福島県eXgOP会津五薬師    
会津五薬師(あいづごやくし)は福島県会津地方にある薬師如来を本尊とする5つの寺院の総称。いずれも徳一の創建と伝えられている。

会津ころり三観音    
会津ころり三観音(あいづころりさんかんのん)は、福島県会津地方の大沼郡会津美里町根岸の弘安寺(中田観音)、河沼郡会津坂下町塔寺の恵隆寺(立木観音)、耶麻郡西会津町野沢の如法寺(鳥追観音)の三観音をあわせて、会津ころり三観音という。 人間は生を受けてのちは三毒、貪(とん=むさぼること)、瞋(しん=いかること)、痴(ち=おろかなこと)に よりもろもろの苦悩を受けることになるが、この三観音に巡拝し、罪障消滅を祈願することにより、その苦しみが除かれ、現世においては子孫繁栄、万願成就、寿命安楽などがかなえられ、やがて大往生を遂げられるという。 特に観音堂内にある抱きつき柱にすがれば、死の床に際しても苦しまずに成仏でき、家族に余計な負担をかけずにすむということで「ころり」三観音と呼ばれるようになった。 つまり、「ころり」とは心臓疾患や脳疾患などの突然死を意味するものではない。

会津三十三観音    
会津三十三観音(あいづさんじゅうさんかんのん)は、旧陸奥国会津地方(現在の福島県会津地方)にある33ヶ所の観音霊場である。子宝を願う新妻等、女性の巡礼が多いことで古くから知られる。

安積三十三観音霊場    
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。 恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。 また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。

奥州三十三観音霊場    
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。 平安時代初期に始まった「奥州古札所」とは別に平安時代後期に設けられ、江戸時代中期に再興された。

信達三十三観音霊場    
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。 恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。 また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。

会津村 福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7    
会津村(あいづむら)は福島県会津若松市にある寺院。また施設内は広大な日本庭園が広がっており観光地となっている。 国道49号線沿いの大きな観音様が目印。会津のシンボルとして有名である。

阿弥陀寺 (会津若松市) 福島県会津若松市七日町4番20号   浄土宗  
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。

阿弥陀寺 (南相馬市) 福島県南相馬市鹿島区南屋形字前畑168   浄土宗  
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県南相馬市鹿島区にある浄土宗の寺院。

永蔵寺 (白河市) 福島県白河市本町26   天台宗  
永蔵寺(えいぞうじ)は、福島県白河市にある天台宗の寺院。

恵日寺 (福島県磐梯町) 福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯本寺上4950   豊山派  
恵日寺(えにちじ)は、福島県耶麻郡磐梯町にある真言宗豊山派の仏教寺院。かつては慧日寺(えにちじ)と称し、明治の廃仏毀釈で一旦廃寺になったが、1904年(明治37年)に復興され、現在の寺号となった。平安時代初期からの寺院の遺構は、慧日寺跡(えにちじあと)として国の史跡に指定されている。

恵隆寺 福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944   真言宗豊山派  
恵隆寺(えりゅうじ)は、福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。

円蔵寺 福島県河沼郡柳津町柳津字寺家町甲176   妙心寺派  
円蔵寺(えんぞうじ)は、福島県河沼郡柳津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は霊巌山。本尊は虚空蔵菩薩。この寺にある虚空蔵堂は「柳津虚空蔵」(やないづこくぞう)として知られ、村松山虚空蔵堂(茨城県東海村)・金剛證寺(三重県伊勢市)などと共に日本三虚空蔵のひとつに数えられる。また、「福満虚空蔵」とも称される。毎年1月7日に七日堂裸まいりが行われる。 なお、宮城県登米市にも、同じ「柳津虚空蔵尊」を名乗る宝性院がある。この寺院も日本三虚空蔵のひとつを名乗っており混同されることも多いため、円蔵寺を「会津柳津虚空蔵尊」、宝性院を「宮城柳津虚空蔵尊」などと表記して区別することがある。

延命寺 (会津若松市) 福島県会津若松市河東町倉橋字藤倉160番地の2   真言宗豊山派  
会津若松市(あいづわかまつし)は、福島県会津地方東部にある市。会津地方の中心都市である。計量特定市に指定されている。

上宇内薬師堂 福島県河沼郡会津坂下町大字大上字村北甲809   曹洞宗  
上宇内薬師堂(かみうないやくしどう)は、福島県河沼郡会津坂下町にある寺院である。現在は浄泉寺が管理している。

願成寺 (喜多方市) 福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833番地   浄土宗  
願成寺(がんじょうじ)は、福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は叶山。本尊は阿弥陀如来。会津大仏で知られる。

願成寺 (須賀川市)    
願成寺(がんじょうじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は四弘山(しぐさん)。

観音寺 (会津若松市) 福島県会津若松市北会津町舘17   真言宗智山派  
観音寺(かんのんじ)は福島県会津若松市にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は阿弥陀如来。 創建年代や開基は不明。天正3年(1575年)に円智が堂宇を修復、天正16年(1587年)あるいは天正17年に兵火によって焼失しその後に再建されたと伝わる。 境内には本尊が祀られる客殿と観音堂があり、観音堂は会津三十三観音・13番札所の舘観音(たてかんのん)として知られている。

観音寺 (喜多方市) 福島県喜多方市塩川町中屋沢[1]字台畑丙697[2]   曹洞宗  
観音寺(かんのんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は大雲山。本尊は釈迦如来座像。 境内の観音堂に安置される如意輪観音は会津三十三観音の第8番札所・竹屋観音(たけやかんのん)として知られるが、新編会津風土記には「會津三十三観音順禮の一なり」という記述は無く、近世以降に第八番札所として大木の常安寺(第一番札所・大木観音)、下遠田の大光寺(第九番札所・遠田観音)とならび、喜多方市塩川町の三霊場の一つになったと推測される。妊婦がこの観音に祈れば難産の患いなしとして参詣する者が多く、子安観音とも呼ばれ親しまれている。

観音寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町大石字東左下り1173   臨済宗妙心寺派  
会津美里町(あいづみさとまち)は、福島県大沼郡に属する町。会津地方に含まれる。

旭田寺 福島県南会津郡下郷町大字塩生字上ノ原1205-13   真言宗豊山派  
旭田寺(きょくでんじ)は、福島県南会津郡下郷町塩生(しおのう)上ノ原にある真言宗豊山派の寺院。本尊は大日如来。当寺に所属する重要文化財の中ノ沢観音堂は、大同2年(807年)に徳一上人の開山で創建したと伝承する堂が室町時代初期に火災によって焼失したため、再建されたもの。

金泉寺 (喜多方市) 福島県喜多方市豊川町米室綾金155    
金泉寺(きんせんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は長流山。 境内にある観音堂は会津三十三観音の第3番札所として十一面観音を祀り、綾金観音と呼ばれる。観音堂は元弘元年(1331年)に葦名盛宗が建立したのが始まりだが、この頃には20を超える僧房がある大伽藍であった。天正年間に戦火で焼失して衰退。寛文年間に石伝という僧によって再興されたという。 境内には観音堂に隣接して子育薬師堂があるほか、飯豊山参道を開拓したと伝わる南海上人の石碑が建てられている。

弘安寺 福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147   曹洞宗  
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般には中田観音と呼ばれることが多い。

広宣寺 (須賀川市) 福島県須賀川市八幡山183   日蓮正宗  
広宣寺(こうせんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永寿山(えいじゅざん)。

興徳寺 (会津若松市) 福島県会津若松市栄町2-12   臨済宗妙心寺派  
会津若松市(あいづわかまつし)は、福島県会津地方東部にある市。会津地方の中心都市である。計量特定市に指定されている。

光明寺 (喜多方市) 福島県喜多方市熊倉町熊倉837   浄土宗  
光明寺(こうみょうじ)は福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は千手観音。 会津三十三観音第7番札所・熊倉観音(くまぐらかんのん)として知られる。

高林寺 (二本松市) 福島県二本松市太田字西田1   曹洞宗  
高林寺(こうりんじ)は、福島県二本松市太田に所在する曹洞宗の寺院。「紫陽花の海」と表現されるほどの紫陽花の名所として知られる。

国姓寺 福島県会津若松市町北町中沢字平沢419    
国姓寺(こくせいじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。本尊は釈迦如来。 新編会津風土記によれば、文禄元年(1593年)に林廓という僧によって開創され、天寧寺の末寺であったという。境内にある観音堂には一尺七寸の聖観音が安置されており、会津三十三観音の16番札所・平沢観音(ひらさわかんのん)として信仰を集める。

西光寺 (福島県会津坂下町) 福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前152    
西光寺(さいこうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院。山号は羽黒山。本尊は釈迦如来。 天正元年(1573年)、天寧寺から来た春広の開創と伝わる。寺は享保8年(1723年)に現在地に移り、観音堂も併せて移された。 境内にある観音堂には大同元年(806年)に池から見つかったと伝わる聖観音が安置され、会津三十三観音の33番札所・御池観音(おいけかんのん)として信仰を集める。

栄螺堂    
栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北から関東地方にかけて見られた特異な建築様式の仏堂である。堂内は螺旋構造の回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)というが、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で「栄螺堂」、「サザエ堂」などと呼ばれる。

示現寺 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩甲795   曹洞宗  
示現寺(じげんじ)は、福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は護法山、本尊は虚空蔵菩薩。 元は真言宗寺院で五峯山慈眼寺と称し、空海開基の伝承がある。永和元年(1375年)、源翁心昭が護法山示現寺として再興した。境内には明治時代の社会事業家として知られる瓜生岩子の銅像と墓があるほか、観音堂は会津三十三観音の第5番札所「熱塩観音」として信仰を集めている。 熱塩温泉の湯元がある。

実成寺 (会津若松市) 福島県会津若松市大町2-6-35   日蓮正宗  
實成寺(じつじょうじ)は、福島県会津若松市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。

自福寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁365    
自福寺(じふくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は空窪山。

十念寺 (須賀川市) 福島県須賀川市池上町101   浄土宗  
十念寺(じゅうねんじ)は、福島県須賀川市にある浄土宗の寺院。正式名称は、来迎山白道院十念寺。1592年の開基。

常安寺 (喜多方市塩川町大田木) 福島県喜多方市塩川町大田木字塚田3281-1   真言宗豊山派  
常安寺(じょうあんじ)は福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅梅山。

照谷寺 (会津若松市) 福島県会津若松市門田町御山字館山甲3080    
照谷寺(しょうこくじ)は福島県会津若松市にある天台宗の寺院。山号は神護山。

正西寺 福島県双葉郡浪江町川添南大坂15   真宗大谷派  
正西寺(しょうさいじ)は、福島県双葉郡浪江町川添南大坂にある真宗大谷派の寺院である。標葉郡(しねはぐん、現福島県双葉郡の一部)を支配していた標葉氏ゆかりの寺院である。

勝常寺 福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764   真言宗豊山派  
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀にさかのぼる造立である。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが催されている。

浄泉寺 (福島県会津坂下町) 福島県河沼郡会津坂下町大字青津71    
浄泉寺(じょうせんじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院。山号は清光山。本尊は阿弥陀如来。 創建年代は不明。6世紀に高寺山に拠点を置いて会津に仏教を広めた「高寺」の子坊・淨泉坊が元であったとされる。室町時代に曹洞宗に改宗し、新たに開山としたという。 慶長16年(1611年)の会津地震で発生した洪水で青木村の正徳寺観音堂が倒壊流出。安置されていた聖観音は青津村の浄泉寺に移されたが後に寺の北にある亀ヶ森古墳の上に観音堂が建てられてここに安置され、寛永20年(1643年)に会津藩主・保科正之が会津三十三観音を定めた際に32番札所・青木観音(あおきかんのん)となった。現在では青津観音(あおつかんのん)と呼ばれている。

正徳寺 (福島県会津坂下町) 福島県河沼郡会津坂下町大字青木字青木66番地    
正徳寺(しょうとくじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある浄土宗の寺院。山号は本現山。

成徳寺 (福島県広野町) 福島県双葉郡広野町大字折木字舘331   浄土宗  
成徳寺(じょうとくじ)は、福島県双葉郡広野町にある浄土宗の寺院。

称念寺 (二本松市) 福島県二本松市本町1-148   時宗  
称念寺(しょうねんじ)は、福島県二本松市にある時宗の寺院。

勝福寺 (喜多方市) 福島県喜多方市関柴町三津井字堂ノ上[1]   真言宗豊山派  
勝福寺(しょうふくじ)は、福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院。山号は松島山(しょうとうさん)、本尊は十一面観音。 会津三十三観音第六番札所・勝観音(すぐれかんのん)として知られるが、『新編会津風土記』には「會津三十三観音順禮の一なり」という記述は無く、近世以降に札所として認められたと推測される。

小峰寺 (白河市) 福島県白河市道場町40   時宗  
小峰寺(しょうほうじ)は、福島県白河市にある時宗の寺院。

常楽寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町藤家館字領家194    
常楽寺(じょうらくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は延命山。

善龍寺 (会津若松市)    
善龍寺(ぜんりゅうじ)は、福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院。山号は祥雲山。

大光寺 (喜多方市) 福島県喜多方市塩川町大字遠田字谷地中3227[1]   曹洞宗  
大光寺(だいこうじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山(ふくしゅうざん)。 境内には千手観音を祀る観音堂や薬師堂があり、観音堂は会津三十三観音の第9番札所・遠田観音(とおたかんのん)として知られる。 新編会津風土記には「會津三十三観音順禮の一なり」という記述は無く、近世以降に第九番札所として大木の常安寺・大木観音(第一番札所)、竹屋の観音寺・竹屋観音(第八番札所)とならび、喜多方市塩川町の三霊場の一つになったと推測される。

大聖寺 (福島県浪江町) 福島県双葉郡浪江町北幾世橋北原6   真言宗室生寺派  
大聖寺(だいしょうじ)は、福島県双葉郡浪江町にある真言宗室生寺派の寺院。

大龍寺 (会津若松市) 福島県会津若松市慶山2-7-23   臨済宗妙心寺派  
大龍寺(だいりゅうじ)は、福島県会津若松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝雲山。会津七福神のうち布袋尊を安置する。

大隣寺 (二本松市) 福島県二本松市成田町1-532   曹洞宗  
大隣寺(だいりんじ)は、福島県二本松市にある曹洞宗の寺院。

長谷寺 (福島県伊達市) 福島県伊達市保原町5-30   真言宗豊山派  
長谷寺(ちょうこくじ)は、福島県伊達市にある真言宗豊山派の寺院。

長松寺 (南相馬市) 福島県南相馬市原町区鶴谷字台畑190   臨済宗妙心寺派  
長松寺(ちょうしょうじ)は、福島県南相馬市原町区にある臨済宗妙心寺派の寺院。

長福寺 (福島県川内村) 福島県双葉郡川内村上川内字三合田29   曹洞宗  
長福寺(ちょうふくじ)は、福島県双葉郡川内村にある曹洞宗の寺院である。洞秀山泰亨院と号する。

長禄寺 福島県須賀川市北町3   曹洞宗  
長禄寺(ちょうろくじ)は、室町時代の長禄元年(1457年)に創建された、福島県須賀川市北町にある曹洞宗の寺院。開山は月窓明潭で、開山を同じくする新潟県の観音寺や、付近の長松院などの本寺である。創建された年号にちなんで命名された。

天寧寺 (会津若松市) 福島県会津若松市東山町石山天寧208    
天寧寺(てんねいじ)は,福島県会津若松市東山町石山天寧に所在する曹洞宗寺院。山号は萬松山。

天王寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町字高田甲2968    
天王寺(てんのうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は高田山。

洞雲寺 (相馬市) 福島県相馬市西山字表西山126   曹洞宗  
洞雲寺(とううんじ)は、福島県相馬市にある曹洞宗の寺院。

徳勝寺 (喜多方市) 福島県喜多方市豊川町米室字高吉4415    
徳勝寺(とくしょうじ)は福島県喜多方市豊川町米室にある真言宗智山派の寺院。山号は吉例山。

日輪寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町氷玉字関山乙381   真言宗豊山派  
日輪寺(にちりんじ)は福島県大沼郡会津美里町にある真言宗豊山派の寺院。山号は日当山。

如法寺 (福島県西会津町) 福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533   室生寺派  
如法寺(にょほうじ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺にある真言宗室生寺派の寺院。山号は金剛山。本尊は聖観世音菩薩。この寺には境内に観音堂があり、「鳥追観音」の名で知られる。会津ころり三観音のひとつ。

仁王寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町吉田字村中甲167    
仁王寺(にんのおじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は牛伏山。本尊は大日如来。

白山寺 (須賀川市) 福島県須賀川市大字上小山田字古寺58   天台宗  
須賀川市(すかがわし)は、福島県の中通り中部にある市。郡山都市圏に属している。 福島県の空の玄関口である福島空港が、隣接する玉川村にまたがって所在している。 観光では、全国の牡丹園で唯一の国指定名勝である須賀川牡丹園が名所として挙げられるほか、祭事では毎年11月の「松明あかし」が有名である。特撮の巨匠、円谷英二の出身地であることから代表作品のひとつであるウルトラマンを活かしたまちづくりやイベントを精力的に行っている(後述)。

八葉寺 福島県会津若松市河東町広野字冬木沢208番地   真言宗豊山派  
八葉寺(はちようじ)は、福島県会津若松市にある真言宗の寺院。山号は諸陵山。会津総菩提所、会津高野山などの別名をもつ。

福聚寺 (福島県三春町) 福島県田村郡三春町字御免町194   妙心寺派(正法山妙心禪寺末)  
福聚寺(ふくじゅうじ)は、福島県田村郡三春町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。住職は小説家でもある玄侑宗久。

福昌寺 (会津若松市) 福島県会津若松市神指町高瀬81    
福昌寺(ふくしょうじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院。山号は吉高山。本尊は薬師如来。

福生寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町冨川字冨岡27    
会津美里町(あいづみさとまち)は、福島県大沼郡に属する町。会津地方に含まれる。

法蔵寺 (福島県三春町) 福島県田村郡三春町字荒町169    
法蔵寺(ほうぞうじ)は、福島県田村郡三春町荒町にある時宗の寺院。

宝蔵寺 (南相馬市) 福島県南相馬市鹿島区北海老字北畑20   真言宗豊山派  
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、福島県南相馬市鹿島区にある真言宗豊山派の寺院。

法用寺 福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554   天台宗  
法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷電山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子供に恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。

法華寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町字丸山乙691    
法華寺(ほっけじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は高倉山。

法華寺 (福島県三春町) 福島県田村郡三春町字八幡町117   日蓮正宗  
法華寺(ほっけじ)は、福島県田村郡三春町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久成山(くしょうさん)。

本法寺 (福島県中島村) 福島県西白河郡中島村大字滑津字元村42   日蓮正宗  
本法寺(ほんぽうじ)は、福島県西白河郡中島村に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は妙慶山(みょうけいざん)。

満願寺 (須賀川市) 福島県須賀川市守屋字里98   日蓮正宗  
満願寺(まんがんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法守山(ほうしゅさん)。

万蔵寺 (福島県会津坂下町) 福島県河沼郡会津坂下町束原字東1516    
万蔵寺(まんぞうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある天台宗の寺院。山号は流古山。

満福寺 (福島県小野町) 福島県田村郡小野町小戸神日向128   浄土宗  
満福寺(まんぷくじ)は、福島県田村郡小野町にある浄土宗の寺院。

密蔵院 (会津若松市) 福島県会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2   真言宗豊山派  
密蔵院(みつぞういん)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は妙吉山。

妙国寺 (会津若松市) 福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78   日蓮宗  
妙國寺(みょうこくじ)は、福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は宝光山。

妙法寺 (会津若松市) 福島県会津若松市馬場本町3-34   顕本法華宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県会津若松市にある顕本法華宗の別格山。山号は宝塔山。顕本法華宗別格本山のひとつ(他の別格本山は品川天妙國寺)

薬師寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町橋丸字橋爪94    
薬師寺(やくしじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号を醫德山と称する。本尊は薬師如来、開基は慈覚大師円仁と伝える。会津最古の寺院の一つであり、別称を会津薬師寺という。

養泉寺 (会津若松市) 福島県会津若松市北会津町田村山147   真言宗豊山派  
養泉寺(ようせんじ)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は福聚山。

龍興寺 (白河市) 福島県白河市向新蔵131   黄檗宗  
龍興寺(りゅうこうじ)は、福島県白河市にある黄檗宗の寺院。福島県内に唯一存在する黄檗宗の寺院である。

龍興寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北   天台宗  
会津美里町(あいづみさとまち)は、福島県大沼郡に属する町。会津地方に含まれる。

良縁寺 (喜多方市) 福島県喜多方市慶徳町松舞家字松野730    
良縁寺(りょうえんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は物宝山。本尊は地蔵菩薩。

蓮台寺 (会津若松市) 福島県会津若松市川原町5-50    
蓮台寺(れんだいじ)は福島県会津若松市にある真言宗の寺院。山号は石塚山。本尊は十一面観音。

借宿廃寺跡    
借宿廃寺跡(かりやどはいじあと)は、福島県白河市借宿にある古代寺院跡。国の史跡に指定され(史跡「白河官衙遺跡群」のうち)、出土品は福島県指定重要文化財に指定されている。

蓮華寺 (会津若松市) 福島県会津若松市北会津町下荒井60    
蓮華寺(れんげじ)は福島県会津若松市にあった真言宗の寺院。山号は松命山。明治初年に廃寺となった。 蘆名直盛の勧請で康暦元年(1379年)に建立され、開基は仁範で紀州の人物と伝わる。また仁範と観音の化身の逸話が伝わっている。 境内に残る観音堂は会津三十三観音14番札所・下荒井観音(しもあらいかんのん)として聖観音を祀るが、元々は現在地より北にあった。別当寺は妙法寺という寺であったが、寛永年間(1624年 - 1645年)に廃寺となったため現在地にあった蓮華寺の境内に移されたという。

奥州三十三観音霊場    
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。 平安時代初期に始まった「奥州古札所」とは別に平安時代後期に設けられ、江戸時代中期に再興された。

医王寺 (福島市) 福島県福島市飯坂町平野字寺前45    
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。

華足寺 宮城県登米市東和町米川字小山下2   真言宗智山派  
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。

興福寺 (登米市) 宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地   天台宗  
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。

黒石寺 岩手県奥州市水沢黒石町字山内17    
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院。「くろいしでら」と読まれることも多い。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。 重要文化財で平安時代初期の在銘像である木造薬師如来坐像や、選択無形民俗文化財の黒石寺蘇民祭で知られる。

箟峯寺 宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1    
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。

秀麓斎 宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88   曹洞宗  
秀麓斎(しゅうろくさい)は、宮城県名取市にある曹洞宗の寺院。山号は天苗山。本尊は聖観音。奥州三十三観音霊場第2番札所である。近年、別院として「みんなの寺小屋」を開設、広く坐禅会や仏像彫刻、ヨガ教室などに活用されている。

正覚院 (岩手県岩手町) 岩手県岩手郡岩手町大字御堂3-9   天台宗  
正覚院(しょうがくいん)は、岩手県岩手郡岩手町にある天台宗の寺院。山号は北上山。詳しくは北上山新通法寺正覚院と称する。通称は御堂観音。

瑞巌寺 宮城県宮城郡松島町松島字町内91   臨済宗妙心寺派  
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。

大慈寺 (登米市) 宮城県登米市東和町米川字町下56   曹洞宗  
大慈寺(だいじじ)は、宮城県登米市東和町米川にある曹洞宗の寺院。山号は法輪山。本尊は聖観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第14番札所である。

中尊寺 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202    
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。 奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。 境内は「中尊寺境内」として国の特別史跡に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。 平泉毛越寺、松島瑞巌寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。

天台寺 岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1   天台宗  
天台寺(てんだいじ)は、岩手県二戸市浄法寺町にある天台宗の寺院。山号は八葉山。1976年、中尊寺貫主であった今春聽(作家今東光)が特命住職として晋山、本尊十一面観音像(丈六立像)の新たな造立を発念し復興に着手したが、着任から二年、宿痾の結腸癌に斃れ遷化した。のち1987年、瀬戸内寂聴が住職として後任を勤め(現・名誉住職)復興の責を果たしたことで知られる。また、その際に植えられたアジサイが名物となっており、毎月1回の法話の日と7月に開催される「天台寺あじさい祭り」の期間は、境内に入りきれないほどの参拝客で賑わう。

斗蔵寺 宮城県角田市小田字斗蔵95   真言宗智山派  
斗蔵寺(とくらじ)とは宮城県角田市小田字斗蔵にある真言宗智山派の寺院である。山名は安狐山。斗蔵山山頂にある。奥州三十三観音第四番になる。斗蔵寺は大同2(807)年坂上田村麻呂が建立し千手観音を安置したと言われている。拝観料は個人300円、10名以上の団体で200円、高校生以下無料。見学時間は午前10時から午後3時まで。なお、斗蔵寺観音堂の奥には斗蔵神社がある。

普門寺 (陸前高田市) 岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181   曹洞宗  
普門寺(ふもんじ)は、岩手県陸前高田市米崎町にある曹洞宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音菩薩で、奥州三十三観音霊場第29番札所である。

補陀寺 (気仙沼市) 宮城県気仙沼市古町2-2-51   曹洞宗  
補陀寺(ほだじ)は、宮城県気仙沼市にある曹洞宗の寺院。山号は白樺山。本尊は如意輪観音で、奥州三十三観音霊場第30番札所である。

毛越寺 岩手県西磐井郡平泉町字大沢58    
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。現在の本尊は薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。 境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)として国の特別史跡、庭園は「毛越寺庭園」(もうつうじていえん)として特別名勝に指定されている。2011年(平成23年)6月26日、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された。 平泉中尊寺、松島瑞巌寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。

会津三十三観音    
会津三十三観音(あいづさんじゅうさんかんのん)は、旧陸奥国会津地方(現在の福島県会津地方)にある33ヶ所の観音霊場である。子宝を願う新妻等、女性の巡礼が多いことで古くから知られる。

恵隆寺 福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944   真言宗豊山派  
恵隆寺(えりゅうじ)は、福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。

観音寺 (会津若松市) 福島県会津若松市北会津町舘17   真言宗智山派  
観音寺(かんのんじ)は福島県会津若松市にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は阿弥陀如来。 創建年代や開基は不明。天正3年(1575年)に円智が堂宇を修復、天正16年(1587年)あるいは天正17年に兵火によって焼失しその後に再建されたと伝わる。 境内には本尊が祀られる客殿と観音堂があり、観音堂は会津三十三観音・13番札所の舘観音(たてかんのん)として知られている。

観音寺 (喜多方市) 福島県喜多方市塩川町中屋沢[1]字台畑丙697[2]   曹洞宗  
観音寺(かんのんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は大雲山。本尊は釈迦如来座像。 境内の観音堂に安置される如意輪観音は会津三十三観音の第8番札所・竹屋観音(たけやかんのん)として知られるが、新編会津風土記には「會津三十三観音順禮の一なり」という記述は無く、近世以降に第八番札所として大木の常安寺(第一番札所・大木観音)、下遠田の大光寺(第九番札所・遠田観音)とならび、喜多方市塩川町の三霊場の一つになったと推測される。妊婦がこの観音に祈れば難産の患いなしとして参詣する者が多く、子安観音とも呼ばれ親しまれている。

観音寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町大石字東左下り1173   臨済宗妙心寺派  
会津美里町(あいづみさとまち)は、福島県大沼郡に属する町。会津地方に含まれる。

金泉寺 (喜多方市) 福島県喜多方市豊川町米室綾金155    
金泉寺(きんせんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は長流山。 境内にある観音堂は会津三十三観音の第3番札所として十一面観音を祀り、綾金観音と呼ばれる。観音堂は元弘元年(1331年)に葦名盛宗が建立したのが始まりだが、この頃には20を超える僧房がある大伽藍であった。天正年間に戦火で焼失して衰退。寛文年間に石伝という僧によって再興されたという。 境内には観音堂に隣接して子育薬師堂があるほか、飯豊山参道を開拓したと伝わる南海上人の石碑が建てられている。

弘安寺 福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147   曹洞宗  
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般には中田観音と呼ばれることが多い。

光明寺 (喜多方市) 福島県喜多方市熊倉町熊倉837   浄土宗  
光明寺(こうみょうじ)は福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は千手観音。 会津三十三観音第7番札所・熊倉観音(くまぐらかんのん)として知られる。

国姓寺 福島県会津若松市町北町中沢字平沢419    
国姓寺(こくせいじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。本尊は釈迦如来。 新編会津風土記によれば、文禄元年(1593年)に林廓という僧によって開創され、天寧寺の末寺であったという。境内にある観音堂には一尺七寸の聖観音が安置されており、会津三十三観音の16番札所・平沢観音(ひらさわかんのん)として信仰を集める。

西光寺 (福島県会津坂下町) 福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前152    
西光寺(さいこうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院。山号は羽黒山。本尊は釈迦如来。 天正元年(1573年)、天寧寺から来た春広の開創と伝わる。寺は享保8年(1723年)に現在地に移り、観音堂も併せて移された。 境内にある観音堂には大同元年(806年)に池から見つかったと伝わる聖観音が安置され、会津三十三観音の33番札所・御池観音(おいけかんのん)として信仰を集める。

示現寺 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩甲795   曹洞宗  
示現寺(じげんじ)は、福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は護法山、本尊は虚空蔵菩薩。 元は真言宗寺院で五峯山慈眼寺と称し、空海開基の伝承がある。永和元年(1375年)、源翁心昭が護法山示現寺として再興した。境内には明治時代の社会事業家として知られる瓜生岩子の銅像と墓があるほか、観音堂は会津三十三観音の第5番札所「熱塩観音」として信仰を集めている。 熱塩温泉の湯元がある。

自福寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁365    
自福寺(じふくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は空窪山。

常安寺 (喜多方市塩川町大田木) 福島県喜多方市塩川町大田木字塚田3281-1   真言宗豊山派  
常安寺(じょうあんじ)は福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅梅山。

照谷寺 (会津若松市) 福島県会津若松市門田町御山字館山甲3080    
照谷寺(しょうこくじ)は福島県会津若松市にある天台宗の寺院。山号は神護山。

勝常寺 福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764   真言宗豊山派  
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀にさかのぼる造立である。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが催されている。

浄泉寺 (福島県会津坂下町) 福島県河沼郡会津坂下町大字青津71    
浄泉寺(じょうせんじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院。山号は清光山。本尊は阿弥陀如来。 創建年代は不明。6世紀に高寺山に拠点を置いて会津に仏教を広めた「高寺」の子坊・淨泉坊が元であったとされる。室町時代に曹洞宗に改宗し、新たに開山としたという。 慶長16年(1611年)の会津地震で発生した洪水で青木村の正徳寺観音堂が倒壊流出。安置されていた聖観音は青津村の浄泉寺に移されたが後に寺の北にある亀ヶ森古墳の上に観音堂が建てられてここに安置され、寛永20年(1643年)に会津藩主・保科正之が会津三十三観音を定めた際に32番札所・青木観音(あおきかんのん)となった。現在では青津観音(あおつかんのん)と呼ばれている。

勝福寺 (喜多方市) 福島県喜多方市関柴町三津井字堂ノ上[1]   真言宗豊山派  
勝福寺(しょうふくじ)は、福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院。山号は松島山(しょうとうさん)、本尊は十一面観音。 会津三十三観音第六番札所・勝観音(すぐれかんのん)として知られるが、『新編会津風土記』には「會津三十三観音順禮の一なり」という記述は無く、近世以降に札所として認められたと推測される。

常楽寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町藤家館字領家194    
常楽寺(じょうらくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は延命山。

大光寺 (喜多方市) 福島県喜多方市塩川町大字遠田字谷地中3227[1]   曹洞宗  
大光寺(だいこうじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山(ふくしゅうざん)。 境内には千手観音を祀る観音堂や薬師堂があり、観音堂は会津三十三観音の第9番札所・遠田観音(とおたかんのん)として知られる。 新編会津風土記には「會津三十三観音順禮の一なり」という記述は無く、近世以降に第九番札所として大木の常安寺・大木観音(第一番札所)、竹屋の観音寺・竹屋観音(第八番札所)とならび、喜多方市塩川町の三霊場の一つになったと推測される。

滝沢観音 福島県会津若松市一箕町滝沢道下   不明  
滝沢観音(たきざわかんのん)は、会津三十三観音第18番札所。本尊は聖観音。

天王寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町字高田甲2968    
天王寺(てんのうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は高田山。

徳勝寺 (喜多方市) 福島県喜多方市豊川町米室字高吉4415    
徳勝寺(とくしょうじ)は福島県喜多方市豊川町米室にある真言宗智山派の寺院。山号は吉例山。

日輪寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町氷玉字関山乙381   真言宗豊山派  
日輪寺(にちりんじ)は福島県大沼郡会津美里町にある真言宗豊山派の寺院。山号は日当山。

如法寺 (福島県西会津町) 福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533   室生寺派  
如法寺(にょほうじ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺にある真言宗室生寺派の寺院。山号は金剛山。本尊は聖観世音菩薩。この寺には境内に観音堂があり、「鳥追観音」の名で知られる。会津ころり三観音のひとつ。

仁王寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町吉田字村中甲167    
仁王寺(にんのおじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は牛伏山。本尊は大日如来。

福昌寺 (会津若松市) 福島県会津若松市神指町高瀬81    
福昌寺(ふくしょうじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院。山号は吉高山。本尊は薬師如来。

福生寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町冨川字冨岡27    
会津美里町(あいづみさとまち)は、福島県大沼郡に属する町。会津地方に含まれる。

法用寺 福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554   天台宗  
法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷電山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子供に恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。

法華寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町字丸山乙691    
法華寺(ほっけじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は高倉山。

万蔵寺 (福島県会津坂下町) 福島県河沼郡会津坂下町束原字東1516    
万蔵寺(まんぞうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある天台宗の寺院。山号は流古山。

密蔵院 (会津若松市) 福島県会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2   真言宗豊山派  
密蔵院(みつぞういん)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は妙吉山。

養泉寺 (会津若松市) 福島県会津若松市北会津町田村山147   真言宗豊山派  
養泉寺(ようせんじ)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は福聚山。

龍興寺 (福島県会津美里町) 福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北   天台宗  
会津美里町(あいづみさとまち)は、福島県大沼郡に属する町。会津地方に含まれる。

良縁寺 (喜多方市) 福島県喜多方市慶徳町松舞家字松野730    
良縁寺(りょうえんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院。山号は物宝山。本尊は地蔵菩薩。

蓮華寺 (会津若松市) 福島県会津若松市北会津町下荒井60    
蓮華寺(れんげじ)は福島県会津若松市にあった真言宗の寺院。山号は松命山。明治初年に廃寺となった。 蘆名直盛の勧請で康暦元年(1379年)に建立され、開基は仁範で紀州の人物と伝わる。また仁範と観音の化身の逸話が伝わっている。 境内に残る観音堂は会津三十三観音14番札所・下荒井観音(しもあらいかんのん)として聖観音を祀るが、元々は現在地より北にあった。別当寺は妙法寺という寺であったが、寛永年間(1624年 - 1645年)に廃寺となったため現在地にあった蓮華寺の境内に移されたという。

蓮台寺 (会津若松市) 福島県会津若松市川原町5-50    
蓮台寺(れんだいじ)は福島県会津若松市にある真言宗の寺院。山号は石塚山。本尊は十一面観音。

閼伽井嶽薬師 福島県いわき市平赤井字赤井嶽1   真言宗智山派  
閼伽井嶽薬師(あかいだけやくし)は、福島県いわき市平赤井字赤井嶽にある寺。水晶山玉蔵院常福寺(真言宗智山派)。戦前、別格本山であった。

賢沼寺 福島県いわき市平沼之内字代ノ下104   真言宗智山派  
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。

高蔵寺 (いわき市) 福島県いわき市高倉町鶴巻50   真言宗智山派  
いわき市(いわきし)は、福島県の浜通り南部に位置する市。中核市に指定されている。宮城県仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市であり、福島県では最大の人口および面積を持つ。

勝行院 (いわき市) 福島県いわき市常磐湯本町三函303   真言宗智山派  
いわき市(いわきし)は、福島県の浜通り南部に位置する市。中核市に指定されている。宮城県仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市であり、福島県では最大の人口および面積を持つ。

白水阿弥陀堂 福島県いわき市内郷白水町広畑221   真言宗智山派  
白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)は、福島県いわき市内郷白水町広畑にある平安時代末期建立の仏堂。同地所在の真言宗智山派の寺院・願成寺(がんじょうじ)が所有する。 福島県内唯一の国宝建造物である(2019年現在)。国宝指定名称は「阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)」。浄土式庭園を含む境内地は白水阿弥陀堂境域(しらみずあみだどうきょういき)として国の史跡に指定されている。

専称寺 (いわき市) 福島県いわき市平山崎字梅福山5   浄土宗  
専称寺(せんしょうじ)は、福島県いわき市平山崎にある浄土宗の寺院。山号は梅福山。本尊は阿弥陀如来。境内は梅の名所として知られる。

禅長寺 (いわき市) 福島県いわき市小名浜林城大門9   臨済宗妙心寺派  
禅長寺(ぜんちょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派の寺院。

惣善寺 福島県いわき市常磐湯本町三函317   浄土宗  
惣善寺(そうぜんじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。

大華寺 (いわき市) 福島県いわき市平中山字下ノ内82-2   日蓮正宗  
大華寺(たいけじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は栄唱山(えいしょうさん)。

忠教寺 福島県いわき市平四ツ波字石森216   臨済宗妙心寺派  
忠教寺(ちゅうきょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派の寺院。

長隆寺 (いわき市) 福島県いわき市四倉町長友字大宮作218   真言宗智山派  
長隆寺(ちょうりゅうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。

二十四番札所堂ノ作観音    
二十四番札所堂ノ作観音(にじゅうよんばんふだしょどうのさくかんのん)は、福島県いわき市平上片寄字堂ノ作に所在する観音堂である。本尊は聖観世音菩薩と伝えられているが文殊菩薩と良く似ている。石森山の東側に位置し、二十三番札所石森観音、二十五番札所青滝観音と同一の木にて作られたと伝えられる。近くには八坂神社がある。

如来寺 (いわき市) 福島県いわき市平山崎字矢ノ目92   浄土宗  
如来寺(にょらいじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。山号は松峯山。院号は眞戒院。本尊は阿弥陀如来。

能満寺 (いわき市) 福島県いわき市常磐西郷町忠多385   浄土宗  
能満寺(のうまんじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。

長谷寺 (いわき市) 福島県いわき市常磐上湯長谷町堀ノ内138   曹洞宗  
長谷寺(はせでら)は、福島県いわき市にある曹洞宗の寺院。

波立薬師 福島県いわき市久之浜町田之網字横内89   臨済宗妙心寺派  
波立薬師(はったちやくし)は、福島県いわき市久之浜町にある寺。医王山・波立寺。

普門寺 (いわき市) いわき市北目町159番地北目観音: いわき市北目町189番地   臨済宗  
普門寺(ふもんじ)は、福島県いわき市北目町にある臨済宗の寺院である。山号は如意山、院号は福聚院。本尊は釈迦如来像だが、境内に建つ観音堂が磐城三十三観音 札所第一番 北目観音であり、そちらの本尊は木造如意輪観音坐像でいわき市有形文化財(彫刻)となっている。

法船寺 (いわき市) 福島県いわき市小名浜下神白字三崎96-1   日蓮正宗  
法船寺(ほうせんじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は磐城山(いわきさん)。

妙法寺 (いわき市) 福島県いわき市泉町黒須野字江越126   日蓮正宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永照山(えいしょうさん)。

薬王寺 (いわき市) 福島県いわき市四倉町薬王寺字塙74   真言宗智山派  
いわき市(いわきし)は、福島県の浜通り南部に位置する市。中核市に指定されている。宮城県仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市であり、福島県では最大の人口および面積を持つ。

蓮浄寺 (いわき市) 福島県いわき市遠野町深山田79   正信会  
蓮浄寺(れんじょうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は真宝山(しんぽうさん)。

阿弥陀寺 (郡山市) 郡山市富久山町久保田字久保田52   真言宗室生寺派  
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県郡山市富久山町久保田に所在する真言宗室生寺派の寺院。正式には無量山 光明院 阿弥陀寺。 毎年2月に行なわれる「毘沙門天大祭」などで知られ、「久保田の毘沙門様」などとも呼ばれる。

建福寺 (郡山市) 福島県郡山市西田町木村字寺ノ前14   臨済宗  
建福寺(けんぷくじ)は、福島県郡山市西田町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。正式には法輪山 建福寺。

光照寺 (郡山市) 福島県郡山市田村町細田字宿65   天台宗  
光照寺(こうしょうじ)は、福島県郡山市田村町細田に所在する天台宗の寺院。正式には阿弥陀山 安養院 光照寺。

廣度寺 (郡山市) 福島県郡山市西田町鬼生田字前田119   曹洞宗  
廣度寺(こうどじ)は、福島県郡山市西田町に所在する曹洞宗の寺院。正式には鬼生山 廣度寺。

西方寺 (郡山市) 福島県郡山市日和田町日和田138    
西方寺(さいほうじ)は、福島県郡山市日和田町に所在する天台宗の寺院。正式には廣澤山正覚院西方寺。

三ヶ寺 (郡山市) 郡山市片平町字寺下34   曹洞宗  
三ヶ寺(さんがじ)は、福島県郡山市片平町寺下に並ぶ常居寺(臨済宗)、岩蔵寺(真言宗)、広修寺(曹洞宗)の三つの寺の総称である。異なる宗派の寺が隣接して三つ並ぶ光景は全国的にも珍しいとされ、郡山市などでは観光名所として案内している。

寿海寺 福島県郡山市大槻町字土瓜1-100   日蓮正宗  
寿海寺(じゅかいじ)は、福島県郡山市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうざん)。

常林寺 (郡山市) 福島県郡山市中田町駒板字表71   曹洞宗  
常林寺(じょうりんじ)は、福島県郡山市中田町駒板に所在する曹洞宗の寺院。正式には観音山 常林寺。南北朝時代から室町時代にかけての作とみられる水月観音像や三春滝桜の子孫と伝えられる樹齢100年ほどの美しいシダレザクラで知られる。

善導寺 (郡山市) 福島県郡山市清水台1-1-23   名越派(開山寺)  
善導寺(ぜんどうじ)は、福島県郡山市清水台に所在する浄土宗の寺院。正式には光明山悟真院善導寺。

天性寺 (郡山市) 郡山市安積町笹川字御所前28   曹洞宗  
天性寺(てんしょうじ)は、福島県郡山市安積町笹川に所在する曹洞宗の寺院。正式には来迎山 天性寺。安積三十三観音霊場第八番札所。「笹川のあばれ地蔵」で知られる。

道因寺 (郡山市) 福島県郡山市開成3-13-14   真宗大谷派  
道因寺(どういんじ)は、福島県郡山市開成に所在する真宗大谷派の寺院。正式には法輪山 道因寺。

東光寺 (郡山市) 郡山市湖南町中野字堰内2488   真言宗豊山派  
東光寺(とうこうじ)は、福島県郡山市湖南町中野に所在する真言宗豊山派の寺院。木造阿弥陀如来坐像としては東北最大の「中地大仏」で知られる。

如宝寺 福島県郡山市堂前町4-24   真言宗豊山派  
如宝寺(にょほうじ)は、福島県郡山市に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は高岳山。

伏竜寺 (郡山市) 福島県郡山市湖南町福良寺前   真言宗豊山派  
伏竜寺(ふくりゅうじ)は、福島県郡山市湖南町に所在する真言宗豊山派の寺院。正式には無窮山 千手院 伏竜寺だが、単に千手院と紹介されることも多い。

法現寺 (郡山市) 福島県郡山市咲田1-22-3   日蓮宗  
法現寺(ほうげんじ)は、福島県郡山市咲田に所在する日蓮宗の寺院。正式には開郡山 法現寺。

龍光寺 (郡山市) 福島県郡山市中田町赤沼143   天台宗  
龍光寺(りゅうこうじ)は、福島県郡山市中田町赤沼に所在する天台宗の寺院。正式には寳玉山 地蔵院 龍光寺。

安洞院 福島県福島市山口字寺前5番地   曹洞宗  
安洞院(あんとういん)は、福島県福島市山口にある曹洞宗の寺院。山号は香澤山。文知摺観音堂の別当寺として建立された寺で信達三十三観音霊場第2番札所である。

医王寺 (福島市) 福島県福島市飯坂町平野字寺前45    
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。

康善寺 福島県福島市五月町8番20号   本願寺派  
康善寺(こうぜんじ)は、福島県福島市五月町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は無為山、院号は泥洹院。

広布寺 福島県福島市八島町4-1   日蓮正宗  
広布寺(こうぶじ)は、福島県福島市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大行山(だいぎょうざん)。

慈徳寺 福島県福島市佐原寺前9   曹洞宗  
慈徳寺(じとくじ)は福島県福島市佐原にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。

常光寺 (福島市) 福島県福島市清明町9番24号    
常光寺(じょうこうじ)は、福島県福島市清明町にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。

常泉寺 (福島市) 福島県福島市飯坂町字西滝ノ町4番地    
常泉寺(じょうせんじ)は、福島県福島市飯坂町にある曹洞宗の寺院。山号は厳湯山。

真浄院 (福島市) 福島県福島市清明町6番17号   室生寺派  
真浄院(しんじょういん)は、福島県福島市清明町にある真言宗室生寺派の寺院。山号は羽黒山。本尊は大日如来。

誓願寺 (福島市) 福島県福島市五月町11番13号    
誓願寺(せいがんじ)は、福島県福島市五月町にある浄土宗の寺院。山号は福島山、院号は廣大院。

大蔵寺 (福島市) 福島県福島市小倉寺字拾石7   臨済宗妙心寺派  
大蔵寺(だいぞうじ)は、福島県福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝城山。通称、小倉寺観音(おぐらじかんのん)。信達三十三観音霊場第1番札所である。

長楽寺 (福島市) 福島県福島市舟場町3番10号   曹洞宗  
長楽寺(ちょうらくじ)は、福島県福島市にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山で、本尊は聖観世音菩薩。

天王寺 (福島市) 福島県福島市飯坂町字天王寺21番地   妙心寺派  
天王寺(てんのうじ)は、福島県福島市飯坂町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は香積山。

東安寺 福島県福島市早稲町9番15号    
東安寺(とうあんじ)は、福島県福島市早稲町にある曹洞宗の寺院。山号は宝雲山。

東榮寺 (福島市) 福島県福島市飯野町青木字東栄寺20   日蓮本宗  
東榮寺(とうえいじ)は、福島県福島市飯野町青木にある日蓮本宗の寺院である。山号は妙巖山という。

到岸寺 福島県福島市大町2番30号    
到岸寺(とうがんじ)は、福島県福島市大町にある浄土宗の寺院。山号は究竟山、院号は一乗院。

中野不動尊 福島県福島市飯坂町中野字堰坂28   曹洞宗  
中野不動尊(なかのふどうそん)は、福島県福島市飯坂町中野にある曹洞宗の寺院。中野山大正寺と号す。福井県の曹洞宗大本山永平寺の直末寺であり、日本三大不動尊のひとつに数えられる。

福島成田山不動院 福島県福島市森合字戸ノ内30番地   智山派  
福島成田山不動院(ふくしまなりたさんふどういん)は、福島県福島市森合にある真言宗智山派の寺院。

宝積寺 (福島市) 福島県福島市舟場町3番16号    
宝積寺(ほうしゃくじ)は、福島県福島市舟場町にある曹洞宗の寺院。山号は琥珀山。

宝林寺 (福島市) 福島県福島市御倉町1番62号    
宝林寺(ほうりんじ)は、福島県福島市御倉町にある時宗の寺院。山号は行樹山、院号は役誠院。

満願寺 (福島市) 福島県福島市黒岩上ノ町43   臨済宗妙心寺派  
満願寺(まんがんじ)は、福島県福島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。

陽泉寺 福島県福島市下鳥渡字寺東17   曹洞宗  
陽泉寺(ようせんじ)は、福島県福島市下鳥渡にある曹洞宗の寺院。山号は朝日山。本尊は釈迦如来。

陽林寺 福島県福島市小田字位作山   曹洞宗  
陽林寺(ようりんじ)は福島県福島市小田字位作山の山中にある曹洞宗の寺院。開基は盛南禅師。