高知県eXgOP四国三十六不動尊霊場    
四国三十六不動霊場(しこくさんじゅうろくふどうれいじょう)は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称である。弘法大師の生誕の地の四国に、お大師様が深いご縁で結ばれた不動様の霊場を開こうと、霊験ある不動明王が祀られていられる寺院36箇所が、平成元年(1989年)に結集し霊場を開いた。

四国八十八箇所 香川県善通寺市善通寺町1065番地1    
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、四国八十八ヶ所とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路、遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。俳句では春の季語となり、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(「納札」で後述)、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。 阿波国(現・徳島県)の霊場は「発心の道場」で23か寺、土佐国(現・高知県)の霊場は「修行の道場」で16か寺、伊予国(現・愛媛県)の霊場は「菩提の道場」で26か寺、讃岐国(現・香川県)の霊場は「涅槃の道場」で23か寺が、88の霊場寺院の内訳である。寺院には長い歴史の中で栄枯盛衰があり、選定された時点では88の寺院はいずれも札所として遜色のない立派な伽藍であったであろうが、戦乱や火災により衰退の時期もあった。現在はそうした寺院も復興を果たしている。 2015年(平成27年)4月24日には、日本遺産の最初の18件の一つとして「四国遍路ー回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」が文化庁により認定された。2019年10月29日には、同庁により「歴史の道百選」に「四国遍路」が選ばれた。

四国別格二十霊場    
空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場(後述)として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。 四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。

新四国曼荼羅霊場    
新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による88か所の神仏合体の霊場のことである。

土佐七福神霊場    
霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。 恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。 また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。

安楽寺 (高知市) 高知県高知市洞ヶ島町5-3   真言宗豊山派  
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)。 妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。

石見寺 (四万十市) 高知県四万十市安並4288   真言宗豊山派  
石見寺(いしみじ)は高知県四万十市安並に所在する寺院である。真言宗豊山派 浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。 御詠歌:いくたびも まいるこころは 石見寺(いしみでら) 瑠璃の光も あらたなるらん

岩本寺 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13   真言宗智山派  
岩本寺(いわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町にある真言宗智山派の寺院。藤井山(ふじいざん)、五智院(ごちいん)と号す。本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所である。 本尊真言: 不動明王:のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん 聖観世音菩薩:おん あろりきゃ そわか 阿弥陀如来:おん あみりた ていせい から うん 薬師如来:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 地蔵菩薩:おん かかか びさんまえい そわかご詠歌:六(む)つのちり五(いつ)つの社(やしろ)あらわして ふかき仁井田(にいだ)の神のたのしみ 納経印:当寺本尊、奥之院矢負地蔵

恵日寺 (香南市) 高知県香南市香我美町山北4475番地   真言宗智山派  
恵日寺(えにちじ)は、高知県香南市香我美町山北にある真言宗智山派の仏教寺院。本尊は十一面観音。

延光寺 高知県宿毛市平田町中山390   真言宗智山派  
延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市にある真言宗智山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第39番札所。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:南無薬師諸病悉除(しつじょ)の願(がん)こめて 詣(まい)るわが身を助けましませ 納経印:当寺本尊、白衣背中の鶴亀の亀印

観音寺 (須崎市) 高知県須崎市大間西町12-2   真言宗智山派  
観音寺(かんおんじ)は高知県須崎市に所在する寺院である。山号は無量山。宗派は真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所である。 御詠歌:補陀落や 岸に寄せ来る 白波の 返すがへすも 誓い頼まん

閑慶院 高知県安芸市井ノ口乙2029   曹洞宗  
閑慶院(かんけいいん)は、高知県安芸市井ノ口にある寺院。宗派は曹洞宗、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第60番札所。 御詠歌:童謡の 調べに和する 鐘の音は 吉あり慶あり 道ひらくてら

北寺 高知県安芸郡安田町別所109-1   真言宗豊山派  
北寺(きたでら)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は金剛山、院号は弘泉院、別名は瑠璃光寺。本尊薬師如来をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像9躯が国の重要文化財の指定を受けている。

吸江寺 〒781-8126高知県高知市吸江132番地   臨済宗妙心寺派  
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。

清瀧寺 (土佐市) 高知県土佐市高岡町丁568-1   真言宗豊山派  
清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第35番札所。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:澄む水を汲めば心の清瀧寺 波の花散る岩の羽衣(はごろも)

神峯寺 高知県安芸郡安田町唐浜2594   真言宗豊山派  
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある真言宗豊山派の寺院。竹林山(ちくりんざん)地蔵院(じぞういん)と号し、本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場第二十七番札所。 本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか ご詠歌:みほとけのめぐみの心神峯(こうのみね) 山も誓いも高き水音

高野寺 (高知市) 高知県高知市本町2丁目3番18号   高野山真言宗  
高野寺(こうやじ)は高知県高知市に所在する高野山真言宗寺院。板垣退助の生誕地である。

極楽寺 (安芸市) 高知県安芸市赤野甲1771   真言宗醍醐派  
極楽寺(ごくらくじ)は、高知県安芸市赤野にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は波切不動明王。四国三十六不動霊場第15番の札所になっている。 御詠歌:ありがたや 一願かけて 波ごとく 心願かなう 不動明王

極楽寺 (高知市) 高知県高知市新屋敷一丁目5番20号   真言宗醍醐派  
極楽寺(ごくらくじ)は、高知県高知市新屋敷一丁目にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場第16番の札所になっている。 御詠歌:身代りと たてし誓いの 不動尊 諸人の悩み 救いたまわん

金剛頂寺 (室戸市) 高知県室戸市元乙523   真言宗豊山派  
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。 室戸市周辺では西寺とよばれる。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:往生に望みをかくる極楽は 月のかたむく西寺(にしでら)の空

金剛福寺 高知県土佐清水市足摺岬214-1   真言宗豊山派  
金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある真言宗豊山派の寺院。蹉跎山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第38番札所。 本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか ご詠歌:ふだらくやここはみさきの船の棹(さお) とるもすつるも法(のり)の蹉跎山

金林寺 高知県安芸郡馬路村大字馬路4281番地   高野山真言宗  
金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。

細勝寺 高知県南国市田村乙1223番地1    
細勝寺(さいしょうじ)は、高知県南国市田村乙にある日蓮宗の寺院。山号を天髙山、院号を妙國院と称する。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都頂妙寺。達師法縁。

定福寺 高知県長岡郡大豊町粟生158   真言宗智山派  
定福寺(じょうふくじ)は高知県長岡郡大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。

青龍寺 (土佐市) 高知県土佐市宇佐町竜163番地   真言宗豊山派  
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(とっこうざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。竜のお不動さんの愛称がある。 本尊真言:のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん ご詠歌:わずかなる泉にすめる青龍は 仏法(ぶっぽう)守護の誓いとぞきく 納経印:当寺本尊、奥之院大聖不動尊 納経時間は午前8時〜午後5時である。

津照寺 高知県室戸市室津2652番地   真言宗豊山派  
津照寺(しんしょうじ)は、高知県室戸市室津に位置する寺院。宗派は真言宗豊山派。宝珠山、真言院と号す。本尊は楫取延命地蔵菩薩。四国八十八ヶ所霊場の第二十五番札所である。 本尊真言:おん かかかびさんまえい そわか ご詠歌:法(のり)の舟入(い)るか出づるかこの津寺(つでら) 迷ふ我身をのせてたまへや

真静寺 高知県四万十市有岡1245   日蓮宗  
真静寺(しんじょうじ)は、高知県四万十市にある日蓮宗の寺院。山号は有岡山。四国最初の法華道場として日蓮宗宗門史跡に指定されている。旧本山は、京都妙顕寺。

真念庵 高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬    
真念庵(しんねんあん)は高知県土佐清水市に所在する仏堂である。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場番外札所。

雪蹊寺 高知県高知市長浜857番地3   臨済宗妙心寺派  
雪蹊寺(せっけいじ)は、高知県高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。四国八十八箇所霊場の第三十三番札所である。本尊は薬師如来。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:旅の道うえしも今は高福寺 のちのたのしみ有明(ありあけ)の月

禅師峰寺 高知県南国市十市3084   真言宗豊山派  
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある真言宗豊山派の寺院。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。 本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか ご詠歌:静かなるわがみなもとの禅師峰寺 浮かぶ心は法(のり)の早船(はやぶね)

善法寺 高知県吾川郡仁淀川町土居甲1023   日蓮宗  
善法寺(ぜんぽうじ)は、高知県吾川郡仁淀川町にある日蓮宗の寺院。山号は華園山。旧本山は高知市要法寺。達師法縁。

善楽寺 高知県高知市一宮しなね二丁目23番11号   真言宗豊山派  
善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。百々山(どどさん)、東明院(とうみょういん)と号す。四国八十八箇所霊場の第三十番札所。本尊は阿弥陀如来。 本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん ご詠歌:人多くたち集まれる一ノ宮 昔も今も栄えぬるかな

宗安寺 (高知市) 高知県高知市宗安寺598番地   臨済宗妙心寺派  
宗安寺(そうあんじ)は、宗安禅寺とも呼ばれ高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動ともも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。

大善寺 (須崎市) 高知県須崎市西町1-2-1   高野山真言宗  
大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は高野山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場第五番札所、四国三十三観音霊場第十四番札所、土佐七福神霊場福禄寿札所。 本尊真言:南無大師遍照金剛 御詠歌:みな人の 善を須崎の 高野寺 波の音さえ 法の声かな

大日寺 (香南市) 高知県香南市野市町母代寺476番地1   真言宗智山派  
大日寺(だいにちじ)は、高知県香南市にある真言宗智山派の寺院。法界山(ほうかいさん)、高照院(こうしょういん)と号す。本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。 本尊真言:おん ばざらだどばん(金剛界) ご詠歌:露霜(つゆじも)と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運(はこ)ばざらまし 納経印:当寺本尊、奥之院薬師如来

太平寺 (四万十市) 高知県四万十市右山元町1-4-27   臨済宗妙心寺派  
太平寺(たいへいじ)は、高知県四万十市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。

種間寺 高知県高知市春野町秋山72番地   真言宗豊山派  
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。 四国八十八箇所霊場の第三十四番札所。安産祈願の寺である。 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか ご詠歌:世の中にまける五穀(ごこく)のたねまでら 深き如来の大悲(たいひ)なりけり 納経印:当寺本尊、奥之院瑠璃光佛

竹林寺 (高知市) 高知県高知市五台山3577番地   真言宗智山派  
竹林寺(ちくりんじ)は、高知県高知市五台山にある真言宗智山派の寺院。本尊は文殊菩薩。 切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。四国八十八箇所霊場第三十一番札所。当霊場のうち文殊菩薩を本尊とするのは本寺だけである。 本尊真言:おん あらはしゃのう ご詠歌:南無文殊(もんじゅ)三世(みよ)の仏の母ときく 我(われ)も子なれば乳(ち)こそほしけれ

土佐国分寺 高知県南国市国分546番地   真言宗智山派  
土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に指定されている。 本尊真言:おん ばさら たらま きりく ご詠歌:国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世迄(まで)の利益(りやく)残せり

豊楽寺 高知県長岡郡大豊町寺内314   真言宗智山派  
豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は大田山。大田山大願院豊楽寺と号する。本尊は薬師如来。別名は柴折薬師で、日本三大薬師の一つに数えられる。薬師堂は国宝に指定されている。

峰興寺 高知県高岡郡越知町甲1634   法相宗  
峰興寺 (ほうこうじ) は高知県高岡郡越知町に所在する寺院である。 宗派は法相宗。本尊は文殊菩薩。新四国曼荼羅霊場第58番。 御詠歌:御嶽山 真如の月に 照らされて 佛の知恵は 峰興寺

鳳彩寺 高知県宿毛市小筑紫町伊与野474   曹洞宗  
鳳彩寺 (ほうさいじ)は、高知県宿毛市小筑紫町にある寺院。宗派は曹洞宗、本尊は如意輪観世音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第55番札所。 御詠歌:ちちははの めぐみもふかき ほうさいじ まいりておがむ なむかんぜおん

最御崎寺 高知県室戸市室戸岬町4058-1   真言宗豊山派  
最御崎寺(ほつみさきじ)は、高知県室戸市室戸岬町にある真言宗豊山派の寺院。室戸山(むろとざん)、明星院(みょうじょういん)と号す。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第二十四番札所であり、土佐で最初の札所である。 本尊真言:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おんあり きゃまり ぼり そわか ご詠歌:明星の出ぬる方(かた)の東寺(ひがしでら) くらき迷いはなどかあらまじ 納経印:当寺本尊、一夜建立の岩屋

妙国寺 (高知市) 高知県高知市塩屋崎町二丁目13番4号北緯33度32分55.7秒 東経133度32分19.7秒 / 北緯33.548806度 東経133.538806度 / 33.548806; 133.538806座標: 北緯33度32分55.7秒 東経133度32分19.7秒 / 北緯33.548806度 東経133.538806度 / 33.548806; 133.538806   日蓮宗  
妙國寺(みょうこくじ)は、高知県高知市にある日蓮宗の寺院。山号は天高山。旧本山は京都頂妙寺。達師法縁。

妙山寺 高知県安芸市本町一丁目1番21号   西山禅林寺派  
妙山寺(みょうさんじ)は、高知県安芸市にある浄土宗の寺院である。

明徳寺 (高知県東洋町) 高知県安芸郡東洋町大字野根丙2246   真言宗豊山派  
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所。

薬師寺 (高知市) 高知県高知市介良丙1832   真言宗豊山派  
薬師寺(やくしじ)は高知県高知市に所在する寺院である。山号は岩屋山。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十九番札所、寺院を更に登ると四国八十八箇所第三十二番禅師峰寺奥の院の岩屋観音堂がある。 ご詠歌:みな人の 病みぬる年の 薬師寺 瑠璃のくすり あたえめしませ

要法寺 (高知市) 高知県高知市筆山町8-5   日蓮宗  
要法寺(ようほうじ)は、高知県高知市筆山町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。立正大師日蓮真筆の法華曼荼羅を祀る。

龍乗院 高知県高知市比島町二丁目10番3号   天台宗  
龍乗院(りゅうじょういん)は、高知県高知市の比島山麓にある天台宗の仏教寺院。山号は一乗山。一乗山大中寺龍乗院と号する。

秦泉寺廃寺跡    
秦泉寺廃寺跡(じんぜんじはいじあと)は、高知県高知市中秦泉寺にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。

比江廃寺跡    
比江廃寺跡(ひえはいじあと)は、高知県南国市比江にある古代寺院跡。塔跡は国の史跡に指定されている。