| 1.満願寺 (栃木県上三川町) ・栃木県河内郡上三川町東汗1105 |
| 満願寺(まんがんじ)は、栃木県河内郡上三川町東汗(ひがしふざかし)にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2.満願寺 (栃木市) ・栃木県栃木市出流町288 |
| 満願寺(まんがんじ)は、栃木県栃木市出流町にある真言宗智山派の寺院。山号は出流山(いずるさん)。坂東三十三観音霊場の第17番札所[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.満福寺 (栃木県野木町) ・栃木県下都賀郡野木町野渡706 |
| 満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.満福寺 (栃木市) ・栃木県栃木市旭町22-27 |
| 満福寺(まんぷくじ)は、栃木県栃木市にある真言宗智山派の寺院。山号を「教王山」、院号を「遍照光院」という。奥の細道霊場十八番札所。ご本尊は大日如来(金剛界)。他に開運厄除大師をはじめ悪運断ち三鬼尊・子授け観音・縁結び歓喜天・身代り地蔵尊などを祀る。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 5.壬生寺 (栃木県壬生町) ・栃木県下都賀郡壬生町大師町11番17号 |
| 壬生寺(みぶじ)は、栃木県下都賀郡壬生町にある天台宗の寺院である。山号は紫雲山(しうんざん)。本尊は不動明王。慈覚大師円仁誕生の地として伝えられる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 6.妙雲寺 (那須塩原市) ・栃木県那須塩原市塩原665 |
| 妙雲寺(みょううんじ)は、栃木県那須塩原市塩原[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.妙建寺 (小山市) ・栃木県小山市宮本町1-1-17 |
| 妙建寺(みょうけんじ)は、栃木県小山市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、真間弘法寺。池上・土富店法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.妙顕寺 (佐野市) ・栃木県佐野市堀米町264 |
| 妙顕寺(みょうけんじ)は、栃木県佐野市堀米町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は開本山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.無量寿寺 (真岡市) ・栃木県真岡市下籠谷728 |
| 無量寿寺(むりょうじゅじ)は、栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山、院号は極楽院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.龍光寺 (さくら市) ・栃木県さくら市喜連川4317 |
| 龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.龍興寺 (下野市) ・栃木県下野市薬師寺1416 |
| 龍興寺(りゅうこうじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 12.輪王寺 ・栃木県日光市山内2300 |
| 輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院である。明治初年の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号とされている[1]。また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもある。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 13.蓮行寺 (下野市) ・栃木県下野市小金井2936 |
| 蓮行寺(れんぎょうじ)は、栃木県下野市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は珠栄山(しゅえいざん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.下野国分寺跡 |
| 下野国分寺跡(しもつけこくぶんじあと)は、栃木県下野市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.下野薬師寺跡 |
| 下野薬師寺跡(しもつけやくしじあと)は、栃木県下野市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.安養寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市材木町5番15号 |
| 安養寺(あんようじ[2][4]、あんにょうじ[5][6])は、栃木県宇都宮市材木町にある、浄土真宗本願寺派の仏教寺院。鎌倉時代に親鸞が結んだ草庵を起源とし、短い期間ながら宇都宮県の県庁舎として用いられた歴史を持つ[7]。宗務のみならず、ボーイスカウト[1]・ガールスカウトの指導[8]や幼稚園の運営も手掛けている[9]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.一向寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市西原二丁目1-10 |
| 一向寺(いっこうじ)は、栃木県宇都宮市西原二丁目にある時宗一向派の寺院である。山号は清照山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇都宮景綱。国の重要文化財に指定されている銅造阿弥陀如来坐像は「汗かき阿弥陀」として知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.延命院 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市泉町4-30 |
| 延命院(えんめいいん)は、栃木県宇都宮市泉町4にある真言宗智山派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は藤原宗円。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.大谷寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市大谷町1198番地 |
| 大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院である。山号は天開山。院号は浄土院。本尊は千手観音で、坂東三十三観音第19番札所。国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.桂林寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市清住1-3-37 |
| 桂林寺(けいりんじ)は、栃木県宇都宮市清住一丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は松峰山。開基(創立者)は宇都宮満綱。墓地には蒲生君平の墓碑がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.興禅寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市今泉3-5-13 |
| 興禅寺(こうぜんじ)は、栃木県宇都宮市今泉三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。本尊は釈迦如来。勧請開山は高峰顕日(仏国国師)、開山は真空妙応禅師、開基(創立者)は宇都宮貞綱。寺域は河北禅林と呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.金剛定寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市上桑島町1041 |
| 金剛定寺(こんごうじょうじ)は、栃木県宇都宮市にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 23.慈光寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市塙田1-3-3 |
| 慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれる樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.祥雲寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16 |
| 祥雲寺(しょううんじ)は、栃木県宇都宮市東戸祭一丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は戸祭山。境内には祥雲寺観音霊場があり、当寺境内で西国三十三所観音霊場の観音巡りができる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.成高寺 ・栃木県宇都宮市塙田四丁目3番7号 |
| 成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.清巌寺 ・栃木県宇都宮市大通り5-3-14 |
| 清巌寺(せいがんじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある浄土宗の寺院。山号は芳宮山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱、開山は旭蓮社儀翁。宇都宮貞綱が母の菩提を弔うために鋳造して奉納したと謂われる鉄塔婆が現存することで知られる。鉄塔婆は国の重要文化財に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.善願寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市南大通り1-8-19 |
| 善願寺(ぜんがんじ)は、栃木県宇都宮市南大通り一丁目にある天台宗の寺院。山号は福寿海山。本尊は如意輪観音。善願寺はまた宇都宮大仏(大豆三粒の金仏)で知られる寺院であり、宇都宮の小名所となっている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.多気山不動尊 ・栃木県宇都宮市田下町563 |
| 多気山不動尊(たげさんふどうそん)は、栃木県宇都宮市の多気山腹(田下町563番地)にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.東海寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市篠井町827 |
| 東海寺(とうかいじ)は、栃木県宇都宮市篠井町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基は円覚(寺伝)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.同慶寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市竹下町1107 |
| 同慶寺(どうけいじ)は、栃木県宇都宮市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.報恩寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市西原一丁目3-13 |
| 報恩寺(ほうおんじ)は、栃木県宇都宮市西原一丁目にある臨済宗の寺院。山号は松嶺山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.宝蔵寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市大通り4-2-12 |
| 宝蔵寺(ほうぞうじ)は、栃木県宇都宮市大通り四丁目にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。開基(創立者)は円仁(慈覚大師)と伝える。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.妙金寺 |
| 妙金寺(みょうきんじ)は、栃木県宇都宮市仲町にある日蓮宗の寺院。山号は法光山清光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。日蓮真筆曼荼羅(鴛鴦大曼荼羅)を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.妙正寺 (宇都宮市) |
| 妙正寺(みょうしょうじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は、池上本門寺。池上法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.英巌寺 ・栃木県宇都宮市花房本町2番7号[1](花房本町1842-1[2]) |
| 英巌寺(えいがんじ)は、下野国河内郡宇都宮城内の不動組(現・栃木県宇都宮市花房本町)に存在した、臨済宗の仏教寺院[7]。宇都宮藩主・戸田氏の菩提寺で、廃寺になった後、戸田氏の墓所が整備された[8][9]。跡地の大部分は私有地と化したが、一部が英巌寺児童公園として残されている[10]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.粉河寺 (宇都宮市) |
| 粉河寺(こかわでら)は、かつて下野国河内郡宇都宮(現在の栃木県宇都宮市本町付近)にあった天台宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.長楽寺 (宇都宮市) |
| 長楽寺(ちょうらくじ)は、かつて栃木県宇都宮市下河原にあった時宗一向派の寺院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇都宮満綱、開山は忍阿上人。現在、国の重要文化財に指定されている銅造阿弥陀如来坐像(汗かき阿弥陀)は、当寺の本尊として造立されたものといわれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.東勝寺 (宇都宮市) |
| 東勝寺(とうしょうじ)は、かつて宇都宮城下(現在の栃木県宇都宮市日野町、宇都宮パルコから宮島町十文字付近)にあった天台宗の寺院で宇都宮氏の菩提寺のひとつ。本尊は朝日観音。1262年(弘長2年)に宇都宮景綱によって当時の宇都宮城下の田川東岸に建立され、その後、田川西岸の荒尾崎に移され、現在の馬場通り三丁目から一番町に亘る広大な伽藍には釈迦堂、普賢堂、千手堂が建立された。1585年(天正13年)12月に後北条氏の下野国侵略に加担した日光山僧兵の焼き討ちを受けて焼失、1597年(慶長2年)には宇都宮氏が豊臣秀吉によって改易され廃寺となった。名残として、元境内地の町名には江戸時代に千手町や釈迦堂町、普賢町など仏堂の名前が冠された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.足利七福神 |
| 足利七福神(あしかがしちふくじん)は、栃木県足利市の11ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。1942年(昭和17年)に開始されたが第二次世界大戦中に一時中断、1987年(昭和62年)に再開された[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.安国寺 (下野市) ・栃木県下野市薬師寺1737 |
| 安国寺(あんこくじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.安楽寺 (那須烏山市) ・栃木県那須烏山市田野倉285 |
| 安楽寺(あんらくじ)は、栃木県那須烏山市にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.医王寺 (鹿沼市) ・栃木県鹿沼市北半田1250 |
| 医王寺(いおうじ)は、栃木県鹿沼市にある真言宗豊山派の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 43.一向寺 (佐野市) ・栃木県佐野市堀米町1102 |
| 一向寺(いっこうじ)は、栃木県佐野市にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 44.雲巌寺 ・ 日本 栃木県大田原市雲岩寺27 |
| 雲巌寺(うんがんじ)は、日本の北関東、栃木県大田原市雲岩寺に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は東山(とうざん)[1]。本尊は釈迦牟尼仏(銅造釈迦如来坐像)。開山は高峰顕日(仏国国師)、開基(創立者)は叟元和尚(寺伝)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 45.円通寺 (栃木県益子町) ・栃木県芳賀郡益子町大沢1770 |
| 円通寺(えんつうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある浄土宗の寺院である。山号は大沢山。院号は虎渓院。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 46.温泉寺 (日光市) ・栃木県日光市湯元2559 |
| 温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 47.開雲寺 ・栃木県下野市石橋284-1 |
| 開雲寺(かいうんじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 48.海潮寺 (真岡市) ・栃木県真岡市田町2317 |
| 海潮寺(かいちょうじ)は、栃木県真岡市にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.樺崎寺 |
| 樺崎寺(かばさきじ)は、栃木県足利市樺崎町にあった足利氏ゆかりの寺院である。寺跡は2001年(平成13年)1月、国の史跡に指定された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.願成寺 (佐野市) ・栃木県佐野市鉢木町15-5 |
| 願成寺(がんじょうじ)は、栃木県佐野市にある臨済宗建長寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.観音寺 (小山市) ・栃木県小山市大字鏡955-1 |
| 観音寺(かんのんじ)は、栃木県小山市大字鏡にある真言宗豊山派の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.近龍寺 ・栃木県栃木市万町22-4 |
| 近龍寺(きんりゅうじ)は、栃木県栃木市にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 53.鶏足寺 (足利市) ・栃木県足利市小俣町2748 |
| 鶏足寺(けいそくじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は仏手山。院号は金剛王院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.華蔵寺 (下野市) ・栃木県下野市下古山928-1 |
| 華蔵寺(けぞうじ)は、栃木県下野市下古山にある、真言宗の仏教寺院。通称は下野大師(しもつけだいし)、下野厄除大師(しもつけやくよけだいし)[5]。鎌倉時代[注 1]から続く歴史ある寺院であるが、ペット供養や樹木葬なども取り入れている[5]。また、ネコの保護活動に取り組んでおり[7]、ネコが多数暮らす「にゃんにゃん堂」を境内に設置したり[8]、猫神の御朱印を授与したりしている[7]。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 55.玄性寺 ・栃木県大田原市福原361 |
| 玄性寺(げんしょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院である。山号は須峯山。詳名は須峯山瑠璃光院玄性寺。本尊は薬師如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.建徳寺 (矢板市) |
| 建徳寺(けんとくじ)は、栃木県矢板市大字館の川にあった曹洞宗の寺。山号は神護山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.興雲律院 ・栃木県日光市萩垣面2404 |
| 興雲律院(こううんりついん)は、栃木県日光市にある天台宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.高勝寺 ・栃木県栃木市岩舟町静3 |
| 高勝寺(こうしょうじ)は、栃木県栃木市にある天台宗の寺院である。山号は岩船山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.光真寺 ・栃木県大田原市山の手2丁目11-14 |
| 光真寺(こうしんじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院である[1]。大田原氏の菩提寺として知られている[2]。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 60.興法寺 |
| 興法寺(こうぼうじ)は、栃木県小山市本郷町にある天台宗の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 61.金乘院 (那須塩原市) ・栃木県那須塩原市沼野田和571 |
| 金乘院(こんじょういん)は、栃木県那須塩原市に所在する高野山真言宗の寺院である。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 62.最勝寺 (足利市) ・栃木県足利市大岩町264(最勝寺本坊) |
| 最勝寺(さいしょうじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 63.西導寺 (さくら市) ・栃木県さくら市氏家2550 |
| 西導寺(さいどうじ)は、栃木県さくら市にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.西明寺 (栃木県益子町) ・栃木県芳賀郡益子町益子4469 |
| 西明寺(さいみょうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は独鈷山。院号は善門院。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音第20番札所である。現在の住職は、元国立がんセンター研究員の田中雅博[注釈 1]の妻、田中貞雅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 65.西林寺 (小山市) ・栃木県小山市大字神鳥谷174-1 |
| 西林寺(さいりんじ)は、栃木県小山市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 66.佐貫観音院 ・栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799 |
| 佐貫観音院(さぬきかんのんいん)は、栃木県塩谷郡塩谷町佐貫にある真言宗智山派の寺院である。江戸時代までは岩戸山慈眼寺観音院であったが、明治期の廃仏毀釈によって慈眼寺は廃寺となり、現在は宇都宮市篠井町の東海寺の別院となっている。本尊は鬼怒川河畔にある聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 67.佐野板東三十三箇所 |
| 佐野板東三十三箇所(さのばんどうさんじゅうさんかしょ)は、栃木県の佐野市、栃木市に跨る、雲国法師(本源雲国)ゆかりの33か所の観音菩薩霊場の総称。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 68.慈眼寺 (下野市) ・栃木県下野市小金井1-26-2 |
| 慈眼寺(じげんじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 69.慈光寺 (矢板市) |
| 慈光寺(じこうじ)は、栃木県矢板市にあった真言宗の寺院である。矢板市の大字の上太田と川崎反町の2か所に存在したが、それぞれ現在は廃寺となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 70.地蔵院 (栃木県益子町) ・栃木県芳賀郡益子町上大羽945 |
| 地蔵院(じぞういん)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗智山派の寺院である。山号は大羽山。本尊は延命地蔵菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 71.持宝寺 (小山市) ・栃木県小山市宮本町2-13−15 |
| 持宝寺(じほうじ)は、栃木県小山市にある新義真言宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 72.下野国分寺 ・栃木県下野市国分寺1541 |
| 下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 73.住林寺 ・栃木県栃木市岩舟町小野寺1133-1 |
| 住林寺(じゅうりんじ)は、栃木県栃木市にある時宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 74.種徳院 (佐野市) ・栃木県佐野市戸奈良町960 |
| 種徳院(しゅとくいん)は、栃木県佐野市にある曹洞宗の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 75.浄圓寺 (小山市) ・栃木県小山市小薬333 |
| 浄圓寺 (じょうえんじ)は、栃木県小山市に所在する日蓮正宗の寺院だったが、現在は離脱して単立寺院となっている。山号は本如山(ほんにょさん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 76.常光寺 (小山市) ・栃木県小山市中央町3-11−28 |
| 常光寺(じょうこうじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 77.常珍寺 (栃木県芳賀町) ・栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1236 |
| 常珍寺(じょうちんじ)は、栃木県芳賀郡芳賀町にある天台宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 78.称念寺 (小山市) ・栃木県小山市大字小薬307 |
| 称念寺(しょうねんじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院である。山号は田谷山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 79.常楽寺 (栃木県壬生町) ・栃木県下都賀郡壬生町本丸1-1-30[1] |
| 常楽寺(じょうらくじ)は、栃木県下都賀郡壬生町にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 80.信行寺 (栃木市) ・栃木県栃木市平井町536-1 |
| 信行寺(しんぎょうじ)は、栃木県栃木市にある日蓮正宗の寺院である。山号は法華山(ほっけざん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 81.瑞雲院 (矢板市) ・栃木県矢板市大字東泉517 |
| 瑞雲院(ずいうんいん)は、栃木県矢板市大字東泉[1]にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 82.専修寺 ・三重県津市一身田町2819 |
| 専修寺(せんじゅじ)は、浄土真宗10派のうちの一つである真宗高田派の寺院。本寺専修寺と本山専修寺がある。本山の住職が本寺の住職を兼任している。「専修寺」の名の由来は浄土系宗派の特徴である専修念仏に基づいている。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 83.専称寺 (栃木県那須町) ・栃木県那須郡那須町伊王野1622 |
| 専称寺(せんしょうじ)は、栃木県那須郡那須町にある時宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 84.全超寺 ・栃木県大田原市上石上西7 |
| 全超寺(ぜんちょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は長栄山。本尊は釈迦三尊。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 85.泉龍寺 (小山市) ・栃木県小山市乙女1-25−8 |
| 泉龍寺 (せんりゅうじ)は、栃木県小山市にある真言宗豊山派の寺院。御瀧山明王院泉龍寺不動坊と号す。北関東三十六不動尊十三番札所。通称 乙女不動尊。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 86.惣宗寺 ・栃木県佐野市金井上町2233 |
| 惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師[1]の通称で知られる。年末年始には関東地方を中心にテレビCMが多く放送されるため広く知られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 87.崇真寺 ・栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田1400 |
| 崇真寺(そうしんじ)は、栃木県芳賀郡芳賀町にある真言宗智山派の寺院。「下野三金剛」の内の一つである(当寺・金剛寿院・金剛定寺)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 88.大雄寺 (大田原市) ・栃木県大田原市黒羽田町450 |
| 大雄寺(だいおうじ)は栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は黒羽山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 89.大慈寺 (栃木市) ・栃木県栃木市岩舟町小野寺2247番地 |
| 大慈寺(だいじじ)は、栃木県栃木市にある天台宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 90.大中寺 ・栃木県栃木市大平町西山田252 |
| 大中寺(だいちゅうじ)は、栃木県栃木市大平町西山田にある曹洞宗の寺院で関三刹の1つ。山号は太平山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 91.大導寺 (矢板市) |
| 大導寺、大導寺(だいどうじ)は、栃木県矢板市の伊佐野地区(大字下伊佐野)字大導地[1]に存在した寺。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 92.大平寺 (那須烏山市) ・那須烏山市滝395 |
| 大平寺(たいへいじ)とは那須烏山市滝にある天台宗の寺の事である。山名は瀧尾山。川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「於志賀姫」の墓で知られる寺院である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 93.中禅寺 (日光市) ・栃木県日光市中宮祠2482 |
| 中禅寺(ちゅうぜんじ)は栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 94.長林寺 (足利市西宮町) ・栃木県足利市西宮町2884 |
| 長林寺(ちょうりんじ)は、栃木県足利市にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 95.寺山観音寺 ・栃木県矢板市長井1875 |
| 寺山観音寺(てらやまかんのんじ)は、栃木県矢板市長井の寺山地区にある真言宗智山派の寺院。高原山の中腹標高450m前後の比較的高い場所に位置する。山号は与楽山、院号は大悲心院。詳名は与楽山 大悲心院 観音寺と言い、寺山観音寺は通称である。本尊は千手観世音菩薩(国の重要文化財)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 96.天性寺 (那須烏山市) ・栃木県那須烏山市南1-4-25 |
| 天性寺(てんしょうじ)は、栃木県那須烏山市にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 97.天翁院 ・栃木県小山市本郷町1丁目9−41 |
| 天翁院(てんのういん)は、栃木県小山市本郷町一丁目にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 98.如来寺 (日光市) ・栃木県日光市今市710 |
| 如来寺(にょらいじ)は、栃木県日光市にある浄土宗の寺院。山号は星顕山。院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 99.能持院 (栃木県茂木町) ・栃木県芳賀郡茂木町塩田227 |
| 能持院(のうじいん)は、栃木県芳賀郡茂木町にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 100.能仁寺 (真岡市) ・栃木県真岡市根本55 |
| 能仁寺(のうにんじ)は、栃木県真岡市根本にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大雄山。本尊は釈迦三尊(県指定文化財)である。元円覚寺派。 |
| Wikipedia 内容詳細 |