1.鹿島天足別神社 ・宮城県富谷市大亀字和合田2-16 | ||||||
鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県富谷市大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.刈田嶺神社 (七ヶ宿町) ・宮城県刈田郡七ヶ宿町[1] | ||||||
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳) ・宮城県刈田郡蔵王町倉石岳 | ||||||
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉) ・宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1 | ||||||
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮[1]」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.熊野神社 (富谷市) ・宮城県富谷市富谷字町16 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県富谷市富谷字町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.行神社 ・宮城県富谷市志戸田字塩竈15 | ||||||
行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県富谷市志戸田にある延喜式内社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.奥州仙臺七福神 | ||||||
奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神の巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.青麻神社 ・宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30 | ||||||
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.青葉神社 ・宮城県仙台市青葉区青葉町7番1号 | ||||||
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.秋保神社 ・宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22 | ||||||
秋保神社(あきうじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北にある神社。「勝負の神」として知られ、境内には奉納されたのぼりが多数掲げられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.愛宕神社 (仙台市) ・宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号 | ||||||
宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.塩流神社 ・宮城県仙台市青葉区熊ヶ根 | ||||||
塩流神社(えんりゅうじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区熊ヶ根にある神社である。江戸時代には熊ヶ根村の鎮守で、明治時代に村社になった。正式には「鹽流神社」と表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.大崎八幡宮 ・宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号 | ||||||
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.亀岡八幡宮 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区川内亀岡62 | ||||||
亀岡八幡宮(かめおかはちまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.賀茂神社 (仙台市) ・宮城県仙台市泉区古内字糺1 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.金玉神社 (仙台市) ・宮城県仙台市泉区大沢3丁目4 | ||||||
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である[1]。地元では「座頭神様」とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.櫻岡大神宮 ・宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1 | ||||||
櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)は、仙台市都心部の西、広瀬川左岸の西公園内にある神社。旧社格は県社。同社の周辺は、仙台市の中でも有数のサクラの名所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.諏訪神社 (仙台市青葉区) ・宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区上愛子にある神社である。旧社格は村社。斉勝川が蕃山丘陵から愛子盆地へと流れ出る地点の左岸に建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.諏訪神社 (仙台市太白区) ・宮城県仙台市太白区郡山5-13-8 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区にある神社である。主祭神は建御名方神で、天照皇大神など6柱を合祀している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.仙台東照宮 ・宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1 | ||||||
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある徳川家康をまつる神社。承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建。正式名称は東照宮。唐門、本殿など4棟と鳥居1基が国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.榴岡天満宮 ・宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3 | ||||||
榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.浪分神社 (仙台市若林区) ・宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号 | ||||||
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.白山神社 (仙台市) ・仙台市若林区木ノ下3丁目9-1 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.二柱神社 ・宮城県仙台市泉区市名坂西裏61 | ||||||
二柱神社(ふたはしらじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区市名坂にある神社。特に子供にご利益があると「おぼつ子(子供)神様」とよばれ、と崇敬されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.宮城縣護國神社 ・宮城県仙台市青葉区川内1 | ||||||
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱を祀る。神紋は十五菊に桜。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.青葉神社 (石巻市) ・宮城県石巻市門脇字二番谷地 | ||||||
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県石巻市門脇字青葉東にある神社である。武振彦命(たけふるひこのみこと。仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.伊去波夜和気命神社 ・宮城県石巻市水沼字平畑164 | ||||||
伊去波夜和氣命神社(いこはやわけ(わき)のみことじんじゃ)は、宮城県石巻市にある神社である。延喜式式内社のうちの一座である。石巻市内に論社とされる神社が二社鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.鹿島御児神社 ・宮城県石巻市日和が丘2-1-10 | ||||||
鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)は、宮城県石巻市に鎮座する神社である。旧社格は県社。延喜式内社の陸奥国百座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.黄金山神社 (石巻市) ・宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地 | ||||||
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は、宮城県石巻市の牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島、金華山に鎮座する神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.釣石神社 ・宮城県石巻市北上町十三浜字追波305 | ||||||
釣石神社(つりいしじんじゃ)は、宮城県石巻市北上町十三浜にある神社で、落ちそうで落ちない巨石が祀られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.零羊崎神社 (石巻市湊) ・宮城県石巻市湊字牧山7 | ||||||
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.御釜神社 ・宮城県塩竈市本町6-1 | ||||||
御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.鹽竈神社 ・宮城県塩竈市一森山1番1号 | ||||||
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社である。志波彦神社(しわひこじんじゃ)との二社が同一境内に鎮座している。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.鹽竈神社 (仙台市宮城野区) ・宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22 | ||||||
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区のJR仙台駅東口の初恋通沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の仮宮を端緒とし、現在は島崎藤村が下宿していた三浦屋の跡地に建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.五十鈴神社 (気仙沼市) ・宮城県気仙沼市魚町2-6-7 | ||||||
五十鈴神社(いすずじんじゃ)は、宮城県気仙沼市神明崎に鎮座する神社。旧社格は村社。例祭日は旧暦9月11日。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.梶原神社 ・宮城県気仙沼市唐桑町高石浜126 | ||||||
梶原神社(かじわらじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町高石浜にある神社。御祭神は源頼朝公、梶原景時公、梶原景季公。景時の兄である梶原景実(専光房良暹)が創建した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.早馬神社 ・宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75 | ||||||
早馬神社(はやまじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町宿地区にある神社である。鎌倉幕府御家人梶原景時の兄、梶原景実(専光房良暹)が創建、代々梶原氏が祭祀を司る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.神明社 (白石市) ・宮城県白石市益岡町1-17 | ||||||
神明社(しんめいしゃ)は、宮城県白石市にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.田村神社 (白石市) ・宮城県白石市斎川字上向山115 | ||||||
田村神社(たむらじんじゃ)は宮城県白石市斎川字上向山115にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.萬蔵稲荷神社 ・宮城県白石市小原馬頭山6 | ||||||
萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)は、宮城県白石市小原馬頭山にある神社である。旧社格は村社。創建年は天明5年(1785年)頃。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.熊野神社 (名取市) ・宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.熊野那智神社 (名取市) ・宮城県名取市高舘吉田舘山8 | ||||||
熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.熊野本宮社 (名取市) ・宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34 | ||||||
熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.佐倍乃神社 ・宮城県名取市愛島笠島字西台1-4 | ||||||
佐倍乃神社(さえのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.下増田神社 ・宮城県名取市下増田屋敷64 | ||||||
下増田神社(しもますだじんじゃ)は、宮城県名取市の北釜地区に所在する神社。かつては「神明宮」と称した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.多賀神社 (宮城県名取郡) ・宮城県名取市高柳字下西50 | ||||||
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.名取熊野三社 | ||||||
名取熊野三社は、宮城県名取市に存在する熊野神社(熊野新宮社)・熊野本宮社・熊野那智神社の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.熱日高彦神社 ・宮城県角田市島田字四拾刈12 | ||||||
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.住吉神社 (角田市) ・宮城県角田市枝野字郡山5 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.浮島神社 (多賀城市) ・宮城県多賀城市浮島一丁目1-1 | ||||||
浮島神社(うきしまじんじゃ)は、宮城県多賀城市浮島にある神社である。奥塩老翁神と奥塩老女神の2神を祀る。多賀城市の観光パンフレットや駅の案内では「浮島神社」と表記されるが、拝殿の扁額などでは「浮嶋神社」と表記される。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.多賀城神社 ・宮城県多賀城市市川字大畑13 | ||||||
多賀城神社(たがじょうじんじゃ)は、宮城県多賀城市市川にある神社である。後村上天皇を始め北畠親房、北畠顕家、伊達行朝、結城宗広ら南朝の忠臣を祀る。多賀城市内では最も新しい神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.多賀神社 (多賀城市) ・宮城県多賀城市高崎1-14-13 | ||||||
多賀神社(たがじんじゃ)は、陸奥国宮城郡の延喜式内社で、宮城県多賀城市六月坂、高崎にある神社である。浮島神社も延喜式内社の宮城郡多賀神社の論社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.陸奥総社宮 ・宮城県多賀城市市川字奏社1番地 | ||||||
陸奥総社宮(むつそうしゃのみや/むつそうじゃぐう)は、宮城県多賀城市市川にある神社。陸奥国総社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.金蛇水神社 ・宮城県岩沼市三色吉字水神7 | ||||||
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.千貫神社 ・宮城県岩沼市南長谷字諏訪128-2 | ||||||
千貫神社(せんがんじんじゃ)は、宮城県岩沼市南長谷にある神社である。旧社格は村社。デザイナーの中野裕通の生家である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.竹駒神社 ・宮城県岩沼市稲荷町1-1 | ||||||
竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県岩沼市中心部にある稲荷神社である。旧社格は県社で、第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.愛宕神社 (登米市豊里町) ・宮城県登米市豊里町寿崎26番地 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県登米市豊里町寿崎にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.津島神社 (登米市) ・宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147 | ||||||
津島神社(つしまじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.米川八幡神社 ・宮城県登米市東和町米川字西綱木3 | ||||||
米川八幡神社(よねかわはちまんじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社。旧社格、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.櫻田山神社 ・宮城県栗原市栗駒桜田山神下106 | ||||||
櫻田山神社(さくらださんじんじゃ)は、宮城県栗原市栗駒桜田にある神社。正式名称は山神社(さんじんじゃ)であるが、地区名の桜田を冠した「櫻田山神社」で一般に呼ばれる。約1500年前に創建されたとされ[1]、県内でも有数の歴史を持つ。社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.日枝神社 (栗原市) ・宮城県栗原市 金成中町27 | ||||||
日枝神社(ひえじんじゃ)は、宮城県栗原市金成中町に鎮座する神社。祭神は大山咋命。本殿・拝殿が宮城県指定有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.荒雄川神社 (大崎市岩出山池月) ・宮城県大崎市岩出山池月字上宮宮下12番地 | ||||||
荒雄川神社(あらおがわじんじゃ)は、宮城県大崎市岩出山池月にある神社である。旧社格は郷社。玉造郡の式内社三座のうちの一座である。「荒雄川」は江合川の別称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首) ・宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3番地 | ||||||
荒雄川神社(あらおがわじんじゃ)は、宮城県大崎市鳴子温泉郷の鬼首温泉にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.熊野神社 (大崎市古川前田町) ・宮城県大崎市古川前田町3-25 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県大崎市古川前田町にある神社。社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.刈田嶺神社 (蔵王町宮) ・宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1 | ||||||
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別名がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.大高山神社 ・宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字神山45番地 | ||||||
大高山神社(おおたかやまじんじゃ)は、宮城県柴田郡大河原町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.安福河伯神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢字堰下220 | ||||||
安福河伯神社(あふくかはくじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.鹿島天足和気神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97 | ||||||
鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.鹿島緒名太神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈小山字西山21 | ||||||
鹿島緒名太神社(かしまおなたじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.川口神社 (亘理町) ・宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉 | ||||||
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.尊久老稲荷神社 ・宮城県亘理郡亘理町長瀞字坂下165 | ||||||
尊久老稲荷神社(そうくろいなりじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.亘理神社 ・宮城県亘理郡亘理町字旧舘32 | ||||||
亘理神社(わたりじんじゃ)は、宮城県亘理町にある神社である。別名「亘理招魂社」、「おだて」とも。旧社格は村社で、戦前は旧亘理町から神饌幣帛料が供進された。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.愛宕神社 (松島町) ・宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町高城にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった[1]。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.鼻節神社 ・宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1 | ||||||
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.伊豆佐比売神社 ・宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55 | ||||||
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
76.石神山精神社 ・宮城県黒川郡大和町吉田字麓71 | ||||||
石神山精神社(いわかみやまずみじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田字麓にある延喜式内社である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.八幡神社 (大和町) ・宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39 | ||||||
吉岡八幡神社(よしおかはちまんじんじゃ)と通称される八幡神社(はちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡にある神社。石の間造の社殿で知られ、焼失する以前は宮城県から重要文化財の指定を受けていた[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.船形山神社 ・宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109 | ||||||
船形山神社(ふながたやまじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田にある神社である。宮城県神社庁には「舩形山神社」(ふながたやまじんじゃ)で登録されている[1]。別名は船形山権現社、升沢権現。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.大衡八幡神社 ・宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48 | ||||||
大衡八幡神社(おおひらはちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大衡村にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.伊達神社 (色麻町) ・宮城県加美郡色麻町四竃字町3 | ||||||
伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.磯良神社 (色麻町) ・宮城県加美郡色麻町大字一ノ関字東苗代28 | ||||||
磯良神社(いそらじんじゃ)は宮城県色麻町一ノ関に鎮座する神社。磯良神を信仰の対象とし[1]、おかっぱ様とも呼ばれる[2]。水難よけ・縁結び・懐妊・安産・足腰の病に御利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.黄金山神社 (涌谷町) ・宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23 | ||||||
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は宮城県遠田郡涌谷町黄金迫(こがねはざま)に鎮座する神社。日本で初めて金を産出した場所である。延喜式神名帳の「陸奥国小田郡 黄金山神社」に比定される。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.山神社 (美里町) ・宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37 | ||||||
山神社(やまのかみしゃ)は、宮城県遠田郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.入谷八幡神社 ・宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243 | ||||||
入谷八幡神社(いりやはちまんじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町入谷に鎮座する神社。主祭神は誉田別尊。境内にはタコをモチーフにしたブロンズ像(オクトパス君)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.上山八幡宮 (宮城県) ・宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2 | ||||||
上山八幡宮(かみのやまはちまんぐう)は宮城県本吉郡南三陸町志津川にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.計仙麻大嶋神社 ・宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150 | ||||||
計仙麻大嶋神社(けせまおおしまじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町歌津にある神社。延喜式神名帳の陸奥国桃生郡の項に記載のある名神大社、計仙麻大嶋神社 の論社の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |