石川県eXgOP山の寺寺院群    
山の寺寺院群(やまのでらじいんぐん)は、石川県七尾市にある寺院の総称。

阿岸本誓寺 石川県輪島市門前町南カ26    
阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ)は石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派の寺院である。

栢野寺    
栢野寺(かやのでら)は栢野大杉のある神社の初期の呼称。中期平安時代頃から栢野社と称した。 越前の僧泰澄が養老元年(714年)日本三名山(三霊山)の一つ白山に初めて登り修行し山を開き白山信仰の元となったが、大杉は百本の杉に価するとして白山の妙理観世音大菩薩を祀り栢野寺となった。 明治5年には廃仏毀釈により役人の査察を恐れ古文書を焼却しており当地保存や寺の文献は残っていないが伝承と栢野寺時代以降の文献に「栢野」の記述がある。寺とは言われるが住職が居たとのことでなく村落の社(やしろ)であったと考えられる。なお栢野は元元「萱野」であったとの伝承もある。 後に栢野社となったが、京から源義経が武蔵坊弁慶らとともに平泉を目指し、平泉寺に立ち寄った後、丸岡・山中温泉トンネルが貫く大内峠を経てこの寺に祀る妙理観世音大菩薩に安全祈願して、安宅の関に向かったとの伝承がある。我谷ダムで埋没のため移住した我谷町の地区は古くから「矢場尻(やばしり)」と呼ばれ、弁慶が遅れる他の従者への目印として岩に矢で印を付けたとも言われる。 栢野寺は白山五院の一つとの伝承もあるが、旧江沼郡東谷口村(現在の加賀市柏野町)に過去一時存在した「柏野寺(かしわのてら)」が白山五院であるとの見解が定着している。 「栢野寺」と「柏野寺」、「栢野」と「柏野」の混同や誤記は多くの文献に見られる。後年に佐久間盛政が設け、加賀一向一揆の終焉に焼かれた山城「栢野城」に関しても同様に混同が見られる。1902年(明治35年)9月初版の吉田東伍の『大日本地名辞書』では疑問を呈しながらも柏野寺を栢野寺としているが、これは1925年(大正14年)9月の地元編纂の『石川県江沼郡誌』で柏野寺が正しいと指摘されている。またこの江沼誌によれば消失していた柏野寺の焼跡から本尊を大正5年に掘り出し帝国博物館に蔵したとされる。栢野城に関しても『朝倉始末記』や『越登賀三州志』など「柏野」と書かれるとされるが昭和年代の福井市史編纂では「栢野」との見解である。

倶利迦羅不動寺 (山頂本堂)石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2(鳳凰殿)石川県河北郡津幡町竹橋ク128   高野山真言宗  
倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)は、石川県河北郡津幡町倶利伽羅にある高野山真言宗の別格本山である。本尊は倶利迦羅不動明王。

興宗寺 (小松市) 石川県小松市月津町ラ36   真宗大谷派  
興宗寺(こうしゅうじ)は、石川県小松市月津町にある真宗大谷派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。福井県福井市にも浄土真宗本願寺派の興宗寺があり山号も同じである。大谷派の寺院を「月津興宗寺」、本願寺派の寺院を「福井興宗寺」と別称する場合がある。

光専寺 (かほく市) 石川県かほく市高松フ56   真宗大谷派  
光専寺(こうせんじ)は、石川県かほく市にある真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。

正覚院 (羽咋市) 石川県羽咋市寺家町ト92    
正覚院(しょうがくいん)は、石川県羽咋市にある高野山真言宗の寺院。山号は亀鶴蓬莱山。本尊は大日如来。

浄願寺 (七尾市) 石川県七尾市伊久留町イ部二十九番地   真宗大谷派  
敷地山浄願寺(じょうがんじ)は、石川県七尾市中南部の伊久留町にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。

成隆寺    
成隆寺(じょうりゅうじ)は、石川県輪島市別所谷町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川宗清作の絹本著色日蓮聖人像(輪島市指定文化財)を所蔵する。付近の里山里海は世界農業遺産に認定されている。

成蓮寺 (七尾市)    
成蓮寺(じょうれんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は華開山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川等誉筆の釈迦涅槃図(石川県七尾美術館保管)等を所蔵する。

總持寺祖院 石川県輪島市門前町門前1-18-1    
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸嶽山。通称は能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。 かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が神奈川県横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」となり、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称され別院扱いとなる。

鶴来別院 石川県白山市鶴来清沢町ヨ12   真宗大谷派  
鶴来別院(つるぎべついん)は、石川県白山市(旧・石川郡鶴来町)鶴来清沢町ヨ12にある真宗大谷派の寺院(別院)。本尊は阿弥陀如来。

得蔵寺 (輪島市) 石川県輪島市門前町安代原5-109   浄土真宗系単立  
得蔵寺(とくぞうじ)は、石川県輪島市にある浄土真宗系単立寺院。山号は滋徳山(じとくさん)。 建立年代については不明だが、現存する資料によると文明4年(1473年)11月27日、真言宗太藏院の5代であった慈徳が、阿岸本誓寺の住職の勧奨により、越前吉崎に於いて蓮如の化導を受け、浄土真宗に帰依したと言う。

那谷寺 石川県小松市那谷町ユ122   高野山真言宗  
那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある仏教寺院。高野山真言宗別格本山。 本尊の千手観世音菩薩像は33年ごとに開扉される秘仏とされ、最近では2017年の開創一千三百年大祭に合わせて公開(4月9日~10月31日)された。

法住寺 (珠洲市) 石川県珠洲市宝立町春日野83-15    
法住寺(ほうじゅうじ)は、石川県珠洲市にある高野山真言宗の寺院。山号は吼木山(ほえきざん)。本尊は不動明王。

本覚寺 (小松市) 石川県小松市   真宗大谷派  
本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。

本土寺 (石川県中能登町)    
本土寺(ほんどじ)は、石川県鹿島郡中能登町西馬場ユにある日蓮宗の寺院。山号は常在山。旧本山は滝谷妙成寺、通師・雑司ヶ谷法縁。日蓮宗宗門史跡。重要文化財の観音経絵を所蔵する。

本延寺 (七尾市)    
本延寺(ほんねんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は遠寿山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。七尾市指定文化財の日蓮聖人座像(長谷川信春彩色)、絹本著色釈迦涅槃図(長谷川等誉筆)を所蔵する。長谷川等伯の生家である奥村家の菩提寺としても知られる。

妙成寺 石川県羽咋市滝谷町ヨ1   日蓮宗  
妙成寺(みょうじょうじ)は、石川県羽咋市にある日蓮宗の寺院。山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など10が国の重要文化財に指定されている。塔頭が五寺ある(玉寿寺、善住寺、大鏡寺、円融寺、本覚寺)。

妙法輪寺    
妙法輪寺(みょうほうりんじ)は、石川県羽咋郡宝達志水町麦生にある日蓮宗の寺院。山号は宝栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。境内の南天は石川県指定天然記念物に指定されている。

永光寺 石川県羽咋市酒井町イ11    
永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市酒井町にある曹洞宗の寺院。山号は洞谷山(とうこくざん)。本尊は釈迦如来。能登観音霊場第5番札所。

能登国分寺 日本七尾市国分町リ部9    
能登国分寺(のとこくぶんじ)は、かつて能登国(石川県七尾市)に存在した仏教寺院。

卯辰山山麓寺院群    
卯辰山山麓寺院群(うだつやまさんろくじいんぐん)は、石川県金沢市東山にある寺院群。平成23年(2011年)重要伝統的建造物群保存地区として選定された。金沢城の南東にある小立野寺院群、南西にある寺町寺院群とならぶ金沢三寺院群の一つ。

金沢三十三観音霊場    
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。 恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。 また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。

小立野寺院群    
小立野寺院群(こだつのじいんぐん)は、石川県金沢市小立野、石引周辺にある寺院の総称。金沢城から見て南東の方角にあり、浅野川と犀川に挟まれた小立野台地に位置する。金沢城築城の際に戸室山から切り出した石材(戸室石)を運ぶために使われた「いし曳きの道」に沿って寺社が点在している。

寺町寺院群    
寺町寺院群(てらまちじいんぐん)は、石川県金沢市寺町・野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。同様にして、金沢城の東側の卯辰山には卯辰山山麓寺院群、南東の小立野台地には小立野寺院群が形成された。忍者寺として知られる妙立寺を始め、70近くの寺院が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。 2012年(平成24年)12月28日に寺町・野町・弥生の各一部、22.0ヘクタールが金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区(かなざわしてらまちだいでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)の名称で、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。また「寺町寺院群の鐘」は日本の音風景100選に選定されている。

永安寺 (金沢市) 石川県金沢市舘山町キ1-7   真言宗醍醐派  
永安寺(えいあんじ)は、石川県金沢市に所在する真言宗醍醐派の寺院(別格本山)。位置は北緯36度31分23秒、東経136度41分23秒。

円光寺 (金沢市)    
円光寺(えんこうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は滝谷金栄山妙成寺、奠師法縁(奠統会)。前田利長の守本尊であった開運武運長久の観世音菩薩を祀る。

円乗寺 (金沢市)    
円乗寺(えんじょうじ)は、石川県金沢市河原市町にある日蓮宗の寺院。山号は船岡山。旧本山は京都妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。三谷八ヶ寺巡礼2番札所。

祇陀寺 (金沢市) 石川県金沢市十一屋町11-2   曹洞宗  
祇陀寺(ぎだじ)は石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。大乗寺の末寺。鳳凰山。

経王寺 (金沢市) 石川県金沢市小立野5-9-2    
経王寺(きょうおうじ)は、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は壽福山(じゅふくざん)。本尊は十界曼荼羅。旧本山は滝谷妙成寺。通師法縁。

慶覚寺 (金沢市) 石川県金沢市幸町10-6   真宗大谷派  
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市幸町にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸8分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信。

高岸寺 石川県金沢市寺町5丁目2番25号    
高岸寺(こうがんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。本堂と鐘楼が揃う寺の景観は寺町寺院群の中核をなし重要位置を占める。山号は妙栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。

広昌寺 (金沢市) 石川県金沢市鶯町48   曹洞宗  
広昌寺(こうしょうじ)は、石川県金沢市鶯町の卯辰山にある曹洞宗の寺院。福島元興(絵師)、岡田愛子(明治時代の女性新聞記者)の墓所がある。

興徳寺 (金沢市) 石川県金沢市寺町5丁目12番16号   日蓮宗  
興徳寺(こうとくじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。山号は金昌山。旧本山は羽咋市の妙成寺。赤門さんとして知られる。

西方寺 (金沢市寺町) 石川県金沢市寺町5丁目6番48号   天台真盛宗  
西方寺(さいほうじ)は石川県金沢市寺町5丁目にある天台真盛宗の寺院。山号は恵光山(えこうざん)。 室町時代に越前府中(えちぜんふちゅう、現・福井県越前市)に比叡山の僧 盛尊和尚(せいそんおしょう)が開山した寺院。元和2年(1616年)現在地移転。 国の重要伝統的建造物群保存地区 寺町寺院群 静音の小径に所在する。 

三宝寺 (金沢市) 石川県金沢市東山2-25-5   日蓮宗  
三宝寺(さんぽうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は弘法山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。痔の神様として知られる木造秋山尊自雲霊神坐像を祀る。

常福寺 (金沢市) 石川県金沢市東山2-14-1   日蓮宗  
常福寺(じょうふくじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は久栄山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。

真成寺 (金沢市)    
真成寺(しんじょうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙運山。旧本山は滝谷妙成寺、潮師法縁。

全性寺 (金沢市)    
全性寺(ぜんしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙具山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は金沢市指定文化財。

善福寺 (金沢市) 石川県金沢市橋場町8番6号   真宗大谷派  
善福寺 (ぜんぷくじ)は、石川県金沢市橋場町にある真宗大谷派の寺院。山号は大慈山 (だいじざん)である。

善妙寺 (金沢市) 石川県金沢市末広町4-2   日蓮宗  
善妙寺(ぜんみょうじ)は、石川県金沢市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は立向山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。境内には大正7年(1918年)に水野朗によって製作された立正大師日蓮の銅像がある。泉鏡花ゆかりの摩耶夫人尊天像を安置する。

大乗寺 石川県金沢市長坂町ル10番地   曹洞宗  
大乗寺(だいじょうじ、大乘寺)は、石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺院。山号は東香山、椙樹林、古くは金獅峯。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。 周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地のひとつである。

大蓮寺 (金沢市) 石川県金沢市野町二丁目1番14号   浄土宗  
大蓮寺(だいれんじ)は、石川県金沢市野町にある、浄土宗の寺院。

長久寺 (金沢市)   日蓮宗  
長久寺(ちょうきゅうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。境内には杉村寛正(杉村虎一、杉村文一の兄で忠告社(政治結社)を設立)の墓所がある。

天徳院 (金沢市) 石川県金沢市小立野4-4-4   曹洞宗  
天徳院(てんとくいん)は、石川県金沢市小立野にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうざん)。院号は、加賀藩主前田利常の正室珠姫の法号である天徳院殿 乾運淳貞 大禅定尼にちなんでいる。

桃雲寺 石川県金沢市野田町チ386   曹洞宗  
桃雲寺(とううんじ)は、石川県金沢市野田町にある曹洞宗の寺院。山号は高徳山。九万坊大権現・高徳山桃雲寺。開山、象山徐芸。前田利家(高徳院殿桃雲浄見大居士)の菩提寺。加賀藩前田家墓所(野田山)の墓守寺。野田山墓地全体の管理寺(江戸時代)。

伏見寺 石川県金沢市寺町5丁目5番28号   高野山真言宗  
伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある高野山真言宗の寺院である。山号は行基山。

宝円寺 石川県金沢市宝町6-14    
宝円寺(ほうえんじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院である。山号は護国山。周辺の寺院とともに小立野寺院群を構成する。

法光寺 (金沢市) 石川県金沢市寺町5丁目3番10号   日蓮宗  
法光寺(ほうこうじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。

宝乗寺    
宝乗寺(ほうじょうじ)は、石川県金沢市車町にある日蓮宗の寺院。山号は妙珍山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。梵鐘は金沢市指定文化財。

法句寺 石川県金沢市小将町7-10   真宗大谷派  
法句寺(ほっくじ)は石川県金沢市小将町7番10号にある真宗大谷派の寺院。

本願寺金沢別院 石川県金沢市笠市町2-47   浄土真宗本願寺派  
本願寺金沢別院(ほんがんじかなざわべついん)は金沢市笠市町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。

本行寺 (金沢市) 石川県金沢市本多町2-9-34   日蓮宗  
本行寺(ほんぎょうじ)は、石川県金沢市本多町にある日蓮宗の寺院。本多安房守、横山山城守の庇護を受けた。小立野寺院群にあり金沢市の保存樹林に指定されている。山号は久遠山。旧本山は京都寂光寺、什師法縁。

本光寺 (金沢市)    
本光寺(ほんこうじ)は、金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある法華宗の寺院。山門は金沢市指定文化財。狂歌師の堀越左源次や北海道開拓で知られる林顕三等の墓所がある。山号は鳳栄山。京都本能寺の末寺。

本興寺 (金沢市)    
本興寺(ほんこうじ)は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。

本昌寺 (金沢市) 石川県金沢市金石北2-1-38   日蓮宗  
本昌寺(ほんしょうじ)は、石川県金沢市金石北にある日蓮宗の寺院。山号は徳深山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。周辺は金石の寺院群。

本是寺 石川県金沢市弥生1丁目14番6号    
本是寺(ほんぜじ)は、石川県金沢市弥生1丁目にある日蓮宗の寺院。山号は済生山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。周辺の寺院とともに寺町寺院群を形成する。

本蓮寺 (金沢市) 石川県金沢市深谷町ニ50   日蓮宗  
本蓮寺(ほんれんじ)は、石川県金沢市深谷町にある日蓮宗の寺院。山号は金沢山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、潮師法縁。

妙慶寺 (金沢市) 石川県金沢市野町1-1-12   浄土宗  
妙慶寺(みょうけいじ)は、石川県金沢市にある浄土宗の寺院。山号は安養山。

妙應寺 (金沢市) 石川県金沢市東山2-14-59    
妙應寺(みょうおうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は金澤山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。

妙喜寺 (金沢市) 石川県金沢市扇町6-26    
妙喜寺(みょうきじ)は、石川県金沢市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は天司山(てんしさん)。

妙国寺 (金沢市) 石川県金沢市東山2-18-9   日蓮宗  
妙国寺は(みょうこくじ)、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は日向山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。

妙正寺 (金沢市)    
妙正寺(みょうしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は精進山。旧本山は滝谷妙成寺、勇師法縁。唐金立像釈尊像を祀る。

妙泰寺 (金沢市)    
妙泰寺(みょうたいじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。寺宝として加賀藩火矢方御用文書(高麗小川流石火矢文書)などが伝わる。山号は大谷山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。

妙典寺 (金沢市) 石川県金沢市寺町5丁目2番   日蓮宗  
妙典寺(みょうでんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目の寺町寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は正栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。金沢市指定文化財で御釜師・宮崎彦九郎義一(初代宮崎寒雉)作の鋳造三具足を所蔵する。

妙法寺 (金沢市) 石川県金沢市寺町4丁目2番6号   日蓮宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財。

妙立寺 石川県金沢市野町1-2-12   日蓮宗  
妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。旧本山は京都立本寺。通称は忍者寺。潮師法縁。

立像寺 (金沢市) 石川県金沢市寺町4丁目1番2号    
立像寺(りゅうそうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙布山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。金沢市指定文化財の本堂と鐘楼は金沢市の江戸時代寺社建築を代表する貴重な遺構。充洽園旧蹟。

蓮覚寺 (金沢市) 石川県金沢市東山2丁目18-27    
蓮覚寺(れんかくじ)は、石川県金沢市東山二丁目にある日蓮宗の寺院。 山号は本学山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。卯辰の七面さんとして知られ、加賀藩主・前田利常生母の寿福院の実家である上木家の歴代墓所がある。また付近は卯辰山山麓寺院群で寺院が多い。

蓮華寺 (金沢市) 石川県金沢市東山2-17-1   日蓮宗  
蓮華寺(れんげじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は金栄山妙成寺、通師法縁。

蓮昌寺 (金沢市) 石川県金沢市    
蓮昌寺(れんじょうじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は普香山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は市指定文化財。