1.蠣崎城 | ||||||
座標: 北緯41度10分14秒 東経140度53分26秒 / 北緯41.170540026879度 東経140.89048883193度 / 41.170540026879; 140.89048883193 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.種里城 ・山城 | ||||||
種里城(たねさとじょう)は、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町種里町にあった日本の城(山城)で、国の史跡に指定されている(史跡「津軽氏城跡」のうち)[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.平良ヶ崎館 ・平城 | ||||||
座標: 北緯40度24分46秒 東経141度16分38秒 / 北緯40.41282028164度 東経141.277155928度 / 40.41282028164; 141.277155928 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.油川城 ・平山城 | ||||||
油川城(あぶらかわじょう)は、青森県青森市大字西田沢字浜田・字山辺(旧陸奥国)に所在した日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.高田城 (陸奥国) ・平城 | ||||||
高田城(たかだじょう)は青森県青森市大字高田字日野にあった日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.浪岡城 ・平城 | ||||||
浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)。1460年代に浪岡北畠氏によって築城され、1578年に大浦為信に攻められ落城した[1]。1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された[2][3]。現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下には浪岡川と正平津川が流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.横内城 ・平城 | ||||||
横内城(よこうちじょう)は、日本の城。現在は跡地に常福院が建てられている。所在地は青森県青森市横内字亀井。別名として鏡城、堤城とも言われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.石川城 ・山城 | ||||||
石川城(いしかわじょう)は、青森県弘前市に築かれていた日本の城。 別名、大仏ヶ鼻城。周辺の館とあわせて石川十三楯(大仏ヶ鼻城、岡館、猿楽館、月館、坊館、八幡館、寺館、高田館、茂兵衛殿館、寺山館、孫兵衛館、小山館、新館)と呼ばれ、この13の城館の総称として石川城といわれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.大浦城 ・平城 | ||||||
大浦城(おおうらじょう)は、青森県弘前市賀田・五代にあった日本の城。平城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.小栗山館 ・平山城 | ||||||
小栗山館(こぐりやまやかた)は青森県弘前市小栗山にあった館(日本の城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.超城合体タメノブーンV | ||||||
超城合体タメノブーンV(ちょうじょうがったいタメノブーンふぁいぶ)は、2016年(平成28年)に青森県弘前市が制作した城郭をコンセプトとする市民参加型プロジェクト。およびそれに登場する巨大ロボットキャラクターである。市内5ヶ所の城(城跡を含む)が合体して「タメノブーンV」となり、敵キャラクターの「冬将軍」と戦う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.弘前城 ・梯郭式平山城 | ||||||
弘前城(ひろさきじょう)は、陸奥国鼻和郡(のち統合と外浜(青森)、西浜(十三湊)を編入で津軽郡)弘前(現・青森県弘前市下白銀町)にあった日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.堀越城 ・平城 | ||||||
堀越城(ほりこしじょう)は、青森県弘前市堀越字川合・柏田にかつてあった日本の城。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.和徳城 ・平山城 | ||||||
和徳城(わとくじょう)は、青森県弘前市和徳町(わとくまち/わっとくまち)にあったとされる日本の城である。郷土料理「けの汁」発祥の地とする伝承がある[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.櫛引城 ・平城 | ||||||
櫛引城(くしびきじょう)は、日本の青森県八戸市に所在した日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.新井田城 ・平城(居館) | ||||||
新井田城(にいだじょう)は、青森県八戸市新井田にあった日本の城。別名・新田城(にいだじょう)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.根城 ・連郭式平山城 | ||||||
根城(ねじょう)は、日本の城。所在地は青森県八戸市根城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.八戸城 ・平城 | ||||||
八戸城(はちのへじょう)は、青森県八戸市にかつて存在した日本の城(平城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.浅瀬石城 ・平山城 | ||||||
浅瀬石城(あせいしじょう)は、青森県黒石市大字浅瀬石字龍ノ口および大字浅瀬石字山辺[2]にあった日本の城(平山城)である。別名・汗石城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.石名坂館 ・単郭式平城 | ||||||
石名坂館(いしなざかだて)は青森県黒石市石名坂字舘にあった日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.飯詰城 ・平山城 | ||||||
飯詰城(いいづめじょう)は青森県五所川原市飯詰にあった日本の城(平山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.原子城 ・平城 | ||||||
原子城(はらこじょう)は青森県五所川原市大字原子字山元にあった平城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.福島城 (陸奥国鼻和郡) ・平城 | ||||||
福島城(ふくしまじょう)は、青森県五所川原市相内にあった日本の城である。平城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.奥瀬館 ・平山城 | ||||||
奥瀬館(おくせだて)は、青森県十和田市奥瀬に所在した日本の城。奥入瀬川の支流・片淵川右岸の台地を利用した東西50メートル、南北100メートル規模の平山城で、曲輪内には井戸跡・馬場跡が残されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.沢田館 ・平山城 | ||||||
沢田館(さわだだて)は、青森県十和田市沢田に所在した日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.洞内城 ・平山城 | ||||||
洞内城(ほらないじょう)は、青森県十和田市洞内に所在した日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.田名部館 ・平城(居館) | ||||||
田名部館(たなぶだて)は、青森県むつ市小川町に所在した日本の城[1]。中世から近世の平城で、二重の空堀が遺構として残っている。館跡は代官山公園として整備されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.新屋城 ・平城 | ||||||
新屋城(あらやじょう)は青森県平川市新屋にあった日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.沖館城 ・平山城 | ||||||
沖館城(おきだてじょう)は青森県平川市沖館宮崎[2]にあった日本の城(平山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.小国城 (陸奥国) ・山城 | ||||||
小国城(おぐにじょう)は青森県平川市小国にあった日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.尾崎城 ・平城 | ||||||
尾崎城(おさきじょう)は青森県平川市尾崎[3]にあった日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.大光寺城 ・平城 | ||||||
大光寺城(だいこうじじょう)は、青森県平川市大光寺にあった日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.高畑城 (陸奥国) ・平城 | ||||||
高畑城(たかばたけじょう)は、青森県平川市高畑・吹上にあった戦国時代の日本の城(平城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.蓬田城 ・平城 | ||||||
蓬田城(よもぎたじょう)は青森県東津軽郡蓬田村大字蓬田字汐越にあった日本の城(平城)。中世の豪族・蓬田氏等が拠った城館で、大きく大館(おおだて)と小館(こだて)に分けられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.元城 (陸奥国) ・山城 | ||||||
元城(もとじろ)は、青森県西津軽郡深浦町に存在した日本の城(山城)。深浦町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.森山館 | ||||||
森山館(もりやまだて)は、青森県西津軽郡深浦町森山にあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.藤崎城 ・平城 | ||||||
藤崎城(ふじさきじょう)は、青森県南津軽郡藤崎町藤崎にあった日本の城(平城)。安東氏発祥の地と伝えられている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.野辺地城 ・平山城 | ||||||
野辺地城(のへじじょう)は、青森県上北郡野辺地町字野辺地に所在した日本の城。別名・金鶏城(きんけいじょう)。城跡は「野辺地代官所跡」として野辺地川右岸沿いの同町中央公民館敷地内に位置し、「城内」の字名が残る[1][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.七戸城 | ||||||
七戸城(しちのへじょう)は、青森県上北郡七戸町に所在した日本の城。別名・柏葉城。国の史跡[1]。中世から近世にかけての平山城で、七戸川支流の作田川左岸に位置し、標高40メートルの丘陵に置かれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.横浜館 ・平城 | ||||||
横浜館(よこはまだて)は、青森県上北郡横浜町舘ノ後に所在した日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.三戸城 ・連郭式山城 | ||||||
三戸城(さんのへじょう)は日本の城の一つ。青森県三戸郡三戸町梅内にある。通称・留ヶ崎城。城跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.浅水城 ・平山城 | ||||||
浅水城(あさみずじょう)は、青森県三戸郡五戸町に所在した日本の城。四戸城の候補地。浅水川左岸の丘陵に位置し[3]、曲輪は本曲輪、二の曲輪、三の曲輪からなる。浅水川を挟んだ対岸には浅水館、工藤屋敷と呼ばれる城館があった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.中市館 ・居館 | ||||||
中市館(なかいちだて)は、 青森県三戸郡五戸町に所在した日本の城。五戸町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.田子館 ・平山城(居館) | ||||||
田子館(たっこだて)は、青森県三戸郡田子町田子字風張・相米字相米向に所在する日本の城跡で、南部氏の田子前館(たっこまえたて、別名・牛尾館)と佐々木(笹木)氏の田子館(たっこたて、別名・佐々木館)の2館の総称。2館は別々に町の史跡に指定されているが[1]、埋蔵文化財包蔵地としては「田子館(たっこだて)」として同一遺跡となっている[2][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.相内館 ・平城 | ||||||
相内館(あいないだて)は、青森県三戸郡南部町相内に所在した城館跡。別称・一夜堀館。南部町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.赤石館 ・平城(居館) | ||||||
赤石館(あかいしだて)、または赤石城(あかいしじょう)は、青森県三戸郡南部町赤石字舘に所在する中世の城館跡。南部町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.大向館 ・平城(居館) | ||||||
大向館(おおむかいだて)は青森県三戸郡南部町大向字下比良に所在する、中世の南部氏に関連する城館群。別称・鎧神館(よろいがみだて)。南部町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.上名久井館 ・平山城 | ||||||
上名久井館(かみなくいだて)は、青森県三戸郡南部町上名久井に所在した城館跡。別称「名久井館」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.剣吉館 ・平山城 | ||||||
剣吉館(けんよしたて)は、青森県三戸郡南部町剣吉に所在した日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.聖寿寺館 ・平城 | ||||||
聖寿寺館(しょうじゅじだて)は、青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺に所在した日本の城。別称、本三戸城(もとさんのへじょう)。国の史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.馬場館 (陸奥国糠部郡) ・なし | ||||||
馬場館(ばばだて)は青森県三戸郡南部町小向字馬場に所在した城館跡。南部町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.法師岡館 ・平山城(居館) | ||||||
法師岡館(ほうしおかだて)は青森県三戸郡南部町法師岡に所在した日本の日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |