東京都eXgOP江戸三十三箇所
江戸三十三箇所(えどさんじゅうさんかしょ)とは、東京都内にある33箇所の観音札所のことである。現在ではもっぱら1976年(昭和51年)に改訂された「昭和新撰江戸三十三観音札所」のことを指す。前身は江戸時代からあるとされるが札所寺院は廃仏毀釈などで半数以上が入れ替わっている。
江戸三箇寺
江戸三箇寺(えどさんかじ)は、江戸時代に関三刹の配下として江戸府内の曹洞宗の寺院を司った3箇所の寺院。江戸僧録、江戸触頭(ふれがしら)とも言う。
總泉寺 - 東京都台東区橋場。現在地は板橋区小豆沢。単立
青松寺 - 港区愛宕
泉岳寺 - 港区高輪関三刹と共に曹洞宗の宗政を司り、江戸府内にある曹洞宗寺院を統括した。関三刹と同様、これらの任務は宗務庁に引き継がれたが、總泉寺以外の2箇寺は付属の学寮が発展して曹洞宗大学(駒澤大学)となった。
江戸十大祖師
江戸十大祖師(えどじゅうだいそし)は、江戸にある10ヶ寺の日蓮宗寺院を参拝することにより祖師(日蓮)のご利益にあずかろうとする民間信仰。江戸時代は盛んであったが、現在では大がかりには行なわれていない。
奥多摩霊場新四国八十八札所
奥多摩霊場新四国八十八札所 (おくたまれいじょうしんしこくはちじゅはちふだしょ)は、奥多摩(東京都西部・埼玉県西南部)の地域にある空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称である。
1934年(昭和9年5月)に東京都西多摩郡瑞穂町長岡の武田弥兵衛らを中心とする東京善心講という大師講の人たちによって彫られた88体の大師像が寺や在家信者の邸内など各所に安置され霊場の開山がなされた。
関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。
東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。
なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
御府内八十八箇所
御府内八十八箇所(ごふないはちじゅうはちかしょ)は、東京都内にある弘法大師ゆかりの寺院で構成された八十八箇所の霊場。宝暦5年(1755年)頃に開創したと伝えられる。
25番札所(長楽寺、日野市)および77番(仏乗院、神奈川県秦野市)以外すべて東京都23区内にある。25番および77番札所も元々23区内にあったが移転して現在地となっている。
狭山三十三観音霊場
狭山三十三観音霊場(さやまさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある33の寺院からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。
また、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
多摩四国八十八箇所
多摩四国八十八箇所(たましこくはちじゅうはっかしょ)は、多摩地域にある四国八十八箇所を写した札所の総称。多摩八十八ヶ所霊場・多摩八十八ヶ所とも。
坂東三十三観音
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
武相不動尊二十八所
武相不動尊二十八所(ぶそうふどうそんにじゅうはちしょ)は、東京都、神奈川県にある不動明王を祀る寺院から構成される霊場である。
川崎市、横浜市の寺院を中心に昭和44年(1969年)に開創された。
各寺院の秘仏開帳は酉年5月1日から5月28日に行われている。
武相四大薬師
武相四大薬師(ぶそうよんだいやくし)とは、東京都、神奈川県に存在する4か所の薬師如来を本尊とする寺院のことを指す。
武相四大薬師とは、東京都八王子市の高尾山薬王院(北緯35度37分33.2秒 東経139度15分1秒)、中野区新井の新井薬師(北緯35度42分50.9秒 東経139度40分3.2秒)、神奈川県伊勢原市日向の日向薬師(北緯35度26分22.6秒 東経139度16分30.6秒)、相模原市緑区三井の峰の薬師(北緯35度35分51.5秒 東経139度16分5.1秒)の四寺院の総称である。
ぼけ封じ関東三十三観音霊場
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。
恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。
また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。
武蔵野三十三観音霊場
武蔵野三十三観音霊場(むさしのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。
また、秩父三十四箇所、狭山三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
安養寺 (日野市)
東京都日野市万願寺4-20-8
真言宗智山派
安養寺(あんようじ)は、東京都日野市にある真言宗智山派の寺院。
安養寺 (東京都府中市)
東京都府中市本町1-17-10[1]
天台宗[1][3]
安養寺(あんようじ)は、東京都府中市にある天台宗の寺院。山号は叡光山。
安楽寺 (青梅市)
東京都青梅市成木1-583
真言宗系単立
安楽寺(あんらくじ)は、東京都青梅市成木にある真言宗系の単立寺院。山号は成木山。院号は愛染院。本尊は愛染明王・不動明王・軍荼利明王。成木の軍荼利様として親しまれている。
井口院
東京都三鷹市上連雀7-26-26
新義真言宗
井口院(いこういん)は、東京都三鷹市にある新義真言宗の寺院。読みは「せいこういん」でも「いぐちいん」でもなく「いこういん」である(何故その読みかは後述)。
円照寺 (稲城市)
東京都稲城市大丸851
臨済宗建長寺派
円照寺(えんしょうじ)は、東京都稲城市にある臨済宗建長寺派の寺院。
円通寺 (清瀬市)
東京都清瀬市下宿2-521
真言宗豊山派
円通寺(えんつうじ)は、東京都清瀬市にある真言宗豊山派の寺院。
海禅寺 (青梅市)
東京都青梅市二俣尾4-963
曹洞宗
海禅寺(かいぜんじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗の寺院。
寒山寺 (青梅市)
東京都青梅市柚木町三丁目[注 1]
寒山寺(かんざんじ)は、東京都青梅市にある寺院。
祇園寺 (調布市)
東京都調布市佐須町2-18-1
天台宗
祇園寺(ぎおんじ)は、東京都調布市にある天台宗の寺院。山号は虎狛山。本尊は阿弥陀如来。
慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353[1]
豊山派[1]
慶性院(けいしょういん)は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院。山号は白部山。寺号は医王寺。本尊は不動明王。
高安寺 (東京都府中市)
東京都府中市片町2丁目4番地の1[1]
曹洞宗
高安寺(こうあんじ)は、東京都府中市片町にある曹洞宗の寺院である。開基は室町幕府初代将軍足利尊氏であり、室町幕府によって武蔵国安国寺として位置づけられていた。なお、江戸時代初期までは臨済宗の寺院であった。寺の随所に古刹としての面影を残すなど、多摩地域を代表する寺院の一つである。
光厳寺 (あきる野市)
東京都あきる野市戸倉328
臨済宗建長寺派
光厳寺(こうごんじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
高勝寺 (稲城市)
東京都稲城市坂浜551
真言宗豊山派
稲城市(いなぎし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。
人口は約9万人。日本住宅公団(現・独立行政法人都市再生機構)による1970年代以降の多摩ニュータウン建設や京王相模原線および小田急多摩線の沿線開発に伴い、多摩川流域の既存住宅地と合わせた人口が急増した。古くからナシやブドウの産地である。特に「稲城の梨」はブランド梨として有名であり、現在でも住宅地の中に多くの梨農園や梨の直売所が見られる。サッカーJリーグ・東京ヴェルディのホームタウンでもある。
多摩ニュータウンのファインヒル向陽台地区は1995年度に都市景観100選大賞を受賞。
東京都の住宅街で大賞を受賞したのは大田区の田園調布と稲城市向陽台地区のみである。
宏善寺 (町田市)
日本東京都町田市本町田3409[1]
日蓮宗[2]
宏善寺(こうぜんじ)は、東京都町田市本町田にある日蓮宗の寺院。山号は久住山、院号は善立院。旧本山は身延山久遠寺、池上芳師法縁。現住職は磯野祥柔(海龍院日恕上人)。
広徳寺 (あきる野市)
東京都あきる野市小和田234
臨済宗建長寺派
あきる野市(あきるのし)は、東京都多摩地域西部に位置する市。
1995年(平成7年)9月1日に秋川市と五日市町が合併して発足した。
金剛寺 (青梅市)
東京都青梅市青梅1032
真言宗豊山派
金剛寺(こんごうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。
金剛寺 (日野市)
東京都日野市高幡733
真言宗智山派
金剛寺(こんごうじ)は、東京都日野市高幡にある真言宗智山派別格本山の寺院。高幡不動尊の通称で知られる。本尊は大日如来。高幡山明王院金剛寺と号する。
西光寺 (調布市)
東京都調布市上石原1-28-3[1]
天台宗[2]
西光寺(さいこうじ)とは東京都調布市上石原にある天台宗の寺院である。山名は長谷山聖天院。本尊は阿弥陀如来三尊。三十三応現身像(寺は「観音三十三身像」と表記)が有名である。
三光院 (小金井市)
東京都小金井市本町3-1-36
臨済宗国泰寺派
小金井市(こがねいし)は、東京都の多摩地域中部に位置する市。
塩船観音寺
東京都青梅市塩船194
真言宗醍醐派
塩船観音寺(しおぶねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌『わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ』
慈恵院
東京都府中市浅間町2-15-1
臨済宗(単立)
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある臨済宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫、小動物といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては100年以上の歴史を持ち、東京都府中市の本山付属の多摩犬猫霊園は、ペットの墓地としては日本で最大級と言われている。
壽量寺 (町田市)
東京都町田市図師町
壽量寺(じゅりょじ)は、東京都町田市図師町にある日蓮宗の寺院。山号は久成山(古くは九城山)。旧本山は森野妙延寺、池上・芳師法縁。
春清寺
三鷹市新川 4-4-22
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
浄運寺 (町田市)
日本東京都町田市原町田六丁目21-28
日蓮宗[1]
浄運寺(じょううんじ)は、東京都町田市原町田にある日蓮宗の寺院。山号は法要山。原町田七福神の毘沙門天。大須賀明(医師)と長岡織部(剣術師範)の墓所や武藤塚(野盗塚)がある。旧本山は身延久遠寺、通師・堀之内法縁。
祥應寺
東京都国分寺市本多4-2-2
黄檗宗[1](禅宗)
祥應寺(しょうおうじ)は、東京都国分寺市本多にある黄檗宗の寺院。祥応寺とも表記される。
乗願寺 (青梅市)
東京都青梅市勝沼3丁目114
時宗当麻派
乗願寺(じょうがんじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。
成就院 (日野市)
東京都日野市栄町5-5-1
天台宗
成就院(じょうじゅいん)は、東京都日野市にある天台宗の寺院。なお、後述の薬師如来像を「東光寺の安産薬師」と称するように、「東光寺」の寺号でも知られているが、宗教法人名は「宗教法人成就院」であることから、本項では「成就院」を用いることとする。
小川寺
東京都小平市小川町一丁目733番
小川寺(しょうせんじ)は、東京都小平市小川町一丁目にある、臨済宗円覚寺派の寺院。山号は醫王山(いおうさん)。
正福寺 (青梅市)
東京都青梅市今井2丁目1045
時宗当麻派
正福寺(しょうふくじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。
正福寺 (東村山市)
東京都東村山市野口町四丁目6番1号
臨済宗建長寺派
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
称名寺 (東京都府中市)
東京都府中市宮西町1-9-1
時宗[1]
称名寺(しょうみょうじ)は東京都府中市宮西町にある時宗の寺院である。境内には境内には本堂、庫裡、地蔵堂が建ち、地蔵堂は日限子育地蔵尊を祀り、近隣の信仰を集めている。
勝楽寺 (町田市)
日本東京都町田市原町田三丁目5-12
浄土宗[1]
勝楽寺(しょうらくじ)は、東京都町田市原町田にある浄土宗の寺院。正式名称は「三寶山紹隆院勝楽寺」(さんぽうざん しょうりゅういん しょうらくじ)という。本尊は阿弥陀仏。代表役員は勝楽寺第35世住職・茂田知暁。
常楽寺 (稲城市)
東京都稲城市東長沼2117-2
天台宗
稲城市(いなぎし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。
人口は約9万人。日本住宅公団(現・独立行政法人都市再生機構)による1970年代以降の多摩ニュータウン建設や京王相模原線および小田急多摩線の沿線開発に伴い、多摩川流域の既存住宅地と合わせた人口が急増した。古くからナシやブドウの産地である。特に「稲城の梨」はブランド梨として有名であり、現在でも住宅地の中に多くの梨農園や梨の直売所が見られる。サッカーJリーグ・東京ヴェルディのホームタウンでもある。
多摩ニュータウンのファインヒル向陽台地区は1995年度に都市景観100選大賞を受賞。
東京都の住宅街で大賞を受賞したのは大田区の田園調布と稲城市向陽台地区のみである。
真照寺 (あきる野市)
東京都あきる野市引田363
真言宗豊山派
真照寺(しんしょうじ)は、東京都あきる野市にある真言宗豊山派の寺院。
深大寺
東京都調布市深大寺元町五丁目15番地1
天台宗[2]
深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町にある仏教寺院。天台宗別格本山で、山号は浮岳山。
日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」で知られている。隣接する東京都立神代植物公園は旧寺領であった。
真澄寺
東京都立川市柴崎町1-2-13
真如苑
真澄寺(しんちょうじ)は、東京都立川市柴崎町にある仏教寺院。山号は燈檠山(とうけいざん)。本尊は久遠常住釈迦牟尼如来。開基上人(開創者)は伊藤真乗。
真福寺 (三鷹市)
東京都三鷹市牟礼2-2-17
日蓮宗[1]
真福寺(しんぷくじ)は、東京都三鷹市牟礼にある日蓮宗の寺院。山号は高栄山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。境内には百日咳安産守護の釈宮宇治霊神を祀る。
誓願寺 (東京都府中市)
東京都府中市紅葉丘1-14-4
浄土宗系単立
誓願寺(せいがんじ)は、東京都府中市にある浄土宗系の単立寺院。
善明寺 (東京都府中市)
東京都府中市本町1-5-4
天台宗
府中市(ふちゅうし)は、東京都の多摩地域東部に位置する市。
人口は約26万人。東京都のほぼ中央に位置し、旧北多摩郡に属する。市名は律令時代に武蔵国の国府が置かれたことに由来し、現在も東京多摩地域の拠点都市のひとつとなっている。
当地以外の国府・府中と区別するため武蔵府中と呼ばれることもある(例:武蔵府中郵便局)。
善陽寺
東京都三宅島三宅村伊豆284番地
善陽寺(ぜんようじ)は、東京都三宅島三宅村にある日蓮宗の寺院。
全龍寺 (清瀬市)
東京都清瀬市中清戸1-524
曹洞宗
全龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都清瀬市にある曹洞宗の寺、山号は安松山と号する。武蔵野三十三観音霊場の第六番番札所である。
泉龍寺 (狛江市)
東京都狛江市元和泉1-6-1
曹洞宗
泉龍寺(せんりゅうじ)は、東京都狛江市元和泉1丁目にある曹洞宗の寺院。
禅林寺 (三鷹市)
東京都三鷹市下連雀4-18-20
黄檗宗[1]
禅林寺(ぜんりんじ)は、東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。
寺は三鷹駅の南方、三鷹市域のほぼ中央に位置し、境内には玉川上水に入水した太宰治の墓がある。墓は元あった寺院の被災により同寺に移転してきた森?外の墓の向かいに、鴎外を尊敬していた太宰自身の希望により建てられた。毎年誕生日(命日は6月13日)である6月19日には、太宰を偲んで桜桃忌が開かれる。
当寺域から北側は三鷹駅の北側まで境内と同じ幅で当寺の所有地が続くが、これは江戸幕府が割り当てたものである。
現在の住職は仏教学者の木村得玄。
宗印寺 (日野市)
東京都日野市平山6-15-11
曹洞宗
宗印寺(そういんじ)は、東京都日野市にある曹洞宗の寺院。
総持寺 (西東京市)
東京都西東京市田無町三丁目8番地12号
新義真言宗
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。
宗禅寺
東京都羽村市川崎2-8-20
臨済宗建長寺派[1]
宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする。
開創は1615年(元和元年)。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された。
歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている。
10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。
宗福寺 (東京都八丈町)
八丈島八丈町大賀郷2497
浄土宗
宗福寺(そうふくじ)は、東京都八丈島八丈町大賀郷に建てられた清和源氏系源氏の菩提寺である。西暦1208年(承元2年)に建立された。開山は源為朝の庶子、二郎丸。
宇喜多秀家の菩提寺でもあり、現在でも供養が行われる。
源頼朝より八丈島を領地として賜って以来、約1000年間、子孫が暮らしている。また、清和源氏の末裔でもあり、今でも源(みなもと)姓を名乗っている。領主であった源家当主は現在まで2代目より寺院の住職を兼ねており、35代目である。
元々、寺院は源為朝の庶子である二郎丸が父の供養に建立した。しかし、2代目より地元の寺として解放し、領主と住職を兼ねるようになる。
正式には西暦1208年に西山と呼ばれていた山の麓に香炉山弥陀寺を二郎丸は建立した。しかし西暦1400年頃に西山の噴火により、焼失する。西暦1440年に当時街の中心地区であった大里地区において、甑峯山天松院宗福寺として禅宗寺院として再建する。西暦1560年頃に浄土宗となり、西暦1930年頃、街の中心部の移転に伴いその近くの中道に移転して現在に至る。戦後、新政策により華族制度廃止の影響を受けて寺院の住職業が本職となる。
即清寺
東京都青梅市柚木町1-4-1
真言宗豊山派
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
大乗寺 (多摩市)
〒206-0001東京都多摩市和田1505
日蓮宗
大乗寺(だいじょうじ)は、東京都多摩市和田にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。
大盛寺
東京都三鷹市井の頭4丁目26-1
大盛寺(だいせいじ)は、東京都三鷹市井の頭にある天台宗の寺院。山号は明静山。院号は円光院。本尊は薬師如来。都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
大泉寺 (町田市)
東京都町田市下小山田町332
曹洞宗
大泉寺(だいせんじ)は、東京都町田市にある曹洞宗の寺院。
大長寺 (東京都府中市)
東京都府中市若松町5-9-5
大長寺(だいちょうじ)は、東京都府中市若松町にある日蓮宗の寺院。山号は本妙山。旧本山は村田妙法寺、のち伊東佛現寺。
境内には明朗会十二烈士碑がある。江戸時代には柴又の帝釈天、目黒の不動尊と並ぶ麻布の日朝様として親しまれた。
大悲願寺
東京都あきる野市横沢134
真言宗豊山派
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
玉川八十八ヶ所霊場
玉川八十八ヶ所霊場(たまがわはちじゅうはっかしょれいじょう)は、多摩川沿いの東京都世田谷区・大田区・品川区、神奈川県川崎市・横浜市にある88ヶ所の札所によって構成される四国八十八箇所の写し霊場。
多聞寺 (東久留米市)
東京都東久留米市本町4-13-16
智山派
多聞寺(たもんじ)は東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院。
長栄寺 (東京都新島村)
東京都新島村本村3-1-4
日蓮宗
長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都新島村にある日蓮宗の寺院。山号は三松山。旧本山は大本山中山法華経寺。達師法縁に属する。
長福寺 (町田市)
東京都町田市相原町2109
曹洞宗
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都町田市にある曹洞宗の寺院。
天寧寺 (青梅市)
東京都青梅市根ヶ布1-454
曹洞宗
天寧寺(てんねいじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗の寺院。
東光院 (東京都日の出町)
東京都西多摩郡日の出町平井3963
曹洞宗
東光院(とうこういん)は、東京都西多摩郡日の出町にある曹洞宗の寺院。なお、約600メートル西に名称が酷似する東光寺がある。この寺も曹洞宗である。
東郷寺
東京都府中市清水が丘三丁目40番地の10
日蓮宗
東郷寺(とうごうじ)は、東京都府中市にある日蓮宗の寺院。東郷平八郎の別荘跡に建立された。
濤響寺
東京都神津島村899
浄土宗
濤響寺(とうこうじ)は、東京都神津島村にある浄土宗の寺院。
東禅寺 (西東京市)
東京都西東京市住吉町1-2-12
曹洞宗[1]
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都西東京市住吉町にある曹洞宗の寺、山号は祥髙山と号し、本尊には釈迦如来を祀る。総本山は静岡県牧之原市の石雲院、本山は東京都東久留米市の浄牧院。西光寺(現総持寺)が宮山から現在地に移転した後は、如意輪寺、寳晃院、寶樹院に当寺を合わせて保谷四軒寺と呼ばれる。
東福寺 (国分寺市)
東京都国分寺市西恋ヶ窪1-39-5
真言宗豊山派
東福寺(とうふくじ)は、東京都国分寺市にある真言宗豊山派の寺院。
東要寺 (東京都新島村)
東京都新島村式根島11-1
日蓮宗
東要寺(とうようじ)は、東京都新島村式根島にある日蓮宗の寺院。
徳蔵寺 (東村山市)
東京都東村山市諏訪町1-26-3
臨済宗大徳寺派
徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都東村山市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
南養寺
東京都国立市谷保6218
臨済宗建長寺派
南養寺(なんようじ)は、東京都国立市にある臨済宗建長寺派の寺院。
如意輪寺 (西東京市)
東京都西東京市泉町2-15-7
真言宗智山派
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都西東京市にある真言宗智山派の寺、山号は光明山、院号を福生院と号し、本尊には大日如来を祀る。本山は京都市東山区の智積院。
寳晃院、寶樹院、東禅寺(以前は西光寺(現総持寺)だったが西光寺移転後は東禅寺となる)と合わせて保谷四軒寺と呼ばれる。また、武蔵野三十三観音霊場の四番札所、多摩八十八ヶ所霊場の三十五番札所である。
拝島大師
東京都昭島市拝島町1-6-15
天台宗[1]
拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市拝島町一丁目にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。
万松寺 (町田市)
東京都町田市小野路町344
臨済宗建長寺派
萬松寺(ばんしょうじ)は、東京都町田市にある臨済宗建長寺派の寺院。
幡随院
東京都小金井市前原町3-37-1
浄土宗系単立寺院
幡随院(ばんずいいん)は、東京都小金井市にある浄土宗系の単立寺院。山号は神田山。寺号は新知恩寺。本尊は阿弥陀如来。
東久留米七福神
東久留米七福神(ひがしくるめしちふくじん)は東京都東久留米市の5社の寺院にある七神の総称である。久留米の地名の由来となった黒目川とその支流落合川に囲まれた地域にある寺院で構成される。なお、大圓寺には全七福神7体の本尊も祀られている。
福王寺薬師堂
日本東京都町田市野津田町3424[1]
福王寺薬師堂(ふくおうじやくしどう)は、東京都町田市野津田町字暖沢にある寺院。通称は野津田薬師堂(のつだやくしどう)で、薬師池公園内の北西にある。
福泉寺 (西東京市)
東京都西東京市下保谷3-11-17
日蓮宗
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市下保谷にある日蓮宗の寺、山号は保谷山、院号は妙解院と号する。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院の前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬区妙福寺、達師法縁。
普済寺 (立川市)
東京都立川市柴崎町4-20-46
臨済宗建長寺派
普済寺(ふさいじ)は、東京都立川市柴崎町にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は玄武山。本尊は聖観音菩薩。
立川教育文化発祥の地
普明寺 (昭島市)
東京都昭島市拝島町1-20-16
普明寺(ふみょうじ)は、東京都昭島市拝島町にある天台宗の寺院。山号は拝島山。本尊は大日如来。
米津寺
東京都東久留米市幸町4-2-40
妙心寺派[1]
米津寺(べいしんじ)は、東京都東久留米市にある臨済宗妙心寺の寺院である。
寳晃院
東京都西東京市住吉町1-6-5
真言宗智山派[2]
寳晃院(ほうこういん)は、東京都西東京市住吉町にある真言宗智山派の寺。山号は金輪山と号し、本尊には不動明王を祀る。宝晃院と記されることもある。本山は練馬区石神井台の三宝寺、総本山は京都市東山区の智積院。
如意輪寺、寶樹院、東禅寺と合わせて保谷四軒寺と呼ばれる(以前は当寺、如意輪寺、寶樹院、西光寺(現総持寺)だったが、西光寺移転後は東禅寺となる)。また、多摩八十八ヶ所霊場の三十六番札所である。
寶樹院 (西東京市)
東京都西東京市泉町2-7-25
真言宗智山派
寶樹院(ほうじゅいん)は、東京都西東京市泉町にある真言宗智山派の寺。山号は慈光山、寺号は薬王寺と号し、本尊には薬師如来を祀る。慈光とは、諸仏・菩薩の大慈の光明を示す。宝樹院と記されることもある。本山は京都市東山区の智積院。
如意輪寺、寳晃院、東禅寺と合わせて保谷四軒寺と呼ばれる(以前は当寺、如意輪寺、寳晃院、西光寺(現総持寺)だったが、西光寺移転後は東禅寺となる)。また、多摩八十八ヶ所霊場の三十四番札所である。境内にある宝篋印塔は1655年(承応4年)に造られたもので、江戸時代初期の様式をよく表している。また、銭洗弁天坐像は、かつて江戸時代に境内に池があった名残りで、「弁天さま」として親しまれてきたものである。
宝清寺 (あきる野市)
東京都あきる野市小川101
日蓮宗
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。千駄ヶ谷合師法縁。
妙延寺 (町田市)
日本東京都町田市森野二丁目9-6
日蓮宗[1]
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都町田市森野にある日蓮宗の寺院。山号は長瀧山、院号は多聞院。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。
妙行寺 (町田市)
東京都町田市能ヶ谷4-20-16
日蓮宗[1]
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は能谷山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。
妙見寺 (稲城市)
東京都稲城市百村1588
天台宗
妙見寺(みょうけんじ)は、東京都稲城市にある天台宗の寺院。
妙光寺 (青梅市)
東京都青梅市千ヶ瀬町4-580-5
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都青梅市千ヶ瀬町にある日蓮宗の寺院。山号は慈故山。親師法縁。市内には慎徳寺などもある。
妙福寺 (町田市)
日本東京都町田市三輪町811
日蓮宗[1]
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都町田市三輪町にある日蓮宗の寺院。日億によって明徳2年(1391年)に創建された。山号は長祐山。旧本山は比企谷妙本寺、池上中延法縁。下三輪玉田谷戸横穴墓群は東京都の史跡に指定されている。
武蔵国分寺
東京都国分寺市西元町1-13-16
真言宗豊山派
武蔵国分寺(むさしこくぶんじ)は、東京都国分寺市にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は最勝院。本尊は薬師如来。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国国分寺の後継寺院にあたる。創建当時の史跡については武蔵国分寺跡を参照。
薬王寺 (青梅市)
東京都青梅市今井1-2520
真言宗豊山派
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市今井にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。
ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
龍源寺 (三鷹市)
東京都三鷹市大沢6-3-11
曹洞宗系単立
三鷹市(みたかし)は、東京都の多摩地域東部に位置する市。北多摩地域にあり、東端で東京23区と隣接する。キャッチフレーズは「緑と水の公園都市」。
龍田寺 (昭島市)
東京都昭島市上川原町2-25-1
曹洞宗
龍田寺(りゅうでんじ)は、東京都昭島市にある曹洞宗の寺院。
蓮慶寺 (調布市)
東京都調布市布田2-34-3
蓮慶寺(れんけいじ)は、東京都調布市布田にある日蓮宗の寺院で山号は惺誉山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・神楽坂法縁。本堂および所蔵の日蓮上人坐像(室町時代の作)等が調布市指定文化財に指定されている。
蓮乗寺 (武蔵野市)
蓮乗寺(れんじょうじ)は、東京都武蔵野市吉祥寺本町にある日蓮宗の寺院。佛種山得乗院と号する。旧本山は練馬妙福寺、通師堀之内法縁。天保3年(1833年)、開基檀越・松井十郎左衛門の外孫娘が奉納した厄よけ日蓮を祀る。
蓮清寺 (町田市)
東京都町田市能ヶ谷2-15-38
日蓮宗[1]
蓮清寺(れんせいじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は鎌倉長谷光則寺、池上・土富店法縁。
鹿野大仏
東京都西多摩郡日の出町平井3392地先(鹿野山)
鹿野大仏(ろくやだいぶつ、別表記:鹿野大佛)は、日本の東京都西多摩郡日の出町平井に所在する塩澤山寶光寺(えんたくざん ほうこうじ)境内の、鹿野山に造立された大仏である。銅造釈迦如来坐像。2018年(平成30年)4月造立。総高18メートル、像高約12メートル。
武蔵国分寺跡
武蔵国分寺跡(むさしこくぶんじあと)は、東京都国分寺市西元町・東元町にある古代寺院跡。武蔵国分尼寺跡を含んで国の史跡に指定されている。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、武蔵国国分寺・国分尼寺の寺院跡にあたる。現寺院については武蔵国分寺を参照。
江戸三十三箇所
江戸三十三箇所(えどさんじゅうさんかしょ)とは、東京都内にある33箇所の観音札所のことである。現在ではもっぱら1976年(昭和51年)に改訂された「昭和新撰江戸三十三観音札所」のことを指す。前身は江戸時代からあるとされるが札所寺院は廃仏毀釈などで半数以上が入れ替わっている。
大観音寺 (東京都中央区)
東京都中央区日本橋人形町1-18-9
聖観音宗
大観音寺(おおかんのんじ)は、東京都中央区にある聖観音宗の寺院。
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山真言宗
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
地下には東京電力パワーグリッドの変電所がある(後述)。
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
高野山真言宗
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。
関東三十六不動尊霊場
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
大山寺 (伊勢原市)
神奈川県伊勢原市大山724
真言宗大覚寺派
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。
高幡山金剛寺、成田山新勝寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられ、江戸期には江戸近郊の観光地として賑わい、落語にも「百人坊主」として題材に取り上げられるほど、広く一般に浸透した。
喜多院
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
天台宗[1]
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっている。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はむろん、四季折々の行楽客で賑わう。境内にある五百羅漢の石像も有名である。毎年、正月三が日の初詣には埼玉県内の寺院の中では最も多い約40万人の参詣客が訪れる。
金乗院 (豊島区)
〒171-0033東京都豊島区高田2丁目12番39号
真言宗豊山派
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
金蔵寺 (横浜市)
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
天台宗[1]
金蔵寺(こんぞうじ)とは神奈川県横浜市港北区にある天台宗の寺院である。正式には清林山 仏乗院 金蔵寺という。また、別称を国家鎮護道場という。
最乗寺
神奈川県南足柄市大雄町1157
曹洞宗[1]
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。寺紋は羽団扇。
最勝寺 (江戸川区)
東京都江戸川区平井1-25-32[1]
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。
最勝寺 (世田谷区)
東京都世田谷区太子堂4-15-1
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる。
三宝寺 (練馬区)
〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
真言宗智山派
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺)は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
總願寺
埼玉県加須市不動岡2-9-18
真言宗智山派
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師(智證大師)作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)であり、開運、商売繁盛、火防を守護とする。
不動ヶ岡不動尊とも呼ばれ、成田山新勝寺、高幡不動尊と並んで関東三大不動の一つに数えられることもある。
総持寺 (西東京市)
東京都西東京市田無町三丁目8番地12号
新義真言宗
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。
總持寺 (足立区)
東京都足立区西新井一丁目15番1号
真言宗豊山派
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山」とも呼ばれる。
新四国四箇領八十八箇所霊場第1番札所。
大聖寺 (いすみ市)
千葉県いすみ市大原10676
天台宗
大聖寺(だいしょうじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は阿舎羅山。本尊は不動明王であり、「波切不動」として信仰されている。
高尾山薬王院
東京都八王子市高尾町2177
真言宗智山派
髙尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである。 正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
成田山川越別院本行院
埼玉県川越市久保町9番2号
真言宗智山派
成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。
成田山新勝寺
千葉県成田市成田1番地の1[1]
真言宗智山派
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”)。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
参詣者数において関東地方屈指の寺である。初詣の参拝客数は、2006年に約275万人、2007年に約290万人を数えており、社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位(千葉県内第1位)、寺院に限れば全国第1位の参拝客数である。今も昔も加持祈祷のために訪れる人が多いことでも知られる。成田国際空港に近いことから、外国人観光客にも人気がある。
成田山東京別院深川不動堂
東京都江東区富岡1丁目17番13号
真言宗智山派
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
成田山横浜別院延命院
神奈川県横浜市西区宮崎町30
真言宗智山派
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院で、通称は野毛山不動尊、横浜成田山。
南谷寺
東京都文京区本駒込1-20-20
天台宗
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動(めあかふどう)として知られる。
南蔵院 (板橋区)
東京都板橋区蓮沼町48-8
真言宗智山派
南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺院。山号は寳勝山。関東三十六不動尊霊場の札所(12番)・豊島八十八ヶ所霊場の札所(34番)である。
平間寺
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
真言宗智山派
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山。1128年(大治3年)建立。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
宝仙寺
東京都中野区中央2-33-3
真言宗豊山派
宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
中野区でも屈指の広大な寺院で、千年近くの歴史を誇る古刹である。山号は明王山(みょうおうざん)。戦前は当時の中野町役場も置かれていた。また、著名人の葬儀・告別式も多く執り行われることでも有名な寺院である。また、節分の僧兵行列も趣き深い。
満願寺 (世田谷区)
東京都世田谷区等々力三丁目15番1号
真言宗智山派
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。
薬研堀不動院
東京都中央区東日本橋2-6-8
真言宗智山派
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。
瀧泉寺
東京都目黒区下目黒3-20-26
天台宗[1]
瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒に所在する天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊(めぐろ ふどうそん)」「目黒不動」「お不動さん」などと通称されている。
江戸三大不動の一つ。江戸五色不動の一つ。江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番。一帯の地域名「目黒」は当寺に由来するとの説がある。さつまいもの栽培を広めた青木昆陽の墓があることでも知られる。
関東八十八箇所
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。
東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。
なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
円照寺 (入間市)
埼玉県入間市野田158
真言宗智山派
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
観音院 (桐生市)
群馬県桐生市東二丁目13番18号
真言宗豊山派
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山真言宗
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
地下には東京電力パワーグリッドの変電所がある(後述)。
慈眼院 (高崎市)
群馬県高崎市石原町2710-1
高野山真言宗
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
勝覺寺
千葉県山武市松ヶ谷イ2058
真言宗智山派
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
聖眼寺
群馬県桐生市元宿町15-19
高野山真言宗
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
即清寺
東京都青梅市柚木町1-4-1
真言宗豊山派
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
不動寺 (安中市)
群馬県安中市松井田町松井田甲987
真言宗豊山派
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
山号は龍本山。院号は松井田院。本尊は千手観音菩薩。
通称は松井田不動尊。寺紋は武田菱紋。
前橋厄除大師
群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
真言宗智山派
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
宥勝寺
埼玉県本庄市栗崎155
真言宗智山派
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
御府内八十八箇所
御府内八十八箇所(ごふないはちじゅうはちかしょ)は、東京都内にある弘法大師ゆかりの寺院で構成された八十八箇所の霊場。宝暦5年(1755年)頃に開創したと伝えられる。
25番札所(長楽寺、日野市)および77番(仏乗院、神奈川県秦野市)以外すべて東京都23区内にある。25番および77番札所も元々23区内にあったが移転して現在地となっている。
威徳寺 (東京都港区)
東京都港区赤坂4-1-10
真言宗智山派
威徳寺(いとくじ)は、東京都港区にある真言宗智山派の寺院。
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山真言宗
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
地下には東京電力パワーグリッドの変電所がある(後述)。
常泉院 (文京区)
東京都文京区春日1-9-3
真言宗豊山派
常泉院(じょうせんいん)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
高野山真言宗
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。
法乗院 (江東区)
東京都江東区深川2-16-3
真言宗豊山派
法乗院(ほうじょういん)は、東京都江東区深川二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
弥勒寺 (墨田区)
東京都墨田区立川1-4-13[1]
真言宗豊山派
弥勒寺(みろくじ)は、東京都墨田区立川にある真言宗豊山派の寺院。山号は万徳山。院号は聖宝院。本尊は薬師如来で、「川上薬師」とも呼ばれる。江戸時代には新義真言宗の触頭寺院であり寺領100石の朱印状を与えられ、関東四か寺の一寺として格の高い寺院であった。そして、江戸十二薬師のひとつとしても知られていた。
狭山三十三観音霊場
狭山三十三観音霊場(さやまさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある33の寺院からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。
また、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
金乗院 (所沢市)
埼玉県所沢市上山口2203[1]
真言宗豊山派
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
正福寺 (東村山市)
東京都東村山市野口町四丁目6番1号
臨済宗建長寺派
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
勝楽寺 (所沢市)
埼玉県入間郡山口村
勝楽寺(しょうらくじ)は、埼玉県所沢市の南西部の大字。郵便番号は359-1154。
本項では1889年(明治22年)の町村制施行時に同区域に存在した勝楽寺村についても記す。
武蔵野三十三観音霊場
武蔵野三十三観音霊場(むさしのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。
また、秩父三十四箇所、狭山三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
Template:武蔵野三十三観音霊場
円照寺 (入間市)
埼玉県入間市野田158
真言宗智山派
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
観音寺 (飯能市)
埼玉県飯能市山手町5番地17号
真言宗智山派[2]
般若山 長寿院 観音寺(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)は埼玉県飯能市の真言宗智山派の寺院である。
本尊は如意輪観世音菩薩・不動明王ほか。
金乗院 (所沢市)
埼玉県所沢市上山口2203[1]
真言宗豊山派
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
三宝寺 (練馬区)
〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
真言宗智山派
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺)は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
聖天院
埼玉県日高市新堀990‐1
真言宗智山派
聖天院(しょうでんいん)は、埼玉県日高市にある真言宗智山派の寺院。武蔵野三十三観音霊場二十六番札所。
全龍寺 (清瀬市)
東京都清瀬市中清戸1-524
曹洞宗
全龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都清瀬市にある曹洞宗の寺、山号は安松山と号する。武蔵野三十三観音霊場の第六番番札所である。
竹寺
埼玉県飯能市大字南704番地
竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院である。正式名称は医王山薬寿院 八王寺(いおうざんやくじゅいん はちおうじ)。神仏習合の寺として知られている。 武蔵野三十三観音霊場第33番札所。本尊は牛頭天王(本地仏は薬師如来)。
多聞寺 (東久留米市)
東京都東久留米市本町4-13-16
智山派
多聞寺(たもんじ)は東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院。
長命寺 (練馬区)
〒177-0033東京都練馬区高野台3丁目10番3号
真言宗豊山派
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。寺院のある高野台の地名や、最寄り駅である練馬高野台駅の名の由来にもなっている。
如意輪寺 (西東京市)
東京都西東京市泉町2-15-7
真言宗智山派
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都西東京市にある真言宗智山派の寺、山号は光明山、院号を福生院と号し、本尊には大日如来を祀る。本山は京都市東山区の智積院。
寳晃院、寶樹院、東禅寺(以前は西光寺(現総持寺)だったが西光寺移転後は東禅寺となる)と合わせて保谷四軒寺と呼ばれる。また、武蔵野三十三観音霊場の四番札所、多摩八十八ヶ所霊場の三十五番札所である。
天龍寺 (飯能市)
埼玉県飯能市大字南461番地
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院である。武蔵野三十三観音霊場32番札所。標高640m。正丸峠、伊豆ヶ岳から東側に続く山々の山頂にあり、登山で訪れる者も多い。入口には鳥居があり、神仏習合の寺として知られている。
福徳寺 (飯能市)
埼玉県飯能市大字虎秀71
臨済宗建長寺派
福徳寺(ふくとくじ)は、日本にある臨済宗の仏教寺院。埼玉県飯能市大字虎秀。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山。武蔵野三十三観音霊場三十番札所。
神田寺
東京都千代田区外神田3-4-10
浄土宗
神田寺(かんだでら)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。読みは「しんでんじ」ではなく「かんだでら」である。
護持院
護持院(ごじいん)は江戸の神田橋外(現在の東京都千代田区神田錦町)にあった真言宗の寺院。奈良県桜井市の長谷寺の一派であった。
心法寺
東京都千代田区麹町6-4-2
浄土宗
心法寺(しんぽうじ)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。
安養寺 (八王子市)
東京都八王子市犬目町1084
真言宗智山派
安養寺(あんようじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
雲龍寺 (八王子市)
東京都八王子市山田町1688-2
曹洞宗
雲龍寺(うんりゅうじ)は、東京都八王子市山田町にある曹洞宗の寺院。山号は天海山。境内には産寧坂車地蔵尊を祀る。本山は福井県永平寺町の永平寺と横浜市鶴見区の總持寺の2寺。
永林寺 (八王子市)
東京都八王子市下柚木4
曹洞宗
永林寺(えいりんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
観栖寺
東京都八王子市西寺方町223
曹洞宗
観栖寺(かんせいじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
喜願寺
東京都八王子市泉町1287番地
時宗当麻派
喜願寺(きがんじ)は、東京都八王子市にあった仏教寺院。時宗。
喜福寺 (八王子市)
東京都八王子市中野山王2-11-11
真言宗系単立
喜福寺(きふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗系の単立寺院。
桂福寺
東京都八王子市戸吹町193[1]
曹洞宗
桂福寺(けいふくじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は治龍山。寛永2年(1625年)創建。
文政6年(1823年)建立の鐘楼山門は、総欅造りの二階建で、二階部分が鐘突堂という珍しい山門である。
墓地には、「剣聖光武神」と大書された屋根付きの墓石があり、天然理心流の祖近藤内蔵之助と二代目近藤三助の墓がある。近藤三助の墓石の後ろには、現代に天然理心流を継承している人々の名が列記された奉額が掲げられ、飾り木刀が二振り取り付けられている。
乾晨寺
東京都八王子市美山町1491
曹洞宗
乾晨寺(けんしんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
広園寺
東京都八王子市山田町1577
臨済宗南禅寺派
廣園寺(こうおんじ)は東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は兜卒山(とそつざん)。境内は東京都の史跡に指定されている。
興岳寺
東京都八王子市千人町1-2-8
興岳寺(こうがくじ)は東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は万松山。本尊は薬師如来。
興慶寺 (八王子市)
東京都八王子市上恩方町1040
臨済宗南禅寺派
興慶寺(こうけいじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
高乗寺
東京都八王子市初沢町1425
曹洞宗
高乗寺(こうじょうじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
興福寺 (八王子市)
東京都八王子市東浅川町998
曹洞宗
興福寺(こうふくじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
高楽寺
東京都八王子市狭間町1868
真言宗智山派
高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。
極楽寺 (八王子市)
東京都八王子市大横町7-1
浄土宗
極楽寺(ごくらくじ)は、東京都八王子市大横町に所在する浄土宗の寺院。山号は宝珠山滝山。
金剛院 (八王子市)
東京都八王子市上野町39-2
高野山真言宗
金剛院(こんごういん)は、東京都八王子市にある高野山真言宗の寺院。
西蓮寺 (八王子市大楽寺町)
東京都八王子市大楽寺町566
真言宗智山派
大楽寺町(だいらくじまち)は、東京都八王子市の地名である。丁番を持たない単独町名であり、住居表示未実施区域。郵便番号は193-0816(八王子西郵便局管区)。
直入院
東京都八王子市緑町223
浄土宗系単立
直入院(じきにゅういん)は、東京都八王子市にある浄土宗系の単立寺院。
浄福寺 (八王子市)
東京都八王子市下恩方町1040
真言宗智山派
浄福寺(じょうふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
少林寺 (八王子市)
東京都八王子市滝山町2-665
単立(曹洞宗系)[2]
八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。2015年に東京都で初めて中核市に指定されている。2022年時点で多摩地域(市町村)で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。
人口は約57.8万人で、都内では東京都区部に次ぐ第2位である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。また、多くの大学もあり、大学都市の特徴ももっている。
真覚寺 (八王子市)
東京都八王子市散田町5-36-10[1]
真言宗智山派[3]
真覚寺(しんかくじ)は東京都八王子市散田町五丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
心源院
東京都八王子市下恩方町1970
曹洞宗
心源院(しんげんいん)は、東京都八王子市下恩方町にある曹洞宗の寺院。山号は深沢山。
信松院
東京都八王子市台町3丁目18番28号[1]
曹洞宗
信松院(しんしょういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。開基は信松尼(武田信玄の四女・松姫)。開山は卜山舜越。八王子七福神の一つである布袋像を祀る。
禅東院 (八王子市)
東京都八王子市本町17-19
曹洞宗系単立
八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。2015年に東京都で初めて中核市に指定されている。2022年時点で多摩地域(市町村)で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。
人口は約57.8万人で、都内では東京都区部に次ぐ第2位である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。また、多くの大学もあり、大学都市の特徴ももっている。
善龍寺 (八王子市)
東京都八王子市本郷町1-1-9[1]
善龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都八王子市本郷町にある日蓮宗の寺院。山号は興栄山。旧本山は池上本門寺、池上・神楽坂法縁。八王子七福神の一つ、走大黒天を祀る。境内には増田蔵六(剣術家)の門弟が建てた増田蔵六小伝の碑があり、蔵六の木剣を所蔵する。
宗格院
東京都八王子市千人町2-14-8
曹洞宗
宗格院(そうかくいん)は、東京都八王子市にある曹洞宗寺院。山号は良价山。本尊は聖観世音菩薩。開基は八王子千人頭山本忠房で、開山はその弟の价州良天。
宗関寺
東京都八王子市元八王子町3-2562
曹洞宗
宗関寺(そうかんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
相即寺
東京都八王子市泉町1132番地
浄土宗
相即寺(そうそくじ)は、東京都八王子市泉町に所在する寺院。宗派は浄土宗。八王子八十八景(歴史・文化の景)に選ばれ、童話の題材にもなっているランドセル地蔵(後述)が有名。八王子城の鬼門除けの寺ともされた。
宗徳寺
東京都八王子市滝山町1-719
曹洞宗[1]
宗徳寺(そうとくじ)は、東京都八王子市滝山町にある曹洞宗の寺院。山号は幡龍山。甲州武田家家臣八木源左衛門が庵を開いたのが始まりとされており、八木宿の名の由来ともなっている。1639年(寛永16年)に寺となる。1973年(昭和48年)、移転し現在に至る。
大義寺 (八王子市)
東京都八王子市元横山町2-8-4
真言宗智山派
大義寺(だいぎじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
大乗寺 (八王子市)
東京都八王子市加住町1-415
大乗寺(だいじょうじ)は、東京都八王子市加住町にある日蓮宗の寺院。山号は十行山。旧本山は水戸久昌寺、親師法縁。
大善寺 (八王子市)
東京都八王子市大谷町1019-1
浄土宗[1]
大善寺(だいぜんじ)は、東京都八王子市にある浄土宗の寺院。山号は観池山。院号は往生院。本尊は阿弥陀如来。通称はどんりゅうさま。
高尾山薬王院
東京都八王子市高尾町2177
真言宗智山派
髙尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである。 正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
長福寺 (八王子市)
東京都八王子市川口町2722
真言宗智山派
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
東照寺 (八王子市)
東京都八王子市長房町1267
曹洞宗
東照寺(とうしょうじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
東福寺 (八王子市)
東京都八王子市小宮町1122
天台宗
東福寺(とうふくじ)は、東京都八王子市にある天台宗の寺院。
梅洞寺
東京都八王子市打越町1368
臨済宗南禅寺派
梅洞寺(ばいどうじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
福全院
東京都八王子市大横町9-3
臨済宗南禅寺派
福全院(ふくぜんいん)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
福伝寺 (八王子市)
東京都八王子市明神町4-10-6
真言宗智山派
八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。2015年に東京都で初めて中核市に指定されている。2022年時点で多摩地域(市町村)で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。
人口は約57.8万人で、都内では東京都区部に次ぐ第2位である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。また、多くの大学もあり、大学都市の特徴ももっている。
宝生寺 (八王子市)
東京都八王子市西寺方町998
真言宗智山派
八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。2015年に東京都で初めて中核市に指定されている。2022年時点で多摩地域(市町村)で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。
人口は約57.8万人で、都内では東京都区部に次ぐ第2位である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。また、多くの大学もあり、大学都市の特徴ももっている。
法泉寺 (八王子市)
東京都八王子市大楽寺町998
臨済宗南禅寺派
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
法妙寺 (八王子市)
東京都八王子市下恩方町2018
日蓮宗
法妙寺(ほうみょうじ)は、東京都八王子市にある日蓮宗の寺院。
本立寺 (八王子市)
東京都八王子市上野町11-1
本立寺(ほんりゅうじ)は東京都八王子市上野町にある日蓮宗の寺院。山号は長光山。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。
万福寺 (八王子市)
東京都八王子市緑町235
真言宗智山派
万福寺(まんぷくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
妙経寺 (八王子市)
東京都八王子市寺町1-1
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都八王子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は寳傳山。旧本山は飯高妙福寺、池上・神楽坂法縁。
龍見寺 (八王子市)
東京都八王子市館町1630
曹洞宗
八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。2015年に東京都で初めて中核市に指定されている。2022年時点で多摩地域(市町村)で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。
人口は約57.8万人で、都内では東京都区部に次ぐ第2位である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。また、多くの大学もあり、大学都市の特徴ももっている。
龍谷寺 (八王子市)
東京都八王子市大谷町670
曹洞宗[1]
八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。2015年に東京都で初めて中核市に指定されている。2022年時点で多摩地域(市町村)で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。
人口は約57.8万人で、都内では東京都区部に次ぐ第2位である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。また、多くの大学もあり、大学都市の特徴ももっている。
龍泉寺 (八王子市長房町)
東京都八王子市長房町16
浄土宗
長房町(ながぶさまち)は、東京都八王子市の地名である。丁番を持たない単独町名であり、住居表示未実施区域。郵便番号は193-0824(八王子西郵便局管区)。町名の読みは行政上は「ながぶさまち」だが、「ながふさまち」の読みが一般的に使用される。
大規模団地である都営長房団地があり、一時期は団地の居住人口が約2万人に達していた。2000年代以降は建て替えが進んでおり、東京都を主体とする「八王子市長房地区まちづくりプロジェクト」により、スーパーアルプスを核店舗とする複合商業施設の建設など、都営長房団地の再開発が計画されている。
了法寺
東京都八王子市日吉町2-1
日蓮宗[1]
了法寺(りょうほうじ)は、東京都八王子市日吉町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号を松栄山(しょうえいざん)と号し「松栄山・了法寺」を正式名称とする。八王子七福神の一つである新護弁財天が祀られている。また、入口に設置された美少女イラスト看板から「萌え寺」としても知られる。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁(奠統会)。
蓮生寺 (八王子市)
東京都八王子市別所1-19-10[1]
曹洞宗[2]
八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部に位置する市。2015年に東京都で初めて中核市に指定されている。2022年時点で多摩地域(市町村)で最も人口が多く、都内唯一の中核市となっている。
東京府(現在の東京都)において、東京市(現在の東京23区)に次いで2番目に市制を施行した市である。
人口は約57.8万人で、都内では東京都区部に次ぐ第2位である。面積は奥多摩町に次いで、東京都の市区町村で2番目に広い。また、多くの大学もあり、大学都市の特徴ももっている。
ワッパープッタランシー
ワッパープッタランシー(タイ語: ???????????????、英語: Wat Pa Buddharangsee)は、東京都八王子市宮下町にあるタンマユット派タイ仏教寺院。タイ語や英語では、他国に置かれている同名の寺院と区別するためにワッパープッタランシー東京(タイ語: ??????????????? ???????、英語: Wat Pa Buddharangsee Tokyo)と呼ばれることも少なくない。
神田寺
東京都千代田区外神田3-4-10
浄土宗
神田寺(かんだでら)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。読みは「しんでんじ」ではなく「かんだでら」である。
護持院
護持院(ごじいん)は江戸の神田橋外(現在の東京都千代田区神田錦町)にあった真言宗の寺院。奈良県桜井市の長谷寺の一派であった。
心法寺
東京都千代田区麹町6-4-2
浄土宗
心法寺(しんぽうじ)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。
阿弥陀院 (足立区鹿浜)
東京都足立区鹿浜7-19-7
真言宗智山派
阿弥陀院(あみだいん)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
阿弥陀院 (足立区保木間)
東京都足立区保木間4-17-13
新義真言宗
阿弥陀院(あみだいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
安養院 (足立区)
東京都足立区千住5-17-9
真言宗豊山派
安養院(あんよういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
易行院
東京都足立区東伊興4-5-5
浄土宗
易行院(いぎょういん)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
永昌院 (足立区)
東京都足立区皿沼1-4-2
単立(寺門派系)
永昌院(えいしょういん)は、東京都足立区にある天台宗系の単立寺院。通称は「皿沼不動」である。
恵明寺 (足立区)
東京都足立区江北二丁目4番3号
恵明寺(えみょうじ)は、東京都足立区江北二丁目にある真言宗(単立)の寺院。
縁起寺
東京都足立区花畑2丁目12-11
真宗木辺派
縁起寺(えんぎじ)通称「花畑阿弥陀堂」は、東京都足立区花畑2丁目にある真宗木辺派の寺院。開基住職は杉山隆樹(僧名)。
円性寺 (足立区)
東京都足立区東和4-9-6
真言宗豊山派
円性寺(えんしょうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
円泉寺 (足立区)
東京都足立区加平2-6-16
浄土宗
円泉寺(えんせんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
円通寺 (足立区)
東京都足立区入谷1-6-8
真言宗豊山派
円通寺(えんつうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
炎天寺
東京都足立区六月3-13-20
真言宗豊山派
炎天寺(えんてんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第88番札所。
延命寺 (足立区)
東京都足立区竹の塚5-26-14
真言宗豊山派
延命寺(えんめいじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第85番札所。
応現寺 (足立区)
東京都足立区伊興本町2-3-3
時宗[1]
応現寺(おうげんじ)は、東京都足立区にある時宗の寺院。
観音寺 (足立区)
東京都足立区綾瀬4-9-6
真言宗豊山派
観音寺(かんのんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
吉祥院 (足立区)
東京都足立区本木西町17-5
真言宗豊山派
吉祥院 (きちじょういん) は、東京都足立区本木西町にある真言宗豊山派の寺院。山号は渕江山 (ふちえさん) 。寺号は星谷寺 (せいこくじ) 。本尊は金剛界大日如来 。
玉蔵院 (足立区)
東京都足立区保木間4-29-16
真言宗豊山派
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、東京都足立区保木間にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第83番札所。
源証寺
東京都足立区入谷2-15-25
浄土宗系単立
源証寺(げんしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗系の単立寺院。
源信寺 (足立区)
東京都足立区千住大川町40-6
真宗大谷派
源信寺(げんしんじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
源長寺 (足立区)
東京都足立区千住仲町4-1
浄土宗[1]
源長寺(げんちょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
光輪寺 (足立区)
東京都足立区本木1-26-25
新義真言宗
光輪寺(こうりんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
国土安穏寺
東京都足立区島根4-4-1[1]
国土安穏寺(こくどあんのんじ)は、東京都足立区島根にある日蓮宗の寺院。山号は天下長久山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、達師法縁(繁珠会)。中山法華経寺2世日祐自作とされる祖師像を安置する。
金蔵寺 (足立区)
東京都足立区千住2-63[1]
真言宗豊山派[1]
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
西光院 (足立区千住曙町)
東京都足立区千住曙町27-1
新義真言宗
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
西光院 (足立区竹の塚)
東京都足立区竹の塚1-3-16
真言宗豊山派
竹の塚(たけのつか)は、東京都足立区北部の町名及び地区名(読みは「たけのづか」とも)。地名は足立郡の旧村名に基づく。東武伊勢崎線の駅名は「竹ノ塚」であるが、町名は平仮名の「の」を用い、「竹の塚」「西竹の塚」と表記する。
郵便番号は、121-0813である。
西光院 (足立区中川)
東京都足立区中川3-21-20
新義真言宗[1]
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第10番札所。
西光寺 (足立区)
東京都足立区保木間4-38-2
浄土宗
西光寺(さいこうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
西門寺
東京都足立区舎人2-2-14
浄土宗[1]
西門寺(さいもんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
三蔵院 (足立区)
東京都足立区入谷1-2-2
真言宗豊山派
三蔵院(さんぞういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
慈眼寺 (足立区江北)
東京都足立区江北3-24-2
真言宗豊山派
慈眼寺(じげんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
慈眼寺 (足立区千住)
東京都足立区千住1-2-9
新義真言宗[1]
慈眼寺(じげんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
実性寺
東京都足立区花畑3-17-18
浄土宗[1]
實性寺(じっしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
実相院 (足立区)
東京都足立区伊興4-15-11
真言宗豊山派
実相院(じっそういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
地福寺 (足立区)
東京都足立区江北2-41-2
真言宗系単立
地福寺(じふくじ)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
珠明院
東京都足立区小台2-42-16
曹洞宗
珠明院(しゅみょういん)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。
正安寺 (足立区)
東京都足立区東伊興4-3-3
浄土宗
正安寺(しょうあんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
性翁寺
東京都足立区扇二丁目19番3号
木余り 性翁寺(きあまり・しょうおうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。通称は木余り。
足立姫ゆかりの女性往生の寺。本尊の「木余り如来」(きあまりにょらい)は伝承によれば、悲運の女性・足立姫の菩提を弔うため行基菩薩が余りの木で彫ったといわれる東京都指定有形文化財で、いにしえより女性の幸福が祈願されてきた。地元・足立区では「木余り寺」(きあまりでら)、「木余りさん」などとも呼ばれ親しまれている。
正覚院 (足立区)
東京都足立区花畑3-24-27
真言宗豊山派
正覚院(しょうがくいん)は、東京都足立区花畑にある真言宗豊山派の寺院。山号は鷲王山(『新編武蔵風土記稿』によれば、鷲尾山)。寺号は宝蔵寺。本尊は不動明王。新四国四箇領八十八箇所霊場第82番札所。
各地の「おとりさま」の本社という鷲明神(現・大鷲神社)の別当寺であったことで知られる。
浄光寺 (足立区古千谷本町)
東京都足立区古千谷本町2-12-18
浄土宗
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都足立区古千谷本町二丁目にある浄土宗の寺院。なお、約1キロメートル東の東伊興に同名の寺があるが、そちらは浄土真宗本願寺派の寺院である。
浄光寺 (足立区東伊興)
東京都足立区東伊興4-12-6
浄土真宗本願寺派
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、約1キロメートル西の古千谷本町に同名の寺があるが、そちらは浄土宗の寺院である。
常護寺
東京都足立区千住中居町2-3
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
常護寺(じょうごじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
常善院
東京都足立区大谷田1-33-15
新義真言宗
常善院(じょうぜんいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第9番札所。
勝専寺
東京都足立区千住2-11
浄土宗[1]
勝専寺(しょうせんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。山門の色が赤いことから、別名「赤門寺」と呼ばれている。
常福寺 (足立区)
東京都足立区東伊興4-6-1
35°48'11.5"N 139°47'17.1"E
真宗大谷派
常福寺(じょうふくじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
正法庵 (足立区)
東京都足立区中川3-14-18
曹洞宗
正法庵(しょうぼうあん)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。現在は尼寺である。
常楽寺 (足立区)
東京都足立区竹の塚1-10-16
真言宗豊山派
常楽寺(じょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第86番札所。
真国寺 (足立区)
東京都足立区伊興5-1-1
日蓮宗
真国寺(しんこくじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
真福寺 (足立区)
東京都足立区梅田 1-1-23
豊山派
真福寺(しんぷくじ)は東京都足立区梅田にある真言宗豊山派の寺院。
瑞応寺 (足立区)
東京都足立区扇1-5-37
真言宗豊山派
瑞応寺(ずいおうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
清徳寺 (足立区)
東京都足立区谷在家3-28-8
浄土宗
清徳寺(せいとくじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
清亮寺
東京都足立区日ノ出町42-1
日蓮宗
清亮寺(せいりょうじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
全学寺
東京都足立区古千谷本町2-22-20
浄土宗
全學寺(ぜんがくじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
善久寺 (足立区)
東京都足立区東伊興4-11-1
浄土真宗本願寺派
善久寺(ぜんきゅうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
千住寳光教会
東京都足立区梅田一丁目11番2号
日蓮宗
千住寳光教会(せんじゅほうこうきょうかい)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
専念寺 (足立区)
東京都足立区伊興本町2-14-2
浄土真宗本願寺派
専念寺(せんねんじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
善応寺 (足立区興野)
東京都足立区興野2-20-5
真言宗豊山派
善應寺(ぜんのうじ)とは、東京都足立区興野2-20-5にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃山。
善応寺 (足立区中川)
東京都足立区中川3-3-5
浄土宗
中川(なかがわ)は、東京都足立区の町名。現行行政地名は中川一丁目から五丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は、120-0002。
善立寺 (足立区)
東京都足立区梅田1-26-10
日蓮宗
善立寺(ぜんりゅうじ)は、東京都足立区梅田一丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺末触頭で、谷中瑞輪寺、杉並区の宗延寺と並ぶ江戸三大触頭の一つだった。山号は大光山。池上芳師法縁。
總持寺 (足立区)
東京都足立区西新井一丁目15番1号
真言宗豊山派
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山」とも呼ばれる。
新四国四箇領八十八箇所霊場第1番札所。
大光寺 (足立区)
東京都足立区六木3-10-13
新義真言宗
大光寺(だいこうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第7番札所。
大乗院 (足立区)
東京都足立区西保木間2-14-5
真言宗系単立
大乗院(だいじょういん)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
大聖寺 (足立区)
東京都足立区関原2-22-10
豊山派
大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区関原にある真言宗豊山派の寺院。
長安寺 (足立区)
東京都足立区東伊興4-10-18
浄土真宗本願寺派
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
長栄寺 (足立区)
東京都足立区日ノ出町38-4
真言宗智山派
長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
長円寺 (足立区)
東京都足立区千住4-27-5
新義真言宗[1]
長円寺(ちょうえんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
長建寺 (足立区)
東京都足立区南花畑6-15-11
浄土宗
長建寺(ちょうけんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
長勝寺 (足立区)
東京都足立区伊興3-11-19
日蓮宗
長勝寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区伊興にある日蓮宗の寺院。
長性寺 (足立区)
東京都足立区西綾瀬3-19-19
新義真言宗
足立区(あだちく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
長楽寺 (足立区)
東京都足立区鹿浜1-13-16
真言宗智山派
長楽寺(ちょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
東岳寺 (足立区)
東京都足立区伊興本町1-5-16
曹洞宗系単立
東岳寺(とうがくじ)は、東京都足立区にある曹洞宗系の単立寺院。
東善寺 (足立区)
東京都足立区花畑3-20-6
時宗
東善寺(とうぜんじ)は、東京都足立区にある時宗の寺院。
東陽寺 (足立区)
東京都足立区東伊興4-4-1
曹洞宗系単立
東陽寺(とうようじ)は、東京都足立区にある曹洞宗系の単立寺院。
徳寿院 (足立区)
東京都足立区栗原4-1-15
真言宗豊山派
徳寿院(とくじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第2番札所。
南光寺 (足立区)
東京都足立区入谷1-19-20 [1]
真言宗豊山派[1]
南光寺(なんこうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
南蔵院 (足立区)
東京都足立区神明3-18-18
真言宗智山派
南蔵院(なんぞういん)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第6番札所。
福寿院 (足立区伊興)
東京都足立区伊興2-18-18
真言宗豊山派
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
福寿院 (足立区大谷田)
東京都足立区大谷田3-11-26
新義真言宗
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
福寿院 (足立区花畑)
東京都足立区花畑6-15-11
真言宗豊山派
花畑(はなはた)は、東京都足立区北東部にある地名。現行行政地名は花畑一丁目から八丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は121-0061。
隣接する地域は、北はおおむね毛長川を境として埼玉県草加市瀬崎、北東の一部は埼玉県八潮市西袋、東は綾瀬川を境として埼玉県八潮市大曽根および浮塚、南は足立区南花畑、西は足立区保木間。
不動院 (足立区千住)
東京都足立区千住1-2-2[1]
新義真言宗[1]
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
不動院 (足立区堀之内)
東京都足立区堀之内1-7-3
真言宗系単立
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
不動院 (足立区南花畑)
東京都足立区南花畑3-25-8
真言宗豊山派
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
遍照院 (足立区)
東京都足立区梅田5-9-3
真言宗豊山派
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山」とも呼ばれる。
新四国四箇領八十八箇所霊場第1番札所。
宝積院 (足立区)
東京都足立区西保木間1-11-4
真言宗豊山派
宝積院(ほうしゃくいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第84番札所。
宝寿院 (足立区)
東京都足立区本木東町27-20
真言宗豊山派
宝寿院(ほうじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
法受寺 (足立区)
東京都足立区東伊興4-14-8
浄土宗
法受寺(ほうじゅじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
法随院
東京都足立区入谷2-15-1
浄土宗
法随院(ほうずいいん)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
宝蔵寺 (足立区鹿浜)
東京都足立区鹿浜3-20-5
真言宗智山派
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
宝蔵寺 (足立区東和)
東京都足立区東和2-5-24
新義真言宗
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
法立寺 (足立区)
東京都足立区谷中42-1
日蓮宗[1]
法立寺(ほうりゅうじ)は、東京都足立区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は島根国土安穏寺、達師法縁(繁珠会)。
法華寺 (足立区)
東京都足立区西保木間3-19-1
日蓮宗
法華寺(ほっけじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
本行寺 (足立区)
東京都足立区東伊興4-6-10
浄土真宗本願寺派
足立区(あだちく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
本応寺 (足立区)
東京都足立区谷在家2-19-7
日蓮宗[1]
本応寺(ほんのうじ)は、東京都足立区谷在家にある日蓮宗の寺院。山号は長命山。旧本山は、大本山正中山法華経寺、池上・土富店法縁。
満願寺 (足立区)
東京都足立区栗原3丁目6-6[1]
豊山派[2]
満願寺(まんがんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第3番札所。
万福寺 (足立区)
東京都足立区竹の塚1-1-15
真言宗豊山派
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
明王院 (足立区)
東京都足立区梅田四丁目15番30号
豊山派
明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
妙蓮寺 (足立区)
東京都足立区古千谷本町1-6-8
日蓮宗
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
薬王院 (足立区)
東京都足立区江北3-18-22
真言宗豊山派
薬王院(やくおういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
薬師寺 (足立区綾瀬)
東京都足立区綾瀬1-14-20
真言宗豊山派
薬師寺(やくしじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
薬師寺 (足立区伊興)
東京都足立区伊興5-4-3
曹洞宗
伊興(いこう)は、東京都足立区北部の地名、および地域名称。現行行政地名は伊興一丁目から伊興五丁目、伊興本町一丁目および伊興本町二丁目。郵便番号は伊興が121-0823、伊興本町が121-0807。
隣接する地域は、北は西伊興および東伊興、東は東伊興および西竹の塚、南は栗原および西新井、西は西伊興。
養福寺 (足立区)
東京都足立区綾瀬2-9-13
新義真言宗[1]
養福寺(ようふくじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
来迎寺 (足立区)
東京都足立区島根3-11-9
真言宗豊山派
来迎寺(らいごうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第4番札所。
立応寺
東京都足立区大谷田2丁目21-13
日蓮宗[1]
立応寺(りゅうおうじ)は、東京都足立区大谷田にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。旧本山は葛飾区立増寺、親師法縁。
龍岩寺 (足立区)
東京都足立区辰沼2-11-22
浄土宗
龍岩寺(りゅうがんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
龍慶寺
東京都足立区綾瀬7-10-18
曹洞宗
龍慶寺(りゅうけいじ)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。
林松寺 (足立区)
東京都足立区花畑1-4-14
浄土宗
林松寺(りんしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
真言宗豊山派
阿遮院(あしゃいん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
回向院
東京都荒川区南千住五丁目33番13号
浄土宗
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。
円通寺 (荒川区)
東京都荒川区南千住1-59-11[1]
曹洞宗[1]
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
延命院 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里三丁目10番1号
延命院(えんめいいん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。山号は寶珠山。本尊は大曼荼羅。旧本山は大本山妙顕寺。莚師法縁。文化財として東京都指定天然記念物の「延命院の大椎」がある。また八百屋お七ゆかりの寺として知られる。
延命寺 (荒川区)
東京都荒川区南千住2-34-5
浄土宗
延命寺(えんめいじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
観音寺 (荒川区)
東京都荒川区荒川4-5-1
真言宗豊山派
観音寺(かんのんじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
経王寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3-2-6
日蓮宗
経王寺(きょうおうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
啓運寺 (荒川区)
啓運寺(けいうんじ)は、東京都荒川区西日暮里にある法華宗本門流の寺院。山号は法要山。大本山鷲山寺末。木造毘沙門天像(寛政9年以東光雲作)や、区内唯一の延宝8年11月5日銘庚申塔(ともに荒川区登録文化財)を所蔵する。
華蔵院 (荒川区)
東京都荒川区東尾久8-46-2[1]
真言宗豊山派[1]
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
公春院
東京都荒川区南千住1-32-9
浄土宗
公春院(こうしゅんいん)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
西光寺 (荒川区)
東京都荒川区南千住5-16-19
単立
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
慈眼寺 (荒川区)
東京都荒川区町屋2-20-12[1]
真言宗豊山派[1]
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
地蔵寺 (荒川区)
東京都荒川区西尾久3-10-6
真言宗霊雲寺派
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
修性院
東京都荒川区西日暮里3-7-12
日蓮宗
修性院(しゅうしょういん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
正覚寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里5-8-7
曹洞宗
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
浄閑寺
東京都荒川区南千住2-1-12[1]
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。山号は栄法山。吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。
地名の三ノ輪から「三ノ輪の浄閑寺」と称されることも多い。
浄光寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3-4-3[1]
真言宗豊山派
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
浄正寺 (荒川区)
東京都荒川区荒川3-53-1[1]
浄土宗[1]
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
真正寺 (荒川区)
東京都荒川区南千住1-56-9
曹洞宗
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
真養寺
東京都荒川区南千住5丁目44-4
真養寺(しんようじ)は、東京都荒川区南千住5丁目44-4にある日蓮宗の寺院。山号は運千山。旧本山は身延久遠寺、通師法縁。
万治2年(1659年)、現在の地に運千山自性院として創建される。この時、横浜の吉田新田開拓で知られる豪商・吉田勘兵衞(法名・運千院常清日凉)が寺地の寄付や鬼子母神堂・書院・庫裡の建立を行い、安藤伊賀守(重元、安藤重長の弟)が本堂を建て、山本氏が稲荷堂・山門を建立した。その後、江戸下谷にあった廣布山真養寺と合併、運千山真養寺と号した。
かつてここには日蓮宗の檀林が存在した。寛文11年(1671年)に建立された吉田勘兵衞(1611年 - 1686年)の先祖供養塔がある他、寺に隣接する墓地の北端には吉田勘兵衞の長男・吉太郎良春(秋性院良意日覚)を始祖とする吉田南家の墓が数基残る。
青雲寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3-6-4[1]
妙心寺派[1]
青雲寺(せいうんじ)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
誓願寺 (荒川区)
東京都荒川区南千住6-69-22
浄土宗
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
碩運寺
東京都荒川区西尾久2-25-21[1]
曹洞宗[1]
碩運寺(せきうんじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
善性寺 (荒川区)
東京都荒川区東日暮里5-41-14[1]
日蓮宗[1]
善性寺(ぜんしょうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
大林院 (荒川区)
東京都荒川区西尾久3-9-5
曹洞宗
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
南泉寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3-8-3
妙心寺派
南泉寺(なんせんじ)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
日慶寺
東京都荒川区南千住7-15-4[1]
日蓮宗
日慶寺(にちけいじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
泊船軒
東京都荒川区荒川7-17-2
臨済宗妙心寺派
泊船軒(はくせんけん)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
法界寺 (荒川区)
東京都荒川区荒川3-51-3
浄土宗
法界寺(ほうかいじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
法光寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3-8-6
法華宗陣門流
法光寺(ほうこうじ)は、東京都荒川区西日暮里三丁目(日暮里富士見坂下)にある法華宗陣門流の寺院。山号は日照山。
宝蔵院 (荒川区)
東京都荒川区西尾久3-16-19[1]
新義真言宗[2]
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都荒川区にある新義真言宗の寺院。
本行寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里三丁目1番3号
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。本尊は一塔両尊四菩薩。旧本山は平河山法恩寺。潮師法縁。
満光寺 (荒川区)
東京都荒川区東尾久3-2-4[1]
浄土宗
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
密厳院 (荒川区)
東京都荒川区荒川4-16-3
真言宗豊山派
密厳院(みつごんいん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
養福寺 (荒川区)
東京都荒川区西日暮里3-3-8[1]
真言宗豊山派[1]
養福寺(ようふくじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
安養院 (板橋区)
東京都板橋区東新町2-30-23[1]
真言宗豊山派
安養院(あんよういん)は、東京都板橋区東新町にある真言宗豊山派の寺院。山号は武王山。本尊は阿弥陀如来。なお、この寺には、「板橋七福神」のうちの弁才天が祀られている。
安楽寺 (板橋区)
東京都板橋区徳丸8-9-1[1]
真言宗智山派[1]
安楽寺(あんらくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
円福寺 (板橋区)
東京都板橋区西台3-32-26
曹洞宗
円福寺(えんぷくじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
延命寺 (板橋区志村)
東京都板橋区志村1-21-12[1]
真言宗豊山派
延命寺(えんめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.4キロメートル西南西の中台に寺号が同一の「延命寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。混同を避けるため、当寺は「志村延命寺」とも呼ばれている。
延命寺 (板橋区中台)
東京都板橋区中台40-7
真言宗豊山派
延命寺(えんめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.4キロメートル東北東の志村に寺号が同一の「延命寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。混同を避けるため、当寺は「中台延命寺」とも呼ばれている。
観明寺 (板橋区)
東京都板橋区板橋3-25-1
真言宗豊山派
観明寺(かんみょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
西光院 (板橋区)
東京都板橋区南町31-1
真言宗豊山派
西光院(さいこういん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当院の1.3キロメートル北西の大谷口に名称が酷似する「西光寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。
西光寺 (板橋区)
東京都板橋区大谷口2-8-7
真言宗豊山派
西光寺(さいこうじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.3キロメートル南東の南町に名称が酷似する「西光院」がある。この寺も真言宗豊山派である。
松月院
〒175-0092東京都板橋区赤塚8丁目4番9号[1]
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
常楽院 (板橋区)
東京都板橋区前野町4-20-8[1]
真言宗豊山派
常楽院(じょうらくいん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
昌玲寺
東京都板橋区前野町5-41-5
浄土真宗本願寺派系単立(浄土真宗昌玲寺派)
昌玲寺(しょうれいじ)は、東京都板橋区にある浄土真宗本願寺派系の単立寺院(浄土真宗昌玲寺派)。
乗蓮寺
〒175-0092東京都板橋区赤塚5丁目28番3号
浄土宗
乗蓮寺(じょうれんじ)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある浄土宗別格本山の寺院。東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られている。「東京大仏」は当該寺院の異称にもなっている。毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも随一の賑わいを見せる。
青蓮寺 (板橋区)
東京都板橋区成増4-36-2
真言宗智山派
青蓮寺(しょうれんじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
信泉寺 (板橋区)
東京都板橋区西台1-13-12
信泉寺(しんせんじ)は、東京都板橋区西台にある本門佛立宗の寺院である。山号、院号はない。近代建築とモザイク画で知られる。
清涼寺 (板橋区)
東京都板橋区赤塚4-8-3
真言宗智山派
清涼寺(せいりょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
専称院
東京都板橋区仲町44-1
浄土宗[1]
専称院(せんしょういん)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
善長寺 (板橋区)
東京都板橋区西台2-18-1
曹洞宗
善長寺(ぜんちょうじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
泉福寺 (板橋区)
東京都板橋区赤塚6-39-7[1]
真言宗智山派
泉福寺(せんぷくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
宗仙寺 (板橋区)
東京都板橋区板橋2-22-14
日蓮宗
宗仙寺(そうせんじ)は、東京都板橋区にある日蓮宗の寺院。
総泉寺
東京都板橋区小豆沢3-7-9
曹洞宗系単立
総泉寺(そうせんじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗系の単立寺院。山号は妙亀山。本尊は釈迦如来。
増福寺 (板橋区)
東京都板橋区赤塚7-14-5
曹洞宗
増福寺(ぞうふくじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
即得寺 (板橋区)
東京都板橋区双葉町23-4
真宗大谷派
即得寺(そくとくじ)は、東京都板橋区にある真宗大谷派の寺院。
智清寺
東京都板橋区大和町37-1[1]
浄土宗[2]
智清寺(ちせいじ)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
長徳寺 (板橋区)
東京都板橋区大原町40-7
真言宗豊山派
長徳寺(ちょうとくじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
長命寺 (板橋区)
東京都板橋区東山町48-5
真言宗豊山派
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
東京佛光山寺
東京都板橋区熊野町35-3
佛光山
東京佛光山寺(とうきょうぶっこうざんじ)は、東京都板橋区にある台湾仏教の寺院。
東光寺 (板橋区)
東京都板橋区板橋4-13-8
浄土宗[1]
東光寺(とうこうじ)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
成田山不動大教会
東京都板橋区赤塚1-9-11
真言宗智山派
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”)。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
参詣者数において関東地方屈指の寺である。初詣の参拝客数は、2006年に約275万人、2007年に約290万人を数えており、社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位(千葉県内第1位)、寺院に限れば全国第1位の参拝客数である。今も昔も加持祈祷のために訪れる人が多いことでも知られる。成田国際空港に近いことから、外国人観光客にも人気がある。
南蔵院 (板橋区)
東京都板橋区蓮沼町48-8
真言宗智山派
南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺院。山号は寳勝山。関東三十六不動尊霊場の札所(12番)・豊島八十八ヶ所霊場の札所(34番)である。
日曜寺
東京都板橋区大和町42-1
真言宗霊雲寺派
日曜寺(にちようじ)は、東京都板橋区にある真言宗霊雲寺派の寺院。
福泉寺 (板橋区)
東京都板橋区中板橋29-2
曹洞宗[1]
福泉寺(ふくせんじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
遍照寺 (板橋区)
東京都板橋区仲宿40-7
真言宗智山派
遍照寺(へんじょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
文殊院 (板橋区)
東京都板橋区仲宿28-5[1]
真言宗豊山派
文殊院(もんじゅいん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
龍福寺 (板橋区)
東京都板橋区小豆沢4-16-3[1]
真言宗智山派
龍福寺(りゅうふくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
蓮華寺 (板橋区)
東京都板橋区蓮根1-10-15[1]
真言宗智山派[1]
蓮華寺(れんげじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
安養寺 (江戸川区東瑞江)
東京都江戸川区東瑞江2-50-2[1]
浄土宗[1]
東瑞江(ひがしみずえ)は、東京都江戸川区南東部の町名。現行行政地名は東瑞江一丁目から東瑞江三丁目。住居表示実施済み。郵便番号132-0014。
安養寺 (江戸川区平井)
東京都江戸川区平井6-53-1[1]
真言宗豊山派[1]
安養寺(あんようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
安楽寺 (江戸川区)
東京都江戸川区北葛西1-25-16
浄土宗[1]
安楽寺(あんらくじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
永福寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東小松川2-1-15
真言宗豊山派
永福寺(えいふくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
圓勝院
東京都江戸川区鹿骨1-25-23 [1]
真言宗豊山派[2]
圓勝院(円勝院)(えんしょういん)は、東京都江戸川区鹿骨にある、真言宗豊山派の寺院。正式名を「金霊山圓勝院神明寺(きんれいざんえんしょういんじみょうじ)」という。創建は不明。1530年(享禄3年)に圓海律師により中興される。1870年(明治3年)まで鹿骨鹿島神社の別当であった。
江戸川区による「春の史跡ウオーク」のコースにも選ばれている。
円蔵院 (江戸川区)
東京都江戸川区南小岩6-16-28
真言宗豊山派
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
円福寺 (江戸川区)
東京都江戸川区西一之江3-28-13
真言宗豊山派
円福寺(えんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
感応寺 (江戸川区)
東京都江戸川区一之江七丁目23番11号
感應寺(かんのうじ)は、東京都江戸川区一之江七丁目にある日蓮宗の寺院、山号は江久山、蓮光院とも称す。元久2年(1205年)開山、正応元年(1288年)に真言宗から日蓮宗へと改宗した。開基は総本山・身延山久遠寺3世を継承した日進。江戸川区内に現存する中では最も古い梵鐘がある(区指定有形文化財)。
源法寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東小松川2-16-19[1]
浄土宗[2]
源法寺(げんぽうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
光照寺 (江戸川区)
東京都江戸川区本一色3-16-28
真言宗豊山派
光照寺(こうしょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
光福寺 (江戸川区)
東京都江戸川区松島1-9-24 [1]
新義真言宗[1]
光福寺(こうふくじ)は、東京都江戸川区松島一丁目((南)葛飾郡西小松川村)にある新義真言宗(もと東新小岩の豊山派寺院・青松山金剛院正福寺末)の寺院。
光明寺 (江戸川区)
東京都江戸川区船堀6-8-18[1]
真言宗豊山派[1]
光明寺(こうみょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
金蔵寺 (江戸川区)
東京都江戸川区江戸川3-23-4
浄土宗
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
西光寺 (江戸川区江戸川)
東京都江戸川区江戸川4-24-8
浄土宗
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
西光寺 (江戸川区南篠崎町)
東京都江戸川区南篠崎町1-1-24
真言宗豊山派
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
最勝寺 (江戸川区)
東京都江戸川区平井1-25-32[1]
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。
十念寺 (江戸川区)
東京都江戸川区北小岩5-32-5
真言宗豊山派
十念寺(じゅうねんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
寿昌院 (江戸川区)
東京都江戸川区松本1-9-14
黄檗宗[1]
寿昌院(じゅしょういん)は、東京都江戸川区にある黄檗宗の寺院。
正円寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東葛西3-4-22
新義真言宗
正円寺(しょうえんじ)は、東京都江戸川区にある新義真言宗の寺院。
昇覚寺
東京都江戸川区東葛西7-23-17
真言宗豊山派[1]
昇覚寺(しょうがくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
浄興寺 (江戸川区)
東京都江戸川区江戸川3-22-5
浄土宗[1]
浄興寺(じょうこうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
成就寺 (江戸川区)
東京都江戸川区平井1-24-33
天台宗
成就寺(じょうじゅじ)は、東京都江戸川区にある天台宗の寺院。
正真寺 (江戸川区)
東京都江戸川区北小岩7-27-5 [1]
真言宗豊山派[1]
正真寺(しょうしんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
誠心寺 (江戸川区)
東京都江戸川区江戸川3-50-23
浄土宗
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
称専寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東葛西1-38-23
浄土宗
称専寺(しょうせんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
常福寺 (江戸川区)
東京都江戸川区上一色3-21-12
日蓮宗
常福寺(じょうふくじ)は、東京都江戸川区上一色にある日蓮宗の寺院。山号は大黒山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、小西法縁。
勝曼寺 (江戸川区)
東京都江戸川区新堀1-9-12
真言宗豊山派
勝曼寺(しょうまんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
正養寺 (江戸川区)
東京都江戸川区平井2-5-18
真言宗豊山派
正養寺(しょうようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
城立寺 (江戸川区)
城立寺(じょうりゅうじ)は、東京都江戸川区春江町にある日蓮宗の寺院。別名椿寺、山号は本高山。旧本山は松戸市平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。伝伝教大師最澄作の鬼子母神像を祀る。
真光院 (江戸川区)
東京都江戸川区北小岩4-41-6
真言宗豊山派
真光院(しんこういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
真蔵院 (江戸川区)
東京都江戸川区東葛西4-38-9
真言宗豊山派[1]
真蔵院(しんぞういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
真福寺 (江戸川区)
東京都江戸川区江戸川4-23[1]
真言宗豊山派[2]
真福寺(しんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
深妙寺 (江戸川区)
東京都江戸川区平井4-17-2
日蓮宗
深妙寺(じんみょうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
清光寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東葛西3-3-16
浄土宗
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
善慶寺 (江戸川区)
東京都江戸川区北小岩6-34-20
日蓮宗
善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都江戸川区北小岩の日蓮宗寺院。山号、長慶山。旧本山は下総国中山法華経寺、親師法縁。本尊は日蓮上人坐像。伝日常(富木常忍)作鬼子母神像を祀る。
善照寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東小松川3-3-19
真言宗豊山派[1]
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
善通寺 (江戸川区)
東京都江戸川区平井1-25-38[1]
浄土真宗本願寺派[1]
善通寺(ぜんつうじ)は、東京都江戸川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
泉福寺 (江戸川区東小松川)
東京都江戸川区東小松川2-7-17
真言宗豊山派
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
善養寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
真言宗豊山派[1]
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。
境内に生育する国の天然記念物「影向のマツ」は、香川県の「岡野マツ」との日本一争いで名高い。このマツの他に、「天明3年浅間山噴火横死者供養碑」などの文化財を所有している。境内では5月下旬にバラ・サツキ展、10月末から11月初めに菊花展が開催され、多くの人を集めている。「影向のマツ」のエピソードや「式守伊三郎報恩碑」など、大相撲と縁の深い寺でもある。
宣要寺 (江戸川区)
東京都江戸川区北小岩2-37-15
日蓮宗
宣要寺(せんようじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、親師法縁。日限満願日蓮大菩薩像を祀る。本堂前の松は「瑞鳳の松」として知られる。
大雲寺 (江戸川区)
東京都江戸川区瑞江4-11-5
浄土宗
大雲寺(だいうんじ)は、東京都江戸川区瑞江にある浄土宗の寺院。
大法寺 (江戸川区)
東京都江戸川区平井1-25-37[1]
日蓮宗[1]
大法寺(だいほうじ)は、東京都江戸川区平井にある日蓮宗の寺院。山号は宝聚山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。日蓮が刻んだとされる広布石は、疱瘡の守護として江戸時代に庶民の信仰を集めた。常磐津の岩沢古式部、俳人の四世咫尺斎寥和の墓所がある。
仲台院
東京都江戸川区西小松川町11-17
浄土宗
仲台院(ちゅうだいいん)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
長勝寺 (江戸川区)
東京都江戸川区一之江六丁目19番15号
日蓮宗
長勝寺(ちょうしょうじ)は東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は利栄山。天正11年(1583年)に善学院日信が開山したため善学院とも称す。開祖・日信は妙覚寺9世・日住の弟子で、長勝寺は当初、妙覚寺の塔頭であった。旧本山は千葉県市川市中山にある日蓮宗の大本山・正中山法華経寺。古くは法華堂と呼ばれ法華経寺の宿泊所となっていたとされる。
唐泉寺
東京都江戸川区北小岩7-10-10
真言宗泉涌寺派
唐泉寺(とうせんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗泉涌寺派の寺院。
東福院 (江戸川区)
東京都江戸川区松島3-38-18
真言宗豊山派
東福院(とうふくいん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
燈明寺 (江戸川区)
東京都江戸川区平井6-17-30[1]
新義真言宗[1]
燈明寺(とうみょうじ)は、東京都江戸川区平井にある新義真言宗の寺院。山号は明雅山。院号は明王院。本尊は不動明王。境内に聖天堂があり、古くから信仰を集め、平井(の)聖天とも称される。
東養寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東小岩2-5-9
真言宗豊山派
東養寺(とうようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
白蓮院
東京都江戸川区北小岩5-7-15
日蓮正宗
白蓮院(びゃくれんいん)は、東京都江戸川区に所在する日蓮正宗の寺院。
不動院 (江戸川区)
東京都江戸川区江戸川1-22
真言宗豊山派
不動院(ふどういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
法然寺 (江戸川区)
東京都江戸川区船堀2-10-10[1]
浄土宗[1]
法然寺(ほうねんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
法養寺 (江戸川区)
東京都江戸川区西一之江3-33-1
浄土宗
法養寺(ほうようじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
法龍寺 (江戸川区)
東京都江戸川区船堀6-9-30
浄土宗
法龍寺(ほうりゅうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
宝林寺 (江戸川区)
東京都江戸川区北小岩3-23-11
真言宗豊山派 [1]
宝林寺(ほうりんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
法蓮寺 (江戸川区)
東京都江戸川区北葛西4-5-18
浄土宗[1]
法蓮寺(ほうれんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
本城寺 (江戸川区)
東京都江戸川区鹿骨4-20-1
日蓮宗[1]
本城寺(ほんじょうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
本蔵寺 (江戸川区)
江戸川区北小岩3-22-19
本蔵寺(ほんぞうじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院。山号は晴立山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸川区指定文化財の木像日朗上人、日像上人坐像を祀る。同寺の境内は小岩市川関所の役人を代々務めた中根氏の館の址とされ、同氏の菩提寺と伝わる。境内には中根平左衛門家の代々合葬墓がある。
梵音寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東葛西2-28-16[1]
曹洞宗[2]
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
万福寺 (江戸川区)
東京都江戸川区東小岩2-2-4[1]
真言宗豊山派[1]
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
密蔵院 (江戸川区)
東京都江戸川区鹿骨
真言宗豊山派
密蔵院(みつぞういん)は、東京都江戸川区鹿骨にある真言宗豊山派の寺院。山号は本命山。本尊は不動明王。
境内のいちょうの木は江戸川区の保護樹に指定されている。
妙音寺 (江戸川区)
東京都江戸川区一之江5-8-20
真言宗豊山派[1]
妙音寺(みょうおんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
妙覚寺 (江戸川区)
東京都江戸川区一之江六丁目19番10号
妙覚寺(みょうかくじ)は、東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は金嶋山。
妙光寺 (江戸川区江戸川)
東京都江戸川区江戸川6-16-5[1]
日蓮宗[1]
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
妙光寺 (江戸川区平井)
東京都江戸川区平井6-12-9
日蓮宗
江戸川区(えどがわく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
東京23区の東南端に位置し、東を流れる江戸川(旧江戸川を含む)を挟んで千葉県と向かい合う。
妙勝寺 (江戸川区江戸川)
東京都江戸川区江戸川六丁目7番15号[1]
妙勝寺(みょうしょうじ)は、東京都江戸川区江戸川にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。 徳治2年(1307年)開山。旧本山は大本山法華経寺。達師法縁。塔頭として蓮性坊がある。
妙勝寺 (江戸川区上篠崎町)
東京都江戸川区上篠崎1-23-14
日蓮宗
妙勝寺(みょうしょうじ)は、東京都江戸川区上篠崎にある日蓮宗の寺院。山号は石暦山。大本山の法華経寺や池上本門寺の貫主を輩出した歴史を持ち門前には江戸川区登録有形文化財の沢地東淵の碑がある。旧本山は大本山法華経寺、池上中道庵(柳嶋)法縁。
妙泉寺 (江戸川区)
東京都江戸川区谷河内1-6-12
日蓮宗
妙泉寺(みょうせんじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
妙蓮寺 (江戸川区中葛西)
東京都江戸川区中葛西1-5-14
日蓮宗
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
無量寺 (江戸川区)
東京都江戸川区篠崎町3-5-15
真言宗豊山派[1]
無量寺(むりょうじ)は、東京都江戸川区篠崎町三丁目にある真言宗豊山派の寺院。
明福寺 (江戸川区)
東京都江戸川区江戸川3-8-1[1]
浄土宗[1]
明福寺(めいふくじ)(みょうふくじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
要法寺 (江戸川区)
東京都江戸川区北篠崎2-13
要法寺(ようほうじ)は、東京都江戸川区北篠崎にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、池上・柳嶋法縁。
蓮華寺 (江戸川区)
東京都江戸川区江戸川6-4-11[1]
新義真言宗[1]
蓮華寺(れんげじ)は、東京都江戸川区にある新義真言宗の寺院。
安詳寺
東京都大田区久が原4-4-10
日蓮宗
安詳寺(あんじょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
安泰寺 (大田区)
東京都大田区西糀谷1-12-1
天台宗
安泰寺(あんたいじ)は、東京都大田区にある天台宗の寺院。
安養寺 (大田区)
東京都大田区西六郷2-33-10
真言宗智山派
安養寺(あんようじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
安立院 (大田区)
東京都大田区池上1-7-10
日蓮宗
安立院(あんりゅういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
池上七福神
池上七福神(いけがみしちふくじん)は、東京都大田区の7ヶ所の寺院に祀られている七福神の巡礼札所。1981年(昭和56年)1月に始まった。
池上本門寺
東京都大田区池上一丁目1番1号
日蓮宗
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山。
永寿院 (大田区)
東京都大田区池上1-19-10
永寿院(えいじゅいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は不変山。池上本門寺の子院。
円長寺 (大田区)
東京都大田区南雪谷5-5-20
日蓮宗
円長寺(えんちょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
円頓寺 (大田区)
東京都大田区蒲田2-19-15
日蓮宗
円頓寺(えんとんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
円応寺 (大田区)
東京都大田区矢口3-21-15
真言宗智山派
圓應寺(えんのうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
円能寺 (大田区)
東京都大田区山王1-6-30
智山派
圓能寺(えんのうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
延命寺 (大田区)
東京都大田区矢口2-52-1
浄土宗
延命寺(えんめいじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
覚源院 (大田区)
覚源院(かくげんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
観乗寺 (大田区)
東京都大田区東六郷3-16-1
日蓮宗
観乗寺(かんじょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
観蔵院 (大田区)
東京都大田区西嶺町22-19
真言宗智山派
観蔵院(かんぞういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
久宝寺 (大田区)
東京都大田区本羽田3-17-1
浄土真宗本願寺派
久宝寺(きゅうほうじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
光明寺 (大田区)
東京都大田区鵜の木1-23-10[1]
浄土宗[2]
光明寺(こうみょうじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
厳定院 (大田区)
東京都大田区池上2-10-12[1]
厳定院(ごんじょういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
厳正寺
東京都大田区大森東3-7-27
浄土真宗本願寺派
厳正寺(ごんしょうじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
最徳寺 (大田区)
東京都大田区大森北3-18-25[1]
浄土真宗本願寺派
最徳寺(さいとくじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
自性院 (大田区)
東京都大田区本羽田3-9-10
真言宗智山派
自性院(じしょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
実相寺 (大田区)
東京都大田区池上二丁目10番17号
日蓮宗
実相寺(實相寺、じっそうじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。山号は妙玄山。池上芳師法縁縁頭寺。
秀明寺
東京都大田区本羽田1-3-11
真言宗智山派
秀明寺(しゅうみょうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
樹林寺 (大田区)
東京都大田区久が原4-4-10
日蓮宗
樹林寺(じゅりんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
照栄院 (大田区)
東京都大田区池上1-31-10
日蓮宗
照栄院(しょうえいいん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。
常仙院 (大田区)
東京都大田区池上1-33-1[1]
常仙院(じょうせんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
照善寺
東京都大田区田園調布5-30-7
浄土宗
照善寺(しょうぜんじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
心浄院 (大田区)
東京都大田区池上1-19-28
日蓮宗
心浄院(しんじょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
善永寺 (大田区)
東京都大田区萩中1-11-24
浄土真宗本願寺派
善永寺(ぜんえいじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
善慶寺 (大田区)
東京都大田区山王3-22-16
善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都大田区山王3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は品川本光寺、什師法縁。
専修寺関東別院
東京都大田区西六郷4-22-12
真宗高田派
専修寺関東別院(せんじゅじかんとうべついん)は東京都大田区西六郷にある真宗高田派の寺院。
宗福寺 (大田区)
東京都大田区北馬込2-5-5
曹洞宗系単立
宗福寺(そうふくじ)は、東京都大田区にある曹洞宗系の単立寺院。
増明院
東京都大田区鵜の木1-15-5
真言宗智山派
増明院(ぞうみょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
大森寺 (大田区)
東京都大田区大森南5-1-2
日蓮宗
大森寺(だいしんじ)は、東京都大田区大森南にある日蓮宗の寺院。通称、森ヶ崎題目堂。山号は、魄光山。旧本山は大森大林寺、池上・芳師法縁。境内の森ヶ崎鉱泉源泉碑は大田区指定文化財。
大楽寺 (大田区)
東京都大田区新蒲田3-4-12
真言宗智山派
大楽寺(だいらくじ)は、東京都大田区新蒲田にある真言宗智山派の寺院。
大林寺 (大田区)
東京都大田区大森中2-7-19
日蓮宗
大林寺(だいりんじ)は、東京都大田区大森中にある日蓮宗の寺院。山号は長享山薬王院。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
中道院 (大田区)
東京都大田区池上1-35-5
日蓮宗
中道院(ちゅうどういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。池上中道不二庵法類縁頭寺。
長遠寺 (大田区)
東京都大田区南馬込5-2-10 [1]
真言宗智山派[1]
長遠寺(ちょうおんじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
長慶寺 (大田区)
東京都大田区東雪谷5-8-10
日蓮宗
長慶寺(ちょうけいじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
長照寺 (大田区)
東京都大田区本羽田3-14-7
日蓮宗
長照寺(ちょうしょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
東陽院 (大田区)
東京都大田区仲六郷4-6-2
35°32'39.3"N 139°42'34.9"E
真言宗智山派
東陽院(とうよういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
西之院 (大田区)
東京都大田区池上2-10-15
日蓮宗
西之院(にしのいん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
東之院 (大田区)
東京都大田区池上1-7-7
日蓮宗
東之院(ひがしのいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
遍照院 (大田区)
東京都大田区多摩川1-5-14
真言宗智山派
遍照院(へんじょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
宝珠院 (大田区)
東京都大田区仲六郷4-34-8
真言宗智山派
寳珠院(ほうしゅいん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
法浄院
東京都大田区大森南5-1-18
真言宗系単立
法浄院(ほうじょういん)は、東京都大田区にある真言宗系の単立寺院。
宝幢院 (大田区)
東京都大田区西六郷2-52-1
真言宗智山派
宝幢院(ほうどういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
本行寺 (大田区)
東京都大田区池上2-10-5
日蓮宗
本行寺(ほんぎょうじ)は東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。山号は長崇山。池上本門寺の子院の首座で、照栄院・理境院と共に池上三院家のひとつ。池上・大坊顕の字法縁。
本光寺 (大田区)
東京都大田区久が原2-19-17
日蓮宗
本光寺(ほんこうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
本成院 (大田区)
東京都大田区池上1-35-3
日蓮宗
本成院(ほんじょういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
本妙院 (大田区)
東京都大田区池上1-33-5
日蓮宗
本妙院(ほんみょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
萬福寺 (大田区)
東京都大田区南馬込1-49-1
曹洞宗[2]
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都大田区にある曹洞宗の寺院。山号は慈眼山、開基は梶原景時と伝えられる。本尊は阿弥陀三尊である。
密厳院 (大田区)
東京都大田区大森北3-5-4
真言宗智山派
密厳院(みつごんいん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
密乗院 (大田区)
東京都大田区大森中2-17-5
真言宗智山派
密乗院(みつじょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
密蔵院 (大田区)
東京都大田区田園調布南24-18
真言宗智山派
密蔵院(みつぞういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
南之院 (大田区)
東京都大田区池上2丁目11-15
南之院(みなみのいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
妙安寺 (大田区)
東京都大田区蒲田4-18-15
日蓮宗
妙安寺(みょうあんじ)は、東京都大田区蒲田にある日蓮宗の寺院。山号は行方山。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
妙雲寺 (大田区)
東京都大田区池上1-19-40
日蓮宗
妙雲寺(みょううんじ)は、東京都大田区池上(もと武蔵国荏原郡堤方村、東京府荏原郡池上村堤方、大森区堤方町)にある日蓮宗の寺院である。山号は玄性山という。旧本山は小湊誕生寺。
妙典寺 (大田区)
東京都大田区蒲田2-3-10
日蓮宗[1]
妙典寺(みょうてんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
妙福寺 (大田区)
東京都大田区南千束2-2-7
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都大田区南千束2丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。
養源寺 (大田区)
東京都大田区池上1-31-1
日蓮宗
養源寺(ようげんじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院で池上本門寺の子院。池上七福神の一つ。山号は長荘山。池上神楽坂法縁。
理境院 (大田区)
東京都大田区池上1-34-3
日蓮宗
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。池上・芳師法縁。
龍王院 (大田区)
東京都大田区羽田2-26-11
真言宗智山派
龍王院(りゅうおういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
林昌寺 (大田区)
東京都大田区仲池上1-14-17
日蓮宗
林昌寺(りんしょうじ)は、東京都大田区仲池上にある日蓮宗の寺院。山号は長松山。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
蓮花寺 (大田区)
東京都大田区西蒲田2-26-11
真言宗智山派
蓮花寺(れんげじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
蓮光院 (大田区)
東京都大田区下丸子3-19-7
真言宗智山派
蓮光院(れんこういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
柴又七福神
柴又七福神(しばまたしちふくじん)は東京都葛飾区柴又にある7ヵ所の寺院を巡る七福神巡りの札所である。1932年(昭和7年)に始まった。開帳期間は1月1日から1月15日である。
安福寺 (葛飾区)
東京都葛飾区西水元1-7-19[1]
真言宗豊山派[1]
安福寺(あんぷくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
医王寺 (葛飾区)
東京都葛飾区柴又5-13-6
真言宗豊山派
医王寺(いおうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
恵明寺 (葛飾区)
東京都葛飾区亀有3-32-25
真言宗智山派
恵明寺(えみょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第11番札所。
円成寺 (葛飾区)
東京都葛飾区西新小岩5-28-18
円成寺(えんじょうじ)は、東京都葛飾区西新小岩にある日蓮宗の寺院。山号は黄金山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、達師法縁(繁珠会)。
円蔵寺 (葛飾区)
東京都葛飾区西水元3-17-7
浄土宗
円蔵寺(えんぞうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
延命寺 (葛飾区青戸)
東京都葛飾区青戸8-24-29
新義真言宗[1]
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第13番札所。
延命寺 (葛飾区白鳥)
東京都葛飾区白鳥4-13-23
天台宗
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
延命寺 (葛飾区東水元)
東京都葛飾区東水元3-18-18
真言宗豊山派
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第31番札所。
観蔵寺 (葛飾区高砂)
東京都葛飾区高砂5-5-2
真言宗豊山派
観蔵寺(かんぞうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第26番札所。
観蔵寺 (葛飾区東金町)
東京都葛飾区東金町7-1-2
真言宗豊山派
金町(かなまち)は、東京都葛飾区の地名。住居表示実施済み。現行行政地名は金町一丁目から六丁目。郵便番号は125-0042。
金町という名称には広義での呼ばれ方と狭義での呼ばれ方が存在する。狭義での金町は、当町域のみを示す場合であり、広義での金町は住居表示が実施される前の金町全体を示して呼びその対象は金町駅の南北にある金町・東金町を併せて全体を呼ぶ場合とに使い分けて呼ばれている。
観音院 (葛飾区)
東京都葛飾区小菅1-19-14
天台宗
観音院(かんのんいん)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
観音寺 (葛飾区)
東京都葛飾区青戸7-33-3
真言宗豊山派
観音寺(かんのんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第15番札所。
九品寺 (葛飾区)
東京都葛飾区堀切6-22-16
真言宗豊山派
九品寺(くほんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
慶円寺 (葛飾区)
東京都葛飾区新宿5-5-2
浄土宗
慶円寺(けいえんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
源寿院
東京都葛飾区立石7-11-25
浄土宗系単立
源寿院(げんじゅいん)は、東京都葛飾区にある浄土宗系の単立寺院。
源照寺 (葛飾区)
東京都葛飾区高砂7-13-34
浄土宗
源照寺(げんしょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
見性寺 (葛飾区)
東京都葛飾区亀有5-54-25
曹洞宗
見性寺(けんしょうじ)は、東京都葛飾区にある曹洞宗の寺院。
光増寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東金町6-20-17[1]
浄土宗
光増寺(こうぞうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
香念寺
東京都葛飾区亀有2-40-3
浄土宗
香念寺(こうねんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
極楽寺 (葛飾区)
東京都葛飾区堀切2-25-21
真言宗豊山派
極楽寺(ごくらくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
金蓮院 (葛飾区)
東京都葛飾区東金町3-23-13
真言宗豊山派
金蓮院(こんれんいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第31番札所。
西円寺 (葛飾区)
東京都葛飾区立石8-5-18
新義真言宗
西円寺(さいえんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。
西光寺 (葛飾区宝町)
東京都葛飾区宝町2-1-1
真言宗豊山派[2]
西光寺(さいこうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
西光寺 (葛飾区四つ木)
東京都葛飾区四つ木1-25-8
西光寺(さいこうじ)は、東京都葛飾区四つ木1丁目にある天台宗の寺院。
渋江西光寺(しぶえさいこうじ)と呼ばれることもある。
西念寺 (葛飾区)
東京都葛飾区新宿2-4-13
浄土宗
西念寺(さいねんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
慈眼院 (葛飾区)
東京都葛飾区四つ木4-19-33
真言宗豊山派
慈眼院(じげんいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
慈眼寺 (葛飾区)
東京都葛飾区亀有2-54-15
真言宗豊山派
慈眼寺(じげんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
柴又帝釈天
東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
日蓮宗
柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)または、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院である。正式には経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と号する。旧本山は大本山中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)。親師法縁。
「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、地元では、題経寺の略称として用られることも多い。
正王寺
東京都葛飾区堀切5-29-14
真言宗豊山派
正王寺(しょうおうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
正覚寺 (葛飾区小菅)
東京都葛飾区小菅1-3-6
真言宗豊山派
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
正覚寺 (葛飾区東立石)
東京都葛飾区東立石1-20-2
真言宗豊山派
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
乗願寺 (葛飾区)
東京都葛飾区高砂8-36-3
真宗大谷派
乗願寺(じょうがんじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
證願寺
東京都葛飾区立石7-11-30
浄土真宗[1]
證願寺(しょうがんじ)は、東京都葛飾区立石にある浄土真宗の寺院。証願寺とも。
正行寺 (葛飾区)
東京都葛飾区四つ木5-15-21
浄土真宗本願寺派
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
浄光院 (葛飾区)
東京都葛飾区鎌倉1-31-3
真言宗豊山派
浄光院(じょうこういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
浄光寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東四つ木1-5-9
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都葛飾区東四つ木1丁目にある天台宗の寺院。木下川薬師(きねがわやくし)として知られる。
浄心寺 (葛飾区)
東京都葛飾区新宿2-22-20
浄土宗[1]
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
浄泉寺 (葛飾区)
東京都葛飾区白鳥1-10-6
浄土真宗本願寺派
淨泉寺(じょうせんじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
正福寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東新小岩4-8-4
真言宗豊山派
正福寺(しょうふくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第22番札所。
上品寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東新小岩7-8-2[1]
新義真言宗[2]
上品寺(じょうほんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第20番札所。
照明寺 (葛飾区)
東京都葛飾区新小岩3-19-6
真言宗豊山派
照明寺(しょうみょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
勝養寺
東京都葛飾区青戸3-25-14
真言宗豊山派
勝養寺(しょうようじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
真勝院 (葛飾区)
東京都葛飾区柴又7-5-28
真言宗豊山派
真勝院(しんしょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第28番札所。
真禅寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東立石1-22-3
臨済宗妙心寺派
真禅寺(しんぜんじ)は、東京都葛飾区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
瑞正寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東金町5-46-5
浄土宗
瑞正寺(ずいしょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
善福院 (葛飾区)
東京都葛飾区四つ木3-4-29
真言宗智山派
善福院(ぜんぷくいん)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
善養寺 (葛飾区)
東京都葛飾区西亀有3-43-5
浄土宗[1]
善養寺(ぜんようじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
宗念寺 (葛飾区)
東京都葛飾区細田4-15-1
真宗大谷派
宗念寺(そうねんじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
崇福寺 (葛飾区)
東京都葛飾区高砂7-13-1
曹洞宗
崇福寺(そうふくじ)は、東京都葛飾区にある曹洞宗の寺院。
大珠院 (葛飾区)
東京都葛飾区鎌倉4-4-3
真言宗豊山派
大珠院(だいしゅいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
大秀寺 (葛飾区)
東京都葛飾区高砂7-13-4
浄土宗
大秀寺(だいしゅうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
長伝寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東水元3-16-11
新義真言宗[1]
長伝寺(ちょうでんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第33番札所。
貞巌寺
東京都葛飾区立石7-11-27
浄土宗
貞巌寺(ていがんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
東覚寺 (葛飾区)
東京都葛飾区細田3-5-10
真言宗豊山派
東覚寺(とうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第25番札所。
東江寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東金町2-25-12[1]
天台宗[1]
東江寺(とうこうじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
東光寺 (葛飾区)
東京都葛飾区西新小岩5-21-20
真言宗豊山派
東光寺(とうこうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第19番札所。
徳正寺 (葛飾区)
東京都葛飾区西新小岩3-6-6
天台宗[1]
徳正寺(とくしょうじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
南蔵院 (葛飾区立石)
東京都葛飾区立石8-40-25
真言宗豊山派
葛飾区(かつしかく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
南蔵院 (葛飾区東水元)
東京都葛飾区東水元2-28-25[1]
天台宗[1]
葛飾区(かつしかく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。
普賢寺 (葛飾区)
東京都葛飾区東堀切3-9-3
真言宗豊山派
普賢寺(ふげんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
普門院 (葛飾区)
東京都葛飾区立石8丁目46番14号
日蓮宗
普門院(ふもんいん)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
遍照院 (葛飾区)
東京都葛飾区水元5-5-33
真言宗豊山派
遍照院(へんじょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第35番札所。
宝持院 (葛飾区)
東京都葛飾区青戸8-18-18
真言宗豊山派
宝持院(ほうじいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第14番札所。
宝生院 (葛飾区)
東京都葛飾区柴又5-9-18
真言宗智山派
宝生院(ほうじょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
宝性寺 (葛飾区)
東京都葛飾区堀切4-54-2
真言宗智山派
宝性寺(ほうしょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
宝泉寺 (葛飾区)
東京都葛飾区青戸1-18-16
真言宗豊山派
宝泉寺(ほうせんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第16番札所。
法善寺 (葛飾区)
東京都葛飾区立石7-11-11
浄土真宗系単立
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗系の単立寺院。
宝蔵院 (葛飾区)
東京都葛飾区奥戸8-5-19[1]
真言宗豊山派
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第24番札所。
法問寺
東京都葛飾区青戸6-16-20
浄土宗
法問寺(ほうもんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
宝蓮寺 (葛飾区)
東京都葛飾区新宿2-11-22
真言宗豊山派
宝蓮寺(ほうれんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第27番札所。
妙源寺 (葛飾区)
妙源寺(みょうげんじ)は、東京都葛飾区堀切にある日蓮宗の寺院。山号は正覚山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。東京都指定文化財の安積艮斎(江戸時代後期の昌平坂学問所の儒者)の墓がある。
妙厳寺 (葛飾区)
東京都葛飾区奥戸3-28-10
真言宗豊山派
妙厳寺(みょうごんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第18番札所。
妙法寺 (葛飾区)
東京都葛飾区奥戸8-1-17[1]
日蓮宗[2]
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
聞明寺
東京都葛飾区高砂7-24-28
真宗大谷派
聞明寺(もんみょうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
立増寺
東京都葛飾区新宿2-10-20
日蓮宗
立増寺(りつぞうじ)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
良観寺
東京都葛飾区柴又3-33-13
真言宗豊山派
良観寺(りょうかんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第29番札所。
林柔寺
東京都葛飾区東四つ木1-23-12
真宗高田派
林柔寺(りんじゅうじ)は、東京都葛飾区にある真宗高田派の寺院。
輪福寺
東京都葛飾区鎌倉3-46-17
真言宗豊山派
輪福寺(りんぷくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
蓮光寺 (葛飾区)
東京都葛飾区亀有1-25-31
真宗大谷派
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
蓮昌寺 (葛飾区)
東京都葛飾区小菅4丁目20の35
蓮昌寺(れんじょうじ)は、東京都葛飾区小菅にある日蓮宗の寺院。山号は法光山。旧本山は真間弘法寺、池上柳嶋法縁。
蓮蔵院 (葛飾区)
東京都葛飾区東水元2-39-10
真言宗豊山派
蓮蔵院(れんぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
円勝寺 (東京都北区)
東京都北区中里3-1-1
浄土宗
円勝寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
円照寺 (東京都北区)
東京都北区志茂1-28-4
真宗大谷派
圓照寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
延命寺 (東京都北区)
東京都北区堀船4-10-12
真言宗豊山派
延命寺(えんめいじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
願徳寺 (東京都北区)
東京都北区王子本町1-8-9
真宗大谷派
願徳寺(がんとくじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
観音寺 (東京都北区)
東京都北区浮間4-9-2[1]
真言宗智山派
観音寺(かんのんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
金輪寺 (東京都北区)
東京都北区岸町一丁目12番22号
霊雲寺派[1]
金輪寺(きんりんじ)は、東京都北区岸町一丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
光明院 (東京都北区)
東京都北区田端3-21-5
真言宗豊山派
北区(きたく)は、東京都の区部北部に位置する特別区。
金剛寺 (東京都北区)
東京都北区滝野川3-88-17[1]
豊山派
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院。
西音寺 (東京都北区)
東京都北区中十条3-27-10
真言宗智山派
西音寺(さいおんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
西福寺 (東京都北区)
東京都北区豊島2-14-1[1]
真言宗豊山派
西福寺(さいふくじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
西蓮寺 (東京都北区)
東京都北区志茂四丁目30番4号
智山派
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都北区志茂四丁目にある真言宗智山派の寺院。
自性院 (東京都北区)
東京都北区神谷3-45-1
真言宗智山派
自性院(じしょういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
寿徳寺 (東京都北区)
東京都北区滝野川4-22-2[1]
豊山派
寿徳寺(じゅとくじ)は、東京都北区滝野川4丁目にある真言宗豊山派の寺院。住職は第25世の新井京誉(女性)。
城官寺
東京都北区上中里1-42-8
35°44'41.7"N 139°44'48.1"E
豊山派
城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
正光寺 (東京都北区)
東京都北区岩淵町32-11[1]
正光寺(しょうこうじ)は、東京都北区岩淵町にある浄土宗の寺院。
正受院 (東京都北区)
東京都北区滝野川二丁目49番5号
正受院(しょうじゅいん)は、東京都北区滝野川二丁目にある浄土宗の寺院。
静勝寺
東京都北区赤羽西1-21-17
静勝寺(じょうしょうじ)は、東京都北区赤羽西1丁目(旧豊島郡稲付村)にある曹洞宗の寺院。
昌林寺 (東京都北区)
東京都北区西ケ原3-12-6
曹洞宗
昌林寺(しょうりんじ)は東京都北区西ケ原にある曹洞宗の寺院である。
真光寺 (東京都北区)
東京都北区中十条3-1-5
真言宗智山派
神奈川県道・東京都道140号川崎町田線(かながわけんどう・とうきょうとどう140ごう かわさきまちだせん)は、神奈川県川崎市川崎区から東京都町田市に至る県道および都道である。
真頂院 (東京都北区)
東京都北区赤羽3-16-3
真言宗智山派
真頂院(しんちょういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
神野寺 (東京都北区)
東京都北区上十条5-15-6
日蓮宗
神野寺(じんのじ)は、東京都北区にある日蓮宗の寺院。
清光寺 (東京都北区)
東京都北区豊島7-31-7[1]
真言宗豊山派
清光寺(せいこうじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
雪峰院
東京都北区上十条3-25-3
浄土宗
雪峰院(せつほういん)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
善光寺 (東京都北区)
東京都北区豊島3-4-9
浄土宗
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
善徳寺 (東京都北区)
東京都北区赤羽西6-15-21[1]
浄土宗
善徳寺(ぜんとくじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
専福寺 (東京都北区)
東京都北区神谷3-32-11
真言宗智山派
専福寺(せんぷくじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
宗泉寺 (東京都北区)
東京都北区赤羽西1-17-12
真宗大谷派
宗泉寺(そうせんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
大恩寺 (東京都北区)
東京都北区赤羽西6-15-19[1]
大恩寺(だいおんじ)は、東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は寂静山。旧本山は中山法華経寺、親師法縁。北区景観百選に選定されている。
大久寺 (東京都北区)
東京都北区田端3-21-1
法華宗陣門流
大久寺(だいきゅうじ)は、東京都北区にある法華宗陣門流の寺院。
大満寺 (東京都北区)
東京都北区岩淵町35-7
真言宗智山派[2]
大満寺(だいまんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
大龍寺 (東京都北区)
東京都北区田端4-18-4[1]
霊雲寺派
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
地福寺 (東京都北区)
東京都北区中十条2-1-20[1]
真言宗智山派
地福寺(じふくじ)は東京都北区中十条にある真言宗智山派の寺院。山号は十條山。山号を付して「十條山地福寺」、あるいは寺号のみで「地福寺」と呼ばれることが多い。お寺の近所にはメディア等で度々紹介される埼京線の十条駅付近の十条銀座商店街がある。JR埼京線十条駅とJR京浜東北線東十条駅の間にあるため利便性の良いお寺である。
長福寺 (東京都北区)
東京都北区赤羽台3-26-2
浄土宗
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
東覚寺 (東京都北区)
東京都北区田端2-7-3[1]
真言宗豊山派
東覚寺(とうがくじ)は、東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院。
梅王寺 (東京都北区)
東京都北区岩淵町30-11
浄土宗
梅王寺(ばいおうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
福寿院 (東京都北区)
東京都北区赤羽1-57-2
曹洞宗
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都北区にある曹洞宗の寺院。
福性寺 (東京都北区)
東京都北区堀船3-10-16
真言宗豊山派
福性寺(ふくしょうじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
仏立寺 (東京都北区)
東京都北区田端1-7-6
本門佛立宗
佛立寺(ぶつりゅうじ)は、東京都北区にある本門佛立宗の寺院。
不動院 (東京都北区)
東京都北区西ケ原3-23-2
真言宗豊山派
不動院(ふどういん)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
普門院 (東京都北区)
東京都北区赤羽西2-14-20
真言宗智山派
普門院(ふもんいん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
豊栄寺 (東京都北区)
東京都北区豊島7-12-7
真言宗智山派
豊栄寺(ほうえいじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
鳳生寺
東京都北区赤羽西3-21-18
曹洞宗
鳳生寺(ほうしょうじ)は、東京都北区にある曹洞宗の寺院。
法真寺 (東京都北区)
東京都北区赤羽西2-23-3
日蓮宗
法真寺(ほうしんじ)東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は稲付山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。
法善寺 (東京都北区)
東京都北区赤羽台1-28-4
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
宝幢院 (東京都北区)
東京都北区赤羽3-4-2[1]
真言宗智山派
宝幢院(ほうどういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
本智院
東京都北区滝野川1-58-2
真言宗智山派
本智院(ほんちいん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
万栄寺 (東京都北区)
東京都北区田端5-7-7
真宗大谷派
万栄寺(まんえいじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
満蔵院 (東京都北区)
東京都北区赤羽北1-4-10
真言宗智山派
満蔵院(まんぞういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
無量寺 (東京都北区)
東京都北区西ケ原一丁目34番8号[1]
真言宗豊山派[3]
無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
明月寺
東京都北区田端1-23-11
曹渓宗
明月寺(めいげつじ、ミョンウォルサ、朝鮮語: ???)は、東京都北区にある韓国仏教曹渓宗の寺院。
与楽寺 (東京都北区)
東京都北区田端1-25-1[1]
真言宗豊山派
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
因速寺
東京都江東区東砂1-4-10
真宗大谷派
因速寺(いんそくじ)は、東京都江東区にある真宗大谷派の寺院。
雲光院 (江東区)
東京都江東区三好2-17-14
浄土宗
雲光院(うんこういん)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
永代寺
東京都江東区富岡1-15-1
高野山真言宗
永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
慧然寺
東京都江東区深川2-22-11
臨済宗円覚寺派
慧然寺(えねんじ)は、東京都江東区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
宜雲寺
東京都江東区白河2-16-27
臨済宗妙心寺派
宜雲寺(ぎうんじ)は、東京都江東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
玄信寺
東京都江東区深川2-15-20
浄土宗
玄信寺(げんしんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
光明寺 (江東区亀戸)
東京都江東区亀戸3-42-1
天台宗
亀戸(かめいど)は、東京都江東区の地名で、城東地域内である。現行行政地名は亀戸一丁目から亀戸九丁目。郵便番号は136-0071。
自性院 (江東区)
東京都江東区亀戸6-35-23
天台宗
自性院(じしょういん)は、東京都江東区にある天台宗の寺院。
持宝院 (江東区)
東京都江東区北砂4-22-6[1]
真言宗智山派
持宝院(じほういん)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
重願寺 (江東区)
東京都江東区猿江1-11-15
浄土宗
重願寺(じゅうがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
正覚寺 (江東区)
東京都江東区深川2-22-5
浄土宗
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
正源寺 (江東区)
東京都江東区永代1-8-8
浄土宗
正源寺(しょうげんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
常光寺 (江東区)
東京都江東区亀戸4-48-3
曹洞宗[1]
常光寺(じょうこうじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
浄心寺 (江東区)
東京都江東区平野2-4-25
日蓮宗
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都江東区平野にある日蓮宗の寺院。山号は法苑山。旧本山は身延山久遠寺、小西・浄心寺法縁。江戸十祖師の一つ除災祖師。身延山の弘通所と呼ばれ、江戸幕府より十万石の格式を許された。
上妙寺 (江東区)
東京都江東区東砂1-4-6
日蓮宗
上妙寺(じょうみょうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。
心行寺 (江東区)
東京都江東区深川2-16-7
浄土宗
心行寺(しんぎょうじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
増林寺
東京都江東区深川2-19-13
曹洞宗
増林寺(ぞうりんじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
中央寺 (江東区)
東京都江東区南砂4-15-20
曹洞宗
中央寺(ちゅうおうじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
長慶寺 (江東区)
東京都江東区森下2-22-9
曹洞宗
長慶寺(ちょうけいじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
東覚寺 (江東区)
東京都江東区亀戸4-24-1
真言宗智山派
東覚寺(とうがくじ)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
成田山東京別院深川不動堂
東京都江東区富岡1丁目17番13号
真言宗智山派
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
普門院 (江東区)
東京都江東区亀戸3-43-3
真言宗智山派
普門院(ふもんいん)は、東京都江東区亀戸にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。亀戸七福神のうち毘沙門天を祀る。
冬木弁天堂 (江東区)
東京都江東区冬木22-31
真言宗系単立
冬木弁天堂(ふゆきべんてんどう)は、東京都江東区にある真言宗系の単立寺院。
法乗院 (江東区)
東京都江東区深川2-16-3
真言宗豊山派
法乗院(ほうじょういん)は、東京都江東区深川二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
宝塔寺 (江東区)
東京都江東区大島八丁目38番地32[1]
真言宗智山派
宝塔寺(ほうとうじ)は、東京都江東区大島八丁目にある真言宗智山派の仏教寺院である。山号は稲荷山。有形民俗文化財(江東区登録)である塩なめ地蔵が境内にある。
宝蓮寺 (江東区)
東京都江東区亀戸4-35-12
真言宗智山派
寳蓮寺(ほうれんじ)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
万徳院 (江東区)
東京都江東区永代2-37-23
高野山真言宗
萬徳院(まんとくいん)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
妙久寺 (江東区)
東京都江東区北砂2-1-40
日蓮宗
妙久寺(みょうきゅうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。
陽岳寺
東京都江東区深川2-16-27
臨済宗妙心寺派
陽岳寺(ようがくじ)は、東京都江東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
羅漢寺 (江東区)
東京都江東区大島3-1-8
曹洞宗
羅漢寺(らかんじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
龍眼寺 (江東区)
東京都江東区亀戸3-34-2
天台宗
龍眼寺(りゅうげんじ)は、東京都江東区にある天台宗の寺院。
龍光院 (江東区)
東京都江東区三好2-7-5
浄土宗
龍光院(りゅうこういん)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
霊巌寺 (江東区)
東京都江東区白河1-3-32
浄土宗
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区白河一丁目にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
蓮光寺 (江東区)
〒136-0073東京都江東区北砂六丁目1番23号
浄土真宗本願寺派
蓮光寺(れんこうじ)は、正式名を功徳山蓮光寺(こうとくざんれんこうじ)という。東京都江東区北砂にある、浄土真宗本願寺派の寺院。創建は1925年(大正14年)。
安養院 (品川区)
東京都品川区西五反田4-12-1[1]
天台宗
安養院(あんよういん)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
安楽寺 (品川区)
東京都品川区西五反田5-6-8[1]
天台宗[2]
安楽寺(あんらくじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
一心寺 (品川区)
東京都品川区北品川2-4-18
真言宗智山派
一心寺(いっしんじ)は、東京都品川区にある真言宗智山派の寺院。
海晏寺
東京都品川区南品川五丁目16番22号
曹洞宗
海晏寺(かいあんじ)は、東京都品川区南品川五丁目にある曹洞宗の寺院。建長3年(1251年)開山。本尊は聖観音菩薩、山号は補陀落山。
海雲寺 (品川区)
東京都品川区南品川三丁目5番21号[1]
曹洞宗[1]
海雲寺(かいうんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。山号は龍吟山。「千躰荒神」を祀る寺として知られる。
海蔵寺 (品川区)
東京都品川区南品川4-4-2
時宗[1]
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
海徳寺 (品川区)
東京都品川区南品川1-2-10[1]
日蓮宗
海徳寺(かいとくじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。自覚山松陽院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、脱師法縁。境内には軍鑑千歳殉難者之碑、ホームラン地蔵がある。
戒法寺
東京都品川区上大崎1-9-11
浄土宗
戒法寺(かいほうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
願行寺 (品川区)
東京都品川区南品川2-1-12
浄土宗[1]
願行寺(がんぎょうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
行元寺 (品川区)
東京都品川区西五反田4-9-10
天台宗
行元寺(ぎょうがんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
行慶寺
東京都品川区戸越2-6-31
浄土宗[1]
行慶寺(ぎょうけいじ)は、東京都品川区戸越2丁目にある寺院。
光取寺
東京都品川区上大崎1-5-10
浄土宗
光取寺(こうしゅじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
高福院 (品川区)
東京都品川区上大崎2-13-36
高野山真言宗
高福院(こうふくいん)は、東京都品川区にある高野山真言宗の寺院。
光福寺 (品川区)
東京都品川区大井6-9-17
浄土真宗東本願寺派
光福寺(こうふくじ)は、東京都品川区にある浄土真宗東本願寺派の単立寺院。
西光寺 (品川区)
東京都品川区大井4-22-16
浄土真宗本願寺派
西光寺(さいこうじ)は、東京都品川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
最上寺 (品川区)
東京都品川区上大崎1-10-32
浄土宗
最上寺(さいじょうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
寿昌寺 (品川区)
東京都品川区東五反田3-8-11[1]
臨済宗妙心寺派系単立[1]
寿昌寺(じゅしょうじ)は、東京都品川区にある臨済宗妙心寺派系の単立寺院。
春雨寺
東京都品川区北品川4-11-8
臨済宗系単立
春雨寺(しゅんぬじ)は、東京都品川区にある臨済宗系の単立寺院。
常行寺 (品川区)
東京都品川区南品川2-9-18[1]
天台宗[2]
常行寺(じょうぎょうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
常光寺 (品川区)
東京都品川区上大崎1-10-30
浄土宗
常光寺(じょうこうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
正徳寺 (品川区)
東京都品川区北品川2-9-26[1]
真宗大谷派[1]
正徳寺(しょうとくじ)は、東京都品川区にある真宗大谷派の寺院。
心海寺 (品川区)
東京都品川区南品川2-9-5
真宗大谷派
心海寺(しんかいじ)は、東京都品川区にある真宗大谷派の寺院。
真了寺
東京都品川区南品川2-7-25[1]
日蓮宗[1]
真了寺(しんりょうじ)は、品川区にある日蓮宗の寺院。山号は光照山。旧本山は品川天妙国寺(顕本法華宗)。什師法縁。
清岸寺 (品川区)
東京都品川区上大崎1-5-15[1]
清岸寺(せいがんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
清光院 (品川区)
東京都品川区南品川4-2-35
臨済宗大徳寺派
清光院(せいこういん)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院。なお同じ南品川4丁目で、わずか100メートル東に、名称が酷似する「清光寺」があるが、そちらは日蓮宗の寺院である。
清徳寺 (品川区)
東京都品川区北品川3-7-22
臨済宗建長寺派
清徳寺(せいとくじ)は、東京都品川区にある臨済宗建長寺派の寺院。
専修寺 (品川区)
東京都品川区荏原1-1-3
浄土宗
専修寺(せんしゅうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
善福寺 (品川区)
東京都品川区北品川1-28-9
時宗
善福寺(せんぷくじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
大経寺 (品川区)
東京都品川区南大井2-5-6
日蓮宗
品川区(しながわく)は、東京都の区部南部に位置する特別区。
大福生寺
東京都品川区東大井3-21-25
天台宗
大福生寺(だいふくしょうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
大龍寺 (品川区)
東京都品川区南品川4-2-16
黄檗宗
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都品川区南品川にある黄檗宗の寺院。山号は瑞雲山。木造釈迦三尊像、木造伽藍神倚像等の品川区指定文化財を多数所蔵する。
長応寺 (品川区)
東京都品川区小山1-4-15
法華宗陣門流
長応寺(ちょうおうじ)は、東京都品川区にある法華宗陣門流の寺院。
長徳寺 (品川区)
東京都品川区南品川2-8-16[1]
時宗[2]
長徳寺(ちょうとくじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
天妙国寺
東京都品川区南品川2-8-23
顕本法華宗
天妙国寺(てんみょうこくじ)は、東京都品川区南品川にある、顕本法華宗の別格山。山号は鳳凰山。
天龍寺 (品川区)
東京都品川区南品川4-2-17
曹洞宗
天龍寺(てんりゅうじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。
東海寺 (品川区)
東京都品川区北品川三丁目11番9号
臨済宗大徳寺派
東海寺(とうかいじ)は、東京都品川区北品川三丁目にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は万松山。
東光寺 (品川区)
東京都品川区二葉1-14-16
天台宗[1]
東光寺(とうこうじ)は、東京都品川区二葉1丁目にある天台宗の寺院である。山号は久遠山不動院、本尊は阿弥陀如来。山門脇に立つ戦没供養塔は、戦争の犠牲になった軍馬、軍用犬、伝書鳩などの動物を供養するための動物供養塔が建立されている。また、参道の中程には、東司(とうす)と呼ばれる烏枢沙摩明王が安置されたトイレ守護のお堂がある。巡礼札所として、荏原七福神のひとつ毘沙門天も祀っている。
徳蔵寺 (品川区)
東京都品川区西五反田3-5-15
天台宗[1]
徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
泊船寺
東京都品川区東大井4-5-2
臨済宗大徳寺派
泊船寺(はくせんじ)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
法禅寺 (品川区)
東京都品川区北品川2-2-14
浄土宗[1]
法禅寺(ほうぜんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
宝塔寺 (品川区)
東京都品川区東五反田1-2-29[1]
天台宗[1]
宝塔寺(ほうとうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
法蓮寺 (品川区)
東京都品川区旗の台3-6-18[1]
日蓮宗[1]
法蓮寺(ほうれんじ)は、東京都品川区旗の台3丁目にある寺院。旧本山は大本山池上本門寺。中道不二庵法類・中延法縁縁頭寺。
本栄寺
東京都品川区南品川1-10-17
日蓮宗
本栄寺(ほんえいじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。山号は宝光山。旧本山は品川本光寺、什師・宏師寮法縁。
本覚寺 (品川区)
東京都品川区南品川1-10-11
天台宗
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
本願寺 (品川区)
東京都品川区上大崎1-10-32
浄土宗
本願寺(ほんがんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
本光寺 (品川区)
東京都品川区南品川4-2-8
単立寺院
本光寺(ほんこうじ)は、東京都品川区南品川にある、単立寺院。山号は経王山。
本照寺 (品川区)
東京都品川区北品川2-20-25
日蓮宗
本照寺(ほんしょうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
品川寺
東京都品川区南品川3-5-17
真言宗醍醐派
品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。
本立寺 (品川区)
東京都品川区東五反田3-6-17
日蓮宗
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
摩耶寺
東京都品川区荏原7-6-9[1]
日蓮宗[1]
摩耶寺(まやじ)は、東京都品川区荏原7丁目にある寺院。摩耶夫人像を祀っていることで知られる。旧本山は身延山久遠寺。池上中延法縁、池上大坊(顕の字)法縁。
妙光寺 (品川区)
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都品川区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高照山(こうしょうさん)。
妙蓮寺 (品川区)
東京都品川区南品川1-1-1
顕本法華宗系単立
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都品川区にある顕本法華宗系の単立寺院。
薬師寺東京別院
東京都品川区東五反田5-15-17
法相宗
薬師寺東京別院(やくしじとうきょうべついん)は、東京都品川区にある法相宗の寺院。
養願寺
東京都品川区北品川2-3-12[1]
天台宗[2]
養願寺(ようがんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
養玉院
東京都品川区西大井5-22-25[1]
天台宗[1]
養玉院(ようぎょくいん)は東京都品川区西大井5丁目にある天台宗の寺院である。山号は帰命山、本尊は釈迦如来。
来迎院 (品川区)
東京都品川区大井6-18-8
天台宗[1]
来迎院(らいごういん)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
来福寺 (品川区)
東京都品川区東大井3-13-1
真言宗智山派
来福寺(らいふくじ)は、東京都品川区にある真言宗智山派の寺院。
隆崇院 (品川区)
東京都品川区上大崎1-9-24
浄土宗
隆崇院(りゅうそういん)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
了真寺
東京都品川区東五反田4-7-21
曹洞宗
了真寺(りょうしんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。
嶺雲寺 (品川区)
東京都品川区東大井2-15-10
天台宗
嶺雲寺(れいうんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
霊源寺 (品川区)
東京都品川区荏原1-1-2
浄土宗[2]
霊源寺(れいげんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
蓮長寺 (品川区)
東京都品川区南品川1-10-18
日蓮宗
蓮長寺(れんちょうじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。日保作の藪の祖師、伝伝教大師最澄作の毘沙門天像を祀る。
朗惺寺
東京都品川区小山3-21-6
日蓮宗
朗惺寺(ろうせいじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
雲照寺 (渋谷区)
東京都渋谷区西原3-31-1
東寺真言宗
雲照寺(うんしょうじ)は、東京都渋谷区にある東寺真言宗の寺院。
慈光寺 (渋谷区)
東京都渋谷区神宮前2-3-2
真宗大谷派系単立
慈光寺(じこうじ)は、東京都渋谷区にある真宗大谷派系の単立寺院。
室泉寺
東京都渋谷区東3-8-16
高野山真言宗
室泉寺(しつせんじ)は、東京都渋谷区にある高野山真言宗の寺院。
祥雲寺 (渋谷区)
東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
大徳寺派
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)。東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。
渋谷区第一の巨刹であり、江戸時代初期に筑前福岡藩主・黒田忠之が、黒田藩赤坂江戸中屋敷内に父の黒田長政を弔うために建立したのが始まり。以後、広尾に寺地を移転する。福岡藩や黒田家に縁のある数々の大名家や武家の墓所となっていることで知られる。
荘厳寺
東京都渋谷区本町2丁目44番3号
真言宗室生寺派
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
正春寺
東京都渋谷区代々木3-27-5
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
正春寺(しょうしゅんじ)は、東京都渋谷区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
乗泉寺 (渋谷区)
東京都渋谷区鶯谷町10-15
本門佛立宗
乗泉寺(じょうせんじ)は、東京都渋谷区鶯谷町にある本門佛立宗の寺院。山号は妙証山。
聖輪寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-3-2
真言宗豊山派
聖輪寺(しょうりんじ)は、東京都渋谷区にある真言宗豊山派の寺院。
瑞円寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
瑞円寺(ずいえんじ)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある曹洞宗の寺である。山号は高雲山金剛院。
清岸寺
東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号
浄土宗
清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗の寺院。山号は法界山(ほうかいざん)。
仙寿院 (渋谷区)
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-24-1
日蓮宗[1]
仙寿院(せんじゅいん、法雲山仙寿院東漸寺)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある日蓮宗の寺院である。旧本山は大野山本遠寺。通師・千駄ヶ谷法縁縁頭寺。
台雲寺 (渋谷区)
東京都渋谷区恵比寿1-18-1
曹洞宗
台雲寺(だいうんじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺院。
長安寺 (渋谷区)
東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
浄土宗[1]
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都渋谷区にある浄土宗の寺である。
長泉寺 (渋谷区)
東京都渋谷区神宮前6丁目
曹洞宗
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺である。山号は慈雲山。
東福寺 (渋谷区)
東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。
東北寺
東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
妙心寺派
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。日向佐土原藩島津家、出羽米沢藩上杉家の墓所として知られる。
山号は、釈迦が6年間続けた苦行を中断して沐浴し、スジャータに乳粥を施されたというガンジス川支流ナイランジャナー川(漢名・尼連禅河)に由来する。
福昌寺 (渋谷区)
東京都渋谷区東3-10-13[1]
曹洞宗
福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺院。
福泉寺 (渋谷区)
東京都渋谷区代々木5-2-1
天台宗[1]
福泉寺(ふくせんじ)は、東京都渋谷区にある天台宗の寺院。
法雲寺 (渋谷区)
東京都渋谷区広尾1-1-18
日蓮宗
法雲寺(ほううんじ)は、東京都渋谷区広尾にある日蓮宗の寺院。山号は広栄山。旧本山は広島市東区の國前寺、潮師法縁。境内には白鴎観音堂と白鴎観世音菩薩由来碑がある。江戸時代には広島藩浅野家(赤穂藩浅野家の本家)の保護で栄え、この関係から当寺過去帳には赤穂義士の戒名を載せる。
宝泉寺 (渋谷区)
東京都渋谷区東2-6-16
天台宗
寶泉寺(ほうせんじ)は、東京都渋谷区にある天台宗の寺院。
妙円寺 (渋谷区)
東京都渋谷区神宮前3-8-9
日蓮宗
妙円寺(みょうえんじ)は、東京都渋谷区にある日蓮宗の寺である。山号は蓮光山。旧本山は、小湊誕生寺。潮師法縁。
龍巌寺 (渋谷区)
東京都渋谷区神宮前2-3-8
臨済宗南禅寺派
龍巌寺(りゅうがんじ)は、東京都渋谷区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
愛染院 (新宿区)
東京都新宿区若葉2-8-3
真言宗豊山派
愛染院(あいぜんいん)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
安禅寺 (新宿区)
東京都新宿区愛住町9-3
天台宗
安禅寺(あんぜんじ)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
安養寺 (新宿区神楽坂)
東京都新宿区神楽坂6-2
天台宗
安養寺(あんようじ)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
一行院 (新宿区)
東京都新宿区南元町19-2
一行院(いちぎょういん)は、東京都新宿区南元町にある浄土宗の寺院。山号は永固山(えいこざん)、本尊は阿弥陀如来。
永心寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町11
曹洞宗
永心寺(えいしんじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
永福寺 (新宿区)
東京都新宿区新宿7-11-2[1]
曹洞宗[1]
永福寺(えいふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
円照寺 (新宿区)
東京都新宿区北新宿三丁目23番2号
真言宗豊山派
円照寺(えんしょうじ)は、東京都新宿区北新宿三丁目にある真言宗豊山派の寺院。
円通寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町2-2
日蓮宗
圓通寺(えんつうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
圓福寺 (新宿区)
東京都新宿区横寺町15
日蓮宗
圓福寺(えんぷくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
戒行寺
東京都新宿区須賀町9-3
日蓮宗[1]
戒行寺(かいぎょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
観音寺 (新宿区高田馬場)
東京都新宿区高田馬場3-37-26
真言宗系単立
高田馬場(たかだのばば、たかたのばば)は、東京都新宿区北部の町名である。現行行政地名は高田馬場一丁目から高田馬場四丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は169-0075。
ただし、本来の高田馬場とは、西早稲田三丁目にあった馬場の名で、江戸時代に「高田馬場の決闘」が戦われたのもその地である。地名としては、付近一帯(北の豊島区高田や西の中野区上高田に至る)を「高田」と呼んだ。
通称「馬場(ばば)」。
経王寺 (新宿区)
東京都新宿区原町1-14
経王寺(きょうおうじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。境内には畳屋太兵衛の墓、二葉亭四迷の両親、兄、妻等一族の墓などがある。
月桂寺 (新宿区)
東京都新宿区河田町2-5
円覚寺派
月桂寺(げっけいじ)は、東京都新宿区河田町にある臨済宗円覚寺派の寺院。非公開で境内には入れない。
玄国寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10[1]
真言宗豊山派
玄国寺(げんこくじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
顕性寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町13-5
真言宗豊山派
顕性寺(けんしょうじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
日蓮宗(潮師法縁)
幸国寺(こうこくじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は正定山。江戸十祖師の除厄布引祖師。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。
光照寺 (新宿区)
東京都新宿区袋町15番
光照寺(こうしょうじ)は、東京都新宿区袋町にある浄土宗の寺院。増上寺の末寺で樹王山 正覚院 光照寺という。牛込城の跡地に建つ。
香蓮寺 (新宿区)
東京都新宿区南元町10-1
浄土宗
香蓮寺(こうれんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
西応寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町11-4
真宗大谷派
西応寺(さいおうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
西迎寺 (新宿区)
東京都新宿区舟町13-2
浄土宗
西迎寺(さいこうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
済松寺
東京都新宿区榎町77
臨済宗妙心寺派
済松寺(さいしょうじ)は、東京都新宿区榎町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蔭凉山。三代将軍・徳川家光に仕えた祖心尼の寺として知られる。
最勝寺 (新宿区)
最勝寺(さいしょうじ)は東京都新宿区上落合3の4の12にある真言宗豊山派の寺院。本尊は釈迦牟尼如来。御府内八十八箇所の24番札所。号は「高天山大徳院」。
創建年代は不詳。伝承では鎌倉時代に北条時頼が開基したとも謂われている。
西念寺 (新宿区)
東京都新宿区若葉二丁目
西念寺(さいねんじ)は、東京都新宿区若葉二丁目に所在する浄土宗の寺院。専称山安養院西念寺。徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現存している。
自性院 (新宿区)
東京都新宿区西落合一丁目11番23号
豊山派
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
自証院 (新宿区)
東京都新宿区富久町4-5
天台宗[1]
自證院(じしょういん)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
浄運寺 (新宿区)
東京都新宿区愛住町14-3
浄土宗
浄運寺(じょううんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
常圓寺 (新宿区)
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
日蓮宗
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。創建年代は不詳。1585年(天正13年)頃、渋谷区幡ヶ谷近辺より青梅街道沿いの現在地に移されたと伝わる。常圓寺出身の僧には高僧が多く、日蓮宗の最高学府に当たる中村壇林の能下(学長に相当)などを輩出した。1945年(昭和20年)の戦災で諸堂、寺宝の多くを失ったが、順次復興した。
成覚寺
東京都新宿区新宿二丁目15番18号
成覚寺(じょうかくじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式名は十劫山無量寿院成覚寺。本尊は阿弥陀如来。靖国通りに面し、正受院と隣接している。
正覚寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町14
日蓮宗
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延久遠寺。潮師法縁。
勝興寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町8-7
曹洞宗
勝興寺(しょうこうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
祥山寺
東京都新宿区若葉1-1-2
臨済宗系単立
祥山寺(しょうざんじ)は、東京都新宿区にある臨済宗系の単立寺院。
正受院
東京都新宿区新宿二丁目15番20号
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。本尊は阿弥陀如来。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
正蔵院 (新宿区)
東京都新宿区神楽坂6-54
天台宗
正蔵院(しょうぞういん)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
浄輪寺
東京都新宿区弁天町95
浄輪寺(じょうりんじ)は、東京都新宿区弁天町にある日蓮宗の寺院。旧本山は池上本門寺。池上・大久保法縁。
真英寺
東京都新宿区若葉2-1-3
真宗大谷派
真英寺(しんえいじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
新宿山ノ手七福神
新宿山ノ手七福神(しんじゅくやまのてしちふくじん)は、東京都新宿区の7ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。節分の「鬼は内」の鬼王神社、江戸六弁天の抜け弁天(厳嶋神社)など由緒ある寺社で構成されている。
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
高野山真言宗
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。
誓閑寺
東京都新宿区喜久井町61
誓閑寺(せいかんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
専行寺 (新宿区)
東京都新宿区原町3-26
真宗大谷派
専行寺(せんぎょうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
善國寺
東京都新宿区神楽坂5-36
日蓮宗
善國寺(ぜんこくじ)は、東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院であり、通称として「神楽坂毘沙門天」・「神楽坂の毘沙門さま」として知られている。旧本山は大本山池上本門寺で鎮護山善国寺という。開基は徳川家康、開山は日惺上人と伝わる。
全勝寺
東京都新宿区舟町11-6
曹洞宗系単立
全勝寺(ぜんしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗系の単立寺院。
専福寺 (新宿区)
東京都新宿区新宿6-20-9[1]
真宗大谷派[1]
専福寺(せんふくじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
宗参寺
東京都新宿区弁天町1
宗参寺(そうさんじ)は、東京都新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。
宗柏寺
東京都新宿区榎町57
宗柏寺(そうはくじ)は、東京都新宿区榎町にある日蓮宗の寺院。山号は一樹山。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。
宗福寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町10-2
曹洞宗
宗福寺(そうふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
大聖院 (新宿区)
東京都新宿区新宿6-21-11
天台寺門宗
大聖院(だいしょういん)は、東京都新宿区にある天台寺門宗の寺院。
太宗寺
東京都新宿区新宿二丁目9番2号
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
大龍寺 (新宿区)
東京都新宿区原町2丁目62番地
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。山号は起雲山。本尊として釈迦牟尼佛を安置する。
長源寺 (新宿区)
長源寺 (ちょうげんじ)は、東京都新宿区に所在する曹洞宗の寺院。山号は妙徳山。
長昌寺 (新宿区)
東京都新宿区市谷薬王寺町12
曹洞宗
長昌寺(ちょうしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
長善寺 (新宿区・浄土宗)
東京都新宿区四谷4-33-2
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある浄土宗の寺院。
当寺院は元和9年(1623年)に現在の明治神宮外苑の地に新宿にある成覚寺も創建した浄蓮社岌譽瑞直信和尚によって開山された。開基の高月栄法比丘は千駄ヶ谷村(当寺院のあった地)の名主・太十郎の先祖にあたる人だという。稲荷社、釈迦堂があり、坪数は600坪にもなったという。青山練兵場造成のため、1889年(明治22年)当地に移転してきた。
当寺院には寺院の名を有名にした銅製の釈迦如来像があった。仏像は三尺(約1メートル)ほどの座像で背に応永14年八月の作との銘文があった。この仏像は豊臣秀吉が大坂城に安置していたと言われている。大坂の陣で鉄砲の痕が8か所ほどあった仏像であったと伝わっている。天和3年八月以来長善寺に安置されたと言われているが、行方不明になっている。
長善寺 (新宿区・曹洞宗)
東京都新宿区四谷4-4
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある曹洞宗の寺院。
長泰寺
〒162-0846 東京都新宿区市谷左内町11 左内坂ハイム
長泰寺(ちょうたいじ)は、東京都新宿区市谷左内町にある曹洞宗の寺院。山号は鳳仙山(ほうせんざん)。
伝久寺 (新宿区)
東京都新宿区改代町9
真宗大谷派
傳久寺(でんきゅうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
田中寺 (新宿区)
東京都新宿区改代町11
曹洞宗
新宿区(しんじゅくく)は、東京都の区部西部に位置する特別区。東京都の都庁所在地である。
天龍寺 (新宿区)
東京都新宿区新宿四丁目3番19号
曹洞宗
天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。
かつては牛込付近にあり、上野の寛永寺が江戸城の鬼門鎮護の役割をしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の役割を帯びていた。天和3年(1683年)に現在地へ移転した。新宿四丁目交差点の近くにあり、繁華街の只中で周囲をビルに囲まれた寺院である。
東長寺 (新宿区)
東京都新宿区四谷4-34
曹洞宗[1]
東長寺(とうちょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
東福院 (新宿区)
東京都新宿区若葉2-2-6
新義真言宗
東福院(とうふくいん)は、東京都新宿区にある新義真言宗の寺院。
南春寺 (新宿区)
東京都新宿区弁天町103
真宗大谷派
南春寺(なんしゅんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
日宗寺 (新宿区)
東京都新宿区若葉2-3
日蓮宗
日宗寺(にっそうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
法恩寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町13
顕本法華宗系単立
法恩寺(ほうおんじ)は、東京都新宿区にある顕本法華宗系の単立寺院。
宝祥寺 (新宿区)
東京都新宿区若松町38-1
曹洞宗
宝祥寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
放生寺 (新宿区)
東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
高野山真言宗
放生寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇所の第30番である。
法正寺 (新宿区)
東京都新宿区岩戸町8
浄土宗
法正寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
法善寺 (新宿区)
東京都新宿区新宿6-20-16
日蓮宗
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
宝泉寺 (新宿区)
東京都新宿区西早稲田一丁目1?2
天台宗[1]
宝泉寺(ほうせんじ、旧字体:寶泉寺)は、東京都新宿区西早稲田にある天台宗の寺院。山号は禅英山。院号は了心院。本尊は薬師如来。草創は弘仁元年(810年)と伝える。
かつて早稲田大学の敷地の大部分が寺領であった。「早稲田てらこや」と銘打って、地域の住民や早稲田大学の学生と様々な企画や行事、清掃活動などを通して、憩いの場や学びの場を作り上げている。
法蔵寺 (新宿区)
東京都新宿区若葉1-1-6
浄土宗
法蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
本迹寺 (新宿区)
東京都新宿区南元町10-6
日蓮宗
本迹寺(ほんじゃくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
本性寺 (新宿区)
東京都新宿区須賀町13-3
日蓮宗
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
妙行寺 (新宿区)
東京都新宿区若葉二丁目4番地2
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都新宿区若葉二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を稲荷山という。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。
付近には日宗寺などがある。
薬王院 (新宿区)
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
真言宗豊山派
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
養国寺 (新宿区)
東京都新宿区愛住町21
曹洞宗
養国寺(ようこくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
来迎寺 (新宿区)
東京都新宿区喜久井町46
浄土宗
来迎寺(らいごうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
龍善寺 (新宿区)
東京都新宿区早稲田町77
真宗大谷派
龍善寺(りゅうぜんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
亮朝院
東京都新宿区西早稲田3-16-24
日蓮宗
亮朝院(りょうちょういん)は、東京都新宿区西早稲田にある日蓮宗の寺院。如意山栄亮寺。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。通称、高田の七面堂。徳川将軍家の祈祷所として栄えた。
林光寺 (新宿区)
東京都新宿区南元町15-3
浄土真宗本願寺派
林光寺(りんこうじ)は、東京都新宿区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
医王寺 (杉並区)
東京都杉並区上高井戸1-27-15
真言宗智山派
医王寺(いおうじ)は、東京都杉並区にある真言宗智山派の寺院。
永昌寺 (杉並区)
東京都杉並区永福1-6-15
曹洞宗
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
永福寺 (杉並区)
東京都杉並区永福1-25-2
曹洞宗[2]
杉並区(すぎなみく)は、東京都の区部西部に位置する特別区。
海雲寺 (杉並区)
東京都杉並区成田東4-18-9
曹洞宗
海雲寺(かいうんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
覚蔵寺
東京都杉並区下高井戸3-4-7
日蓮宗[1]
覚蔵寺(かくぞうじ)は、東京都杉並区下高井戸にある日蓮宗の寺院。山号は清月山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。伝日蓮作鬼子母神像を祀る。
観泉寺
東京都杉並区今川二丁目16番1号
曹洞宗
観泉寺(かんせんじ)は、東京都杉並区今川にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
吉祥院 (杉並区)
東京都杉並区高井戸西1-5-44
天台宗
吉祥院(きっしょういん)は、東京都杉並区にある天台宗の寺院。
慶安寺 (杉並区)
東京都杉並区梅里1-4-24
曹洞宗
慶安寺(けいあんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
華徳院 (杉並区)
東京都杉並区松ノ木3-32-11
天台宗
華徳院(けとくいん)は、東京都杉並区にある天台宗の寺院。
高円寺 (杉並区)
東京都杉並区高円寺南4-18-11
曹洞宗
高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区高円寺南4丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は宿鳳山(しゅくほうざん)。
光明院 (杉並区)
東京都杉並区上荻2-1-3
真言宗豊山派
光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
創建は奈良時代以前と伝わっており、杉並区でも屈指の古刹と言われている。正式名称は慈雲山荻寺光明院といい、駅名にもなり当地付近の地名である荻窪の由来になった寺と言われている。
西照寺 (杉並区)
東京都杉並区高円寺南2-29-3
曹洞宗
西照寺(さいしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
西方寺 (杉並区)
東京都杉並区梅里1-4-56
浄土宗
西方寺(さいほうじ)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
慈宏寺
東京都杉並区宮前3-1-3
日蓮宗[1]
慈宏寺(じこうじ)は、東京都杉並区宮前にある日蓮宗の寺院。山号は井口山。旧本山は練馬妙福寺、潮師法縁。杉並区指定文化財荒布の祖師(伝日朗作)を祀る。
修行寺
東京都杉並区堀ノ内3-43-27
日蓮宗
修行寺(しゅぎょうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
松応寺 (杉並区)
東京都杉並区高円寺南2-30-1
曹洞宗
松応寺(しょうおうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
浄見寺 (杉並区)
東京都杉並区永福1-6-9
浄土真宗本願寺派
浄見寺(じょうけんじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
常仙寺 (杉並区)
東京都杉並区和田1-68-11
曹洞宗
常仙寺(じょうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
昭倫寺
東京都杉並区和田1-34-22
日蓮正宗
昭倫寺(しょうりんじ)は、東京都杉並区和田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本妙山(ほんみょうさん)。
松林寺 (杉並区)
東京都杉並区高井戸東3-34-2[1]
曹洞宗[1]
松林寺(しょうりんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
真教寺 (杉並区)
東京都杉並区永福1-7-79
浄土真宗本願寺派
真教寺(しんきょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
心月院 (杉並区)
東京都杉並区梅里1-4-27
曹洞宗
杉並区(すぎなみく)は、東京都の区部西部に位置する特別区。
真盛寺
東京都杉並区梅里1-1-1
天台真盛宗
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里一丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
栖岸院
東京都杉並区永福1-6-12
浄土宗
栖岸院(せいがんいん)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
清見寺 (杉並区)
東京都杉並区梅里2-11-17
曹洞宗
清見寺(せいけんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
清徳寺 (杉並区)
東京都杉並区梅里1-4-23
日蓮宗
清徳寺(せいとくじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
世尊院 (杉並区)
〒166-0001東京都杉並区阿佐谷北1丁目26番2号
真言宗豊山派
世尊院(せそんいん)は、東京都杉並区阿佐谷北にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿谷山。正式名称は、阿谷山正覚寺世尊院。
善照寺 (杉並区)
東京都杉並区永福1-6-8[1]
35°40'07.1"N 139°38'36.3"E
浄土真宗本願寺派[1]
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
善福寺 (杉並区善福寺)
東京都杉並区善福寺4-3-6
曹洞宗
杉並区(すぎなみく)は、東京都の区部西部に位置する特別区。
宗延寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-52-19
日蓮宗
宗延寺(そうえんじ)は、東京都杉並区堀ノ内三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は報新山。祖師像は江戸十大祖師の一つ読経の祖師。通師堀之内法縁。境内には稲葉正休、馬場穀里、足立渓隣等の墓がある。
宗源寺 (杉並区)
東京都杉並区下高井戸4-2-3
日蓮宗系単立
宗源寺(そうげんじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗系の単立寺院。
宗泰院
東京都杉並区高円寺南2-31-5
曹洞宗
宗泰院(そうたいいん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
大円寺 (杉並区)
東京都杉並区和泉3-52-18
曹洞宗
大圓寺(大円寺、だいえんじ)は、東京都杉並区和泉にある曹洞宗の寺院。山号は泉谷山。本尊は釈迦如来。薩摩藩島津家の江戸での菩提所でもある。
大法寺 (杉並区)
東京都杉並区松ノ木3-33-19
日蓮宗
大法寺(だいほうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
託法寺 (杉並区)
東京都杉並区永福1-6-6
浄土真宗本願寺派
託法寺(たくほうじ)は、東京都杉並区にある真宗大谷派の寺院。
智光院 (杉並区)
東京都杉並区松ノ木3-33-30
臨済宗妙心寺派
智光院(ちこういん)は、東京都杉並区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
中道寺 (杉並区)
東京都杉並区荻窪2-25-1
日蓮宗[1]
中道寺(ちゅうどうじ)は、東京都杉並区荻窪にある日蓮宗の寺院。大光山千葉院。願成の祖師、黒眼の祖師として知られる黒目の日蓮上人像を本尊とする。旧本山は小湊山誕生寺、通師・堀之内法縁。伝伝教大師作鬼子母神像を祀る。
長延寺
東京都杉並区和田一丁目44番24号
曹洞宗
長延寺(ちょうえんじ)は、東京都杉並区和田一丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬昌山(ばんしょうざん)。
かつては江戸市ヶ谷に所在した寺で、旧地には市谷長延寺町という地名が残る。境内に「ぼたもち地蔵」があり、「ぼたもち寺」の別称がある。
長善寺 (杉並区)
東京都杉並区高円寺南2-40-50[1]
日蓮宗[1]
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
長仙寺 (杉並区)
東京都杉並区高円寺南3-58-4
真言宗豊山派
長仙寺(ちょうせんじ)は、東京都杉並区にある真言宗豊山派の寺院。
長泉寺 (杉並区)
東京都杉並区上高井戸1-18-11
曹洞宗
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
長龍寺 (杉並区)
東京都杉並区高円寺南2-31-28
曹洞宗
長龍寺(ちょうりゅうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
天桂寺
東京都杉並区成田東4-17-14
天桂寺(てんけいじ)は、東京都杉並区成田東に所在する曹洞宗の寺院。
東運寺 (杉並区)
東京都杉並区方南2-5-4
浄土宗
東運寺(とううんじ)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
東円寺 (杉並区)
東京都杉並区和田2-18-3[1]
真言宗豊山派[1]
東円寺(とうえんじ)は、東京都杉並区にある真言宗豊山派の寺院。
等正寺 (杉並区)
東京都杉並区本天沼3-41-7
浄土真宗本願寺派
杉並区(すぎなみく)は、東京都の区部西部に位置する特別区。
福寿院 (杉並区)
東京都杉並区高円寺南2-40-5
曹洞宗
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
福相寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-48-58
日蓮宗
福相寺(ふくそうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
宝昌寺 (杉並区)
東京都杉並区成田西3-3-30
曹洞宗
宝昌寺(ほうしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
法照寺 (杉並区)
東京都杉並区永福1-6-11
浄土真宗本願寺派
法照寺(ほうしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
法仙庵
東京都杉並区阿佐谷北2-38-22
曹洞宗
法仙庵(ほうせんあん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。尼寺である。
鳳林寺 (杉並区)
東京都杉並区高円寺南2-39-1
曹洞宗
鳳林寺(ほうりんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
本仏寺 (杉並区)
東京都杉並区梅里1-1-12
日蓮宗
本佛寺(ほんぶつじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
妙祝寺
東京都杉並区梅里1-1-19
日蓮宗
妙祝寺(みょうしゅうじ)は、東京都杉並区梅里にある日蓮宗の寺院。山号は日栄山。旧本山は小湊誕生寺、脱師法縁。
妙正寺 (杉並区)
〒175-0092東京都杉並区清水3丁目5番10号
日蓮宗[1]
杉並区(すぎなみく)は、東京都の区部西部に位置する特別区。
妙法寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-48-8
日蓮宗[1]
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都杉並区堀ノ内にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は日円山。
文殊院 (杉並区)
東京都杉並区和泉4-18-7
高野山真言宗
文殊院(もんじゅいん)は、東京都杉並区にある高野山真言宗の寺院。
理性寺
東京都杉並区永福3-56-29
法華宗陣門流
理性寺(りしょうじ)は、東京都杉並区にある法華宗陣門流の寺院。
龍光寺 (杉並区)
東京都杉並区和泉3-8-39
真言宗室生寺派
龍光寺(りゅうこうじ)は、東京都杉並区にある真言宗室生寺派の寺院。
龍泉寺 (杉並区)
東京都杉並区下高井戸2-21-2
曹洞宗
wpの内容とれませんでした
立法寺 (杉並区)
東京都杉並区和田2丁目16-13
日蓮宗
立法寺(りゅうほうじ)は、東京都杉並区和田にある日蓮宗の寺院。山号は長広山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。
蓮華寺 (杉並区)
東京都杉並区本天沼2-17-8
真言宗室生寺派
蓮華寺(れんげじ)は、東京都杉並区にある真言宗室生寺派の寺院。
蓮光寺 (杉並区)
東京都杉並区和田三丁目30番20号
日蓮宗
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。山号は頂光山。本尊は十界諸尊。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。
築地本願寺和田堀廟所
東京都杉並区永福一丁目8番1号
浄土真宗本願寺派
築地本願寺和田堀廟所(つきじほんがんじわだぼりびょうしょ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。築地本願寺の分院である。
回向院
東京都荒川区南千住五丁目33番13号
浄土宗
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。
円徳寺 (墨田区)
東京都墨田区墨田5-42-17
曹洞宗
円徳寺(えんとくじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
華厳寺 (墨田区)
東京都墨田区本所2-12-3
浄土宗
華厳寺(けごんじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺院。
源光寺 (墨田区)
東京都墨田区本所2-13-14
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
源光寺(げんこうじ)は、東京都墨田区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
弘福寺
東京都墨田区向島5-3-2
黄檗宗[2]
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区向島にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
西光寺 (墨田区)
東京都墨田区千歳2-4-7
浄土宗
西光寺(さいこうじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺院。
実相寺 (墨田区)
東京都墨田区東駒形2-10-14
日蓮宗
実相寺(じっそうじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。
春慶寺 (墨田区)
東京都墨田区業平2-14-9
春慶寺(しゅんけいじ)は、東京都墨田区業平(旧押上村)にある日蓮宗の寺院。山号は長養山。旧本山は身延山久遠寺、池上・柳嶋法縁。四谷怪談で知られる鶴屋南北の墓所がある。{{|[[鬼平犯科帳「本庄・桜屋敷」の舞台として、主人公の親友が住んでいる。|date=2017年12月24日 (日) 14:33 (UTC)}}。境内には宇野信夫の歌が刻まれた供養碑がある。
正円寺 (墨田区)
東京都墨田区押上2-37-4
天台宗[1]
正圓寺(しょうえんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
常泉寺 (墨田区)
東京都墨田区向島三丁目12番15号
常泉寺(じょうせんじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。
正福寺 (墨田区)
東京都墨田区墨田2-6-20
真言宗智山派
正福寺(しょうふくじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。山号は月光山、院号は薬王院。本尊は薬師瑠璃光如来。境内には鎌倉時代中期、宝治2年(1248)在銘、都内最古の板碑がある。
成林庵
東京都墨田区墨田2-11-12
臨済宗妙心寺派
成林庵(じょうりんあん)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。現在は尼寺である。
清雄寺
東京都墨田区吾妻橋2-14-6
本門佛立宗
清雄寺(せいおうじ)は、東京都墨田区にある本門佛立宗の寺院。
多聞寺 (墨田区)
東京都墨田区墨田5-31-13[1]
真言宗智山派
多聞寺(たもんじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
長命寺 (墨田区)
東京都墨田区向島五丁目4番4号
天台宗[1]
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
天祥寺 (墨田区)
東京都墨田区吾妻橋2-6-5
臨済宗妙心寺派
天祥寺(てんしょうじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
東清寺
東京都墨田区墨田3-10-2
曹洞宗
東清寺(とうせいじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
桃青寺
東京都墨田区東駒形3-15-10
臨済宗妙心寺派
桃青寺(とうせいじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
東漸寺 (墨田区)
東京都墨田区立花6-17-4[1]
天台宗[2]
東漸寺(とうぜんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
如意輪寺 (墨田区)
東京都墨田区吾妻橋1-22-14
天台宗
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
能勢妙見山別院
東京都墨田区本所4-6-14
日蓮宗
能勢妙見山(のせみょうけんざん)は、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の寺院。山号は無漏山。本尊は妙見菩薩。妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる。
福厳寺 (墨田区)
東京都墨田区東駒形3-21-3
曹洞宗
福厳寺(ふくごんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
遍照院 (墨田区)
東京都墨田区吾妻橋1-3-7
真言宗智山派
遍照院(へんじょういん)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
法恩寺 (墨田区)
東京都墨田区太平1-26-16
法恩寺(ほうおんじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。山号は平河山。院号は本住院。本尊は十界曼荼羅。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
法泉寺 (墨田区)
東京都墨田区東向島3-8-1
曹洞宗
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
法華寺 (墨田区)
東京都墨田区東駒形3-23-9
日蓮宗
法華寺(ほっけじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。
法性寺 (墨田区)
東京都墨田区業平五丁目7番7号
法性寺(ほっしょうじ)は、東京都墨田区業平五丁目にある日蓮宗の寺院。
本久寺 (墨田区)
東京都墨田区東駒形2-21-12
日蓮宗
本久寺(ほんきゅうじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。渋沢栄一を幕臣に引き立てたことで有名な平岡円四郎の墓がある。
本行寺 (墨田区)
東京都墨田区向島1-20-4
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。
東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。
山号は立正山(りっしょうざん)。
道路(言問通り)を挟んで向かい側には同じく日蓮正宗の常泉寺がある。
本法寺 (墨田区)
東京都墨田区横川一丁目12番12号
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都墨田区横川一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙栄山。旧本山は京都の大本山本圀寺。
万福寺 (墨田区)
東京都墨田区東墨田3-12-19
真言宗豊山派
万福寺(まんぷくじ)は、東京都墨田区にある真言宗豊山派の寺院。
妙縁寺
東京都墨田区吾妻橋 2-2-10
妙縁寺(みょうえんじ)は、東京都墨田区吾妻橋に所在する日蓮正宗の寺院。山号は正栄山(しょうえいざん)。
明源寺 (墨田区)
東京都墨田区文花1-13-10
曹洞宗
明源寺(みょうげんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
弥勒寺 (墨田区)
東京都墨田区立川1-4-13[1]
真言宗豊山派
弥勒寺(みろくじ)は、東京都墨田区立川にある真言宗豊山派の寺院。山号は万徳山。院号は聖宝院。本尊は薬師如来で、「川上薬師」とも呼ばれる。江戸時代には新義真言宗の触頭寺院であり寺領100石の朱印状を与えられ、関東四か寺の一寺として格の高い寺院であった。そして、江戸十二薬師のひとつとしても知られていた。
木母寺
東京都墨田区堤通2-16-1
天台宗[1]
木母寺(もくぼじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
要津寺 (墨田区)
東京都墨田区千歳2-1-16
臨済宗妙心寺派
要津寺(ようしんじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
霊山寺 (墨田区)
東京都墨田区横川一丁目3番22号
霊山寺(れいざんじ)は、東京都墨田区横川(もと太平町一丁目)にある浄土宗の寺。山号は常在山。院号は二尊教院。本尊は釈迦如来・阿弥陀如来。江戸時代には関東十八檀林のひとつに数えられた。
蓮花寺 (墨田区)
東京都墨田区東向島3-23-17
真言宗智山派
蓮花寺(れんげじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
烏山寺町
烏山寺町(からすやまてらまち)は、東京都世田谷区北烏山二丁目、四丁目、五丁目および六丁目にかけて26の仏教寺院が立ち並ぶ地域の通称である。寺町の成立は関東大震災後の1923年(大正12年)に浅草、築地、本所、荒川などにあった寺院が集団で移転してきたのが直接的な契機とされるが、関東大震災の前から計画されていた東京の都市基盤の整備とも密接に関わっている。寺院の建築と緑豊かな環境が調和した烏山寺町の一帯は「世田谷の小京都」などと呼ばれ、1984年(昭和59年)には「せたがや百景」に選定された。1975年(昭和50年)には、「烏山寺町の環境を守る会」が結成され、「烏山寺町環境協定」が締結されている。
安穏寺 (世田谷区)
東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
真言宗智山派
安穏寺(あんのんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
医王寺 (世田谷区)
東京都世田谷区深沢6-14-2
真言宗智山派
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
永安寺 (世田谷区)
東京都世田谷区大蔵6-4-14
永安寺(えいあんじ)は、東京都世田谷区大蔵六丁目にある天台宗の寺院。
永願寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山4-29-1
真宗大谷派
永願寺(えいがんじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
永隆寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山4-17-1
法華宗本門流
永隆寺(えいりゅうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある法華宗本門流の寺院。山号は春陽山。大本山本能寺末。境内には三遊亭圓生の碑がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
円光院 (世田谷区)
東京都世田谷区世田谷4-7-12
円光院(えんこういん)は、東京都世田谷区世田谷にある真言宗豊山派の寺院。詳名は大悲山明王寺円光院。
円光寺 (世田谷区)
東京都世田谷区大蔵2-2-1
浄土宗西山禅林寺派
圓光寺(えんこうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。浄土宗西山禅林寺派としては東京都内で唯一の寺院である。
延重寺
東京都世田谷区松原5-43-5
浄土真宗本願寺派
延重寺(えんじゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
円乗院 (世田谷区)
東京都世田谷区代田2-17-3
真言宗豊山派
円乗院(えんじょういん)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
円泉寺 (世田谷区)
東京都世田谷区太子堂3-30-8
真言宗豊山派
円泉寺(えんせんじ)は、東京都世田谷区太子堂三丁目にある真言宗豊山派の仏教寺院。圓泉寺とも表記される。聖徳太子を祀る堂(太子堂)があり、付近の地名はこの太子堂にちなんでいる。
覚願寺 (世田谷区)
東京都世田谷区上野毛2-15-15
真言宗智山派
覚願寺(かくがんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
感応寺 (世田谷区)
東京都世田谷区上馬4-30-1
浄土宗
感応寺(かんのうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
観音寺 (世田谷区宇奈根)
東京都世田谷区宇奈根2-24-2
天台宗[1]
観音寺(かんのんじ)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
観音寺 (世田谷区下馬)
東京都世田谷区下馬4-9-4
単立系
観音寺(かんのんじ)は、東京都世田谷区にある単立系寺院。通称は「世田谷観音(せたがやかんのん)」である。
吉祥院 (世田谷区)
東京都世田谷区鎌田4-11-18
真言宗智山派
吉祥院(きっしょういん)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
行善寺 (世田谷区)
東京都世田谷区瀬田一丁目12番23号
行善寺(ぎょうぜんじ)は、東京都世田谷区瀬田一丁目にある浄土宗の寺院。詳名は獅子山西光院行善寺。大山道(矢倉沢往還)に面しており、瀬田遺跡および小田原北条家の家臣・長崎氏が居住した瀬田城跡とされる地域の一角に位置する。
玉眞院
東京都世田谷区瀬田4-13-3
智山派
玉眞院(ぎょくしんいん)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。玉川大師の通称で知られる。
玉川寺 (世田谷区)
東京都世田谷区瀬田4-12-4
玉川寺(ぎょくせんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の関東別院である。親師法縁。
究竟寺 (世田谷区)
東京都世田谷区奥沢7丁目13番21号
浄土真宗大谷派[1]
究竟寺(くきょうじ)は、東京都世田谷区に所在する浄土真宗大谷派の寺院。
久成院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜丘4-13-4
天台宗
久成院(くじょういん)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
九品仏浄真寺
東京都世田谷区奥沢7丁目41-3
浄土宗[2][1]
九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)は、東京都世田谷区奥沢七丁目にある浄土宗の寺である。山号は「九品山」、正式名称は「九品山唯在念佛院淨眞寺」。「九品仏」(くほんぶつ)とは、一義的には、後述のとおり同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像のことであるが、一般には同寺の通称となっている。転じて、同寺の周辺の地区を指す場合にも用いられる。
慶元寺
東京都世田谷区喜多見4-17-1
慶元寺(けいげんじ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある浄土宗の寺院。
源正寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山4-14-1
浄土真宗本願寺派
源正寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
玄照寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山4-21-1
日蓮宗
玄照寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は常徳山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。雨乞いの祖師を祀る。境内には庭瀬藩主戸川家の墓所がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
源良院
東京都世田谷区北烏山4-10-1
浄土宗
源良院(げんりょういん)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
耕雲寺 (世田谷区)
東京都世田谷区砧7-12-22
曹洞宗
耕雲寺(こううんじ)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。
高源院 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山4丁目30番1号
臨済宗大徳寺派[4]
高源院(こうげんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。臨済宗大徳寺派に属し、本山は大徳寺、山号は「瑞泉山」旧久留米藩菩提寺。板垣退助墓所の菩提寺。
創建は1703年(元禄16年)で、旧地は品川であった。1893年(明治26年)を境に無住となり、関東大震災の被害にも遭ったため復興を図って1939年(昭和14年)に現在の地に移転してきた。高源院は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、敷地内にある泉水(弁天池)は「烏山の鴨池」として「せたがや百景」に指定されている。1985年(昭和60年)3月1日には「烏山弁天池特別保護区」(2,322平方メートル)に指定された。
光伝寺 (世田谷区)
東京都世田谷区喜多見5-13-10
浄土宗[1]
光伝寺(こうでんじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。院号の「宝寿院(ほうじゅいん)」でも知られている。
豪徳寺
東京都世田谷区豪徳寺二丁目24番7号
曹洞宗[1]
豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗。山号は大谿山(だいけいざん)。一説には招き猫発祥の地とされる。
幸龍寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山五丁目8番1号[1]
日蓮宗[1]
幸龍寺(こうりゅうじ)は、東京都世田谷区北烏山五丁目にある寺院。日蓮宗に属し、旧本山は大本山本圀寺(六条門流)である。創建は天正年間(1573年-1593年)で当初は浜松にあった。後に駿府に移った後、1591年(天正19年)に江戸湯島に移築されて徳川家の尊崇が厚かったと伝わる。関東大震災罹災後の1927年(昭和2年)に烏山への移転を開始し、1940年(昭和15年)に移転を終え、烏山寺町を構成する26寺院の1つとなった。墓域には『江戸名所図会』の挿絵を担当したことで知られる長谷川雪旦とその子、雪堤などの墓がある。
金剛寺 (世田谷区)
東京都世田谷区中町2-20-11
真言宗智山派
金剛寺(こんごうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
最勝寺 (世田谷区)
東京都世田谷区太子堂4-15-1
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる。
西澄寺
東京都世田谷区下馬2-11-6
真言宗智山派
西澄寺(さいちょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
西福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区赤堤3-28-29
真言宗豊山派
西福寺(さいふくじ)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
西蓮寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山2-7-1
真宗大谷派
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
三界寺 (世田谷区)
東京都世田谷区赤堤2-25-18
日蓮誠宗
三界寺(さんがいじ)は、東京都世田谷区にある日蓮誠宗の寺院。
慈眼寺 (世田谷区)
東京都世田谷区瀬田四丁目10番3号
智山派
慈眼寺(じげんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。大山道(矢倉沢往還)に面しており、瀬田玉川神社と隣接している。
実相院 (世田谷区)
東京都世田谷区弦巻三丁目29番6号
実相院(じっそういん)は、東京都世田谷区弦巻にある曹洞宗の寺院。詳名は鶴松山実相院。世田谷吉良氏との関係が深く、開基とされる吉良氏朝の法号実相院とその夫人の法号である鶴松院から寺号がつけられている。吉良氏の菩提寺である勝光院の末寺。
森閑とした境内は、「弦巻實相院界わい」として『せたがや百景』に指定されている。
順正寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山4-5-1
浄土真宗系単立
世田谷区(せたがやく、英語: Setagaya Ward、Setagaya City)は、東京都の区部南西部に位置する特別区。
浄因寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山5丁目11番1号
浄土真宗本願寺派[1][3]
浄因寺(じょういんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土真宗本願寺派に属し、開山は1646年(正保3年)没の祐念と伝わる。旧地は麻布三河台(現在は港区六本木3-4丁目の一部)で、関東大震災後の1924年(大正13年)に築地にあった円光寺とともに烏山の現在地に移転した。浄因寺は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、最も早い時期に烏山に移転してきた寺院でもある。
常栄寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山4-13-1
浄土真宗本願寺派
常栄寺(じょうえいじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
称往院
東京都世田谷区北烏山5-9-1
浄土宗
称往院(しょうおういん)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
勝光院
東京都世田谷区桜一丁目26-35
曹洞宗
勝光院(しょうこういん)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗建長寺派。山号は延命山。世田谷領主吉良氏の菩提寺。
浄光寺 (世田谷区)
東京都世田谷区世田谷1-38-20
浄土宗[1]
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
常光寺 (世田谷区)
東京都世田谷区宇奈根2-21-2
日蓮宗
常光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある日蓮宗の寺院。
勝国寺 (世田谷区)
東京都世田谷区世田谷四丁目27-4
新義真言宗豊山派
勝国寺(しょうこくじ)は、東京都世田谷区にある新義真言宗の寺院。所在地が世田谷城の裏鬼門に位置しており、鬼門除けのために薬師如来を安置して祀ったのが起りとされる。旧御朱印寺。玉川八十八ヶ所霊場48番札所。
常在寺 (世田谷区)
東京都世田谷区弦巻1丁目34番17号
日蓮宗
常在寺(じょうざいじ)は、東京都世田谷区弦巻一丁目にある寺院。日蓮宗に属し、詳名は「宝樹山常在寺」という。寺伝では開基を吉良頼康の側室常盤姫と伝え、彼女に関する悲話が残っている。
成勝寺
東京都世田谷区宮坂2-24-5
浄土真宗本願寺派
成勝寺(じょうしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。平安時代後期の院政期、洛外白河に創建された六勝寺で、唯一現在まで存続している寺である。
常徳院 (世田谷区)
東京都世田谷区宮坂2丁目1番11号
曹洞宗[1][2]
常徳院(じょうとくいん)は、東京都世田谷区宮坂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「観谷山」という。寺伝などによれば、開基は足利義尚といわれる。本尊の十一面観音像は慈覚大師円仁作と伝えられ、毎年8月20日の開帳には多くの人々が訪れている。
浄徳寺 (世田谷区)
東京都世田谷区松原5-46-11
浄土真宗本願寺派
浄徳寺(じょうとくじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
常念寺 (世田谷区)
東京都世田谷区松原5-46-8
浄土真宗本願寺派
常念寺(じょうねんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
常福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山2-8-1
顕本法華宗
常福寺(じょうふくじ)は、東京都世田谷区にある顕本法華宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
正法寺 (世田谷区)
東京都世田谷区松原5-43-30
浄土真宗本願寺派
正法寺(しょうぼうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
乗満寺
東京都世田谷区北烏山5-7-1
真宗大谷派
乗満寺(じょうまんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
浄立寺 (世田谷区)
東京都世田谷区桜丘5-50-22
浄土真宗本願寺派
浄立寺(じょうりゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
勝林寺 (世田谷区)
東京都世田谷区松原5-43-8
浄土真宗本願寺派
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
正蓮寺 (世田谷区)
東京都世田谷区三軒茶屋1-10-11
浄土真宗本願寺派
正蓮寺(しょうれんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
森巌寺 (世田谷区)
東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
浄土宗[2][4][3]
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる。毎年2月8日に行われる「森巌寺の針供養」は、世田谷区指定無形民俗文化財(風俗慣習)に指定されているほか、この寺院の界隈は「淡島の灸の森巌寺」として1984年(昭和59年)に「せたがや百景」に選定されている。2006年(平成18年)には、境内にあった富士塚の発掘調査が実施された。
真福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区用賀 4-14-4
智山派
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
善行寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山5-14-1
浄土真宗本願寺派
善行寺(ぜんぎょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
専光寺 (世田谷区北烏山)
東京都世田谷区北烏山4丁目28番1号
浄土宗(単立)[注釈 1][1][2]
専光寺(せんこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土宗単立寺院で、創建は江戸時代初期の1604年(慶長9年)に遡る。創建当初は品川にあったが後に馬喰町に移転し、1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火によって浅草新寺町に再度移転した。その後1923年(大正12年)の関東大震災によって本堂や庫裏を焼失し、1927年(昭和2年)に現在地である烏山に移転した。専光寺は、「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。江戸時代の浮世絵師である喜多川歌麿の墓があり、「歌麿寺」の通称でも知られる。歌麿の墓は、1956年(昭和31年)に東京都旧跡の指定を受けた。
善宗寺 (世田谷区)
東京都世田谷区上野毛4-25-7
浄土真宗本願寺派
善宗寺(ぜんしゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
善性寺 (世田谷区)
東京都世田谷区豪徳寺3-24-2
真言宗豊山派
善性寺(ぜんしょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
善養院 (世田谷区)
東京都世田谷区新町2丁目5番12号
曹洞宗
善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺の末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる。江戸時代と明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された。本堂及び庫裏は、平成20年(2008年)に世田谷区登録有形文化財に登録された。
この寺院には、古狸と和尚が意地を張り合う「善養院のちんちろりん」という昔話が伝わっている。
善養寺 (世田谷区)
東京都世田谷区野毛2丁目7番11号
真言宗智山派
善養寺(ぜんようじ)は、東京都世田谷区野毛にある寺院。真言宗智山派に属し、深沢村(現在の深沢地区の一部)から江戸時代初め、慶安年間(1648年-1651年)に移転してきた。本堂の前にあるカヤの大木(善養寺のカヤ)は樹齢700年とも800年ともいい、1964年に東京都の天然記念物に指定されている。
宗円寺 (世田谷区)
東京都世田谷区上馬3-6-8
曹洞宗
宗円寺(そうえんじ)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。
宗福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山5-10-1
浄土宗系単立
宗福寺(そうふくじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗系の単立寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
存明寺
東京都世田谷区北烏山四丁目15番1号
浄土真宗大谷派[1]
存明寺(ぞんみょうじ)は、東京都世田谷区北烏山四丁目にある寺院。浄土真宗大谷派に属し、本山は東本願寺、正式名を「桜田山 存明寺」という。創建は1647年(正保4年)で、旧地は武蔵国豊島郡桜田(現在の警視庁付近)であった。後に芝金杉を経て1898年(明治31年)に麻布区麻布富士見町(現在の天現寺橋付近)に移転した。関東大震災罹災後の1927年(昭和2年)に、烏山の現在地に移転した。東日本大震災の被災地支援やグリーフケア、「ぞんみょうじこども食堂」などのさまざまな課題に積極的に取り組み、地域の人々とともに歩み続ける寺院である。
大音寺 (世田谷区)
東京都世田谷区奥沢1-18-3
浄土宗
世田谷区(せたがやく、英語: Setagaya Ward、Setagaya City)は、東京都の区部南西部に位置する特別区。
大吉寺 (世田谷区)
東京都世田谷区世田谷4-7-9
浄土宗[1]
大吉寺(だいきちじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
多聞院 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山四丁目12番1号
真言宗豊山派[1]
多聞院(たもんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。真言宗豊山派に属し、本山は長谷寺、正式名を「金剛山 悲願寺 多聞院」という。創建は1615年(元和元年)で、旧地は甲州街道沿いの角筈(現在の新宿区西新宿1丁目付近)であった。
1945年(昭和20年)5月の大空襲で全ての堂宇を焼失し、第二次世界大戦終戦後に区画整理事業の対象となって烏山に移転してきた。多聞院は「烏山寺町」を構成する26の寺院の中では、最後に烏山に移転してきた寺院である
。
知行院
東京都世田谷区喜多見5-19-2
天台宗
知行院(ちぎょういん)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
長円寺 (世田谷区)
東京都世田谷区岡本1-20-1
真言宗智山派
長円寺(ちょうえんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
伝乗寺 (世田谷区)
東京都世田谷区尾山台2-10-3
浄土宗
伝乗寺(でんじょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
東覚院
東京都世田谷区千歳台4-11-11
真言宗智山派
東覚院(とうがくいん)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
入楽寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山5-7-1
真宗大谷派
入楽寺(にゅうらくじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
福昌寺 (世田谷区)
東京都世田谷区経堂1丁目22番1号
曹洞宗[1][2]
福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都世田谷区経堂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「経堂山」という。創建年は1624年(寛永元年)または1626年(寛永3年)3月の2説があり、江戸幕府に仕えていた医師、松原土佐守弥右衛門が開基となった。この寺については、「経堂」という地名の由来とする説が伝わっている。
宝性寺 (世田谷区)
東京都世田谷区船橋4-39-32
真言宗智山派
宝性寺(ほうしょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
法徳寺 (世田谷区)
東京都世田谷区瀬田一丁目7番7号
法徳寺(ほうとくじ)は、東京都世田谷区瀬田一丁目にある浄土宗の寺院。東京都港区芝にある西応寺の末寺。
満願寺 (世田谷区)
東京都世田谷区等々力三丁目15番1号
真言宗智山派
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。
満足院
東京都世田谷区梅丘1-54-1
真宗誠照寺派
満足院(まんぞくいん)は、東京都世田谷区にある真宗誠照寺派の寺院。真宗誠照寺派としては関東地方で唯一の寺院である。
万福寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山5-13-1
浄土真宗本願寺派
万福寺(まんぷくじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
密蔵院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜上水2-24-6
真言宗豊山派
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
妙高寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山6丁目23番1号
日蓮宗[1][2]
妙高寺(みょうこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院である。日蓮宗に属し、本山は身延山久遠寺、山号を「玄立山」という。旧地は浅草橋場(現在は東京都台東区橋場の一部)で、関東大震災後の1926年(昭和2年)に烏山の現在地に移転した。妙高寺は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、書院は旧有栖川宮邸の書斎を移築したものである。
妙寿寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山5丁目15番1号
法華宗(本門流)[2]
妙寿寺(みょうじゅじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。法華宗(本門流)に属し、当初は「妙感寺」と号した。大本山妙蓮寺末。創建当時は江戸谷中にあり、1662年(寛文2年)に武蔵国葛飾郡猿江村に移転した後に関東大震災により当地に再移転した。妙寿寺は、通称「烏山寺町」と呼ばれる26の寺院が立ち並ぶ地域に最初に移転した寺院の1つである。2008年(平成20年)には、妙寿寺客殿(旧蓮池藩鍋島家住宅)が世田谷区指定有形文化財となっている。
妙善寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山5-12-1
浄土真宗本願寺派
妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
妙法寺 (世田谷区大蔵)
東京都世田谷区大蔵 5-12-3
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都世田谷区大蔵にある日蓮宗の寺院。ハイテク大仏である「おおくら大仏」があることで知られている(後述)。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。
妙祐寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北烏山4-16-1
浄土真宗本願寺派
妙祐寺(みょうゆうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
妙揚寺
東京都世田谷区北烏山4-9-1[1]
日蓮宗
妙揚寺は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は自然山。旧本山は、総本山で甲斐の身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
無量寺 (世田谷区)
東京都世田谷区用賀4-20-1
無量寺(むりょうじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある浄土宗の寺院。
龍雲寺 (世田谷区)
東京都世田谷区野沢三丁目38-1
臨済宗妙心寺派
龍雲寺(りゅううんじ)は、東京都世田谷区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
真龍寺 (世田谷区)
東京都世田谷区北沢二丁目36番15号
曹洞宗[1][2][3]
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都世田谷区北沢二丁目にあった寺院。曹洞宗に属し、大雄山最乗寺(神奈川県南足柄市)の末寺として1929年(昭和4年)に創建された。「世田谷の道了尊」として知られ、節分会の行事として始まった天狗道中は「天下一天狗道中」となって「しもきた天狗まつり」のメインイベントとして親しまれている。この寺院と「しもきた天狗まつり」は「天狗まつりと真龍寺」として、1983年(昭和58年)に「せたがや百景」に選定された。その他に境内が「下北沢音楽祭」などのステージやイベントに使用されるなど、地元とのつながりが強い寺院だった。真龍寺は2019年(令和元年)春に小田原に移転し、堂宇は解体された。
安楽寺 (台東区)
東京都台東区根岸4-1-3
浄土宗[2]
安楽寺(あんらくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
安立寺 (台東区)
安立寺(あんりゅうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院である。山号は常観山。旧本山は京都の本法寺、親師法縁。境内には下村観山(日本画家、日本美術院を創立)、川上不白(茶人)、佐野延勝(陸軍中将)、葦葉山七兵衛(相撲)、 宮地要三(江戸時代の医師)の墓所がある。
威光院 (台東区)
東京都台東区寿2-6-8
真言宗智山派
威光院(いこういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
一乗寺 (台東区)
一乗寺(いちじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大法山。旧本山は茂原藻原寺、小西・一乗寺法縁縁頭寺。境内には漢学者大田錦城の墓所(東京都指定旧跡)がある。
永久寺 (台東区三ノ輪)
東京都台東区三ノ輪2-14-5
天台宗
永久寺(えいきゅうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。江戸五色不動の「目黄不動」としても知られている。
永昌寺 (台東区)
東京都台東区東上野5-1-2
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都台東区東上野5丁目にある浄土宗の寺院。朝日山願成院。講道館柔道の発祥の地。
東京メトロ銀座線稲荷町駅のすぐ北側にある。
永称寺 (台東区)
東京都台東区根岸3-12-44
浄土真宗本願寺派
永稱寺(えいしょうじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
英信寺
東京都台東区下谷2-5-14
浄土宗
英信寺(えいしんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
栄蔵寺 (台東区)
東京都台東区元浅草2-9-2
天台宗
栄蔵寺(えいぞうじ)は、東京都台東区西浅草にある天台宗の寺院。
永伝寺 (台東区)
東京都台東区清川1-13-14
曹洞宗
永傳寺(えいでんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
円光寺 (台東区)
東京都台東区根岸3-11-4
臨済宗妙心寺派
円光寺(えんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
延壽寺 (台東区)
東京都台東区谷中一丁目7番36号
延寿寺(えんじゅじ)は、東京都台東区谷中一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。
円照寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-9-3
真宗大谷派
圓照寺(えんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
延命院 (台東区)
東京都台東区元浅草4-5-2
真言宗智山派
延命院(えんめいいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
海禅寺
東京都台東区松が谷3-3-3
臨済宗妙心寺派
海禅寺(かいぜんじ)は、東京都台東区松が谷三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。振袖火事の後、現在の浅草に移る。蜂須賀氏が中興開基で庇護あつく、世に「阿波様寺」と呼ばれた。幕末の志士の梅田雲浜や藤井尚弼の墓があることでも知られる。
覚性寺 (台東区)
覚性寺(かくしょうじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は本野山。旧本山は甲斐大野本遠寺、小西法縁。
榧寺
東京都台東区蔵前3-22-9
浄土宗
榧寺(かやでら)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
寛永寺
東京都台東区上野桜木一丁目14番11号
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は江戸幕府3代将軍の徳川家光であり、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。
徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠る。17世紀半ばからは皇族が歴代住職を務めて朝廷との繋がりが深かった。日光山、比叡山をも管轄する天台宗の本山として近世には強大な権勢を誇ったが、幕末の動乱期に主要な伽藍を焼失した。
願信寺 (台東区)
東京都台東区元浅草3-17-18
真宗高田派
願信寺(がんしんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
観蔵院 (台東区)
東京都台東区元浅草3-18-5
真言宗智山派
観蔵院(かんぞういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
神田感応寺
東京都台東区谷中六丁目2番4号
神田感應寺(かんだかんのうじ)は、東京都台東区谷中六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を光照山と号する。区内には感応寺が3つあったため、「神田感應寺」と称して区別する。渋江抽斎や平木白星の墓がある。池上中道不二庵法類 堺感應寺法縁 縁頭寺。
観智院 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-4
真言宗豊山派
観智院(かんちいん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
観音寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-8-28
真言宗豊山派
観音寺(かんのんじ)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
願龍寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-2-16
真宗大谷派
願龍寺(がんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
吉祥院 (台東区元浅草)
東京都台東区元浅草2-1-14
真言宗智山派
吉祥院(きちじょういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
玉林寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-7-15
曹洞宗
玉林寺(ぎょくりんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
金龍寺 (台東区)
東京都台東区寿2-10-4
臨済宗妙心寺派
金龍寺(きんりゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
功徳林寺
東京都台東区谷中7-6-9
浄土宗
功徳林寺(くどくりんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
九品寺 (台東区)
東京都台東区花川戸2-11-13
浄土宗
九品寺(くほんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
華蔵院 (台東区)
東京都台東区元浅草1-17-2
天台宗
華蔵院(けぞういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
月洲寺
東京都台東区竜泉2-15-11
臨済宗南禅寺派
月洲寺(げっしゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
源空寺 (台東区)
東京都台東区東上野6-19-2
浄土宗
源空寺(げんくうじ)は東京都台東区東上野にある浄土宗の仏教寺院。
五台山文殊院と号する。本尊は円光大師(法然)像。寺号は法然の諱である源空に由来する。墓地にある高橋至時と伊能忠敬の墓はそれぞれ国の史跡に指定されている。
仰願寺
東京都台東区清川1-4-6
浄土宗
仰願寺(こうがんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
光照院 (台東区)
東京都台東区清川1-8-11
浄土宗
光照院(こうしょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
興禅寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-11
臨済宗興聖寺派
興禅寺(こうぜんじ)は、東京都台東区にある臨済宗興聖寺派の寺院。山号は清徳山。かつて東京大学名誉教授の山崎正一が住職を務めていた。
光明寺 (台東区)
東京都台東区元浅草4-7-10
浄土宗
光明寺(こうみょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
広楽寺 (台東区)
東京都台東区今戸2-4-2
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
台東区(たいとうく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。面積は23区の中で最も小さい。
護国院 (台東区)
東京都台東区上野公園10-18
天台宗
護国院(ごこくいん)は東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。東叡山寛永寺最初の子院である。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。谷中七福神の1つである大黒天を安置する。
金蔵寺 (台東区)
東京都台東区寿1-17-2
天台宗
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
厳念寺
東京都台東区寿1-11-2
真宗大谷派
厳念寺(ごんねんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
金嶺寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-6-27
天台宗
金嶺寺(こんれいじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
西光寺 (台東区谷中)
東京都台東区谷中6-2-20
新義真言宗
西光寺(さいこうじ)は、東京都台東区にある新義真言宗の寺院。
西蔵院 (台東区)
東京都台東区根岸3-12-38
真言宗智山派
西蔵院(さいぞういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
真宗佛光寺派
西徳寺(さいとくじ)は、東京都台東区に所在する真宗佛光寺派の寺院。山号は光照山。
西念寺 (台東区)
東京都台東区根岸3-13-17
浄土宗
西念寺(さいねんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
西福寺 (台東区)
東京都台東区蔵前4-16-16
浄土宗
西福寺(さいふくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。通称は「松平西福寺」であるが、法人名は「宗教法人 西福寺」である。
自性院 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-8
新義真言宗
自性院(じしょういん)は、東京都台東区にある新義真言宗の寺院。
祝言寺
東京都台東区松が谷1-6-17
曹洞宗
祝言寺(しゅうげんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
寿永寺 (台東区)
東京都台東区三ノ輪1-22-15
浄土宗
台東区(たいとうく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。面積は23区の中で最も小さい。
寿松院 (台東区)
東京都台東区鳥越2-13-18
浄土宗
寿松院(じゅしょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
寿仙院 (台東区)
東京都台東区西浅草3-28-1
日蓮宗
壽仙院(じゅせんいん)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。
出山寺
東京都台東区清川1-13-13
曹洞宗
出山寺(しゅつさんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
春慶院
東京都台東区東浅草2-14-1
浄土宗
春慶院(しゅんけいいん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
浄雲寺 (台東区)
東京都台東区清川1-4-13
浄土真宗本願寺派
浄雲寺(じょううんじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
松吟寺 (東京都)
東京都台東区橋場2-5-3
曹洞宗
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。
松吟寺は寛永2年の創建と伝えられる。”お化け地蔵”と呼ばれている普通のお地蔵さんの2倍程の背丈の大きな地蔵さんが立っている。
昭和の30年代には、4日、14日、24日の”4の付く日”には、夜店がたった。
尼寺。
正慶寺 (台東区)
東京都台東区池之端2-4-22
臨済宗妙心寺派
正慶寺(しょうけいじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
常在寺 (台東区)
常在寺(じょうざいじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は感応山。旧本山は身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。
成就院 (台東区東上野)
東京都台東区東上野3-32-15
真言宗智山派
成就院(じょうじゅいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。なお、当院の約400メートル東の同区元浅草に同名の寺がある。そちらの寺も真言宗智山派である。混同を避けるため、当院はかつて下谷の田んぼの中にあったことから「下谷田中成就院」とも呼ばれている。
上聖寺
上聖寺(じょうしょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は仏寿山。旧本山は玉沢妙法華寺、小西・一乗寺法縁。伝日法作の除雷日蓮聖人像を祀る。境内には長野草風(画家)の墓所がある。
正定寺 (台東区)
東京都台東区松が谷2-1-2
浄土宗
正定寺(しょうじょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
正燈寺
東京都台東区竜泉 1-23-11
臨済宗妙心寺派
正燈寺(しょうとうじ)は、東京都台東区竜泉一丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東陽山。
聖徳寺 (台東区)
東京都台東区松が谷2-3-3
浄土宗
聖徳寺(しょうとくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
浄念寺 (台東区)
東京都台東区蔵前4-18-11
浄土宗
浄念寺(じょうねんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
称念寺 (台東区)
東京都台東区元浅草3-18-2
真宗高田派
称念寺(しょうねんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
正福院 (台東区)
東京都台東区元浅草4-7-21
真言宗智山派
正福院(しょうふくいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
常福寺 (台東区)
東京都台東区寿2-6-3
天台宗
常福寺(じょうふくじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
称福寺 (台東区)
東京都台東区今戸2-5-4
浄土真宗本願寺派
称福寺(しょうふくじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
正宝院 (台東区)
東京都台東区竜泉3-11-11
単立(寺門派系)
正宝院(しょうぼういん、旧字体:正寶院)は、東京都台東区にある天台宗系の単立寺院。
正法寺 (台東区)
正法寺(しょうほうじ)は、東京都台東区東浅草にある日蓮宗の寺院。山号は誠向山。旧本山は大本山小湊誕生寺、通師・千駄ヶ谷法縁。
浄名院 (台東区)
東京都台東区上野桜木2-6-4
天台宗
浄名院(じょうみょういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
真行院 (台東区)
東京都台東区蔵前4-12-5
浄土宗
真行院(しんぎょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
真敬寺 (台東区)
東京都台東区寿1-11-7
真宗大谷派
眞敬寺(しんきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
真源寺
東京都台東区下谷一丁目12番16号
法華宗本門流
真源寺(しんげんじ)は、東京都台東区下谷にある、法華宗本門流の寺院。山号は仏立山、大本山光長寺末。
信入院 (台東区)
東京都台東区鳥越2-14-5
浄土宗
信入院(しんにゅういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
真龍寺 (台東区)
東京都台東区松が谷2-11-3
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
瑞泉寺 (台東区)
東京都台東区今戸2-17-3
浄土宗
瑞泉寺(ずいせんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
随徳寺
東京都台東区下谷2-18-7
真宗大谷派
随徳寺(ずいとくじ)
寺の名称の一つ。
「ずいっと出ていく」を寺の名称のように洒落た地口の一種。「とんずらする」の意。「一目散」を山号化した「一目山随徳寺」ともいう。山号寺号を参照。
東京都台東区に実在する寺の名称。本項にて解説。随徳寺(ずいとくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
瑞輪寺 (台東区)
東京都台東区谷中四丁目2番5号
瑞輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
清光寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-7-14
浄土宗
清光寺(せいこうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
清水寺 (台東区)
東京都台東区松が谷2-25-10
天台宗
清水寺(せいすいじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
世尊寺 (台東区)
東京都台東区根岸3-13-22
真言宗豊山派
世尊寺(せそんじ)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
千手院 (台東区)
東京都台東区根岸3-12-48
真言宗豊山派
千手院(せんじゅいん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
全生庵
東京都台東区谷中5-4-7
国泰寺派
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。
落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落語協会、円楽一門会のそれぞれが本庵にてイベントを開催する。
善照寺 (台東区寿)
東京都台東区寿1-11-8
真宗大谷派
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
仙蔵寺 (台東区)
東京都台東区寿2-8-15
真言宗智山派
仙蔵寺(せんぞうじ)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
浅草寺
東京都台東区浅草二丁目3番1号
聖観音宗(天台宗系単立)
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある都内最古の寺で、正式には金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)と号する。聖観世音菩薩を本尊とすることから、浅草観音(あさくさかんのん)として知られている。山号は金龍山。
元は天台宗に属していたが、昭和25年(1950年)に独立して聖観音宗の本山となった。都内では、坂東三十三箇所観音霊場唯一の札所(13番)、また江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に収まっている。
宋雲院 (台東区)
東京都台東区東上野4-1-12
臨済宗大徳寺派
宋雲院(そううんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
宗賢寺 (台東区)
東京都台東区池之端2-1-15
宗賢寺(そうけんじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。台東区文化財の日蓮上人坐像を所蔵する。
曹源寺 (台東区)
東京都台東区松が谷3-7-2(かっぱ橋本通り沿)
曹源寺(そうげんじ)は、東京都台東区松が谷にある曹洞宗の寺院。かっぱ寺として知られる。
総持院 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-33
天台宗
總持院(そうじいん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
宗林寺 (台東区)
宗林寺(そうりんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。舟守祖師を祀る。江戸時代には六条門流本圀寺末の触頭3ヶ寺(他に本所の法恩寺、浅草の幸龍寺)の一つ。莚師法縁(隆源会)。
大円寺 (台東区)
東京都台東区谷中3丁目1?2
日蓮宗
大円寺(だいえんじ)は、東京都台東区台東区にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は法恩寺、小西・法恩寺法縁。
大行寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-1-13
日蓮宗
大行寺(だいぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。谷中地区最古級の寺院。境内には戦災者救済会会長をつとめた佐々木松夫の墓所がある。
大正寺 (台東区)
大正寺(たいしょうじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は盛林山。旧本山は京都妙覚寺、小西法縁。伝日像菩薩作の鬼子母神像を祀る。境内には幕臣の川路聖謨の墓所がある。
大照寺 (台東区)
東京都台東区竜泉1-20-6
真宗佛光寺派
大照寺(だいしょうじ)は、東京都台東区にある真宗佛光寺派の寺院。
大雄寺 (台東区)
大雄寺(だいおうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は玉澤妙法華寺、親師法縁。
多宝院 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-35
真言宗豊山派
多宝院(たほういん)は、東京都台東区谷中六丁目にある真言宗豊山派の寺院。
忠綱寺
東京都台東区池之端2-5-43
真宗大谷派
忠綱寺(ちゅうこうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
長安寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-22
臨済宗妙心寺派
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
長運寺 (台東区)
長運寺(ちょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。谷中感応寺旧蔵の鬼子母神を祀る。境内には斎藤達雄(俳優)の墓所がある。
長応院
東京都台東区蔵前4-17-14
浄土宗
長應院(ちょうおういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
長遠寺 (台東区)
長遠寺(じょうおんじ)は、東京都台東区元浅草の日蓮宗の寺院。山号は安立山。江戸十大祖師の土富店の祖師(自開眼開運日蓮大菩薩)。池上本門寺、堀ノ内妙法寺とならぶ江戸の三大祖師の一つ。旧本山は長栄山池上本門寺、池上・土富店法縁縁頭寺。
長久院 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-16
真言宗豊山派
長久院(ちょうきゅういん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
長敬寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-2-7
真宗大谷派
長敬寺(ちょうきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
長国寺 (台東区)
東京都台東区千束3-19-6
法華宗本門流
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)、大本山鷲山寺末。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
長昌寺 (台東区)
東京都台東区今戸2丁目32-16
日蓮宗
長昌寺(ちょうしょうじ)は、東京都台東区今戸にある日蓮宗の寺院。山号は深栄山。旧本山は甲斐の総本山身延山久遠寺、潮師法縁。江戸時代に境内の聖観世音菩薩像が庶民の信仰を集めた。北区上十条3-24?19に別院を有す。
長松寺 (台東区)
東京都台東区下谷1-8-20
浄土宗
長松寺(ちょうしょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
長泉寺 (台東区)
東京都台東区東上野6-18-4
真宗大谷派
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
長明寺
長明寺(ちょうみょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は日照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、池上・土富店法縁。境内には会津藩士平田門十郎二女蝶子の墓所がある。春には枝垂れ桜で知られる。
通覚寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-6-6
真宗大谷派
通覚寺(つうかくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
通入寺 (台東区)
東京都台東区清川1-11-12
真宗大谷派
台東区(たいとうく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。面積は23区の中で最も小さい。
天嶽院 (台東区)
東京都台東区西浅草3-14-1
浄土宗
天嶽院(てんがくいん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
天眼寺
東京都台東区谷中1-2-14
臨済宗妙心寺派
天眼寺(てんげんじ)は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院。武蔵国忍藩松平家の菩提寺である。
天王寺 (台東区)
東京都台東区谷中7-14-8
天台宗
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は護国山尊重院天王寺である。
天龍院 (台東区)
東京都台東区谷中4-4-33
臨済宗妙心寺派
天龍院(てんりゅういん)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
等覚寺 (台東区)
東京都台東区元浅草2-10-17
真宗大谷派
等覚寺(とうがくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
東光院 (台東区)
東京都台東区西浅草3-11-2
天台宗
東光院(とうこういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。上総国佐貫藩主阿部家の菩提寺。
等光寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-6-1
真宗大谷派
等光寺(とうこうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
東国寺 (台東区)
東京都台東区松が谷1-2-3
曹洞宗
東国寺(とうこくじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
東禅寺 (台東区)
東京都台東区東浅草2-12-13
曹洞宗
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
燈明寺 (台東区)
東京都台東区北上野2-1-5
天台宗
燈明寺(とうみょうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
桃林寺 (台東区)
東京都台東区寿1-19-1
臨済宗妙心寺派
桃林寺(とうりんじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
徳雲院 (台東区)
東京都台東区東上野4-1-4
臨済宗大徳寺派
徳雲院(とくうんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
徳大寺
東京都台東区上野4丁目6番2号
日蓮宗
徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁のほど近くにある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから下谷摩利支天(したやまりしてん)とも呼ばれる。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。
徳本寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-3-11
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
徳本寺(とくほんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
日輪寺 (台東区)
東京都台東区西浅草3-15-6
時宗
日輪寺(にちりんじ)は、東京都台東区にある時宗の寺院。山号は神田山。本尊は阿弥陀如来。
梅林寺 (台東区)
東京都台東区三ノ輪1-27-3
曹洞宗
梅林寺(ばいりんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
萬隆寺
東京都台東区西浅草3-27-22
曹洞宗
萬隆寺(ばんりゅうじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
東本願寺 (台東区)
東京都台東区西浅草一丁目5番5号
浄土真宗東本願寺派
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草にある浄土真宗東本願寺派の本山である。本尊は阿弥陀如来。単立宗教法人であり、正式名は「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」(英: Jodoshin sect Higashi-honganji-ha Higashi-honganji)。
2022年現在の住職は、浄土真宗東本願寺派第26世法主である大谷光見(聞如)である。境内は4,250坪を有する。
福寿院 (台東区)
東京都台東区橋場1-16-2
曹洞宗
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
仏心寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-5-35
仏心寺(ぶっしんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は顕寿山。旧本山は和泉堺妙国寺、池上・感応寺法縁(関東堺法縁)。台東区文化財の木造日蓮上人坐像(慶安4年(1651年)制作)を祀る。
不動院 (台東区寿)
東京都台東区寿2-5-2
真言宗智山派
不動院(ふどういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
不動院 (台東区橋場)
東京都台東区橋場2-24-19
天台宗
不動院(ふどういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
報恩寺 (台東区)
東京都台東区東上野6丁目13-13
真宗大谷派
報恩寺(ほうおんじ)は、東京都台東区東上野にある真宗大谷派の寺院。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」と号する。開基は親鸞の門弟の性信。性信と報恩寺は二十四輩の第一番である。
法昌寺 (台東区)
東京都台東区下谷2-10-6
法華宗本門流
法昌寺(ほうしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院。
法泉寺 (台東区)
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都台東区元浅草にある日蓮宗の寺院。山号は妙盈山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。
法善寺 (台東区)
東京都台東区東上野6-17-3
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
宝蔵院 (台東区)
東京都台東区清川1-3-5
真言宗豊山派
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
法林寺 (台東区)
東京都台東区蔵前4-15-2
浄土宗
法林寺(ほうりんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
保元寺
東京都台東区橋場1-4-7
浄土宗
保元寺(ほげんじ、ほうげんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
本覚寺 (台東区)
東京都台東区松が谷2-8-15
日蓮宗
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都台東区松が谷にある日蓮宗の寺院。山号は龍鳴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸十大祖師の日限祖師(日限満願祖師、六老僧の一人日朗作という)。
本行寺 (台東区)
東京都台東区元浅草3-18-3
真宗高田派
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
本光寺 (台東区)
本光寺(ほんこうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長源山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。江戸時代後期の洋風画家石川大浪と人力車の改良で知られる秋葉大助の墓所がある。人頭さんと呼ばれる頭の神を祀る。
本寿寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-4-9
日蓮宗
本寿寺(ほんじゅじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は栄源山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
本性寺 (台東区)
東京都台東区清川1-1-2
法華宗本門流
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院。
本然寺 (台東区)
東京都台東区西浅草3-25-3
曹洞宗
本然寺(ほんねんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
本法寺 (台東区)
東京都台東区寿二丁目9番7号
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都台東区寿二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は長瀧山。旧本山は平賀本土寺、小西法緑。
本龍院
東京都台東区浅草7-4-1
聖観音宗
本龍院(ほんりゅういん)は、東京都台東区浅草にある聖観音宗の寺院で、浅草寺の子院のひとつである。山号は待乳山。本尊は歓喜天(聖天)・十一面観音で、待乳山聖天(まつちやましょうでん)とも称される。この寺には浅草名所七福神のうち毘沙門天が祀られている。
本龍寺 (台東区)
東京都台東区今戸1-6-18
真宗大谷派
本龍寺(ほんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。山号は臨川山。本尊は阿弥陀如来。
満照寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-4-16
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
満照寺(まんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
萬徳寺 (台東区)
東京都台東区根岸5-1-13
浄土宗
萬徳寺(まんとくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
妙雲寺 (台東区)
妙雲寺(みょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は瑞応山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。境内には佐々紅華(作曲家)、原舟月(人形師)等の墓所がある。むしば祈念の寺としても知られる。
妙円寺 (台東区)
妙円寺(みょうえんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は円住山。旧本山は本所法恩寺、親師法縁。伝日法作の日蓮聖人像を祀る。
妙音寺 (台東区)
東京都台東区松が谷1-14-6
日蓮宗
妙音寺(みょうおんじ)は、東京都台東区松が谷にある江戸十大祖師の一つとして知られる日蓮宗の寺院である。山号は、妓楽山。通称、池の妙音寺。旧本山はみまつ蓮永寺、達師法縁。
妙経寺 (台東区)
東京都台東区元浅草2-5-13
日蓮宗
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。
妙行寺 (台東区)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗系の単立寺院。山号は正栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺。
妙顕寺 (台東区)
妙顕寺(みょうけんじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は栄殊山。旧本山は京都妙満寺、什師法縁。
妙極院
東京都台東区池之端2-5-30
真言宗霊雲寺派
妙極院(みょうごくいん)は、東京都台東区にある真言宗霊雲寺派の寺院。
妙情寺
東京都台東区谷中1-5-5
日蓮宗
妙情寺(みょうじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は究竟山。
妙福寺 (台東区)
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は石岡山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。
薬王寺 (台東区)
東京都台東区根岸5-18-5
天台宗
薬王寺(やくおうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
唯念寺 (台東区)
東京都台東区元浅草2-11-3
真宗高田派
唯念寺(ゆいねんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
養泉寺 (台東区)
養泉寺(ようせんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長清山。旧本山は伊豆の玉沢妙法華寺、境師法縁。谷中七福神の一つ、弁財天を祀る。
要伝寺
東京都台東区根岸三丁目4番14号
要傳寺(ようでんじ)は、東京都台東区根岸三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法住山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、潮師法縁。根岸古寺めぐり7番札所。
養伝寺
養伝寺(ようでんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は運立山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。谷中の鶯寺と呼ばれた。まちのお寺学校養伝寺校を運営する。小児科医で大正天皇の皇太子時代に御典医をつとめた竹内元正の墓所がある。
龍谷寺
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は栄照山。旧本山は新曾妙顕寺、莚師法縁(隆源会)。源家侍所別当佐奈田余一義忠相州石橋山合戦討死の碑がある。
龍谷寺 (台東区東上野)
東京都台東区東上野5-5-21
曹洞宗
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
立善寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-4-19
日蓮宗
立善寺(りゅうぜんじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。山号は長興山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。
龍泉寺 (台東区谷中)
東京都台東区谷中5-9-26
日蓮宗
台東区(たいとうく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。面積は23区の中で最も小さい。
龍泉寺 (台東区竜泉)
東京都台東区竜泉2-17-15
真言宗智山派
竜泉(りゅうせん)は、東京都台東区の町名。現行行政地名は竜泉一丁目から竜泉三丁目。郵便番号は110-0012。
龍福院 (台東区)
東京都台東区元浅草3-17-2
真言宗智山派
龍福院(りゅうふくいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
龍宝寺 (台東区蔵前)
東京都台東区蔵前4-36-7
天台宗
台東区(たいとうく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区。面積は23区の中で最も小さい。
龍宝寺 (台東区寿)
東京都台東区寿1-21-1
浄土宗
龍宝寺(りゅうほうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。なお、約200メートル南の同区蔵前にも同名の寺がある。この寺は天台宗の寺院である。かつての旧地名では、両寺とも「栄久町」であったことから、混同を避けるため、当寺は宗派名を冠し「浄土龍宝寺」とも呼ばれている。
良狭院
東京都台東区西浅草3-5-5
浄土宗
良狭院(りょうきょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
了源寺 (台東区)
東京都台東区元浅草3-17-5
浄土宗
了源寺(りょうげんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
領玄寺
領玄寺(りょうげんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は日長山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。
了?寺
東京都台東区谷中7-17-2
天台宗
了?寺(りょうごんじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
緑泉寺 (台東区)
東京都台東区西浅草1-8-5
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
緑泉寺(りょくせんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
臨江寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-4-13
臨済宗大徳寺派
臨江寺(りんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
輪王寺 (台東区)
東京都台東区上野公園14-5
天台宗
輪王寺(りんのうじ)は、東京都台東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は東叡山。本尊は阿弥陀如来。一般には通称の「両大師」で知られる。この通称は天海(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を祀ることに由来する。
嶺照院 (台東区)
東京都台東区下谷2-18-2
天台宗
嶺照院(れいしょういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
蓮華寺 (台東区)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は寂静山。旧本山は大本山中山法華経寺、親師法縁。虫封の寺、鳥文斎栄之(浮世絵師)、富士松魯中(富士松節)の菩提寺として知られる。
大観音寺 (東京都中央区)
東京都中央区日本橋人形町1-18-9
聖観音宗
大観音寺(おおかんのんじ)は、東京都中央区にある聖観音宗の寺院。
清正公寺
東京都中央区日本橋浜町2-59-2
日蓮宗
清正公寺(せいしょうこうじ)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。
大安楽寺
東京都中央区日本橋小伝馬町3-5
高野山真言宗
大安楽寺(だいあんらくじ)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は新高野山。本尊は十一面観世音菩薩。江戸三十三観音札所第五番札所。
智泉院 (東京都中央区)
東京都中央区日本橋茅場町1-5-13
天台宗
智泉院(ちせんいん)は、東京都中央区にある天台宗の寺院。
築地本願寺
東京都中央区築地三丁目15番1号
浄土真宗本願寺派
築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。
住職は門主の大谷光淳が兼ねる。事務執行機関として宗務長(旧:輪番)1人、副宗務長2人で構成される。初代宗務長は浄土真宗本願寺派前総長(当時)の不二川公勝。2010年代半ばより2022年まで宗務長を務めた安永雄彦(雄玄)によりデジタル化や境内再整備をはじめ、大規模な改革が行われた。
東陽院 (東京都中央区)
東京都中央区勝どき4-12-9
日蓮宗
東陽院(とうよういん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。
身延別院
東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
日蓮宗
身延別院(みのぶべついん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の別院でもある。高野山真言宗の大安楽寺の隣にある。
薬研堀不動院
東京都中央区東日本橋2-6-8
真言宗智山派
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。
遠妙寺 (豊島区)
東京都豊島区南大塚2-15-1
本門佛立宗
遠妙寺(おんみょうじ)は、東京都豊島区にある本門佛立宗の寺院。
寛受院
東京都豊島区南池袋2-41-4
日蓮宗系単立
寛受院(かんじゅいん)は、東京都豊島区にある日蓮宗系の単立寺院。
高岩寺
東京都豊島区巣鴨3-35-2
曹洞宗
高岩寺(こうがんじ)とは、東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。
山号は萬頂山。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵の通称で知られる。
金剛院 (豊島区)
東京都豊島区長崎1丁目9番2号
真言宗豊山派
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という。
御府内八十八箇所霊場の第76番札所。
根生院
東京都豊島区高田1-34-6
真言宗豊山派
根生院(こんしょういん)は、東京都豊島区高田にある寺院。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。
金乗院 (豊島区)
〒171-0033東京都豊島区高田2丁目12番39号
真言宗豊山派
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
西念寺 (豊島区)
東京都豊島区池袋本町1-37-7
浄土真宗本願寺派
西念寺(さいねんじ)は、東京都豊島区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
西福寺 (豊島区)
東京都豊島区駒込6-11-4
真言宗豊山派
西福寺(さいふくじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
西方寺 (豊島区)
東京都豊島区西巣鴨4-8-42
浄土宗
西方寺(さいほうじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
慈眼寺 (豊島区)
東京都豊島区巣鴨5-35-33
日蓮宗
慈眼寺(じげんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
重林寺 (豊島区)
東京都豊島区池袋本町2-3-3
真言宗豊山派
重林寺(じゅうりんじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
祥雲寺 (豊島区)
東京都豊島区池袋3-1-6
曹洞宗
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都豊島区池袋三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は瑞鳳山。本尊は薬師如来。
常在寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2丁目20番7号
日蓮正宗
常在寺(じょうざいじ)は、東京都豊島区池袋に所在する日蓮正宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。
盛泰寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2-20-1
日蓮宗
盛泰寺(じょうたいじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
正法院 (豊島区)
東京都豊島区西巣鴨4-8-1
天台宗
正法院(しょうぼういん)は、東京都豊島区にある天台宗の寺院。
勝林寺 (豊島区)
東京都豊島区駒込7-4-14
臨済宗妙心寺派
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都豊島区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
真性寺
東京都豊島区巣鴨3-21-21
真言宗豊山派
真性寺(しんしょうじ、旧字体:眞性寺)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
盛雲寺 (豊島区)
東京都豊島区西巣鴨4-8-40
浄土宗
盛雲寺(せいうんじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
清巌寺 (豊島区)
東京都豊島区西巣鴨4-8-24
曹洞宗
清巌寺(せいがんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
清立院
東京都豊島区南池袋4-25-6[1]
日蓮宗
清立院(せいりゅういん)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
仙行寺
東京都豊島区南池袋2-20-4
日蓮宗
仙行寺(せんぎょうじ)は、東京都豊島区南池袋にある日蓮宗の寺院。山号は松栄山。旧本山は文京区の蓮華寺、親師法縁。雑司が谷七福神福禄寿。神奈川県厚木市上古沢1214-1に所在する久遠山仙行寺が本院で、松栄山仙行寺は別院とされている。
専修院 (豊島区)
東京都豊島区駒込7-2-4
浄土宗
専修院(せんしゅういん)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
善養寺 (豊島区)
東京都豊島区西巣鴨4-8-25
天台宗
善養寺(ぜんようじ)は、東京都豊島区にある天台宗の寺院。
摠禅寺
東京都豊島区巣鴨5-32-2
曹洞宗
摠禅寺(そうぜんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。なお「摠」の字が常用漢字外であることから、常用漢字の「総」を用いて「総禅寺」と書かれることもある。
泰宗寺
東京都豊島区駒込7-1-1
曹洞宗
泰宗寺(たいそうじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
洞雲寺 (豊島区)
東京都豊島区池袋3-5-30
黄檗宗
洞雲寺(とううんじ)は、東京都豊島区にある黄檗宗の寺院。
東福寺 (豊島区)
東京都豊島区南大塚1-26-10
真言宗豊山派
東福寺(とうふくじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
南蔵院 (豊島区)
東京都豊島区高田1丁目19番16号
真言宗豊山派
南蔵院(なんぞういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。
白泉寺 (豊島区)
東京都豊島区巣鴨5-32-5
曹洞宗
白泉寺(はくせんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
福寿観音
東京都豊島区巣鴨3-21-24
真言宗智山派
福寿観音(ふくじゅかんのん)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗智山派の寺院。正式名称は龍鋒山 巣鴨寺 福寿観音。本尊は聖観世音菩薩。
宝城寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋4-7-19
日蓮宗
寶城寺(ほうじょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
法成寺 (豊島区)
東京都豊島区駒込6-8-11
顕本法華宗
法成寺(ほうじょうじ)は、東京都豊島区にある顕本法華宗の寺院。
法道院
東京都豊島区南池袋1-13-16
日蓮正宗
法道院(ほうどういん)は、東京都豊島区に所在する日蓮正宗の教会。
法福寺 (豊島区)
東京都豊島区巣鴨5-34-24
曹洞宗
法福寺(ほうふくじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
法明寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋3-18-18
日蓮宗
法明寺(ほうみょうじ)は、東京都豊島区南池袋にある、日蓮宗の寺院。山号は威光山。飛地境内に鬼子母神堂がある。
本教寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2-41-4
顕本法華宗系単立
本教寺(ほんきょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗(顕本法華宗)系の単立寺院。
本浄寺 (豊島区)
東京都豊島区雑司が谷1-51-18
日蓮宗
本浄寺(ほんじょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3-19-14
日蓮宗
本納寺(ほんのうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
本妙寺 (豊島区)
東京都豊島区巣鴨5丁目35番6号
法華宗陣門流
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都豊島区巣鴨5丁目にある法華宗陣門流の東京の別院。山号は徳栄山。院号は総持院。本尊は十界勧請曼荼羅。
本立寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2-20-37
日蓮宗
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
妙経寺 (豊島区)
東京都豊島区上池袋3-8-5
日蓮宗
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
妙行寺 (豊島区)
東京都豊島区西巣鴨四丁目8番2
法華宗陣門流
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都豊島区にある法華宗陣門流の寺院。山号は長徳山。本尊は大曼荼羅。
妙典寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2-20-10
日蓮宗
妙典寺(みょうてんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
良感寺
東京都豊島区西巣鴨4-8-22
浄土宗[1]
良感寺(りょうかんじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
蓮華寺 (豊島区)
東京都豊島区駒込7-2-14
顕本法華宗
蓮華寺(れんげじ)は、東京都豊島区にある顕本法華宗の寺院。
感応寺 (豊島区)
感応寺(かんのうじ)は、江戸時代に現在の東京都豊島区目白の鼠山にあった日蓮宗の寺院。
願正寺 (中野区)
東京都中野区上高田4-10-1
真宗大谷派
願正寺(がんしょうじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
境妙寺 (中野区)
東京都中野区上高田4-9-3
天台宗
境妙寺(きょうみょうじ)は、東京都中野区にある天台宗の寺院。
久成寺 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-30
日蓮宗
久成寺(くじょうじ)は、東京都中野区にある日蓮宗の寺院。旧本山は玉澤妙法華寺、境師法縁。
源通寺 (中野区)
東京都中野区上高田1-2-7
真宗大谷派
源通寺(げんつうじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
光徳院 (中野区)
東京都中野区上高田5-18-3
真言宗豊山派
中野区(なかのく)は、東京都区部の北西部に位置する特別区。
高徳寺 (中野区)
東京都中野区上高田1-2-9
真宗大谷派
髙德寺(こうとくじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
高歩院
東京都中野区中央1-22-3
臨済宗天龍寺派
高歩院(こうほいん)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
金剛寺 (中野区)
東京都中野区上高田4-9-8
曹洞宗
金剛寺(こんごうじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
慈眼寺 (中野区)
東京都中野区中央3-33-3[1]
真言宗豊山派 [2]
慈眼寺(じげんじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
実相院 (中野区)
東京都中野区沼袋4-1-1
真言宗豊山派
実相院(じっそういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
成願寺 (中野区)
東京都中野区本町2-26-6
曹洞宗
成願寺(じょうがんじ)は、東京都中野区本町二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は多宝山(たほうざん)。中野長者(なかのちょうじゃ)と呼ばれた鈴木九郎の寺として知られる。
正行寺 (中野区)
東京都中野区中央3-47-4
浄土真宗本願寺派
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
正見寺 (中野区)
東京都中野区上高田1-1-10
浄土真宗本願寺派
正見寺(しょうけんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
松源寺 (中野区)
東京都中野区上高田1-27-3
臨済宗妙心寺派
松源寺(しょうげんじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
常昌院 (中野区)
東京都中野区中央2-53-1
曹洞宗
常昌院(じょうしょういん)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
正蔵院 (中野区)
東京都中野区弥生町4-12-1[1]
真言宗豊山派[1]
正蔵院(しょうぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
正法寺 (中野区)
東京都中野区沼袋2-19-26
浄土宗
正法寺(しょうほうじ)は、東京都中野区にある浄土宗の寺院。
神足寺
東京都中野区上高田4-11-1
真宗大谷派
神足寺(じんそくじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
青原寺 (中野区)
東京都中野区上高田1-2-3
曹洞宗
青原寺(せいげんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
清谷寺 (中野区)
東京都中野区沼袋3-21-7
真言宗豊山派
清谷寺(せいこくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
禅定院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-2[1]
真言宗豊山派[1]
禅定院(ぜんじょういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
仙蔵院
東京都中野区若宮3-21-4[1]
真言宗豊山派系単立
仙蔵院(せんぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派系の単立寺院。
宗清寺 (中野区)
東京都中野区上高田1-27-6
曹洞宗
宗清寺(そうせいじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
貞源寺 (中野区)
東京都中野区沼袋2-19-28
浄土宗
貞源寺(ていげんじ)は、東京都中野区にある浄土宗の寺院。
天徳院 (中野区)
東京都中野区上高田1-31-4
曹洞宗
天徳院(てんとくいん)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
東光寺 (中野区)
東京都中野区上高田5-21-5
真言宗豊山派
東光寺(とうこうじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
東福寺 (中野区)
東京都中野区江古田3-9-15[1]
真言宗豊山派[1]
東福寺(とうふくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
梅照院
東京都中野区新井5-3-5
真言宗豊山派[1]
梅照院(ばいしょういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。一般には、新井薬師(あらいやくし)として知られている。山号は新井山。
萬昌院功運寺
東京都中野区上高田4-14-1
曹洞宗
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。
赤穂事件(忠臣蔵)で知られる吉良義央の墓がある。
福寿院 (中野区)
東京都中野区本町3-12-9[1]
真言宗豊山派[2]
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
福蔵院 (中野区)
東京都中野区白鷺1-31-5[1]
真言宗豊山派[1]
福蔵院(ふくぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
宝仙寺
東京都中野区中央2-33-3
真言宗豊山派
宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
中野区でも屈指の広大な寺院で、千年近くの歴史を誇る古刹である。山号は明王山(みょうおうざん)。戦前は当時の中野町役場も置かれていた。また、著名人の葬儀・告別式も多く執り行われることでも有名な寺院である。また、節分の僧兵行列も趣き深い。
宝泉寺 (中野区)
東京都中野区上高田4-13-1
曹洞宗
宝泉寺(ほうせんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
宝福寺 (中野区)
東京都中野区南台3-43-2[1]
真言宗豊山派
宝福寺(ほうふくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
保善寺
東京都中野区上高田1-32-2
曹洞宗
保善寺(ほぜんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
密蔵院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-33-4
真言宗御室派
密蔵院(みつぞういん)は、東京都中野区にある真言宗御室派の寺院。
明治寺
東京都中野区沼袋2-28-20
真言宗東寺派
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。
境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
龍興寺 (中野区)
東京都中野区上高田1-2-12
臨済宗妙心寺派
龍興寺(りゅうこうじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
龍昌寺 (中野区)
東京都中野区中野6-3-7
[曹洞宗]
龍昌寺(りゅうしょうじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
了然寺
東京都中野区松が丘2-2-2
浄土真宗本願寺派
了然寺(りょうねんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
霊妙寺 (中野区)
東京都中野区本町2-6-9
法華宗陣門流
霊妙寺(れいみょうじ)は、東京都中野区にある法華宗陣門流の寺院。
蓮華寺 (中野区江古田)
東京都中野区江古田1-6-4[1]
日蓮宗[2]
蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区江古田にある日蓮宗の寺院。山号は星光山。井上円了(東洋大学、哲学堂を創った人物)、国学者・伊庭秀賢の墓所がある。旧本山は池上本門寺、達師法縁(繁珠会)。
蓮華寺 (中野区大和町)
東京都中野区大和町4-37-15
日蓮宗
蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区大和町にある日蓮宗の寺院。山号は泉光山。旧本山は重須本門寺、興統法縁。寺領20石の朱印を拝領した寺。
愛染院 (練馬区)
東京都練馬区春日町4-17-1
豊山派[1]
練月山 愛染院 観音寺(れんげつさん あいぜんいん かんのんじ)は、東京都練馬区春日町四丁目にある真言宗豊山派の寺院。参道には、昭和15年に建てられた練馬大根碑がある。
阿弥陀寺 (練馬区)
東京都練馬区練馬1-44-10
時宗
阿弥陀寺(あみだじ)は、東京都練馬区にある時宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。区内唯一の時宗寺院。
円光院 (練馬区)
東京都練馬区貫井5-7-3
真言宗豊山派
円光院(えんこういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
円明院 (練馬区)
東京都練馬区錦1-19-25
真言宗豊山派
圓明院(えんみょういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
観蔵院 (練馬区)
東京都練馬区南田中4-15-24
真言宗智山派
観蔵院(かんぞういん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
教学院 (練馬区)
東京都練馬区大泉町6-24-25
真言宗智山派
教学院(きょうがくいん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
敬覚寺 (練馬区)
東京都練馬区谷原6-8-12
浄土真宗本願寺派
敬覚寺(きょうがくじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。
光伝寺 (練馬区)
東京都練馬区氷川台3-24-4
真言宗豊山派
光伝寺(こうでんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
広徳寺 (練馬区)
東京都練馬区桜台六丁目20番19号
臨済宗大徳寺派
広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
金乗院 (練馬区)
東京都練馬区錦2-4-28
真言宗豊山派
金乗院(こんじょういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
三宝寺 (練馬区)
〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
真言宗智山派
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺)は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
十善戒寺
東京都練馬区南田中5-20-2
真言宗東寺派
十善戒寺(じゅうぜんかいじ)は、東京都練馬区にある真言宗東寺派の寺院。
寿福寺 (練馬区)
東京都練馬区春日町三丁目2番22号[1]
真言宗豊山派
寿福寺(じゅふくじ)は、東京都練馬区春日町三丁目に所在する真言宗豊山派の寺院。本山は、長谷寺。
正覚院 (練馬区)
東京都練馬区豊玉南2-15-7
真言宗豊山派
正覚院(しょうかくいん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
荘厳寺 (練馬区)
東京都練馬区氷川台3-14-26
真言宗豊山派
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
信行寺 (練馬区)
東京都練馬区練馬2-12-11
浄土真宗本願寺派
信行寺(しんぎょうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍王山。
本尊は、阿弥陀如来である。
第二信行寺本堂には、ねりま浄苑を併設している。
東本願寺真宗会館
東京都練馬区谷原1-3-7
真宗大谷派
東本願寺真宗会館(ひがしほんがんじしんしゅうかいかん)は、東京都練馬区谷原にある真宗大谷派の会館である。首都圏における教法の聞信・宣布の拠点として設立する。
略称は、「真宗会館」。
真龍寺 (練馬区)
東京都練馬区谷原6-7-9
浄土真宗本願寺派
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の敬覚寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。
善行院 (練馬区)
東京都練馬区大泉学園町2-27-64
日蓮宗
善行院(ぜんぎょういん)は、東京都練馬区大泉学園町にある日蓮宗の寺院。法光山妙典寺。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁(繁珠会)。
禅定院 (練馬区)
東京都練馬区石神井町5-19-10
真言宗智山派
禅定院(ぜんじょういん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
大乗院 (練馬区)
東京都練馬区西大泉5-17-5
日蓮宗
大乗院(だいじょういん)は、東京都練馬区西大泉五丁目にある日蓮宗の寺院。新井山円福寺と号する。旧本山は西中山妙福寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代には関宿藩主久世大和守家の祈願所として栄えた。
田島山十一ヶ寺
田島山十一ヶ寺(たじまさんじゅういっかじ)は、東京都練馬区練馬にある、浄土宗の寺院群。「練馬十一ヶ寺」とも。各寺院は、元は浅草にあった田島山誓願寺の塔頭であった。
智福寺 (練馬区)
東京都練馬区上石神井4-9-26
浄土宗
智福寺(ちふくじ)は、東京都練馬区にある浄土宗の寺院。
仲台寺
東京都練馬区旭町1-20-1
浄土宗[1]
仲台寺(ちゅうだいじ)は、東京都練馬区にある浄土宗の寺院。山号は称念山、本尊は阿弥陀如来。
長命寺 (練馬区)
〒177-0033東京都練馬区高野台3丁目10番3号
真言宗豊山派
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。寺院のある高野台の地名や、最寄り駅である練馬高野台駅の名の由来にもなっている。
道場寺 (練馬区)
東京都練馬区石神井台1-16-7
曹洞宗
道場寺(どうじょうじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗の寺院。
南松寺
東京都練馬区春日町4-25-13
真宗高田派
南松寺(なんしょうじ)は、東京都練馬区にある真宗高田派の寺院。
南蔵院 (練馬区)
東京都練馬区中村1丁目15番1号
真言宗豊山派
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。
能満寺 (練馬区)
東京都練馬区旭丘2-15-5
真言宗豊山派
能満寺(のうまんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
法音寺 (練馬区)
東京都練馬区土支田4-23-25
曹洞宗
法音寺(ほうおんじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗の寺院。なお、同区谷原に「法音寺東京支院」を称する寺があるが、これは愛知県名古屋市昭和区の日蓮宗寺院「法音寺」の支院であり、当寺とは無関係である。
法融寺 (練馬区)
東京都練馬区関町東1-4-16
真宗大谷派
法融寺(ほうゆうじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。
宝林寺 (練馬区)
東京都練馬区谷原6-8-25
浄土真宗本願寺派
宝林寺(ほうりんじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・敬覚寺とともに「三軒寺」を称している。
法性院 (練馬区)
東京都練馬区大泉学園町2-18-36
日蓮宗
法性院(ほっしょういん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
本覚寺 (練馬区)
東京都練馬区旭町1-26-5
日蓮宗
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
本寿院 (練馬区)
東京都練馬区早宮2-26-11
日蓮宗
本寿院(ほんじゅいん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
本照寺 (練馬区)
東京都練馬区西大泉3-11-3
日蓮宗
本照寺(ほんしょうじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
本立寺 (練馬区)
東京都練馬区関町北4-16-3
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁。
妙安寺 (練馬区)
東京都練馬区旭町3-10-11
日蓮宗
妙安寺(みょうあんじ)は、東京都練馬区旭町にある日蓮宗の寺院。旧本山は三松蓮永寺、親師法縁。山門前には文化8年(1811年)建立の題目碑、文政10年(1827年)建立の宝篋印塔などがある。
妙延寺 (練馬区)
東京都練馬区東大泉3-16-5
35°45'05.7"N 139°35'18.8"E
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都練馬区東大泉3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
妙福寺 (練馬区)
東京都練馬区南大泉5-6-56
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
了見寺 (練馬区)
東京都練馬区練馬1-18-21
真宗大谷派
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
安閑寺 (文京区)
東京都文京区白山2-13-13
真宗大谷派
安閑寺(あんかんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
一行院 (文京区)
東京都文京区千石1-14-11
浄土宗
一行院(いちぎょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
栄松院 (文京区)
東京都文京区向丘2-35-7
浄土宗
栄松院(えいしょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
円乗寺
東京都文京区白山1-34-6
天台宗
円乗寺(えんじょうじ、旧字体:圓乗寺)は、東京都文京区白山にある天台宗の寺院。山号は南縁山。院号は正徳院。本尊は釈迦牟尼如来。
円満寺 (文京区)
東京都文京区湯島1-6-2
真言宗御室派
圓満寺(えんまんじ)は、東京都文京区にある真言宗御室派の寺院。開山が「木食義高」であることから、通称「木食寺」と呼ばれている。現在は御室派総本山仁和寺の東京事務所でもある。
海蔵寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-25-10
曹洞宗
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
願行寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-1-5
浄土宗
願行寺(がんぎょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
喜運寺 (文京区)
東京都文京区白山2-10-3
曹洞宗
喜運寺(きうんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
吉祥寺 (文京区)
東京都文京区本駒込3-19-17
曹洞宗[1]
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
喜福寺 (文京区)
東京都文京区本郷5-29-13
曹洞宗
喜福寺(きふくじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の寺号標(画像参照)や一部書籍には「喜福壽寺」と表記されているが、所属宗派の曹洞宗や宗教法人を所轄する東京都では「喜福寺」となっていることから、本項では「喜福寺」を用いることとする。
桂林寺 (文京区)
東京都文京区目白台3-3-11
臨済宗妙心寺派
桂林寺(けいりんじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
源覚寺 (文京区)
〒175-0092東京都文京区小石川2丁目23番14号
浄土宗鎮西派
源覚寺(げんかくじ)は、東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院。『こんにゃくえんま』(こんにゃくゑんま)で知られる。山号は常光山。
還国寺 (文京区)
東京都文京区小日向2-19-7
浄土宗
還国寺(げんこくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
興安寺 (文京区)
東京都文京区本郷1-8-18
浄土真宗東本願寺派
興安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土真宗東本願寺派の寺院。
講安寺
東京都文京区湯島4-12-13
浄土宗
講安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。山号は専修山。無縁坂の北側に位置する。
光円寺 (文京区)
東京都文京区小石川4-12-8
浄土宗
光圓寺(こうえんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
江岸寺 (文京区)
東京都文京区本駒込2-26-15
35°43'48.1"N 139°45'00.1"E
曹洞宗
江岸寺(こうがんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
高源院 (文京区)
東京都文京区大塚3-8-4
曹洞宗
高源院(こうげんいん)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
光源寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-38-22
浄土宗
光源寺(こうげんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
興善寺 (文京区)
興善寺(こうぜんじ)は、東京都文京区西片にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は甲斐大野本遠寺、小西法縁。水戸徳川家の祈願所として栄えた。
浩妙寺
浩妙寺(こうみょうじ)は、東京都文京区向丘にある日蓮宗の寺院。山号は覚性山。旧本山は伊豆の玉沢妙法華寺、境師法縁(明和会)。暦学者大場南湖の墓がある。
高林寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-37-5
曹洞宗系単立
高林寺(こうりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗系の単立寺院。
護国寺
東京都文京区大塚五丁目40番1号
真言宗豊山派
護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺。神齢山悉地院大聖護国寺と称する。
厳浄院
東京都文京区白山2-30-5
浄土宗
厳浄院(ごんじょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
西教寺 (文京区)
東京都文京区向丘2丁目1-10
浄土真宗本願寺派
西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。
東京大学農学部キャンパスの隣にあり、旧中山道本郷追分のすぐそばに位置する。付近には根津神社などがある。
西善寺 (文京区)
東京都文京区向丘1-13-8
真宗大谷派系単立
西善寺(さいぜんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
三念寺
東京都文京区本郷二丁目15番6号
真言宗豊山派
三念寺(さんねんじ)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。山号は薬王山。
慈眼院 (文京区)
東京都文京区小石川3-17-12
浄土宗
慈眼院(じげんいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
慈照院 (文京区)
東京都文京区小石川4-12-6
曹洞宗
慈照院(じしょういん)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
十方寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-29-1
浄土宗
十方寺(じゅっぽうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
寂円寺
東京都文京区白山4-35-18
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
寂円寺(じゃくえんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
正行寺 (文京区)
東京都文京区向丘1-13-6
浄土宗
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
正信寺 (文京区)
東京都文京区小石川5-18-13
浄土宗
正信寺(しょうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
浄心寺 (文京区向丘)
東京都文京区向丘2-17-3
浄土宗
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
昌清寺
東京都文京区本郷1-8-3
浄土宗
昌清寺(しょうせいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
常泉院 (文京区)
東京都文京区春日1-9-3
真言宗豊山派
常泉院(じょうせんいん)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。
定泉寺 (文京区)
東京都文京区本駒込1-7-12
浄土宗
定泉寺(じょうせんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
常徳寺 (文京区)
東京都文京区本駒込3-7-16
浄土宗
常徳寺(じょうとくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
浄土寺 (文京区)
東京都文京区白山4-35-18
浄土宗
浄土寺(じょうどじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
心光寺 (文京区)
東京都文京区白山5-36-5
浄土宗
心光寺(しんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
深光寺 (文京区)
東京都文京区小日向4-9-5
浄土宗
深光寺(じんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
真珠院 (文京区)
東京都文京区小石川3-7-4
浄土宗
真珠院(しんじゅいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
心城院 (文京区)
東京都文京区湯島3-32-4
天台宗
心城院(しんじょういん)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
真浄寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-26-9
真宗大谷派
真浄寺(しんじょうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
新福寺 (文京区)
東京都文京区白山3-1-23
真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)
新福寺(しんぷくじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
瑞泰寺
東京都文京区向丘2-36-1
浄土宗
瑞泰寺(ずいたいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
清林寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-35-3
浄土宗
清林寺(せいりんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
是照院
東京都文京区白山2-20-1
臨済宗妙心寺派
是照院(ぜしょういん)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
世尊院 (文京区)
東京都文京区千駄木1-22-30
天台宗
世尊院(せそんいん)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
善光寺 (文京区)
東京都文京区小石川3-17-8
浄土宗
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
専西寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-26-9
真宗大谷派
専西寺(せんさいじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
善心寺
東京都文京区大塚5-2-7
法華宗陣門流
善心寺(ぜんしんじ)は、東京都文京区大塚に所在する、法華宗陣門流の寺院。長清山、守慶院と号する。
善仁寺 (文京区小石川)
東京都文京区小石川4-13-19
真宗大谷派
善仁寺(ぜんにんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
善仁寺 (文京区小日向)
東京都文京区小日向1-5-9
浄土真宗本願寺派
小日向(こひなた)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は小日向一丁目から小日向四丁目。郵便番号は112-0006。
専念寺 (文京区)
東京都文京区千駄木1-22-24
浄土宗
専念寺(せんねんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
善雄寺 (文京区)
東京都文京区小石川2-22-2
浄土宗
善雄寺(ぜんのうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
仙龍寺 (文京区)
東京都文京区本駒込1-8-13
臨済宗妙心寺派
仙龍寺(せんりゅうじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
宗慶寺
東京都文京区小石川4-15-17
浄土宗[1]
宗慶寺(そうけいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
大運寺 (文京区)
東京都文京区本駒込2-18-12
浄土宗
大運寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
大雲寺 (文京区)
東京都文京区白山2-14-5
浄土宗
大雲寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
大円寺 (文京区)
東京都文京区向丘1-11-3
曹洞宗
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田などの墓が現存している。
大林寺 (文京区)
東京都文京区向丘2-27-11
曹洞宗
大林寺(だいりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
智香寺
東京都文京区大塚3-28-12
浄土宗
智香寺(ちこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
長元寺
東京都文京区向丘2-27-5
日蓮宗
長元寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区向丘にある日蓮宗の寺院。山号は高耀山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。加賀藩前田家の江戸の菩提寺として栄えた。境内には桜間青崖(画家)、小島成斎(書家)、野口犀陽(儒学者)等の墓所がある。
長源寺 (文京区)
東京都文京区本駒込2-26-9
真宗大谷派系単立
長源寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
潮泉寺
東京都文京区本駒込1-1-5
浄土宗
潮泉寺(ちょうせんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
長泉寺 (文京区)
東京都文京区本郷5-6-1
曹洞宗
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
天栄寺
東京都文京区本駒込1-6-16
浄土宗
天栄寺(てんえいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
伝通院
東京都文京区小石川三丁目14番6号
浄土宗
伝通院(でんづういん)は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある浄土宗の寺。正式名称は、無量山 伝通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。または小石川伝通院とも。徳川将軍家の菩提寺。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。
天然寺 (文京区)
東京都文京区本駒込2-20-8
浄土宗
天然寺(てんねんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
伝明寺 (文京区)
東京都文京区小日向4-3-11
曹洞宗
傳明寺(伝明寺、でんみょうじ)は東京都文京区にある仏教寺院。寺紋は丸に下り藤である。
徳雲寺 (文京区)
東京都文京区小日向4-4-1
臨済宗円覚寺派
徳雲寺(とくうんじ)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
徳性寺 (文京区)
東京都文京区本駒込1-3-15
浄土宗
徳性寺(とくしょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
南谷寺
東京都文京区本駒込1-20-20
天台宗
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動(めあかふどう)として知られる。
日輪寺 (文京区)
東京都文京区小日向1-4-18
曹洞宗
日輪寺(にちりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
念速寺
東京都文京区白山2-9-12
真宗大谷派
念速寺(ねんそくじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
福聚院 (文京区)
東京都文京区小石川3-2-23
浄土宗
福聚院(ふくじゅいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
福勝寺 (文京区)
東京都文京区小日向1-8-15
浄土真宗本願寺派
福勝寺(ふくしょうじ)は、東京都文京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
法真寺 (文京区)
東京都文京区本郷1-8-3
浄土宗
法真寺(ほうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
本伝寺 (文京区)
東京都文京区大塚4-42-23
日蓮宗[1]
本伝寺(ほんでんじ)は、東京都文京区大塚にある日蓮宗の寺院。山号は大法山。旧本山は三松蓮永寺、親師法縁。
本念寺 (文京区)
東京都文京区白山4-34-7
日蓮宗
本念寺(ほんねんじ)は、東京都文京区にある日蓮宗の寺院。
本法寺 (文京区)
東京都文京区小日向1-4-15
真宗大谷派
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
養源寺 (文京区)
東京都文京区千駄木5-38-3
臨済宗妙心寺派
養源寺(ようげんじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
養国寺 (文京区)
東京都文京区関口2-3-19
浄土宗
養国寺(ようこくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
龍雲院 (文京区)
東京都文京区白山5-5-5
臨済宗円覚寺派
龍雲院(りゅううんいん)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
龍閑寺
東京都文京区春日2-6-12
龍閑寺(りゅうかんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寶福山龍閑寺と称する。
龍泉寺 (文京区)
東京都文京区白山4-37-10
天台宗
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
龍光寺 (文京区)
東京都文京区本駒込2-27-5
臨済宗東福寺派
龍光寺(りょうこうじ)は、東京都文京区1丁目にある臨済宗東福寺派の寺院で、山号は天澤山。
開基は、肥前唐津藩小笠原家三河吉田城主小笠原壱岐守忠知(小笠原忠知)、讃岐丸亀城主京極刑部少輔高和(京極高和)である。
麟祥院
東京都文京区湯島4-1-8
臨済宗妙心寺派
麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区湯島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。なお京都にある同名の妙心寺の塔頭・麟祥院も1634年(寛永11年)に徳川家光により春日局の菩提寺として建立されたものである。
林泉寺 (文京区)
東京都文京区小日向4-7-2
曹洞宗
林泉寺は、東京都文京区小日向にある曹洞宗の寺院である。山号は青龍山。大岡政談に登場する品川区の願行寺・葛飾区の南蔵院とともに縛られ地蔵があることで有名である。
霊雲寺
東京都文京区湯島二丁目21番6号
真言宗霊雲寺派
霊雲寺(れいうんじ)は、東京都文京区湯島にある真言宗霊雲寺派総本山の寺院。山号は宝林山。院号は大悲心院。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来。
蓮久寺 (文京区)
東京都文京区白山5-30-6
日蓮宗
蓮久寺(れんきゅうじ)は、東京都文京区にある日蓮宗の寺院。
蓮華寺 (文京区)
東京都文京区白山2-38-11
日蓮宗
蓮華寺(れんげじ)は、東京都文京区白山にある日蓮宗の寺院。山号は本松山。別名武士寺。旧本山は三松蓮永寺、達師法縁(繁珠会)。
蓮光寺 (文京区関口)
東京都文京区関口3-9-16
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都文京区関口にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、通師法縁。
蓮光寺 (文京区向丘)
東京都文京区向丘2-38-3
浄土宗
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土宗の寺院。
安楽寺 (東京都港区芝一丁目)
東京都港区芝1-12-18
浄土真宗本願寺派
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル西南西の同区芝2丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺の旧地名が「金杉浜町」だったことから「浜の安楽寺」とも呼ばれている。
安楽寺 (東京都港区芝二丁目)
東京都港区芝2-28-4
浄土真宗本願寺派
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル東北東の同区芝1丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺住職の姓が「橋戸」だったことから「橋戸の安楽寺」とも呼ばれている。
威徳寺 (東京都港区)
東京都港区赤坂4-1-10
真言宗智山派
威徳寺(いとくじ)は、東京都港区にある真言宗智山派の寺院。
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
浄土宗
栄閑院(えいかんいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
永昌寺 (東京都港区)
東京都港区六本木2-1-20
曹洞宗
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
圓通寺 (東京都港区)
東京都港区赤坂5-2-39
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。
海蔵寺 (東京都港区)
東京都港区北青山2-12-29
黄檗宗
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都港区にある黄檗宗の寺院。
覚林寺
東京都港区白金台一丁目1番47号
日蓮宗
覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
願生寺 (東京都港区)
東京都港区高輪2-16-22
浄土宗
願生寺(がんしょうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
元祖山手七福神
元祖山手七福神(がんそやまのてしちふくじん)は、東京都港区・目黒区の6か所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。江戸時代から続く七福神である。福禄寿と寿老人が1寺にまとまっている。
玉窓寺 (東京都港区)
東京都港区南青山2-7-13
曹洞宗
玉窓寺(ぎょくそうじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
玉鳳寺
東京都港区三田4-11-19
曹洞宗
玉鳳寺(ぎょくほうじ)は、東京都港区三田四丁目に所在する曹洞宗の寺院。山号は梧棲山。本尊は釈迦如来像。おしろい地蔵でも知られる。
魚籃寺
東京都港区三田4-8-34
浄土宗
魚籃寺(ぎょらんじ)は、東京都港区三田4丁目にある仏教寺院。魚籃坂中腹に位置する。山号は三田山。寺号は詳しくは三田山水月院魚籃寺と称する。江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所である。
源昌寺
東京都港区高輪1-23-28
曹洞宗
源昌寺(げんしょうじ)とは東京都港区高輪1-23-28にある曹洞宗の寺院。
賢崇寺
東京都港区元麻布一丁目2-12
賢崇寺(けんそうじ)は、東京都港区元麻布にある曹洞宗の寺で、二・二六事件の青年将校の墓があることで知られる。
広岳院
東京都港区高輪1-24-6
曹洞宗
広岳院(こうがくいん)とは東京都港区高輪1-24-6に存在する曹洞宗の寺院。山号は医王山。
広閑院
東京都港区南青山4-17-27
浄土宗
広閑院(こうかんいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
光善寺 (東京都港区)
東京都港区元麻布1-7-4
浄土真宗本願寺派
光善寺(こうぜんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
高徳寺 (東京都港区)
東京都港区北青山2-10-26
浄土宗
高徳寺(こうとくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
高野山東京別院
東京都港区高輪三丁目15番18号
高野山真言宗
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
地下には東京電力パワーグリッドの変電所がある(後述)。
光林寺 (東京都港区)
東京都港区南麻布四丁目11番25号
臨済宗妙心寺派
光林寺 (こうりんじ)は、東京都港区南麻布にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼山光林寺。
湖雲寺
湖雲寺(こうんじ)は、東京都港区にかつてあった曹洞宗の寺院。
金蔵寺 (東京都港区)
東京都港区元麻布1-6-19
浄土真宗本願寺派
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
金地院 (東京都港区)
東京都港区芝公園三丁目5番4号
臨済宗南禅寺派
金地院(こんちいん)は、東京都港区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
済海寺
東京都港区三田四丁目16番23号
浄土宗
済海寺(さいかいじ)は、東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。江戸三十三箇所観音霊場の第26番札所である。札所本尊は亀塚正観世音菩薩。正式には周光山長寿院済海寺(しゅうこうざん ちょうじゅいん さいかいじ)という。
西蔵院 (東京都港区)
東京都港区三田4-1-34
天台宗
西蔵院(さいぞういん)は、東京都港区にある天台宗の寺院。
西福寺 (東京都港区南麻布)
東京都港区南麻布2-14-17
真宗大谷派
西福寺(さいふくじ)は、東京都港区にある真宗大谷派の寺院。
慈眼寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-3-24
曹洞宗
慈眼寺(じげんじ)は東京都港区三田四丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は普門山。
定期的に坐禅の会、写経の会を催し、檀家以外にも門戸を開放している。
持法寺
東京都港区北青山2-12-8
法華宗陣門流
持法寺(じほうじ)は、東京都港区にある法華宗陣門流の寺院。
種徳寺 (東京都港区)
東京都港区赤坂7-6-29
臨済宗系単立
種徳寺(しゅとくじ)は、東京都港区赤坂にある臨済宗系の単立寺院。
承教寺
東京都港区高輪2-8-2
日蓮宗
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
正源寺
東京都港区白金2-7-19
正源寺(しょうげんじ)は、東京都港区白金二丁目にある浄土宗(単立)の寺院。山号は萬榮山である。
日吉坂を挟んでシェラトン都ホテル東京の向かいにある。
正光院 (東京都港区)
東京都港区元麻布3-2-20
高野山真言宗
正光院(しょうこういん)は、東京都港区にある高野山真言宗の寺院。
常国寺 (東京都港区)
東京都港区赤坂1-11-4
真宗高田派
常國寺(じょうこくじ)は、東京都港区にある真宗高田派の寺院。
正山寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-8-20
曹洞宗
正山寺(しょうさんじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
松秀寺 (東京都港区)
東京都港区白金2-3-5
時宗
松秀寺(しょうしゅうじ)は、東京都港区にある時宗の寺院。
常照院 (東京都港区芝公園)
東京都港区芝公園1丁目8番9号
芝公園(しばこうえん)は、東京都港区にある都市公園(総合公園)である。都立芝公園、港区立芝公園、都市計画法に基づく特許事業により認可されたプリンス芝公園の総称。また、「芝公園」は港区の町名でもあり、芝公園一丁目から芝公園四丁目まで存在する。この記事では、公園と町名の双方について述べる。
證誠寺 (東京都港区)
東京都港区高輪二丁目2-18
浄土真宗本願寺派
證誠寺(しょうじょうじ)は、東京都港区高輪にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。
正伝寺 (東京都港区)
東京都港区芝1-12-12
日蓮宗
正傳寺(しょうでんじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
浄土寺 (東京都港区)
東京都港区赤坂4-3-5
浄土宗
浄土寺(じょうどじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
常林寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-5-14
曹洞宗
常林寺(じょうりんじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
心光院 (東京都港区)
東京都港区東麻布1-1-5
浄土宗
心光院(しんこういん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。増上寺の別院として栄えた。
深広寺 (東京都港区)
東京都港区六本木7-14-6
浄土宗
深広寺(しんこうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
真福寺 (東京都港区)
東京都港区愛宕1-3-8
真言宗智山派
真福寺(しんぷくじ)は、東京都港区にある真言宗智山派の寺院。真言宗智山派総本山智積院の別院であり、真言宗智山派の宗務出張所が置かれている。
瑞華院
東京都港区南麻布5-1-3
浄土宗
瑞華院(ずいけいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
瑞聖寺
東京都港区白金台三丁目21番19号
禅宗(黄檗宗系単立)
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性?、開基は青木重兼である。
青松寺
東京都港区愛宕二丁目4番7号
曹洞宗
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
善学寺 (東京都港区)
東京都港区六本木3-4-11
浄土宗
善学寺(ぜんがくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
泉岳寺
東京都港区高輪二丁目11番1号[1]
曹洞宗
泉岳寺(せんがくじ)は、東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺院。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる。
善光寺 (東京都港区)
東京都港区北青山三丁目5番17号
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都港区北青山三丁目にある浄土宗の寺院。詳名は南命山無量寿院善光寺。
専福寺 (東京都港区)
東京都港区赤坂7-6-10
浄土真宗本願寺派
専福寺(せんぷくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
善福寺 (東京都港区)
東京都港区元麻布一丁目6番21号
浄土真宗本願寺派
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺、深大寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。浄土真宗関東七大寺の一つ。
曹渓寺 (東京都港区)
東京都港区南麻布2丁目9-22
妙心寺派
曹渓寺(そうけいじ)は、東京都港区南麻布2丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は日東山。
増上寺
東京都港区芝公園4丁目7番35号
鎮西派
増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。
大信寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-7-20
浄土宗
大信寺(だいしんじ)とは東京都港区三田四丁目7-20に存在する浄土宗の寺院。詳しくは宝島山峯樹院大信寺(ほうとうざん ほうじゅいん だいしんじ)という。別名「三味線寺」。
大増寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-12-6
浄土宗系単立
大増寺(だいぞうじ)は、東京都港区にある浄土宗系の単立寺院。
大養寺
東京都港区虎ノ門五丁目9番3号
浄土宗
大養寺(だいようじ)は、東京都港区虎ノ門五丁目(旧西久保八幡町)にある浄土宗の仏教寺院。山号は西谷山、院号は観崇院、寺号は大養寺。
長運寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-1-9
日蓮宗
長運寺(ちょううんじ)は、東京都港区三田にある日蓮宗の寺院。山号は栄松山。
長玄寺 (東京都港区)
東京都港区元麻布3-5-16
浄土真宗本願寺派
長玄寺(ちょうげんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
長谷寺 (東京都港区)
東京都港区西麻布二丁目21番34号
曹洞宗[1]
長谷寺(ちょうこくじ)は、東京都港区西麻布二丁目にある曹洞宗の永平寺東京別院。山号は補陀山(ほださん)。本尊は釈迦牟尼佛。また、観音堂には十一面観世音菩薩(通称、麻布大観音)が奉安され、江戸三十三箇所観音霊場の第22番札所でもある。
禅の修行道場として僧堂がある。
重秀寺
東京都港区白金2-1-16
臨済宗妙心寺派
重秀寺(ちょうしゅうじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
長耀寺
東京都港区六本木6-7-20
日蓮宗
長耀寺(ちょうようじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
天現寺
東京都港区南麻布4-2-35
臨済宗大徳寺派
天現寺(てんげんじ)は、東京都港区南麻布にある臨済宗大徳寺派の寺院。
山号は多聞山。
天真寺 (東京都港区)
東京都港区南麻布3-1-15
臨済宗大徳寺派
天真寺(てんしんじ)は、東京都港区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
天徳寺 (東京都港区)
東京都港区虎ノ門3-13-6
浄土宗
天徳寺(てんとくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
浄土宗
道往寺(どうおうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
當光寺
東京都港区三田1-12-11
浄土真宗本願寺派 ← 真言宗
當光寺(とうこうじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
東禅寺 (東京都港区)
東京都港区高輪3-16-16
臨済宗妙心寺派別格本山
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。寺名は開基の日向飫肥藩主伊東祐慶の法名(東禅寺殿前匠征泰雲玄興大居士)に由来する。幕末に日本最初のイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。
豊川稲荷東京別院
東京都港区元赤坂1丁目4番7号
曹洞宗
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院である。豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)である。
梅窓院
東京都港区南青山二丁目26番38号[1][2]
梅窓院(ばいそういん)は、東京都港区南青山二丁目にある浄土宗の寺院。青山通り(国道246号)沿いに面している。江戸三十三観音霊場の第24番札所。摂津尼崎城主の青山幸成の死後、法号の梅窓院殿香誉浄薫大禅定門から名を取って1643年(寛永20年)に下屋敷内に建立され、美濃郡上藩主青山家の菩提寺となった。
繁成寺
東京都港区西麻布4-11-7
浄土宗
繁成寺(はんじょうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
不動院 (東京都港区)
東京都港区六本木3-15-4
高野山真言宗
不動院(ふどういん)は、東京都港区にある高野山真言宗の寺院。
宝珠院 (東京都港区)
東京都港区芝公園 4-8-55
浄土宗
宝珠院(ほうしゅいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。「ほうじゅいん」とも呼ばれている。
報土寺
東京都港区赤坂7丁目6-20
真宗大谷派
報土寺(ほうどうじ)は、東京都港区赤坂にある真宗大谷派の寺院。
宝徳寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-8-38
浄土真宗本願寺派
宝徳寺(ほうとくじ)は、東京都港区三田四丁目に存在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
本光寺 (東京都港区)
東京都港区元麻布二丁目5番地9号
法華宗陣門流
本光寺(ほんこうじ)は、東京都港区元麻布にある、法華宗陣門流の寺院。新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山である長久山本成寺の末寺である。
本妙寺 (東京都港区)
東京都港区白金4-2-3
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都港区白金にある日蓮宗の寺院。山号は金峯山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流) 、通師法縁。
妙円寺 (東京都港区)
東京都港区白金台
妙圓寺は、東京都港区白金台にある日蓮宗の寺院。山号は誠瀧山。旧本山は総本山甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。瀧本采女が足利義輝より拝領した妙見大菩薩を祀る。山手七福神の寿老人、福禄寿。
妙善寺 (東京都港区)
東京都港区西麻布三丁目2番13号
妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都港区西麻布三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、日通山。
妙像寺
東京都港区六本木4-2-10
妙像寺(みょうぞうじ)は、東京都港区六本木にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は小湊誕生寺、脱師法縁。境内には春風亭柳枝(落語家)、奈良乗意(金工家で奈良善三の弟子)の墓所がある。また、広瀬武夫が一時期住んでいたことからその記念碑がある。
薬王寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-8-23
日蓮宗
薬王寺(やくおうじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
佑浩寺
東京都港区南麻布4-2-38
真宗大谷派
佑浩寺(ゆうこうじ)は、東京都港区にある真宗大谷派の寺院。
立行寺
東京都港区白金二丁目2番6号
法華宗陣門流
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
龍源寺 (東京都港区)
東京都港区三田5-9-23
臨済宗妙心寺派
龍源寺(りゅうげんじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
龍生院
東京都港区三田二丁目12番5号
高野山真言宗
弘法寺(こうぼうじ)は、東京都港区三田二丁目にある高野山真言宗の寺院。
立泉寺 (東京都港区)
東京都港区北青山2-12-30
浄土真宗本願寺派
立泉寺(りゅうせんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
龍泉寺 (東京都港区)
東京都港区南青山2-8-25
浄土宗
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
龍沢寺 (東京都港区)
東京都港区元麻布3-10-5
曹洞宗
龍沢寺(りゅうたくじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
林泉寺 (東京都港区)
東京都港区三田4-3-20
浄土宗
林泉寺(りんせんじ)とは東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。
江戸時代は敷地面積は現在より大幅に広かったが、明治以降の区画整理で国道1号用地として大幅に削られた。
飛地となった部分は分譲され、そこに面した路地の部分は豊岡町児童遊園として整備された。
杉原重玄の墓所が存在。
永隆寺 (目黒区)
東京都目黒区中目黒5-7-21
天台宗
永隆寺(えいりゅうじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
円融寺 (目黒区)
東京都目黒区碑文谷1-22-22
天台宗
円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。
海福寺 (目黒区)
東京都目黒区下目黒三丁目20番9号
海福寺(かいふくじ)は、東京都目黒区下目黒にある黄檗宗の寺院。山号は永寿山。本尊は釈迦如来坐像。
元祖山手七福神
元祖山手七福神(がんそやまのてしちふくじん)は、東京都港区・目黒区の6か所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。江戸時代から続く七福神である。福禄寿と寿老人が1寺にまとまっている。
五百羅漢寺
東京都目黒区下目黒3-20-11
浄土宗系単立
五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)は東京都目黒区下目黒にある寺院。宗派はかつて黄檗宗だったが現在は浄土宗系の単立。山号は天恩山。開基は松雲元慶、開山は鉄眼道光、本尊は釈迦如来。
300体以上の羅漢像を祀っている(当初は536体あった)。当初は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)にあり、徳川綱吉や吉宗が支援したが、埋め立て地にあったためか度々洪水に見舞われて衰退した。1887年(明治20年)、本所区緑町に仮堂を建て、1909年(明治42年)に目黒の現在地に移転した。なお、法人としての名称は「宗教法人羅漢寺」であるが、境内の寺名表示、公式サイトやパンフレット等での表記は「五百羅漢寺」となっているので本項では「五百羅漢寺」の表記を用いる。
金蔵院 (目黒区)
東京都目黒区八雲2-4-26
真言宗智山派
金蔵院(こんぞういん)は、東京都目黒区にある真言宗智山派の寺院。
実相寺 (目黒区)
東京都目黒区中目黒5-7-14
天台宗
実相寺(じっそうじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
寿福寺 (目黒区)
東京都目黒区上目黒5-16-6[1]
天台宗[2]
寿福寺(じゅふくじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
常円寺 (目黒区)
東京都目黒区八雲1-2-10
日蓮宗[1]
常圓寺(じょうえんじ)は、東京都目黒区にある日蓮宗の寺院。
正覚寺 (目黒区)
東京都目黒区中目黒
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都目黒区中目黒(もと荏原郡中目黒村)にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は身延山久遠寺。徳川家斉が江戸城で帰依していた日蓮聖人像を安置する。
浄桂院
東京都目黒区中目黒5-24-48
浄土宗
浄桂院(じょうけいいん)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
成就院 (目黒区)
東京都目黒区下目黒3丁目11-11
天台宗
成就院(じょうじゅいん)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
正泉寺 (目黒区)
東京都目黒区碑文谷1-8-14
浄土宗
正泉寺(しょうせんじ)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
大円寺 (目黒区)
東京都目黒区下目黒1-8-5[1]
大円寺(だいえんじ)は、東京都目黒区下目黒一丁目にある天台宗の寺院。山号は松林山。本尊は釈迦如来。大黒天を祀り、元祖山手七福神のひとつとなっている。
大教寺 (目黒区)
東京都目黒区青葉台4丁目7-7[1]
日蓮宗[1]
大教寺(だいきょうじ)は、東京都目黒区青葉台にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。
大聖院 (目黒区)
東京都目黒区下目黒3-1-3[1]
天台宗[1]
大聖院(だいしょういん)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
長泉院 (目黒区)
東京都目黒区中目黒4-12-19
浄土宗[1]
長泉院(ちょうせんいん)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院、江戸時代の浄土宗律院。山号は高峯山。
東光寺 (目黒区)
東京都目黒区八雲1-9-11
曹洞宗[1]
目黒区(めぐろく)は、東京都の区部南西部に位置する特別区。
蟠龍寺 (目黒区)
東京都目黒区下目黒3-4-4
浄土宗[1]
蟠龍寺(ばんりゅうじ)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
妙真寺 (目黒区)
東京都目黒区緑が丘1-20-4
日蓮正宗
妙眞寺(みょうしんじ)は、東京都目黒区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちざん)。
祐天寺
東京都目黒区中目黒五丁目24番53号
浄土宗[1]
祐天寺(ゆうてんじ)は、東京都目黒区中目黒五丁目にある浄土宗の寺院である。山号は明顕山。本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)。現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。
酉蓮社
東京都目黒区平町1-4-16
浄土宗
酉蓮社(ゆうれんじゃ)
浄土宗の高僧聖冏の蓮社号(浄土宗の称号)。
1.の聖冏に因んで命名された増上寺の別院。現在は東京都目黒区に所在。本項にて解説。酉蓮社(ゆうれんじゃ)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。「社」となっているが、神社ではなく仏教寺院である。
立源寺
東京都目黒区中根2-21-17
日蓮宗[1]
立源寺(りゅうげんじ)は、東京都目黒区中根にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。通称、碑文谷三宝殿。
瀧泉寺
東京都目黒区下目黒3-20-26
天台宗[1]
瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒に所在する天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊(めぐろ ふどうそん)」「目黒不動」「お不動さん」などと通称されている。
江戸三大不動の一つ。江戸五色不動の一つ。江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番。一帯の地域名「目黒」は当寺に由来するとの説がある。さつまいもの栽培を広めた青木昆陽の墓があることでも知られる。