鳥取県eXgOP中国三十三観音霊場    
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。 平成25年(2013年)、「四国三十三観音霊場」と「九州西国三十三箇所」と当霊場が結び付き、百八観音霊場として開創する。4月18日、西大寺において開創記念法要が催された。

中国四十九薬師霊場    
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。

因幡国分寺 鳥取県鳥取市国府町国分寺   黄檗宗  
因幡国分寺(いなばこくぶんじ)は、鳥取県鳥取市国府町国分寺にある黄檗宗の寺院。山号は最勝山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、因幡国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である因幡国分寺跡(史跡指定なし)と因幡国分尼寺の推定地についても解説する。

皆成院 鳥取県東伯郡三朝町三徳1016    
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。

学成寺 鳥取県鳥取市新品治町73-1    
学成寺(がくじょうじ)は、鳥取県鳥取市新品治町にある日蓮宗の寺院。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。

感応寺 (米子市) 鳥取県米子市砥園町1-89    
感応寺(かんのうじ)は鳥取県米子市祇園町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。

観音院 鳥取県鳥取市上町162   天台宗  
観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる。 1630年代前半、僧宣伝により雲京山観音院の号で栗谷に開創、1639年(寛永16年)頃に現在地に移り現在の号に改めたとされる。 以降、旧鳥取藩主池田家の祈願所八ケ寺(1709年指定)の一つとして栄えた。

玄忠寺 鳥取県鳥取市新品治町77番地   浄土宗  
玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市新品治町にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。

興雲寺 鳥取県八頭郡智頭町智頭364   曹洞宗  
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。

光専寺 (鳥取県智頭町) 鳥取県八頭郡智頭町智頭147   浄土真宗本願寺派  
智頭町(ちづちょう)は、鳥取県八頭郡に属する町。鳥取県の南東部に位置しており、鳥取藩の宿場町でもある智頭宿で知られている。面積の93%を山林が占めており、豪雪地帯に指定されている。町制施行前の名称でもある智頭村(ちずそん)についてもここで述べる。

興禅寺 (鳥取市) 鳥取県鳥取市栗谷町10   黄檗宗  
興禅寺(こうぜんじ)は鳥取県鳥取市に所在する黄檗宗の寺院。山号は龍峯山。鳥取藩主池田家の菩提寺である。

三佛寺 鳥取県東伯郡三朝町三徳1010   天台宗  
三佛寺(さんぶつじ・三仏寺の表記もあり)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。山号は三徳山(みとくさん)。国宝投入堂を有する。

地蔵院 (倉吉市) 〒682-0411 鳥取県倉吉市関金町関金宿1218   真言宗御室派  
地蔵院(じぞういん)は、鳥取県倉吉市にある真言宗御室派の寺院。

浄福寺 (米子市) 鳥取県米子市淀江町小波116   真宗大谷派  
浄福寺(じょうふくじ)は、鳥取県米子市淀江町にある真宗大谷派の寺院。山号は法蔵山。本尊は阿弥陀如来。

大雲院 (鳥取市) 鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地   天台宗  
大雲院(だいうんいん)は、鳥取県鳥取市立川町にある天台宗の寺院。山号は乾向山、寺号は東隆寺。本尊は阿弥陀如来。中国三十三観音霊場第三十三番札所である。

大岳院 鳥取県倉吉市東町422   曹洞宗  
大岳院(だいがくいん)とは、鳥取県倉吉市にある曹洞宗の仏教寺院。本尊は釈迦牟尼佛。有栖川宮御祈願所。江戸時代初期にこの地で没した里見忠義と8人の家臣(八賢士)の墓がある。

大山寺 (鳥取県大山町) 鳥取県西伯郡大山町大山9   天台宗  
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。

大日寺 (倉吉市) 鳥取県倉吉市桜354   天台宗  
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。 2020(令和2)年3月より、それまでの本堂の老朽化のため新築工事が始まった。2020(令和2)年12月に建屋が完成。 現在は国指定重要文化財木造阿弥陀如来座像と県指定重要文化財木造薬師如来立像の修復中である。

大蓮寺 (倉吉市) 〒682-0861 鳥取県倉吉市新町1-2411   浄土宗  
大蓮寺(だいれんじ)は鳥取県倉吉市の打吹玉川地区にある浄土宗の仏教寺院。豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。  

智積寺 (鳥取県琴浦町) 〒689-2521 鳥取県東伯郡琴浦町竹内298   天台宗  
智積寺(ちしゃくじ)は、鳥取県東伯郡琴浦町竹内にある天台宗の寺院。

長綱寺 鳥取県西伯郡大山町名和69-1    
長綱寺(ちょうこうじ)は、鳥取県西伯郡大山町にある、曹洞宗の寺院。

長谷寺 (倉吉市) 〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町2960   天台宗  
長谷寺(ちょうこくじ)は鳥取県倉吉市にある天台宗の寺。寺号は「はせでら」とも読む。中国三十三観音霊場第三十番札所。

朝日寺 (鳥取市) 鳥取県鳥取市横枕431    
朝日寺(ちょうにちじ)は、鳥取県鳥取市横枕にある日蓮宗の寺院で山号は医王山である。旧本山は芳心寺、達師法縁(繁珠会)。

投入堂 〒682-0132鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1010    
投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である。 日本建築史上、他に例を見ない特異な建造物であるとともに、屋根の軽快な反り、堂を支える長短さまざまな柱の構成など、建築美の観点からも優れた作品であり、日本の国宝に指定されているが、険しい登山道(行者道)を登った先の、文字通り絶壁の中に建ち、その上方は岩壁がオーバーハングしている。「日本一危険な国宝」の異名をとり、参拝者は堂を斜め上方に見上げる地点までは立ち入ることが出来るが、崖を登って近付くことは滑落事故が発生する恐れがあるため、原則として禁止されている。

日香寺 鳥取県鳥取市馬場町1番地   日蓮正宗  
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。

豊乗寺 〒689-1463 鳥取県八頭郡智頭町新見73   高野山真言宗  
豊乗寺(ぶじょうじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗の密教寺院。山号は宇谷山。本尊は阿弥陀如来。平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、空海の法弟である真雅による開基と伝えられる。 かつて6つの僧坊を含む大伽藍を有していたが天正年間の兵火によって全て失われた。現在の本堂(阿弥陀堂、1685年築)や茅葺きの大師堂などは江戸時代中期の建築である。 平安仏画の代表作の1つである国宝「絹本著色普賢菩薩像」など多くの文化財を有する寺として知られている。

不動院岩屋堂 〒680-0731鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂   真言宗醍醐派  
不動院岩屋堂(ふどういんいわやどう)は鳥取県八頭郡若桜町にある修験道寺院の建築である。国の重要文化財。

芳心寺 鳥取県鳥取市馬場町6番地   日蓮宗  
芳心寺(ほうしんじ)は、鳥取県鳥取市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。達師法縁。塔頭として、本慈院、完龍院がある。

本教寺 鳥取県 米子市岩倉町106    
本教寺(ほんきょうじ)は鳥取県米子市岩倉町にある寺院。山号は覚應山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。米子城を築城した古曳長門守吉種の墓所がある。 市内には実成寺、妙善寺、感應寺、浄蓮寺、妙興寺、妙本寺等がある。

摩尼寺 鳥取県鳥取市覚寺624   安楽律法流  
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。

妙興寺 (米子市) 鳥取県米子市寺町46    
妙興寺(みょうこうじ)は鳥取県米子市寺町にある寺院。山号は普平山。旧本山は堺妙国寺 米子の街の礎をつくった米子城執政家老横田内膳正村詮(米子城騒動で知られる)の墓所がある。市内には寺町の実成寺、妙善寺をはじめ感應寺、浄蓮寺、本教寺、妙本寺等がある。

妙善寺 (米子市) 鳥取県米子市寺町49    
妙善寺(みょうぜんじ)は鳥取県米子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は本栄山。旧本山は京都大本山妙顕寺。 本堂前には道笑町の免地屋により天保2年(1831年)に建立された一字一石法華供養塔がある。 市内には寺町の実成寺、妙興寺をはじめ感應寺、浄蓮寺、本教寺、妙本寺等がある。

妙本寺 (米子市) 鳥取県米子市河岡605-1   日蓮宗  
妙本寺(みょうほんじ)は鳥取県米子市河岡にある日蓮宗の寺院。山号は具足山である。

龍徳寺 (鳥取県若桜町) 〒680-0701鳥取県八頭郡若桜町若桜665   曹洞宗  
龍徳寺(竜徳寺、りゅうとくじ)は鳥取県八頭郡若桜町にある曹洞宗の寺院。

緑浄寺 鳥取県鳥取市河原町釜口1449   真宗大谷派  
緑浄寺(ろくじょうじ)は、鳥取県鳥取市河原町にある真宗大谷派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。

大御堂廃寺跡    
大御堂廃寺跡(おおみどうはいじあと)は、鳥取県倉吉市駄経寺町にある古代寺院跡。元々の寺名は「久米寺」と推定される。国の史跡に指定されている。

上淀廃寺跡    
上淀廃寺跡(かみよどはいじあと)は、鳥取県米子市淀江町福岡字櫻田・法行・垣サゴに所在する古代寺院の遺跡。淀江平野東側の丘陵裾に位置する。国の史跡に指定されている。

中国四十九薬師霊場    
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。

円政寺 山口県萩市南古萩町6   真言宗御室派  
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。

大村寺 岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600   天台宗  
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。 御詠歌:おおまつは やくしのみこへ つたえつつ てらのむねむね ふかくしずけし

恩徳寺 (岡山市) 岡山県岡山市中区沢田613   高野山真言宗  
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。

皆成院 鳥取県東伯郡三朝町三徳1016    
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。

月輪寺 (山口市) 山口県山口市徳地上村字蔵場572番地   曹洞宗  
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は清涼山。 文治5年(1198年)、重源が太政大臣九条兼実の協力を得て建立したものと伝えられ、山口県内で最古の木造建造物。薬師堂内には薬師如来をはじめ多数の仏像が安置されており、国の重要文化財の指定を受けている。 毎年5月5日が薬師大縁日。

渓月院 山口県光市小周防新宮2175   曹洞宗  
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。

見性寺 (尾道市) 広島県尾道市因島大浜町2213   曹洞宗  
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。

広沢寺 (山口市) 山口県山口市黒川1483   曹洞宗  
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。

光明寺 (尾道市因島中庄町) 広島県尾道市因島中庄町749-3   験乗宗  
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。 天台系本山派修験道「験乗宗」総本山。 中国四十九薬師霊場 第18番札所 御詠歌:因島 お寺の薬師 渡りてぞ 法(のり)の灯(ひ)照らし 衆生(みな)を救わん

興隆寺 (山口市) 山口県山口市大内氷上五丁目15-5   天台宗  
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。

西國寺 広島県尾道市西久保町29-27   真言宗醍醐派  
西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。

常福寺 (美祢市) 山口県美祢市美東町長登481   曹洞宗  
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。

神宮寺 (出雲市) 島根県出雲市大社町日御碕653   真言宗 → 曹洞宗  
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。

大願寺 (廿日市市) 広島県廿日市市宮島町3   高野山真言宗  
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。 本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)など、多くの仏像を安置する。

大日寺 (倉吉市) 鳥取県倉吉市桜354   天台宗  
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。 2020(令和2)年3月より、それまでの本堂の老朽化のため新築工事が始まった。2020(令和2)年12月に建屋が完成。 現在は国指定重要文化財木造阿弥陀如来座像と県指定重要文化財木造薬師如来立像の修復中である。

長徳寺 (山口市) 山口県山口市秋穂東7052   曹洞宗  
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。 御詠歌:ゆるやかに渡る鐘の音 あいお路に ながけき徳を 今に伝えん

東光寺 (下関市) 山口県下関市豊前田町1-1-23   曹洞宗  
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。

備後国分寺 広島県福山市神辺町下御領   真言宗大覚寺派  
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備後国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である備後国分寺跡と、備後国分尼寺跡についても解説する。

佛教寺 岡山県久米郡久米南町仏教寺84   高野山真言宗  
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。 御詠歌:医(くす)の山 瑠璃の光を 放ちつつ 朝な夕なに 衆生を助け

不動院 (広島市) 広島県広島市東区牛田新町3-4-9   真言宗別格本山  
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。

法瀧院 山口県周南市皿山町7-45   金峯山修験本宗  
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。 御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹

薬師院 (高梁市) 岡山県高梁市上谷町4100   真言宗善通寺派  
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。 御詠歌:のきちかき るりのおやまの まつかげに 夕ぐれちかく 月いでにけり