1.因幡国分寺 ・鳥取県鳥取市国府町国分寺 |
因幡国分寺(いなばこくぶんじ)は、鳥取県鳥取市国府町国分寺にある黄檗宗の寺院。山号は最勝山。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.皆成院 ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1016 |
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.学成寺 ・鳥取県鳥取市新品治町73-1 |
学成寺(がくじょうじ)は、鳥取県鳥取市新品治町にある日蓮宗の寺院。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
4.感応寺 (米子市) ・鳥取県米子市砥園町1-89 |
感応寺(かんのうじ)は鳥取県米子市祇園町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.観音院 ・鳥取県鳥取市上町162 |
観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.玄忠寺 ・鳥取県鳥取市新品治町77番地 |
玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市新品治町にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.興雲寺 ・鳥取県八頭郡智頭町智頭364 |
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.光専寺 (鳥取県智頭町) ・鳥取県八頭郡智頭町智頭147 |
光専寺(こうせんじ)は、鳥取県八頭郡智頭町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。本堂の「うぐいす張り」が有名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.興禅寺 (鳥取市) ・鳥取県鳥取市栗谷町10 |
興禅寺(こうぜんじ)は鳥取県鳥取市に所在する黄檗宗の寺院。山号は龍峯山。鳥取藩主池田家の菩提寺である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.三佛寺 ・鳥取県東伯郡三朝町三徳1010 |
三佛寺(さんぶつじ・三仏寺の表記もあり)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。山号は三徳山(みとくさん)。国宝投入堂を有する。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
11.地蔵院 (倉吉市) ・〒682-0411 鳥取県倉吉市関金町関金宿1218 |
地蔵院(じぞういん)は、鳥取県倉吉市にある真言宗御室派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.浄福寺 (米子市) ・鳥取県米子市淀江町小波116 |
浄福寺(じょうふくじ)は、鳥取県米子市淀江町にある真宗大谷派の寺院。山号は法蔵山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.大雲院 (鳥取市) ・鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地 |
大雲院(だいうんいん)は、鳥取県鳥取市立川町[注釈 1]にある天台宗の寺院。山号は乾向山、寺号は東隆寺。本尊は阿弥陀如来。中国三十三観音霊場第三十三番札所である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
14.大岳院 ・鳥取県倉吉市東町422 |
大岳院(だいがくいん)とは、鳥取県倉吉市にある曹洞宗の仏教寺院。本尊は釈迦牟尼佛。有栖川宮御祈願所。江戸時代初期にこの地で没した里見忠義と8人の家臣(八賢士)の墓がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.大山寺 (鳥取県大山町) ・鳥取県西伯郡大山町大山9 |
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.大日寺 (倉吉市) ・鳥取県倉吉市桜354 |
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.大蓮寺 (倉吉市) ・〒682-0861 鳥取県倉吉市新町1-2411 |
大蓮寺(だいれんじ)は鳥取県倉吉市の打吹玉川地区にある浄土宗の仏教寺院。豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.智積寺 (鳥取県琴浦町) ・〒689-2521 鳥取県東伯郡琴浦町竹内298 |
智積寺(ちしゃくじ)は、鳥取県東伯郡琴浦町竹内にある天台宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.長綱寺 ・鳥取県西伯郡大山町名和69-1 |
長綱寺(ちょうこうじ)は、鳥取県西伯郡大山町にある、曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.長谷寺 (倉吉市) ・〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町2960 |
長谷寺(ちょうこくじ)は鳥取県倉吉市にある天台宗の寺。寺号は「はせでら」とも読む。中国三十三観音霊場第三十番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.朝日寺 (鳥取市) ・鳥取県鳥取市横枕431 |
朝日寺(ちょうにちじ)は、鳥取県鳥取市横枕にある日蓮宗の寺院で山号は医王山である。旧本山は芳心寺、達師法縁(繁珠会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.投入堂 ・〒682-0132鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1010 |
投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.日香寺 ・鳥取県鳥取市馬場町1番地 |
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.豊乗寺 ・〒689-1463 鳥取県八頭郡智頭町新見73 |
豊乗寺(ぶじょうじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗の密教寺院。山号は宇谷山。本尊は阿弥陀如来。平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、空海の法弟である真雅による開基と伝えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.不動院岩屋堂 ・〒680-0731鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂 |
不動院岩屋堂(ふどういんいわやどう)は鳥取県八頭郡若桜町にある修験道寺院の建築である。国の重要文化財。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.芳心寺 ・鳥取県鳥取市馬場町6番地 |
芳心寺(ほうしんじ)は、鳥取県鳥取市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。達師法縁。塔頭として、本慈院、完龍院がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.本教寺 ・鳥取県 米子市岩倉町106 |
本教寺(ほんきょうじ)は鳥取県米子市岩倉町にある寺院。山号は覚應山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。米子城を築城した古曳長門守吉種の墓所がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.摩尼寺 ・鳥取県鳥取市覚寺624 |
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.妙興寺 (米子市) ・鳥取県米子市寺町46 |
妙興寺(みょうこうじ)は鳥取県米子市寺町にある寺院。山号は普平山。旧本山は堺妙国寺 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.妙善寺 (米子市) ・鳥取県米子市寺町49 |
妙善寺(みょうぜんじ)は鳥取県米子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は本栄山。旧本山は京都大本山妙顕寺。本堂前には道笑町の免地屋により天保2年(1831年)に建立された一字一石法華供養塔がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.妙本寺 (米子市) ・鳥取県米子市河岡605-1 |
妙本寺(みょうほんじ)は鳥取県米子市河岡にある日蓮宗の寺院。山号は具足山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.龍徳寺 (鳥取県若桜町) ・〒680-0701鳥取県八頭郡若桜町若桜665 |
龍徳寺(竜徳寺[1]、りゅうとくじ[2])は鳥取県八頭郡若桜町にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.緑浄寺 ・鳥取県鳥取市河原町釜口1449 |
緑浄寺(ろくじょうじ)は、鳥取県鳥取市河原町にある真宗大谷派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.大御堂廃寺跡 |
大御堂廃寺跡(おおみどうはいじあと)は、鳥取県倉吉市駄経寺町にある古代寺院跡。元々の寺名は「久米寺」と推定される。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.上淀廃寺跡 |
上淀廃寺跡(かみよどはいじあと)は、鳥取県米子市淀江町福岡字櫻田・法行・垣サゴに所在する古代寺院の遺跡。淀江平野東側の丘陵裾に位置する。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.中国三十三観音霊場 |
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.中国四十九薬師霊場 |
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.赤猪岩神社 ・鳥取県西伯郡南部町寺内232 |
赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡南部町にある神社。旧社格は無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.天穂日命神社 ・鳥取県鳥取市福井字宮ノ谷361 |
天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)は鳥取県鳥取市福井にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.粟島神社 (米子市) ・鳥取県米子市彦名町1404番地 |
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡島神社の一つ。少彦名命を祭神とする。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.宇倍神社 ・鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 |
宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.意非神社 ・鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1 |
意非神社(おいじんじゃ、いひじんじゃ)は、鳥取県八頭郡若桜町にある神社。祭神は天饒日尊、神紋は違い矢紋。式内社、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.大神山神社 ・(本社)鳥取県米子市尾高1025(奥宮)鳥取県西伯郡大山町大山 |
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.金持神社 ・鳥取県日野郡日野町金持 |
金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町金持(かもち)にある神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.神崎神社 (琴浦町) ・鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210 |
神崎神社(かんざき じんじゃ)は、鳥取県東伯郡琴浦町に所在する神社。通称「赤碕の荒神(こうじん)さん」「荒神さん」[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.金峯山 (鳥取県) ・鳥取県岩美郡岩美町牧谷 |
金峯山(金峰山[1]、きんぶさん[1])は、鳥取県岩美町にある孤立峰で、山頂には三等三角点「滝ノ肩」(標高328.71m[注 1])が設置されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.國坂神社 ・鳥取県東伯郡北栄町国坂1500 |
国坂神社(くにさかじんじゃ)は、鳥取県東伯郡北栄町にある神社である。創建は837年以前と考えられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.河野神社 ・鳥取県八頭郡智頭町三吉475 |
河野神社(こうのじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町にある神社。因幡若一宮、通称「にゃくいちさん」と呼ばれる。祭神は須佐男命、忍穂耳命、大己貴命、彦火々出見命、大山祇命、火産霊命、宇賀魂命の7柱。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.倭文神社 (湯梨浜町) ・鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754 |
倭文神社(しとりじんじゃ/しずりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。境内にある経塚は国の史跡に指定され、出土品は国宝に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
50.倭文神社 (鳥取市) ・鳥取市大字倭文字家ノ上548-1 |
倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県鳥取市倭文にある神社。式内社で、旧社格は郷社。鳥取市南西部の倭文集落の西側にある山の中腹に鎮座する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
51.諏訪神社 (智頭町) ・鳥取県八頭郡智頭町大字智頭宮前 |
諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
52.坪田神社 ・鳥取県西伯郡大山町名和113 |
坪田神社(つぼたじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町にある神社。元は、出雲江大明神と称したと言う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
53.鳥取東照宮 ・鳥取県鳥取市上町87 |
鳥取東照宮(とっとりとうしょうぐう)は、鳥取県鳥取市にある神社。江戸時代の創建より因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)と称され、明治7年(1874年)から平成23年(2011年)までは樗谿神社(おうちだにじんじゃ)と称されていた。祭神は、主神として東照大権現を祀り、配神として池田忠継・忠雄・光仲・慶徳を合祀する。本殿・拝殿・幣殿・唐門の4棟の建造物は、国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.名和神社 ・鳥取県西伯郡大山町名和556 |
名和神社(なわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町(旧名和町)にある神社で、名和長年を祭る。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。社紋は、名和氏の家紋の帆懸船である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.白兎神社 ・鳥取県鳥取市白兎603番地 |
白兎神社(はくと じんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.波波伎神社 ・鳥取県倉吉市福庭654 |
波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市福庭にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.聖神社 (鳥取市) ・鳥取市行徳2丁目705[1] |
聖神社(ひじりじんじゃ[3])は鳥取市行徳地区の西端部にある神社である。鳥取城と鹿野城を結ぶ鹿野往来(現在の県道41号・21号などに相当)という街道に面し、街道が鳥取市を流れる千代川に差し掛かる場所に位置する[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.三角山 (鳥取県) ・ 日本 鳥取県鳥取市(旧用瀬町) |
三角山(三隅山[2]、みすみやま[1])(別名「頭巾山[3]・襟巾山[2](ときんやま[4]、とっきんざん[1])」)は、鳥取県鳥取市(旧用瀬町)にある山で、中国百名山の一つ。標高516メートルの山頂には三角山神社があり、その本殿は鳥取市の指定文化財になっている[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.茂宇気神社 ・鳥取県鳥取市鹿野町河内 |
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.妖怪神社 |
妖怪神社(ようかいじんじゃ)とは、鳥取県境港市の水木しげるロードにある神社[1]。運営会社は境港市大正町のアイズ[2]。漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の世界観で作られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.若桜神社 ・〒680-0701 鳥取県八頭郡若桜町534番地 |
若桜神社(わかさじんじゃ)は鳥取県八頭郡若桜町にある神社。旧・社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.石井垣城 ・複郭式平山城 |
石井垣城(いわいがきじょう)は鳥取県西伯郡大山町石井垣に存在した日本の城。この地方では珍しい複郭式の遺構が確認される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.市場城 ・連郭式山城 |
市場城(いちばじょう)は鳥取県八頭郡八頭町市場(旧・因幡国)に存在した日本の城。私部城(きさいちじょう)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.今倉城 ・平城 |
今倉城(いまくらじょう)はかつて鳥取県倉吉市福光に存在した日本の城。島田城ともいわれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
65.岩倉城 (伯耆国) |
岩倉城(いわくらじょう)は、鳥取県倉吉市岩倉にある中世の日本の城(山城跡)跡。標高247メートルの岩倉山に所在し、岩倉山城(いわくらやまじょう)とも記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
66.羽衣石城 ・連郭式山城 |
羽衣石城(うえしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にある中世の日本の城(山城)跡である。鳥取県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
67.打吹城 ・梯郭式山城 |
打吹城(うつぶきじょう)は、鳥取県倉吉市仲ノ町の打吹山(標高204メートル)に存在した日本の城。室町時代に伯耆国の守護・山名氏により守護所とされた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.江美城 ・山城 |
江美城(えびじょう)は、鳥取県日野郡江府町にあった戦国時代の日本の城。江尾城、江尾要害とも記される。江府町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
69.大崎城 ・連郭式山城 |
大崎城(おおさきじょう)は、鳥取県鳥取市気高町奥沢見に存在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
70.尾高城 ・連郭式平山城 |
尾高城(おだかじょう)は、鳥取県米子市尾高にある中世の日本の城(平山城跡)で、泉山城(いずみやまじょう)とも呼ばれる。米子市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
71.鏡山城 (伯耆国) ・山城、居館 |
鏡山城(かがみやまじょう)、または黒坂城(くろさかじょう)は、鳥取県日野郡日野町黒坂に存在した江戸時代初期の日本の城。旧日野産業高校校舎とその裏山が城跡である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
72.景石城 ・連郭式山城 |
景石城(かげいしじょう)は鳥取県鳥取市用瀬町用瀬にかつて存在した日本の城。鳥取市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
73.雁金山城 ・平山城 |
雁金山城(かりがねやまじょう)は、鳥取市湯所町に存在した日本の城である。久松山から尾根続きの丘陵上に鳥取城の出城として築かれ、天正9年(1581年)の羽柴秀吉による鳥取城攻撃の際には毛利方の重要な拠点となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
74.河口城 ・山城 |
河口城(かわぐちじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町泊に存在した日本の城。湯梨浜町指定史跡[1]。JR山陰本線・泊駅のすぐそばの小山がそれである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
75.河原城 ・平山城 |
河原城(かわはらじょう)は、鳥取県鳥取市河原町谷一木にかつて存在した日本の城。この城の正式名称は「丸山城」であるが、鳥取市内には丸山城という名の城跡がこの城を含めて3つあり、旧邑美郡に限ってもこの城を含めて2つある。河原城は、後述する天守風建造物が建てられて以後の名称であるが、他2城との混同を避けるため、ここでは河原城と呼称する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
76.桐山城 |
桐山城(きりやまじょう)は、鳥取県岩美郡岩美町浦富に存在した日本の城である。浦富海岸の背後にそびえる標高203mの木山に築城された。但馬から因幡にかけての海岸線に多く存在する海賊城の一つで、但馬・因幡の海上交通路を扼する要衝だった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
77.小浪城 |
小浪城(こなみじょう)は、南北朝時代の城館(日本の城)で、鎌倉幕府方と後醍醐天皇方の争乱の舞台となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
78.鹿野城 ・平山城 |
鹿野城(しかのじょう)は、鳥取県鳥取市鹿野町鹿野(旧・因幡国気多郡)にある日本の城(平山城跡)跡。鳥取市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
79.生山城 ・山城 |
生山城(しょうやまじょう)は、鳥取県日野郡日南町生山に存在した日本の城。日野川とその支流の石見川が合流する地点の東、標高470メートル、比高180メートル程の山上に存在していた。別名・亀井山城、日野本城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
80.白石城 (伯耆国) ・連郭式山城 |
白石城(しらいしじょう)はかつて鳥取県東伯郡湯梨浜町白石・方地(ほうじ)に存在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
81.船上山城 |
船上山城(せんじょうさんじょう)は鳥取県東伯郡琴浦町にあった日本の城。船上山の険しい断崖を利用した典型的な山城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
82.太閤ヶ平 ・付城 |
太閤ヶ平(たいこうがなる)は、鳥取県鳥取市百谷字太閤ヶ平にある戦国時代の付城である(前線基地)。天正9年(1581年)に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)による第二次鳥取城攻撃の際に造営された。秀吉の陣城跡は「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平」として、1957年(昭和32年)に鳥取城と並び国の史跡に指定されている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
83.田内城 ・山城 |
田内城(たうちじょう)は鳥取県倉吉市巌城にある仏石山(標高58メートル)に存在した日本の城。巌城(がんじょう)とも呼ぶ。南北朝時代の伯耆国の守護所だった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
84.高城城 ・連郭式山城 |
高城城(たかしろじょう)はかつて鳥取県倉吉市福積、沢谷に存在していた日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
85.槻下豪族館 ・平城 |
槻下豪族館(つきのしたごうぞくかん)は鳥取県東伯郡琴浦町槻下にかつて存在した館跡。琴浦町指定史跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.堤城 |
堤城(つつみじょう)は、鳥取県東伯郡北栄町に所在した日本の城。島(現・北条島)集落内に所在したと伝えられ、付近に「堤城」「城の内」などの地名が残る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
87.防己尾城 |
防己尾城(つづらおじょう)は、因幡国高草郡(現在の鳥取県鳥取市金沢)にあった日本の城(平山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
88.手間要害 ・連郭式山城 |
手間要害(てま ようがい)は鳥取県西伯郡南部町寺内に存在した城郭。「天満山城」、「天万要害」などとも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
89.道竹城 |
道竹城(どうちくじょう)は、鳥取県岩美郡岩美町新井に存在した日本の城。JR岩美駅前の標高150mの山が城跡である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
90.鳥取城 ・梯郭式平山城および山城 |
鳥取城(とっとりじょう)は、鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)に築かれた戦国時代から江戸時代の日本の城である。国の史跡に指定[1]され、別名は久松城(ひさまつのしろ)・久松山城(ひさまつやまのしろ)という。戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化を窺うことができることから「城郭の博物館」の異名を持つ[2]。織田信長の中国攻めでは、家臣の羽柴秀吉が兵糧攻めを用いて攻略した。開城後、入城した宮部継潤によって山上ノ丸の改修が行われ、江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、麓の二の丸以下の曲輪が拡張された[2]。現在は天守台、石垣、堀、井戸などが残っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
91.鳥取藩台場跡 |
鳥取藩台場跡(とっとりはんだいばあと)は、鳥取藩が江戸時代の幕末期に領内8か所に築いた台場跡の総称である。1988年7月27日うち5か所が国によって史跡に指定[1]、2016年3月1日赤崎台場跡が追加指定[1]されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
92.新山城 (因幡国) ・平山城 |
新山城(にいやまじょう)は、かつて鳥取県鳥取市徳尾に存在した日本の城。国体道路交差点横の小山が城跡であるが、道路建設や開発などで破壊されており、保存状態は悪い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
93.橋本城 (因幡国) |
橋本城(はしもとじょう)は、現在の鳥取県鳥取市橋本にあった城。橋本山に位置している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
94.番城 ・連郭式山城 |
番城(ばんじろ)は、かつて鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石(うえし)に存在した日本の城。羽衣石城の出城と言われる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
95.鵯尾城 ・連郭式山城 |
鵯尾城(ひよどりおじょう)は鳥取県鳥取市玉津に存在した日本の城。因幡武田氏の拠点の城のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
96.布勢天神山城 ・連郭式平山城 |
布勢天神山城(ふせてんじんやまじょう)は、因幡国高草郡(現在の鳥取県鳥取市湖山町南、布勢)にあった日本の城(丘城)で、戦国期の因幡国守護所とされる。布勢は布施とも表記される。鳥取県指定史跡(史跡名は「天神山城跡」)[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
97.二上山城 ・山城 |
二上山城(ふたがみやまじょう)は鳥取県岩美郡岩美町岩常に存在した日本の城。南北朝時代から室町時代中期にかけての因幡国の守護所だった。鳥取県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
98.不動ガ嶽城 |
不動ガ嶽城(ふどうがだけじょう)は、鳥取県日野郡日野町に所在した日本の城。黒坂から滝山神社に向かう途中、左手の山上、岩壁が露出する場所が城跡である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
99.蛇山城 (因幡国巨濃郡) ・単郭式山城 |
蛇山城(へびやまじょう)は鳥取市福部町箭溪(やだに)にかつて存在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
100.法勝寺城 ・山城 |
法勝寺城(ほっしょうじじょう)は鳥取県西伯郡南部町法勝寺に存在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |