長崎県eXgOP安国寺 (壱岐市)
長崎県壱岐市芦辺町深江栄触546
臨済宗大徳寺派
安国寺(あんこくじ)は、長崎県壱岐市芦辺町深江栄触にある臨済宗大徳寺派の寺院。
壱岐国分寺
長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触
臨済宗大徳寺派
壱岐国分寺(いきこくぶんじ)は、長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、壱岐島島分僧寺(国分僧寺)の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である壱岐島分寺跡(長崎県指定史跡「壱岐国分寺跡」)についても解説する。
一乗院 (雲仙市)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
真言宗御室派
一乗院(いちじょういん)は、長崎県雲仙市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は温泉山(うんぜんざん)。
御橋観音寺
長崎県佐世保市吉井町直谷94番地
真言宗智山派
御橋観音寺(おはしかんのんじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(真言宗智山派)。山号は石橋山(せっきょうざん)。本尊は十一面観音坐像。
境内の天然の「石橋」は平戸八景の一つに数えられている。九州八十八ヶ所第75番札所、九州三十三観音第29番札所。
観音寺 (対馬市)
長崎県対馬市豊玉町小綱
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町小綱にある臨済宗南禅寺派の寺。
教法寺 (佐世保市)
長崎県佐世保市元町5-24
浄土真宗本願寺派
教法寺(きょうほうじ)は長崎県佐世保市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は大智山。
光伝寺 (島原市)
長崎県島原市寺町5958
日蓮宗
光伝寺(こうでんじ)は、長崎県島原市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は松島山。旧本山は小城光勝寺、親師法縁。最寄り駅は島原鉄道線の霊丘公園体育館駅、島原駅、島原船津駅 である。
洪徳寺
長崎県佐世保市相浦町2117
曹洞宗
洪徳寺(こうとくじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(曹洞宗)。山号は飯盛山。
光明寺 (平戸市)
長崎県平戸市鏡川町258番地
浄土真宗本願寺派
光明寺(こうみょうじ)は、長崎県平戸市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
護国寺 (島原市)
長崎県島原市寺町6239
護国寺(ごこくじ)は、長崎県島原市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。旧本山は熊本本妙寺(六条門流)、親師法縁。境内には龍造寺隆信の墓所、種田山頭火の句碑がある。島原市文化財の蘇生三十番神を祀る。
最教寺 (平戸市)
長崎県平戸市岩の上町1206番地1
真言宗智山派
最教寺(さいきょうじ)は、長崎県平戸市にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は高野山(こうやさん)。本尊は虚空蔵菩薩像。
「西の高野山」とも称される。
西方寺 (佐世保市)
長崎県佐世保市八幡町5番13号
曹洞宗 ← 臨済宗
西方寺(さいほうじ)は、長崎県佐世保市八幡町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は東陽山。
寺紋は平戸藩松浦氏より拝領の三つ星紋。本尊は釈迦如来、鎮守堂に秋葉大権現。
寿福寺 (佐世保市)
長崎県佐世保市江迎町長坂276
真言宗智山派
寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。
九州二十四地蔵尊第15番札所及び九州八十八ヶ所第76番札所である。
是心寺 (平戸市)
長崎県平戸市田平町山内免659番地
臨済宗妙心寺派
是心寺(ぜしんじ)は、長崎県平戸市田平町山内免にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は海印山(かいいんざん)。
千光寺 (平戸市)
妙心寺派
千光寺 (せんこうじ)は、長崎県平戸市木引町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は、龍燈明山。
大円寺 (五島市)
長崎県五島市大円寺町1-1
大円寺(だいえんじ)は、長崎県五島市大円寺町にある曹洞宗の寺院である。山号は広巌山。本尊は釈迦如来。
大智院 (佐世保市)
長崎県佐世保市戸尾町9-8
真言宗大覚寺派
佐世保市(させぼし、させほし)は、長崎県の北部地方にある市。
県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目、九州では9番目に多い人口を擁し、中核市及び保健所政令市の指定を受けている。
明治時代に入り日本海軍の鎮守府(佐世保鎮守府)や佐世保海軍が設置され、それ以降は造船および軍港の町・軍都として発展した。第二次世界大戦終結後から現在にいたるまでも、海上自衛隊佐世保基地及び在日米海軍佐世保基地が所在しており、海上防衛の重要な拠点となっている。
また、西海国立公園に指定されている九十九島や日本最大級のテーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市でもある。市制施行当時の市域は旧東彼杵郡佐世保村のみで、その後の合併により旧東彼杵郡の一部、旧北松浦郡の一部地域も市域に含む。長崎市とは離れているため、経済圏は異なる。
大宝寺 (五島市)
長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。山号は弥勒山。所在地の玉之浦町は五島列島(五島)・福江島の南西端にあたり、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった。創建は元年(701年)と伝えられ、遣唐使に随行した空海が講釈を開いた逸話が残り「西の高野山」の異名で知られる。
対馬国分寺
長崎県対馬市厳原町天道茂
対馬国分寺(つしまこくぶんじ)は、長崎県対馬市厳原町(いづはらまち)天道茂(てんどうしげ)にある曹洞宗の寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、対馬島島分僧寺(国分僧寺)の後継寺院にあたる。
東漸寺 (佐世保市)
長崎県佐世保市中里町250
真言宗智山派
東漸寺(とうぜんじ)は、長崎県佐世保市中里町にある真言宗智山派の寺院。山号は岩問山(いわとさん)。本尊は薬師如来。愛宕山の勝軍地蔵菩薩の祭礼を行う本寺。室町〜戦国時代は宗家松浦氏(相神浦松浦氏)の菩提寺だったが、平戸氏に減ぼされたため、江戸時代からは平戸藩祈願寺となった。飯盛神社別当寺。九州八十八箇所第74番札所。
徳性寺 (雲仙市)
長崎県雲仙市吾妻町栗林名
徳性寺(とくしょうじ)は、長崎県雲仙市吾妻町栗林名にある日蓮宗の寺院。山号は大黒山。旧本山は千葉県小西正法寺。親師法縁。
日誠寺
長崎県雲仙市南串山町甲1353
日蓮宗
日誠寺(にちじょうじ)は、長崎県雲仙市南串山町甲にある日蓮宗の寺院。山号は源寿山。赤山の通称で知られる。旧本山は島原市の光伝寺。親師法縁。
梅林寺 (対馬市)
長崎県対馬市美津島町小船越382
梅林寺(ばいりんじ)は、長崎県対馬市美津島町にある曹洞宗の寺院である。
万松院
長崎県対馬市厳原町西里192
天台宗
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
福石観音
長崎県佐世保市福石町24-5
真言宗智山派
福石観音(ふくいしかんのん)は、長崎県佐世保市福石町にある真言宗智山派の仏教寺院。正式には清嵓寺(せいがんじ)。山号は福石山(ふくいしさん)。
九州西国三十三観音霊場の第27番札所である。
本経寺 (大村市)
長崎県大村市古町1-64
日蓮宗
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
満明寺
大乗院満明寺(だいじょういん まんみょうじ)は長崎県雲仙市小浜町雲仙にある仏教寺院(真言宗御室派)である。山号は雲仙山(うんぜんさん)。5メートルの釈迦如来が奉られており誰でも見学できるが、本尊は大日如来が本堂に鎮座。
妙国寺 (島原市)
長崎県島原市宇土町乙838
日蓮宗
妙国寺(みょうこくじ)は、長崎県島原市宇土町乙にある日蓮宗の寺院。山号は楠峰山。旧本山は千葉県の栗源大乗寺。
明星院 (五島市)
五島市吉田町1905番地
高野山真言宗
明星院(みょうじょういん)は、長崎県五島市にある高野山真言宗の仏教寺院。五島の真言宗本山
本尊は虚空蔵菩薩。五島八十八カ所霊場第一番札所。
本尊は秘仏とされており容易に見る事はできない。
妙法寺 (南島原市)
妙法寺(みょうほうじ)は、長崎県南島原市布津町丙にある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
臨済宗妙心寺派
雄香寺(ゆうこうじ)は長崎県平戸市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は俊林山(しゅんりんさん)。
長崎三福寺
長崎三福寺(ながさきさんぷくじ)とは、江戸時代初期に、長崎に創建された3ヶ寺の唐寺の総称である。唐三か寺(とうさんかじ)とも称される。
興福寺
福済寺
崇福寺さらに聖福寺を加えて長崎四福寺とも言われる。
観善寺
長崎県長崎市玉園町3‐81
本願寺派
観善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
観音寺 (長崎市脇岬町)
長崎県長崎市脇岬町2330
曹洞宗
観音寺(かんのんじ)は、長崎県長崎市脇岬町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は円通山。円通山観音禅寺と号する。
清水寺 (長崎市)
長崎県長崎市鍛冶屋町8-43[1]
真言宗霊雲寺派
清水寺(きよみずでら)は長崎県長崎市鍛冶屋町にある真言宗霊雲寺派の寺院である。山名は長崎山(ちょうきさん)。本尊は千手観音。
晧台寺
長崎県長崎市寺町1-1
曹洞宗
晧台寺(こうたいじ)は、長崎県長崎市にある仏教寺院(曹洞宗)。正式には海雲山普昭晧台禅寺という。
長崎三大寺(皓台寺・本蓮寺・大音寺)の一つで、長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。
興福寺 (長崎市)
長崎県長崎市寺町4-32
黄檗宗
興福寺(こうふくじ)は、長崎市寺町(てらまち)にある、日本最古の黄檗宗の寺院である。山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。
悟真寺 (長崎市)
長崎県長崎市曙町6-14
浄土宗[1]
悟真寺(ごしんじ)は長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。正式名称は終南山光明院悟真寺。本尊は明国由来と伝えられる阿弥陀三尊像。長崎市に現存する最古の寺院である。
聖福寺 (長崎市)
長崎県長崎市玉園町3-77
聖福寺(しょうふくじ)は長崎県長崎市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は万寿山(まんじゅさん)。
崇福寺 (長崎市)
長崎県長崎市鍛冶屋町
黄檗宗
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。長崎に4つある唐寺の一つ。
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
浄土宗鎮西派
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
福済寺
長崎県長崎市筑後町2-56
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。本寺の檀信徒には、福建省の中でも漳州と泉州出身の華僑が多く、漳州寺や泉州寺と称せられた。本堂(大雄宝殿)などの建造物は、第二次大戦以前、国宝に指定されていたが、長崎市への原子爆弾投下で焼失した。
菩提寺 (長崎市)
長崎県長崎市深堀町5丁目417番地
曹洞宗
菩提寺(ぼだいじ)は、長崎県長崎市深堀町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は金谷山(きんこくざん)。鎌倉時代以来、当地の地頭であった深堀氏(三浦氏)、深堀氏の名跡を継いだ佐賀藩家老深堀鍋島家(石井氏)の菩提寺である。
法生寺 (長崎市)
長崎県長崎市緑町4-38
真宗大谷派
法生寺(ほっしょうじ)は、長崎県長崎市にある真宗大谷派の寺院。山号は真正山。本尊は阿弥陀如来。
本蓮寺 (長崎市)
本蓮寺(ほんれんじ)は、長崎県長崎市にある日蓮宗の寺院。山号は聖林山。開山は本瑞院日恵。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。加藤清正発願、題目の五ヶ寺の一寺。五ヶ寺とは、「妙」本妙寺(熊本)、「法」法心寺(鶴崎)、「蓮」本蓮寺(長崎)、「華」法華寺(水俣、現在廃寺)、「経」本経寺(大村)のこと。かつては晧台寺、大音寺と共に長崎三大寺と呼ばれた。
安禅寺 (長崎市)
安禅寺(あんぜんじ)は、江戸時代に長崎市にあった天台宗寺院。号は松岳山正光院。開基は現応寺の僧侶・玄澄。
江戸時代後期の天台宗寺院名前帳では東叡山(上野寛永寺)末の松岳山無量寿院安禅寺となっている。