熊本県eXgOP菊池五山 (寺格)    
菊池五山(きくちござん)とは、肥後国菊池における禅宗の寺格である。

相良寺 熊本県山鹿市菊鹿町相良370    
相良寺(あいらじ)は、熊本県山鹿市菊鹿町相良にある天台宗の寺院。九州四十九院薬師霊場第31番札所。肥後西国観音霊場第33番札所。山鹿三十三観音霊場第33番札所。通称は相良観音。

医王寺 (八代市) 熊本県八代市袋町5-34   高野山真言宗  
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院。九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所。通称は足手荒神。

雲巌禅寺 熊本県熊本市西区松尾町平山589    
雲巌禅寺(うんがんぜんじ)は、熊本県熊本市西区松尾町平山にある曹洞宗の寺院。山号は宝華山または岩殿山。 通称は岩戸観音。これは、境内奥の院の洞窟・霊巌洞(れいがんどう)に安置された本尊・石体四面の馬頭観音像にちなむ。

永国寺 熊本県人吉市土手町5    
永国寺(えいこくじ/ようこくじ)は、熊本県人吉市土手町にある曹洞宗の寺院。大本山總持寺の直末寺で、人吉・球磨地域の曹洞宗寺院16箇寺の本寺。肥後三十三観音第9番札所。寺に伝わる幽霊の掛け軸や幽霊が現れたという伝承のある池があり幽霊寺の異名で知られる。

永秀寺 (熊本県高森町) 熊本県阿蘇郡高森町大字芹口1711   浄土真宗本願寺派  
高森町(たかもりまち)は、熊本県阿蘇郡(南阿蘇)の町である。

圓頓寺 (山鹿市) 熊本県山鹿市大字山鹿55    
圓頓寺(えんとんじ)は、熊本県山鹿市大字山鹿にある日蓮宗の寺院。山号は常明山(じょうみょうさん)。旧本山は熊本本妙寺(六条門流)。親師法縁。

往生院 (熊本市) 日本 熊本県熊本市西区池田1-2-50    
往生院(おうじょういん)は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。 本堂前に僧放牛が亡父の供養のために造立した放牛地蔵の6体目と100体目の石仏がある。

観音寺 (人吉市) 熊本県人吉市願成寺町970   臨済宗妙心寺派  
観音寺(かんのんじ)は、熊本県人吉市願成寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は正法山。本尊は聖観音。他に釈迦如来像(聖観音の右に設置)、阿弥陀如来像(聖観音の左に設置)を蔵している。道路案内等では「観音禅寺」とも表記。

廣福寺 (玉名市) 熊本県玉名市石貫1379   曹洞宗  
廣福寺(こうふくじ)は、熊本県玉名市石貫にある曹洞宗の寺院である。大本山・永平寺の直末寺。小岱山系観音岳の東麓に位置する。肥後西国観音霊場第24番札所。

康平寺 熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2    
康平寺(こうへいじ)は熊本県山鹿市鹿央町霜野にある山岳密教寺院である。本尊は千手観音(熊本県重要文化財)。 霜野区康平寺管理組合が管理する無住寺。

西岸寺 (熊本市) 熊本県熊本市中央区下通2-8-2    
西岸寺(さいがんじ)は、熊本県熊本市中央区下通にある浄土宗の寺院。

西巌殿寺 熊本県阿蘇市黒川1114   天台宗  
西巌殿寺(さいがんでんじ)は、熊本県阿蘇市黒川にある天台宗の寺院。山号は阿蘇山。古くから阿蘇山修験道の拠点として機能し、九州の天台宗の中で最高位の寺格を持つ寺院のひとつである。 本堂は2001年に火災で焼失し礎石のみ残るが、山門をくぐり石段を登った本堂跡には阿蘇檜や公孫樹の古木が見られる。周辺には僧坊跡が点在し、多くの文化財が保管されている。

三宝寺 (宇城市) 熊本県宇城市小川町南部田1138   黄檗宗  
三宝寺(さんぽうじ)は、熊本県宇城市小川町南部田に所在する黄檗宗の寺院である。山号は梵福山。

釈迦院 (八代市) 熊本県八代市泉町柿迫5535    
釈迦院(しゃかいん)は、熊本県八代市泉町柿迫にある天台宗の寺院。山号は金海山(きんかいざん)で、詳しくは金海山大恩教寺釈迦院(きんかいざんだいおんきょうじしゃかいん)と号する。

岫雲院 熊本県熊本市西区春日3丁目2-4   臨済宗大徳寺派  
岫雲院(しゅううんいん)は、熊本県熊本市西区春日に所在する臨済宗大徳寺派の寺院である。春日寺(かすがんじ)ともいう。 熊本駅前再開発に伴い、2013年に解体、改築され、2014年4月20日に、落慶法要が行われた。

正覚寺 (宇城市) 熊本県宇城市小川町西海東1681   本願寺派  
正覚寺(しょうかくじ)は、熊本県宇城市小川町西海東に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は大音山。

正観寺 (菊池市) 熊本県菊池市隈府東正観寺1128   臨済宗南禅寺派  
正観寺(しょうかんじ)は、熊本県菊池市隈府にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は熊耳山(ゆうじさん)。本尊は釈迦如来。

聖護寺 熊本県菊池市大字龍門字班蛇口2034    
聖護寺(しょうごじ)は、熊本県菊池市にある曹洞宗の寺院。開山は大智祖継、開基は菊池武重。中興開山は村上素道。

生善院 (熊本県水上村) 熊本県球磨郡水上村大字岩野3542    
生善院(しょうぜんいん)は、熊本県球磨郡水上村にある真言宗智山派の寺院である。 寺に残る伝説から、「猫寺」の通称で知られる。山門脇には、狛犬ならぬ「狛猫」が置かれる。 寛永2年(1625年)建立の観音堂は、国の重要文化財に指定されている。観音堂内の須弥壇嵌板にも猫が彫刻されている。

成道寺 (熊本市) 熊本県熊本市西区花園7丁目2476   南禅寺派  
成道寺(じょうどうじ)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。

浄行寺 (熊本市) 熊本県熊本市中央区坪井3-10-18   浄土真宗本願寺派  
浄行寺(じょうぎょうじ)は、熊本県熊本市中央区坪井にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は長流山。

摂取寺 熊本県宇城市小川町北部田533    
摂取寺(せっしゅじ)は、熊本県宇城市小川町北部田に所在する浄土宗の寺院である。山号は海雲山。

宗覚寺 熊本県八代市妙見町2445    
宗覚寺(そうかくじ)は、熊本県八代市妙見町にある日蓮宗の寺院。山号は泉福山。旧本山は熊本本妙寺。本堂は八代市指定文化財。

宗福寺 (宇土市)    
宗福寺(そうふくじ)は、熊本県宇土市椿原町(つばわらまち)に建てられた名和系宇土氏の菩提寺である。八代郡妙見町の曹洞宗悟真寺の末寺で、永正年間(1504 – 1521年)に建立された。開山は利屋貞和尚。 1546年(天文15年)6月には、名和系宇土氏2代の名和武顕の葬儀が営まれ、相良氏からも弔問使が遣わされた。名和氏の宇土城落居後は椿原村の共同管理となり、今日まで引き継がれているが、現在でも毎年4月8日には「名和氏一族の会」による法会が営まれている。 本堂には、本尊である地蔵菩薩立像のほか、名和系宇土氏2代の名和武顕・同3代名和行興の位牌が安置されており、境内には同5代名和行直の墓が建てられている。 なお椿原町には、名和武顕の勧請による椿原八幡宮がある。

大慈寺 (熊本市) 熊本県熊本市南区    
大慈寺(だいじじ)は熊本県熊本市南区にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山(だいりょうざん)。元九州本山。修行道場として僧堂がある。本尊は釈迦三尊。「大慈禅寺(だいじぜんじ)」の名でも知られる。 開山の寒巌義尹が後鳥羽天皇(順徳天皇とも)の皇子であったため、朝廷との結びつきが深く、紫衣を許可され、曹洞宗の九州本山として寒巌派の拠点となっていたが、度重なる火災で衰退した。

高瀬五ヶ寺    
高瀬五ヶ寺(たかせごかじ)または高瀬五か寺とは、南北朝時代から江戸時代にかけて、現在の玉名市で栄えた清源寺、願行寺、永徳寺、宝成就寺、寿福寺 の総称。願行寺を除き、いずれも明治時代の廃仏毀釈により廃寺となり、建物は残っていない。 清源寺 - 保田木神社の南側にあった臨済宗の寺。正平2年(1347年)、菊池武尚によって開かれた。明治7年に廃寺となり、現存していない。 願行寺 – 時宗の寺。貞和5年(1349年)、遊行五世他阿安国上人により開かれたと伝えられる。 永徳寺 - 永徳寺村にあった臨済宗の寺。京都の南禅寺の末寺とされていた。開山は永徳元年(1381年)と伝えられている。寺院は加藤清正入国後解体。その後、高瀬御蔵が建設された。 宝成就寺 - 真言宗の寺院。延喜4年(904年)、嵯峨天皇の勅願により京都醍醐寺の聖宝によって開かれたと伝えられる。高瀬中心部にあり、現在は廃寺。跡地には現在も石碑等が残っている(旧高瀬町役場)。 寿福寺 – 天台宗の寺院。天長元年(824年)、淳和天皇の勅願により加善大徳によって開かれたと伝えられる。寿福寺は、現在の文化センター付近にあり、現在は廃寺。肥後の三筆で有名な豪潮律師が住職を務めたことでも知られる。

長寿寺 (熊本市) 熊本県熊本市南区富合町木原2040    
長寿寺(ちょうじゅじ)は、熊本県熊本市南区富合町木原にある天台宗の寺院。比叡山延暦寺の末寺。木原不動(木原不動尊)の通称で親しまれる。 千葉県成田市の成田山新勝寺(成田不動尊)、東京都目黒区の瀧泉寺(目黒不動尊)と並ぶ日本三大不動尊の1つ。九州三十六不動霊場第19番札所。 毎年2月28日の大祭には、修験者が素足でおき火の上を渡る「火渡り」や、煮えたぎった釜の熱湯の中に座る「湯立て」の荒行が行われ、数万人の参拝客でにぎわう。

塔福寺 熊本県宇城市小川町東海東45   真宗大谷派  
塔福寺(とうふくじ)は、熊本県宇城市小川町東海東に所在する真宗大谷派の寺院である。山号は竜光山。

東福寺 (菊池市) 熊本県菊池市亘406    
東福寺(とうふくじ)は、熊本県菊池市亘にある天台宗の寺院である。菊池五山の1つ。

如来寺 (宇土市) 熊本県宇土市岩古曽町上古閑    
如来寺(にょらいじ)は、かつて肥後国宇土郡(現在の熊本県宇土市)にあった曹洞宗の寺院。山号は三日山(さんちざん)。本尊は釈迦如来座像。 後鳥羽天皇(順徳天皇とも)の皇子であるという寒巌義尹が、肥後へ来て最初に開創した寺院である。

本願寺人吉別院 熊本県人吉市七日町25   浄土真宗本願寺派  
浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)とは、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である。宗祖親鸞の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)を本山とする。2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は10,329。本派(ほんぱ)、お西(おにし)の通称がある。

本妙寺 (熊本市) 熊本県熊本市西区花園4-13-1   日蓮宗六条門流  
本妙寺(ほんみょうじ)は、熊本市西区の熊本城北西にある日蓮宗六条門流の寺で大本山本圀寺から「六条門流九州総導師」の特別寺格を与えられている。山号は発星山。本尊は十界曼荼羅。親師法縁。日蓮宗の熱心な信者であり肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正を祀る浄池廟(じょうちびょう)があることで知られる。浄池廟の奥には長い石段があり、これを上ると清正の銅像がある。

満願寺 (熊本県南小国町) 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2292番地   高野山真言宗  
満願寺(まんがんじ)は、熊本県阿蘇郡南小国町満願寺にある高野山真言宗の寺院である。山号は立護山。本尊は地蔵菩薩。九州観音霊場三十三ヶ所第16番。

妙永寺 (熊本市) 熊本市中央区横手一丁目14番19号    
妙永寺(みょうえいじ)は、熊本県熊本市中央区横手一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は熊本本妙寺、親師法縁。

明導寺 熊本県球磨郡湯前町1955(重要文化財の所在地は湯前町瀬戸口)   浄土真宗本願寺派  
明導寺(みょうどうじ)は熊本県球磨郡湯前町にある浄土真宗本願寺派の寺院。

舞鴫文殊堂 熊本県宇城市小川町東海東3077    
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である。

蓮華院誕生寺 熊本県玉名市築地2288   真言律宗  
蓮華院誕生寺(れんげいんたんじょうじ)は、熊本県玉名市築地にある真言律宗の寺院。山号は高原山(たかはらさん)で、本尊は皇円大菩薩。寺格は別格本山であり、奈良の西大寺を総本山とする。平安時代後期か鎌倉時代初期に創建され戦国時代に焼失した浄光寺蓮華院の跡地に、皇円から霊告を受けた初代住職の川原是信が昭和5年(1930年)に、蓮華院誕生寺として中興した。檀家はなく、信者や一般の人のために祈祷をする祈祷寺である。 江戸時代に著された肥後の地誌「肥後国誌」には、この地に浄光寺蓮華院があったと記載されているので、寺名はここから蓮華院を取り、また本尊皇円が誕生した地に中興した寺という意味で、蓮華院誕生寺と称している。

蓮台寺 (熊本市) 熊本県熊本市西区蓮台寺2-10-1   浄土宗西山禅林寺派  
蓮台寺(れんだいじ)は、熊本県熊本市西区蓮台寺にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。肥後国三十三ヶ所観音霊場第16番札所。「檜垣寺」の異名で知られる。

泰勝寺跡    
泰勝寺跡(たいしょうじあと)は、熊本県熊本市中央区黒髪の立田自然公園内にある国指定の史跡。 同地には江戸時代を通じて肥後熊本藩主・細川家の菩提寺であった「龍田山泰勝寺」(りゅうでんさんたいしょうじ)が建っていたが、明治初年の神仏分離令発布後に廃寺となり、同家の別邸に改められた。平成7年(1995年)11月28日、同じく細川家菩提寺であった妙解寺(みょうげじ)跡(熊本市西区・北岡自然公園内)と共に「熊本藩主細川家墓所」(くまもとはんしゅほそかわけぼしょ)の名称で国から史跡に指定された。現在は一般的に「泰勝寺跡」というが、細川家立田別邸が正式名称である。。敷地は細川家の屋敷部分、庭園、墓地とに分かれている。