広島県eXgOP山陽花の寺二十四か寺
山陽花の寺二十四か寺(さんようはなのてらにじゅうよんかじ)は、山口県・岡山県・広島県に点在する24か所の霊場のこと。
瀬戸内三十三観音霊場
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。
せとうち七福神
せとうち七福神(せとうちしちふくじん)とは、しまなみ海道沿線の広島県・愛媛県の6つの寺社に祀られている七福神の霊場である。
中国三十三観音霊場
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。
平成25年(2013年)、「四国三十三観音霊場」と「九州西国三十三箇所」と当霊場が結び付き、百八観音霊場として開創する。4月18日、西大寺において開創記念法要が催された。
中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
広島新四国八十八ヶ所霊場
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。
恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。
また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。
広島二葉山山麓七福神
広島二葉山山麓七福神(ひろしまふたばやまさんろくしちふくじん)は、広島県広島市東区の7寺社に祀られている七福神の巡礼札所。
安芸国分寺
広島県東広島市西条町吉行2064(字伽藍)
真言宗御室派
安芸国分寺(あきこくぶんじ)は、広島県東広島市西条町吉行にある真言宗御室派の寺院。山号は金嶽山、院号は常光院。本尊は薬師如来。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、安芸国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である安芸国分寺跡(国の史跡)と、安芸国分尼寺跡の推定地についても解説する。
安国寺 (福山市)
広島県福山市鞆町後地990-1
臨済宗妙心寺派
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町後地にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。
釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。
運西寺
広島県尾道市原田町梶山田770
曹洞宗
運西寺(うんさいじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は太永山(たいえいざん)。
円通寺 (庄原市)
広島県庄原市本郷町233
臨済宗妙心寺派
円通寺(えんつうじ)は、広島県庄原市本郷町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈高山。本尊は千手観音菩薩。
円福寺 (福山市)
広島県福山市鞆町鞆10
真言宗大覚寺派
円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市鞆町鞆にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。
海福寺 (尾道市)
広島県尾道市西土堂町14-1番地
時宗遊行派
尾道市(おのみちし)は、広島県南東部にある市。
観現寺
広島県東広島市西条町御薗宇5311番地
真言宗御室派
観現寺(かんげんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
慶照寺
広島県府中市出口町1165
浄土真宗本願寺派
慶照寺(けいしょうじ)は広島県府中市出口町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光暁山。同じく府中町にある浄土真宗明浄寺の末寺。本尊は阿弥陀如来。
入り口は石州街道沿いにあり、江戸時代には府中町の北側の重要な場所で、普段は一と六のつく日、月6回市が立つ場所でもあった。
現本堂は、元文5年(1740年)の築、鐘楼門は文化2年(1805年)の築。
見性寺 (尾道市)
広島県尾道市因島大浜町2213
曹洞宗
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
賢忠寺
広島県福山市寺町4-24(かなりや幼稚園所在地)
曹洞宗
賢忠寺(けんちゅうじ)は、広島県福山市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は南陽山。福山藩主・水野家の菩提寺で、初代藩主・水野勝成など歴代の墓所がある。中国三十地蔵尊霊場第七番札所。
光慶寺 (安芸高田市)
広島県安芸高田市八千代町下根1577[1]
浄土真宗本願寺派[1]
光慶寺(こうけいじ)は、かつて広島県安芸高田市に存在していた、浄土真宗本願寺派の寺院である。
光西寺
広島県三次市布野町横谷1137
浄土真宗本願寺派
光西寺(こうさいじ)は、広島県三次市にある仏教寺院。
浄土真宗本願寺派の末寺である。山号は大室山(おおむろざん)。
光西寺は通称であり、正式名称は大室山光西寺。宗教法人としての名称は本願寺である。
歴史は長く、安土桃山時代から寺院があるとも言われている。
現在、15代目の住職が寺院を護持している。
耕三寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
浄土真宗本願寺派
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。また、仏像、書画、茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が1953年3月14日より博物館法による登録博物館となっている。無檀家寺院でもある。
光政寺
広島県福山市寺町2-15
日蓮宗
光政寺(こうしょうじ)は、広島県福山市寺町にある日蓮宗の寺。山号は樹榮山。
開山は智善院日鳳聖人で、1620年(元和6年)。旧本山は京都妙覚寺。達師法縁(繋珠会)。
向上寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
曹洞宗
向上寺(こうじょうじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は潮音山。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十一番。
光明寺 (尾道市因島中庄町) 広島県尾道市因島中庄町749-3 験乗宗
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
天台系本山派修験道「験乗宗」総本山。
中国四十九薬師霊場 第18番札所
御詠歌:因島 お寺の薬師 渡りてぞ 法(のり)の灯(ひ)照らし 衆生(みな)を救わん
光明寺 (尾道市東土堂町)
広島県尾道市東土堂町2-8
浄土宗西山禅林寺派
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
光明坊
広島県尾道市瀬戸田町御寺757
真言宗泉涌寺派
光明坊(こうみょうぼう)は、広島県尾道市(生口島)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は仙容山。本尊は阿弥陀如来。せとうち七福神第四番。
金蓮寺 (尾道市)
広島県尾道市因島中庄町3225
曹洞宗
金蓮寺(こんれんじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は賽鏡山。本尊は薬師如来。
西郷寺
広島県尾道市東久保町8-40
時宗遊行派
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
西國寺
広島県尾道市西久保町29-27
真言宗醍醐派
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
西福寺 (福山市新市町)
広島県福山市新市町大字金丸1612
本願寺派
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木仏である。
三勝寺
広島県三次市三次町1157
三勝寺(さんしょうじ)は、広島県三次市にある浄土宗の寺。本尊は阿弥陀如来。
持光寺
広島県尾道市西土堂町9-2
浄土宗西山禅林寺派
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。
実相寺 (福山市)
広島県福山市北吉津町5-5-32
日蓮宗
実相寺(じっそうじ)は、広島県福山市北吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は法鏡山。旧本山は身延山久遠寺、親師法縁。境内には神辺城城門が移築されている。
寂静寺
本願寺派
寂静寺(じゃくじょうじ)は、広島県三原市本郷にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は実相山。1549年創設。11代住職は元勧学寮頭。現住職は第14代目豊水正見。
十林寺
広島県三次市向江田町14番地
日蓮宗
十林寺(じゅうりんじ)は、広島県三次市向江田町にある日蓮宗の寺院。山号は樹王山。旧本山は大本山妙顕寺。
勝運寺
広島県竹原市忠海床浦二丁目10-1
曹洞宗
勝運寺(しょううんじ)は広島県竹原市にある曹洞宗の寺院。
元亀元年(1570年)に草創し天正9年(1581年)に完成。安芸郡矢野の新興寺六世(現在廃寺)の以天圭穆和尚を請待し開山とする。
成願寺 (尾道市因島中庄町)
広島県尾道市因島中庄町甲3156
曹洞宗
成願寺(じょうがんじ)は、広島県尾道市因島中庄町にある曹洞宗の寺院。
淨謙寺
広島県山県郡北広島町奥原161[1]
本願寺派
淨謙寺(じょうけんじ)は、浄土真宗本願寺派に属する日本の寺院である。本願寺広島別院の安芸教区山県太田組に属する末寺。法話に訪れる参拝客へイタリア料理風の精進料理「イタリアン精進料理」を提供することで広く知られる。
照源寺 (尾道市)
広島県尾道市御調町
浄土真宗本願寺派
照源寺(しょうげんじ)は、広島県尾道市御調町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院である。山号は久本山。備後真宗三大寺院のひとつ。
創建は寛喜元年(1229年)とされる。
常国寺
常国寺(じょうこくじ)は、広島県福山市熊野町にある日蓮宗の寺。山号は広昌山。建立は文明18年(1486年)、当時沼隈半島一帯を領有していた渡辺兼(山田渡辺氏)による。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
常称寺 (尾道市)
広島県尾道市西久保町8-3
時宗遊行派
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市西久保町にある時宗の寺院。
浄土寺 (尾道市)
広島県尾道市東久保町20-28
真言宗泉涌寺派
浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市東久保町にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗院。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。
青目寺
広島県府中市本山町
真言宗御室派
青目寺(しょうもくじ)は、広島県府中市にある寺院。標高539メートルの亀ヶ岳の中腹にある。
棲真寺
広島県三原市大和町平板2033番地
妙心寺派
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
千光寺 (尾道市)
広島県尾道市東土堂町15-1
千光寺(せんこうじ)は、広島県尾道市東土堂町の千光寺公園内にある真言宗系の単立寺院。山号は大宝山(たいほうざん)。本尊は千手観音。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所である。
境内からは尾道の市街地と瀬戸内海の尾道水道、向島等が一望でき、ここから取られた写真がよく観光案内などに使用されている。
御詠歌:みなひとの 衣のうらの たまわそも 仏ともなる 宝なるらむ
千手寺 (庄原市)
広島県庄原市東城町川東123
曹洞宗
千手寺(せんじゅじ)は、広島県庄原市(旧比婆郡東城町)にある曹洞宗の寺院。山号は花谷山。峰号は吉祥峰。本尊は千手観音。
大願寺 (廿日市市)
広島県廿日市市宮島町3
高野山真言宗
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)など、多くの仏像を安置する。
大山寺 (尾道市)
尾道市長江1-11-11
真言宗醍醐派
大山寺(たいさんじ)は広島県尾道市にある真言宗醍醐派の寺院。詳名は米瑠山天神坊大山寺。
大聖院 (宮島)
広島県廿日市市宮島町210
真言宗御室派
大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(たきざん、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院である。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されている。
大聖院は中国三十三観音第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺第一番札所や、広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所でもあり、桜や紅葉の名所でもある。
摩尼殿への階段には摩尼車が多数設置され、また、弥山への登山ルート入り口に隣接すること、高台からの眺め、昔からの風情を残す周囲の街並みから、エンターテイメント性に富んだ寺院であると言える。
御詠歌:ひとのよの こころのやみを てらすなり ひじりのてらの のりのともしび
大善寺 (三原市)
広島県三原市西町2-22-1
浄土宗
大善寺(だいぜんじ)は、広島県三原市西町二丁目にある浄土宗の寺院。増上山広度院と号する。本尊は阿弥陀如来。
竹林寺 (東広島市)
広島県東広島市河内町入野3103番地
真言宗御室派
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
重顕寺 (福山市)
広島県福山市水呑町1705
日蓮宗
重顕寺(ちょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は清光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、達師法縁(繁珠会)。備後における日蓮宗最初の寺院として知られる。
長正寺
長正寺(ちょうしょうじ)は、広島県福山市吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
長全寺
広島県尾道市瀬戸田町高根611
曹洞宗
長全寺(ちょうぜんじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は福壽山(ふくじゅざん)。本尊は阿弥陀如来。法常寺末寺。
朝鮮通信使遺跡
朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。
長福寺 (尾道市因島中庄町)
広島県尾道市因島中庄町3273
曹洞宗
長福寺(ちょうふくじ)は、広島県尾道市因島中庄町にある曹洞宗の寺院である。山号は海雲山。
以下は、境内に掲示された尾道市教育委員会の文化財解説の立札による。
寛永2年(1625年)金蓮寺覚祐坊が、隠居として同島土生の長源寺の堂舎を移転。万治2年(1659年)三原香積寺の五世茂庵樹繁を招いて開山として長福寺と改めた。
本尊は聖観世音菩薩、花山天皇勅命により定朝法橋が彫刻した物と伝わる。長源寺建立の際に村上備中が安置した。
貞享元年(1684年)勇甫により再興され、現本堂は天保14年(1843年)十三世禅流百川、十四世雷沢黙音の代に再建された。
天寧寺 (尾道市)
広島県尾道市東土堂町17-29[1]
曹洞宗[2]
天寧寺(てんねいじ)は、広島県尾道市東土堂町にある曹洞宗の寺院。
洞雲寺 (廿日市市)
広島県廿日市市佐方1071-1
曹洞宗
洞雲寺(とううんじ)は、広島県廿日市市にある曹洞宗の寺院。山号は応龍山。本尊は釈迦如来。
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439番地
真言宗御室派
並滝寺(なみたきじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。「並瀧寺」とも書く。
磐台寺
広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1
臨済宗妙心寺派
磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札所、備後西国三十三観音霊場第四番札所。
備後国分寺
広島県福山市神辺町下御領
真言宗大覚寺派
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備後国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である備後国分寺跡と、備後国分尼寺跡についても解説する。
福成寺 (東広島市)
広島県東広島市西条町下三永3641
真言宗御室派
福成寺(ふくじょうじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
福善寺 (尾道市長江)
広島県尾道市長江1丁目9-1
浄土真宗本願寺派
福善寺(ふくぜんじ)とは、広島県尾道市長江にある浄土真宗本願寺派の寺院。
福禅寺 (福山市)
広島県福山市鞆町鞆2
真言宗大覚寺派
福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定されている。
佛通寺
広島県三原市高坂町許山22
臨済宗佛通寺派
佛通寺(ぶっつうじ)は、広島県三原市にある寺院で、臨済宗佛通寺派の大本山。山号は御許山(おもとさん)。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十二番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十一番札所。
紅葉時期の景観はすばらしく、県内屈指の紅葉の名所として多くの参拝者や観光客が訪れている。
御詠歌:わがつみを お許しうけて 今日よりは 仏にかよう こころうれしき
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
妙心寺派
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。
1633年(寛永10年)に、三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。
本堂の正面に掲げられた山額は、浅野長治自筆と伝えられている。
法常寺 (三原市)
広島県三原市西宮一丁目8-1
曹洞宗
法常寺(ほうじょうじ)は、広島県三原市に所在する曹洞宗の寺院。山号は東日山(とうにちざん)。
法宣寺
広島県福山市鞆町後地1194-3
日蓮宗
法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町後地にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大覚山。
国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。旧本山は、京都妙顕寺。
創建は南北朝時代の1358年。開基は大覚僧正とされる。
江戸時代は朝鮮通信使の宿泊所として利用された。江戸時代後期には加藤清正を祀る清正公堂が建立され、清正信仰の場であった。
本願寺 (福山市)
広島県福山市鞆町後地1078
時宗
浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)とは、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である。宗祖親鸞の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)を本山とする。2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は10,329。本派(ほんぱ)、お西(おにし)の通称がある。
万徳院
山口県岩国市横山3-9-1
万徳院(まんとくいん)は、真言宗の寺院。正式名称は福光寺万徳院。ここではその前身である安芸国大朝舞綱の万徳院(万徳院跡歴史公園)についても記述する。
妙栄寺 (三次市)
広島県三次市三次町1067-1
日蓮宗
妙栄寺(みょうえいじ)は、広島県三次市三次町にある日蓮宗の寺院。山号は寿正山。旧本山は広島市東区の國前寺。
明円寺 (福山市)
広島県福山市鞆町後地1352
真宗大谷派
明円寺(みょうえんじ)は、広島県福山市にある真宗大谷派の寺院。山号は松江山。本尊は阿弥陀如来。
明王院 (福山市)
広島県福山市草戸町1473番地
真言宗大覚寺派
明王院(みょうおういん)は、広島県福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院である。
妙顕寺 (福山市)
広島県福山市水呑町1617
日蓮宗
妙顕寺(みょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は妙性山。西龍華。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には福山市指定樹木のイチョウがある。
妙正寺 (三原市)
広島県三原市本町2-9-14
日蓮宗
妙正寺(みょうしょうじ)は、広島県三原市にある日蓮宗の寺院。山号は無量山。本尊は十界大曼荼羅。
妙宣寺 (尾道市)
妙宣寺(みょうせんじ)は、広島県尾道市長江にある日蓮宗の寺。幕末明治維新の史跡でもある。山号は本覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
龍華寺 (広島県世羅町)
龍華寺(りゅうげじ)は、広島県世羅郡世羅町にある政所寺院。真言宗醍醐派の別格本山である。山号は今高野山(いまこうやさん)。瀬戸内三十三観音霊場第二十九番札所。
蓮照寺 (庄原市)
広島県庄原市西城町
真宗大谷派
蓮照寺(れんしょうじ)は、広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
寺町廃寺跡
寺町廃寺跡(てらまちはいじあと)は、広島県三次市向江田町にある古代寺院跡。元々の寺名は「三谷寺(三谿寺)」と推定される。国の史跡に指定されている。
伝吉田寺跡
伝吉田寺跡(でんよしだでらあと、町廃寺跡/元町廃寺跡)は、広島県府中市元町・府中町にある古代寺院跡。国の史跡に指定され(史跡「備後国府跡」伝吉田寺地区)、出土品が府中市指定重要文化財に指定されている。
宮の前廃寺跡
宮の前廃寺跡(みやのまえはいじあと)は、広島県福山市蔵王町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
横見廃寺跡
横見廃寺跡(よこみはいじあと)は、広島県三原市本郷町下北方(しもきたがた)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
中国四十九薬師霊場
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
円政寺
山口県萩市南古萩町6
真言宗御室派
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。
大村寺
岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600
天台宗
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。
御詠歌:おおまつは やくしのみこへ つたえつつ てらのむねむね ふかくしずけし
恩徳寺 (岡山市)
岡山県岡山市中区沢田613
高野山真言宗
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。
皆成院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1016
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。
月輪寺 (山口市)
山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
曹洞宗
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は清涼山。
文治5年(1198年)、重源が太政大臣九条兼実の協力を得て建立したものと伝えられ、山口県内で最古の木造建造物。薬師堂内には薬師如来をはじめ多数の仏像が安置されており、国の重要文化財の指定を受けている。
毎年5月5日が薬師大縁日。
渓月院
山口県光市小周防新宮2175
曹洞宗
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。
見性寺 (尾道市)
広島県尾道市因島大浜町2213
曹洞宗
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
広沢寺 (山口市)
山口県山口市黒川1483
曹洞宗
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。
光明寺 (尾道市因島中庄町) 広島県尾道市因島中庄町749-3 験乗宗
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
天台系本山派修験道「験乗宗」総本山。
中国四十九薬師霊場 第18番札所
御詠歌:因島 お寺の薬師 渡りてぞ 法(のり)の灯(ひ)照らし 衆生(みな)を救わん
興隆寺 (山口市)
山口県山口市大内氷上五丁目15-5
天台宗
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。
西國寺
広島県尾道市西久保町29-27
真言宗醍醐派
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
常福寺 (美祢市)
山口県美祢市美東町長登481
曹洞宗
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。
神宮寺 (出雲市)
島根県出雲市大社町日御碕653
真言宗 → 曹洞宗
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
大願寺 (廿日市市)
広島県廿日市市宮島町3
高野山真言宗
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)など、多くの仏像を安置する。
大日寺 (倉吉市)
鳥取県倉吉市桜354
天台宗
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。
2020(令和2)年3月より、それまでの本堂の老朽化のため新築工事が始まった。2020(令和2)年12月に建屋が完成。
現在は国指定重要文化財木造阿弥陀如来座像と県指定重要文化財木造薬師如来立像の修復中である。
長徳寺 (山口市)
山口県山口市秋穂東7052
曹洞宗
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。
御詠歌:ゆるやかに渡る鐘の音 あいお路に ながけき徳を 今に伝えん
東光寺 (下関市)
山口県下関市豊前田町1-1-23
曹洞宗
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。
備後国分寺
広島県福山市神辺町下御領
真言宗大覚寺派
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備後国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である備後国分寺跡と、備後国分尼寺跡についても解説する。
佛教寺
岡山県久米郡久米南町仏教寺84
高野山真言宗
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。
御詠歌:医(くす)の山 瑠璃の光を 放ちつつ 朝な夕なに 衆生を助け
不動院 (広島市)
広島県広島市東区牛田新町3-4-9
真言宗別格本山
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
法瀧院
山口県周南市皿山町7-45
金峯山修験本宗
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。
御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹
薬師院 (高梁市)
岡山県高梁市上谷町4100
真言宗善通寺派
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。
御詠歌:のきちかき るりのおやまの まつかげに 夕ぐれちかく 月いでにけり
広島新四国八十八ヶ所霊場
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。
恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。
また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。
国泰寺 (広島市)
広島県広島市西区己斐上3-975-5
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は釈迦牟尼仏。
棲真寺
広島県三原市大和町平板2033番地
妙心寺派
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
大願寺 (廿日市市)
広島県廿日市市宮島町3
高野山真言宗
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)など、多くの仏像を安置する。
大聖院 (宮島)
広島県廿日市市宮島町210
真言宗御室派
大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(たきざん、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院である。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されている。
大聖院は中国三十三観音第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺第一番札所や、広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所でもあり、桜や紅葉の名所でもある。
摩尼殿への階段には摩尼車が多数設置され、また、弥山への登山ルート入り口に隣接すること、高台からの眺め、昔からの風情を残す周囲の街並みから、エンターテイメント性に富んだ寺院であると言える。
御詠歌:ひとのよの こころのやみを てらすなり ひじりのてらの のりのともしび
竹林寺 (東広島市)
広島県東広島市河内町入野3103番地
真言宗御室派
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
洞雲寺 (廿日市市)
広島県廿日市市佐方1071-1
曹洞宗
洞雲寺(とううんじ)は、広島県廿日市市にある曹洞宗の寺院。山号は応龍山。本尊は釈迦如来。
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439番地
真言宗御室派
並滝寺(なみたきじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。「並瀧寺」とも書く。
福王寺 (広島市)
広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
真言宗御室派
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
不動院 (広島市)
広島県広島市東区牛田新町3-4-9
真言宗別格本山
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
普門寺 (広島市)
広島県広島市中区大手町3-5-5
曹洞宗
普門寺(ふもんじ)は、広島市内にある曹洞宗寺院。山号は八屋山。本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩。広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。
三瀧寺
広島市西区三滝山411
高野山真言宗
三瀧寺(みたきでら)は広島県広島市西区の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。三滝寺とも。
明星院 (広島市)
明星院(みょうじょういん)は、広島県広島市東区二葉の里2-6-25にある真言宗御室派の寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号は月光山。大日蜜寺と称する。広島藩の藩内五ケ寺の一つであり、寺領400石、ご城下真言宗一派の札書を勤めた。
龍蔵院 (広島市)
広島県広島市東区牛田東3-3-41
高野山真言宗
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区牛田東三丁目にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。
日本初のチベット仏教僧院である「龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院」の所在地だったことでも知られる。
安楽寺 (広島市東区牛田)
広島県広島市東区牛田本町1丁目5-29
安楽寺(あんらくじ)は広島県広島市東区牛田本町1丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を壽永山という。本堂は被爆建物。
観音院 (広島市)
広島県広島市西区東観音町10番2号
真言宗永徳寺派本山
観音院(かんのんいん)は、広島県広島市にある真言宗の寺院。本尊は大日如来。
広島市観音地区の地名の由来となった。
光明寺 (広島市東区)
広島県広島市東区牛田本町4丁目2−5
浄土真宗本願寺派
光明寺(こうみょうじ)は、広島県広島市牛田本町4丁目に位置する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は十方山。
國前寺
広島市東区山根町32-1
日蓮宗
國前寺(こくぜんじ)は、広島県広島市東区にある日蓮宗本山(由緒寺院)の寺院。すぐそばに尾長天満宮がある。
国泰寺 (広島市)
広島県広島市西区己斐上3-975-5
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は釈迦牟尼仏。
西蓮寺 (広島市)
広島県広島市中区大手町1丁目3-10
西蓮寺(さいれんじ)は、広島県広島市中区にある浄土宗の仏教寺院。山号は華臺山。本尊は阿弥陀如来。
慈光寺 (広島市)
日蓮宗
慈光寺(じこうじ)は、広島県広島市西区草津東にある日蓮宗の寺院。山号は普門山。通称、草津の妙見さん。旧本山は京都市左京区の満願寺、奠師法縁(奠統会)。
持明院 (広島市)
広島県広島市東区戸坂千足1-12-27
真言宗
持明院(じみょういん)は、広島県広島市東区にある真言宗の寺院である。
勝円寺
広島県広島市安佐北区可部3-39-4
浄土真宗本願寺派
勝円寺(しょうえんじ)は、広島県広島市安佐北区可部にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は泰峰山。
長遠寺 (広島市)
広島県広島市中区大手町3-10-6
長遠寺(じょうおんじ)は、広島県広島市中区大手町にある日蓮宗の寺院。山号は無量山。旧本山は京都要法寺、興統法縁。
心行寺 (広島市)
広島県広島市中区白島九軒町5−10
浄土宗
心行寺(しんぎょうじ)は広島県広島市中区白島九軒町に位置する浄土宗の寺院。山号は特留山。院号は白翁院。
多聞院 (広島市)
広島市南区比治山町7-10
真言宗御室派
多聞院(たもんいん)は、広島県広島市南区にある寺院。比治山西麓の登山道入口に位置する。境内に頼家一族の墓所などの史跡、被爆建物である鐘楼があることで知られる。
とうかさん
広島県広島市中区三川町8-12
日蓮宗
とうかさん(稲荷参)は、広島県広島市中区三川町にある日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺(ふくしょうざん じぜんいん えんりゅうじ)のこと。
または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。旧本山は、京都鞍馬口妙覚寺。奠師法縁(奠統会)。
真宗大谷派広島別院明信院
〒730-0044
広島市中区宝町4-16
真宗大谷派
真宗大谷派(しんしゅうおおたには)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である。
阿弥陀如来一佛を本尊とし、親鸞を宗祖とする。大谷派の根本道場である東本願寺を、所属するすべての寺院および教会の本山とする。
2018年12月31日現在の被包括宗教団体数は8,638。大派(だいは)、お東(おひがし)の通称がある。
福王寺 (広島市)
広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
真言宗御室派
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
不動院 (広島市)
広島県広島市東区牛田新町3-4-9
真言宗別格本山
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
普門寺 (広島市)
広島県広島市中区大手町3-5-5
曹洞宗
普門寺(ふもんじ)は、広島市内にある曹洞宗寺院。山号は八屋山。本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩。広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。
報専坊
広島市中区寺町3-3
浄土真宗本願寺派
報専坊(ほうせんぼう)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。江戸中期に慧雲が出て、学僧を育てた。原子爆弾で全壊。境内には被曝したイチョウの樹が残る。
本覚寺 (広島市)
広島県広島市中区十日市町1-4-10
本覚寺(ほんがくじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は広布山。旧本山は京都本法寺。
本願寺広島別院
広島県広島市中区寺町1番19号
浄土真宗本願寺派
本願寺広島別院(ほんがんじひろしまべついん)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院。旧安芸国の安芸門徒と呼ばれる浄土真宗門徒の活動の中心寺院である。
三瀧寺
広島市西区三滝山411
高野山真言宗
三瀧寺(みたきでら)は広島県広島市西区の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。三滝寺とも。
明星院 (広島市)
明星院(みょうじょういん)は、広島県広島市東区二葉の里2-6-25にある真言宗御室派の寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号は月光山。大日蜜寺と称する。広島藩の藩内五ケ寺の一つであり、寺領400石、ご城下真言宗一派の札書を勤めた。
妙頂寺 (広島市)
広島県広島市中区十日市町1-5-27
日蓮宗
妙頂寺(みょうちょうじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山、院号を寿福院という。広島藩の筆頭家老をつとめた浅野右近大夫忠吉公の墓所がある。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
妙風寺 (広島市)
広島県広島市中区東白島町1-18
妙風寺(みょうふうじ)は、広島県広島市中区東白島町にある日蓮宗の寺院。山号は白島山、院号を大乗院という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。妙風寺の清正公祭は戦前まで広島三大祭とされていた。
龍蔵院 (広島市)
広島県広島市東区牛田東3-3-41
高野山真言宗
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区牛田東三丁目にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。
日本初のチベット仏教僧院である「龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院」の所在地だったことでも知られる。
龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院
広島県広島市西区庚午中2丁目14-32
チベット仏教ゲルク派
デプン・ゴマン学堂 日本別院(デプン・ゴマンがくどう にほんべついん)は、広島県広島市にある高野山真言宗の寺院・真光院(広島新四国八十八ヶ所霊場10番)内にある日本初のチベット仏教僧院である。
真光院に移転してくるまでの2004年7月から2019年8月までの15年間は、同じ広島市内にある高野山真言宗の寺院・龍蔵院(りゅうぞういん)を拠点とし、龍蔵院デプン・ゴマン学堂日本別院と称していた。
一般社団法人「文殊師利大乗仏教会」によって、支援されている。
蓮照寺 (広島市東区)
広島県広島市東区牛田東3-3-1
日蓮宗
蓮照寺(れんじょうじ)は、広島県広島市東区牛田東にある日蓮宗の寺院。山号は福寿山。木造鬼子母神倚像と十羅刹女立像が広島市指定文化財(平成5年(1993年)3月26日指定)に指定されている。最上稲荷広島別院。
菩提所観音寺跡
広島県広島市安佐北区三入1-12-16
真言宗
菩提所観音寺跡(ぼだいしょかんのんじあと)は、広島県広島市安佐北区三入にある、安芸熊谷氏の菩提寺であった観音寺の跡地である。「熊谷氏の遺跡(伊勢が坪城跡・高松城跡・土居屋敷跡・菩提所観音寺跡)」として広島県指定史跡。