椿から選抜されたもの。

妙傳寺 (出雲市) 島根県出雲市塩冶町478   日蓮本宗  
妙傳寺(みようでんじ)は、島根県出雲市塩冶町にある日蓮本宗の寺院である。山号は題目山という。

妙蓮寺 (大田市) 島根県大田市大森町イ483-1   日蓮宗  
妙蓮寺(みょうれんじ)は、島根県大田市大森町にある日蓮宗の寺院である。山号は亀隆山という。

永明寺 島根県鹿足郡津和野町後田ロ107    
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でもある。

羅漢寺 (大田市) 島根県大田市大森町羅漢町イ804   高野山真言宗  
羅漢寺(らかんじ)は、島根県大田市大森町羅漢町にある高野山真言宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。山号は石室山。1764年(明和元年)に月海浄印によって創建された。

龍雲寺 (浜田市) 島根県浜田市三隅町芦谷909    
龍雲寺(りゅううんじ)は、島根県浜田市にある曹洞宗の寺院。山号は海蔵山。本尊は釈迦如来。

龍泉寺 (浜田市) 島根県浜田市田町18-1   日蓮宗  
龍泉寺(りゅうせんじ)は、島根県浜田市田町にある日蓮宗の寺院。山号は陽光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。浜田市指定文化財の釈迦涅槃図を所蔵する。

連紹寺 島根県出雲市今市町487    
連紹寺(れんしょうじ)は、島根県出雲市今市町にある日蓮宗の寺院で山号は妙法山である。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。

中国四十九薬師霊場    
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。

円政寺 山口県萩市南古萩町6   真言宗御室派  
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。

大村寺 岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600   天台宗  
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。 御詠歌:おおまつは やくしのみこへ つたえつつ てらのむねむね ふかくしずけし

恩徳寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区沢田613   高野山真言宗  
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。

皆成院 鳥取県東伯郡三朝町三徳1016    
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。

月輪寺 (山口市) 山口県山口市徳地上村字蔵場572番地   曹洞宗  
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は清涼山。 文治5年(1198年)、重源が太政大臣九条兼実の協力を得て建立したものと伝えられ、山口県内で最古の木造建造物。薬師堂内には薬師如来をはじめ多数の仏像が安置されており、国の重要文化財の指定を受けている。 毎年5月5日が薬師大縁日。

渓月院 山口県光市小周防新宮2175   曹洞宗  
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。

見性寺 (尾道市) 広島県尾道市因島大浜町2213   曹洞宗  
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。

広沢寺 (山口市) 山口県山口市黒川1483   曹洞宗  
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。

光明寺 (尾道市因島中庄町) 広島県尾道市因島中庄町749-3   験乗宗  
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。 天台系本山派修験道「験乗宗」総本山。 中国四十九薬師霊場 第18番札所 御詠歌:因島 お寺の薬師 渡りてぞ 法(のり)の灯(ひ)照らし 衆生(みな)を救わん

興隆寺 (山口市) 山口県山口市大内氷上五丁目15-5   天台宗  
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。

西國寺 広島県尾道市西久保町29-27   真言宗醍醐派  
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。

常福寺 (美祢市) 山口県美祢市美東町長登481   曹洞宗  
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。

神宮寺 (出雲市) 島根県出雲市大社町日御碕653   真言宗 → 曹洞宗  
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。

大願寺 (廿日市市) 広島県廿日市市宮島町3   高野山真言宗  
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。 本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)など、多くの仏像を安置する。

大日寺 (倉吉市) 鳥取県倉吉市桜354   天台宗  
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。 2020(令和2)年3月より、それまでの本堂の老朽化のため新築工事が始まった。2020(令和2)年12月に建屋が完成。 現在は国指定重要文化財木造阿弥陀如来座像と県指定重要文化財木造薬師如来立像の修復中である。

長徳寺 (山口市) 山口県山口市秋穂東7052   曹洞宗  
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。 御詠歌:ゆるやかに渡る鐘の音 あいお路に ながけき徳を 今に伝えん

東光寺 (下関市) 山口県下関市豊前田町1-1-23   曹洞宗  
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。

備後国分寺 広島県福山市神辺町下御領   真言宗大覚寺派  
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備後国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である備後国分寺跡と、備後国分尼寺跡についても解説する。

佛教寺 岡山県久米郡久米南町仏教寺84   高野山真言宗  
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。 御詠歌:医(くす)の山 瑠璃の光を 放ちつつ 朝な夕なに 衆生を助け

不動院 (広島市) 広島県広島市東区牛田新町3-4-9   真言宗別格本山  
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。

法瀧院 山口県周南市皿山町7-45   金峯山修験本宗  
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。 御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹

薬師院 (高梁市) 岡山県高梁市上谷町4100   真言宗善通寺派  
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。 御詠歌:のきちかき るりのおやまの まつかげに 夕ぐれちかく 月いでにけり