オーサムサーチジャパン

広島県の山

1.阿武山 (広島県)  ・ 日本広島市安佐北区・安佐南区
阿武山(あぶさん)は、広島市安佐北区と安佐南区にまたがる山である。北から時計回りに半円を描くように麓を太田川が南流する。 2層の地質からなり、下部が浸食が進みやすく風化しやすい後期白亜紀の花崗岩、上部山頂付近が中期-後期ジュラ紀の硬い岩石で構成されている[1][2]。 中腹に棲む大蛇が人里に下りてきて害を与えていたが、戦国時代の武将香川勝雄が1532年2月27日にこれを退治した、との「蛇王池物語」が伝わっており[3]、山頂付近に水神を祀る貴船神社の祠もある。ハイキングコースが整備されている[4]。 2014年8月の広島市の土砂災害では、幾筋もの土石流が発生し、山裾に広がる住宅地に甚大な被害をもたらした。
Wikipedia    内容詳細  
2.荒谷山  ・ 日本 広島県広島市安佐北区白木町大字井原
荒谷山(あらたにやま)は、広島県広島市安佐北区白木町にある、標高620メートル[1]の山である。山頂近くにハンググライダー・パラグライダーのテイクオフ場が整備されており、そこから眺められる雲海や、中国山地の山々が見渡せるロケーションの良さ、光害の少ない星空で、全国の写真愛好家等から注目を集めている。なお、広島市安佐南区上安町と広島市安佐北区安佐町の境にも同名の「荒谷山」があり、いずれも来訪者の多い山であるため、現地に向かう際には注意が必要である。 東峰と西峰の2つのピークがあり、西峰には小河内氏の居城であった牛頭山城が置かれていた[2]。東峰は標高672.4メートル[1]だが展望は良くない[3]。西峰には展望台やベンチなどがあり猿喰山、海見山、十方山、武田山など周辺の山々のほか、宮島まで見渡すことが出来る[3]。
Wikipedia    内容詳細  
3.牛頭山  ・ 日本 広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室
牛頭山(うしずやま)は、広島県広島市安佐北区にある山である。標高689メートル[1]。 東峰と西峰の2つのピークがあり、西峰には小河内氏の居城であった牛頭山城が置かれていた[2]。東峰は標高672.4メートル[1]だが展望は良くない[3]。西峰には展望台やベンチなどがあり猿喰山、海見山、十方山、武田山など周辺の山々のほか、宮島まで見渡すことが出来る[3]。 山腹を中国自動車道の牛頭山トンネルが貫く。
Wikipedia    内容詳細  
4.牛田山  ・ 日本 広島県広島市東区
牛田山(うしたやま)は広島県広島市東区にある山。また、山頂付近に位置する行政地名(町名)である。ここでは、特に注記しない場合、前者について解説する。
Wikipedia    内容詳細  
5.絵下山  ・ 日本広島県広島市安芸区矢野町
絵下山(えげさん)は、広島市安芸区矢野町にある標高593mの山である。 山頂一帯は絵下山公園として整備されており、広島市内や広島湾の島々を見渡せる展望スポットとして親しまれている。標高593mの最高地点の北西に標高568.1mのピークがあり、広島親局送信所の一部および三角点が設置されている。 この山から北に延びる尾根上に矢野城(広島県指定文化財一覧)がある。 当山には在広デジタルテレビの送信所が置かれている。かつてはテレビ新広島(tss)と広島ホームテレビ(HOME)のアナログテレビの送信所が置かれていた。 国道31号の熊野別れ交差点から県道矢野安浦線を熊野方面に進み、昭和入り口交差点を右折し絵下山方面に進む。頂上近くまで舗装された道路が整備されており車で行くことが可能である。登山道はJR呉線天応駅より焼山方面への車道を上り、深山の滝の標識を目印に登山道(中国自然歩道)を進むコースなどいくつかある。
Wikipedia    内容詳細  
6.黄金山 (広島市)  ・ 日本広島県広島市南区
黄金山(おうごんざん)は、広島県広島市南区の南東部に位置する標高221.7mの山。
Wikipedia    内容詳細  
7.大茶臼山  ・ 日本 広島県広島市
大茶臼山(おおちゃうすやま)は、広島県広島市にある山。山頂に、西区と佐伯区の区境が通る。標高413m[1]。 山頂にはNTT(日本電信電話)の建物やテレビ、消防のアンテナ施設があり、付近には畑峠から分かれた施設管理の道路もある[1]。また、山頂には戦国時代、立石城という城があった。己斐城(平原城)の背後を守る後詰の城であった。
Wikipedia    内容詳細  
8.呉娑々宇山  ・ 日本 広島県広島市
呉娑々宇山(ごさそうざん)は広島県広島市に位置する山。山頂に東区と安芸区の区境が通る。標高は682.2m[1]。 山名の由来は諸説ある。「国府山」「御山荘山」「五差層」「五八霜」「五社宗山」「ごはつそう」「呉左曾宇」など山名の由来とされるものが、複数文献に紹介されている[2]。 登山ルートは主に「みくまり峡入口」バス停から水分峡森林公園を北東に進むルートと、「城ヶ丘入口」バス停から岩谷観音跡や高尾山を経由するルートがある。
Wikipedia    内容詳細  
9.白木山 (広島県)  ・広島県広島市安佐北区
白木山(しらきやま)は、広島県広島市安佐北区にある標高889 mの山。 芝生に覆われた山頂は開けており、白木山神社の小さな社や、無線の中継施設が置かれている。山頂へは、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の白木山駅から約2時間で登頂できる。ほぼ360度の展望がある山頂からは、広島市内はもとより、天候がよければ四国山地、中国山地を一望できる。
Wikipedia    内容詳細  
10.鈴ヶ峰  ・ 日本広島県広島市西区・佐伯区
鈴ヶ峰(すずがみね)は、広島県広島市の西区と佐伯区を隔てる山である。
Wikipedia    内容詳細  
11.宗箇山  ・ 日本 広島県広島市西区・安佐南区
宗箇山(そうこやま)は、広島県広島市西区と安佐南区との境にある山である。標高356m。地元では地名由来の三滝山とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
12.武田山  ・ 日本 広島県広島市安佐南区
武田山(たけだやま)は、広島県広島市安佐南区にある標高410.5mの山である。名称はこの山に築城された銀山城を居城としていた武田氏に由来する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
13.比治山
比治山(ひじやま)は、広島県広島市南区に位置する標高71.1mの小高い丘である。この項目では比治山を中心とした公園、およびその周辺に位置する「比治山」を町名に冠する地区についても併せて述べる。
Wikipedia    内容詳細  
14.藤ヶ丸山  ・ 日本 広島県広島市
藤ヶ丸山(ふじがまるやま)は広島県広島市に位置する山。山頂に東区と安芸区の区境が通る。標高は665.4 m[1]。山麓には広島市森林公園がある[1]。 登山路の周辺にはイロハモミジやドウダンツツジなどが植えられており、天然林は少ない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
15.二葉山  ・広島県広島市東区光が丘
二葉山(ふたばやま)は、広島県広島市東区光が丘に所在する山。海抜139メートル。
Wikipedia    内容詳細  
16.松笠山 (広島県)  ・ 日本 広島県広島市東区
松笠山(まつかさやま)は、広島県広島市東区にある山である。 標高374.3m。 最寄り駅は山の北西にあるJR芸備線の戸坂駅。山の約500m東には、蝦蟇ヶ峠があり中国自然歩道が通る。
Wikipedia    内容詳細  
17.大空山  ・ 日本広島県呉市
大空山(おおぞらやま)は、広島県呉市に位置する標高205mの山である[1]。以前砲台が築かれていたことから砲台山とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
18.野呂山  ・広島県呉市
野呂山(のろさん)は、広島県呉市に位置する標高839mの山で、膳棚山と弘法寺山を結ぶ東西2kmの高原の総称である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
19.灰ヶ峰  ・ 日本広島県:呉市
灰ヶ峰(灰が峰、はいがみね)は、広島県呉市の市街地北部にある独立峰である。呉市の中で野呂山に次ぐ高い山で、標高は737mである。
Wikipedia    内容詳細  
20.休山  ・ 日本広島県呉市
休山(やすみやま)は、広島県呉市にある山である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。厳密には、"休山"とは呉市宮原地区から阿賀地区にかけてそびえる標高497mの山のみを指すのだが、この山は独立峰ではなく、三津峰山、日佐護山といった周辺の山々と丘陵を形成しており、またこれらの山とたくさんの道でつながっているため、地元で「休山」と言うと、呉市中央地区から宮原・阿賀地区を経て警固屋地区に至る連峰のことを指す場合が多い。ここでは休山本体と、関係の深いそれらの山々を複合的に記述する。
Wikipedia    内容詳細  
21.鷹ノ巣山 (竹原市)  ・ 日本 広島県竹原市
鷹ノ巣山(たかのすやま)は、広島県竹原市吉名町にある山。標高428.1m。
Wikipedia    内容詳細  
22.宇根山  ・〒722-1302 三原市久井町吉田
宇根山(うねやま)は、広島県三原市と世羅町に位置する山。最高地点は、三原市久井町の北東部に位置し、備南最高峰と謳われている。弘法大師の修行場として伝えられ、柴栗伝説が知られている[1]。 宇根山のふもと(標高480m〜530m)には、1964年(昭和39年)、国の天然記念物に指定された久井岩海がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
23.白滝山 (三原市)  ・ 日本 広島県三原市
白滝山(しろたきやま)は広島県三原市小泉町に位置する、地元では龍泉寺の磨崖仏で知られている山である[1][2]。標高は350mで、少し南の黒滝山(竹原市)とともに瀬戸内海国立公園の特別地域にも指定されている[2][3]。 山頂が巨大な花崗岩となっており、その上にたつと南に瀬戸内海の島々、遠くに石鎚山脈、四国山地、北は吉備高原、中国山地と360度の絶景が広がっている。その美しさは、「芸予諸島の絶好の展望地点」として、瀬戸内海国立公園の特別地域に指定されるまでに至っている[2][3]。なお、前述した山頂の花崗岩の事を地元では、八畳岩と呼んでおり、壁面には等身大の半肉彫りのユニークな表情をした麿崖仏が計10数体、彫られているが、これは、江戸時代初期に豊作と平安を祈って彫られたものであると伝わっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
24.筆影山
筆影山(ふでかげやま)は広島県三原市に位置する標高311mの山である。 山名は海に映ると山の形が筆の様に見えるところから、江戸時代後期の儒者である頼山陽が命名。 南西に連なる竜王山とともに、この山なみ一帯は地元で畑山(はたのやま)と呼ばれ親しまれてきた。 山頂の展望台から眺められる多島美は瀬戸内海髄一と評される。 1950年瀬戸内海国立公園の一部に指定された。 山頂付近は園地となっており、桜の名所としても有名。 例年3月下旬から4月上旬にかけて時は桜がライトアップされる。 三原駅から車で約30分。 道の駅みはら神明の里から車で約40分。 座標: 北緯34度22分33.8秒 東経133度4分52.4秒 / 北緯34.376056度 東経133.081222度 / 34.376056; 133.081222
Wikipedia    内容詳細  
25.竜王山 (三原市)  ・ 日本広島県三原市
竜王山(りゅうおうざん)は、広島県三原市にある山。標高は445mである[1]。展望台からの眺めは非常に素晴らしく、北東に隣接する筆影山と並び瀬戸内海髄一の眺望と言われている。晴れた日には四国山地も遠望でき、しまなみ海道の10橋のうち7橋を見ることができる[2]。この地は1185年に屋島の戦いで敗れた平家の重臣、秦四郎国重(はたしろうくにしげ)が開いたという伝承があり、三原市の北にある龍王山(665m)と区別して葉田竜王山とも呼ばれている。 2017年3月26日、三原市幸崎町久和喜から竜王山山頂までを結ぶ総延長4.6kmの竜王みはらしライン(林道久和喜竜王線)が開通した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
26.高見山 (広島県)  ・広島県尾道市
高見山(たかみやま)は、広島県尾道市(旧御調郡向島町)にある標高283mの山。
Wikipedia    内容詳細  
27.青影山  ・広島県尾道市因島青影山 - 地理院地図青影山 - Google マップ
青影山(あおかげやま)は、広島県尾道市の因島にある山である[1]。 因島のほぼ中央、風呂山と龍王山に挟まれてそびえる標高275.7mの山で、頂上からは因島全域や周辺の海域、しまなみ海道の因島大橋などを見渡すことができる。[2]
Wikipedia    内容詳細  
28.蔵王山 (広島県)  ・広島県福山市千田町
蔵王山(ざおうざん)は、広島県福山市中心部(千田町)にある標高226mの山。福山市内をカバーする各社の放送送信設備があり、南山腹は「蔵王憩いの森」として遊歩道が整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
29.蛇円山
蛇円山(じゃえんざん)は、広島県福山市駅家町にある標高545.5メートルの山[1]。山頂には雨に纏わる神として、高龗神社(たかおかみじんじゃ)が祭られている[1]。備後富士とも呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
30.彦山 (広島県)  ・ 日本 広島県福山市
彦山(ひこさん)は、広島県福山市にある標高430.1mの山である。山頂には備後地区基幹局である福山デジタルテレビジョン中継局などの放送設備がある。
Wikipedia    内容詳細  
31.国広山  ・広島県三次市和知町
国広山(くにひろやま)は、広島県三次市和知町に位置する山。標高316.8メートルである。 山頂には二つの瘤を有し、戦国時代の山城跡及び三等三角点がある。 鎌倉時代に国広石見の住居地、その後(1324年~1326年頃)、鎌倉幕府から代官職を任じられ下ってきた広沢実村(後に地名をとって和智氏と名乗る)、またはその2男和智(広沢)実成の住居地ではないかと『芸藩通志』に記述がみられるが、中国縦貫自動車道の建設途上で、それから東約1.5キロメートルの古城山城址で居住地跡が発見され、山頂の山城は時代が新しく戦国時代の築城と判定された。 この国広山城址は,陣山城址,天城山城址,岩倉山城址,龍王山城址及び国広山城址とが一体となった大規模な城址である[1]。国広山城は,山陰の尼子経久が安芸・備後両国への進出の拠点として築いたものと見られる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
32.陣山  ・ 日本 広島県三次市
陣山(じんやま)は、広島県三次市向江田町に座する山である。標高298m。 この山は天良山の西側に、国兼川、JR西日本芸備線及び広島県道431号和知塩町線を挟んで対峙している。陣山の西麓の三次市四拾貫町、向江田町には陣山墳墓群(北緯34度47分19.8秒 東経132度54分28.8秒 / 北緯34.788833度 東経132.908000度 / 34.788833; 132.908000 (陣山墳墓群))がある。陣山の山頂には南北朝時代又は戦国時代に天良山城(てらやまじょう)が築かれたと言い伝えられる[1]が、記録ははっきりしない。陣山墳墓群は国の史跡に指定されている[2]。 中国横断自動車道尾道松江線は、この陣山の東麓を南北に通る計画とされ、遺跡などが事前調査され、工事は途中まで進んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
33.天良山  ・ 日本 広島県三次市
天良山(てらやま)は、広島県三次市向江田町に位置する山である。標高311.8m。 この山の西側麓の三次市立和田小学校の校歌に出現するなど和田地区のシンボル的な山である。山頂には、三等三角点、山城の形跡(茶臼山城址)を示す基石が散在している[1]。 天良山の南側を尾道自動車道が通る。山頂からは国兼川(くにかねがわ)、馬洗川(ばせんがわ),美波羅川(みはらがわ)などの流域の一部が見下ろせる。最寄駅は、JR芸備線下和知駅又は塩町駅である。
Wikipedia    内容詳細  
34.道後山  ・ 日本鳥取県日野郡日南町・広島県庄原市
道後山(どうごやま)は、中国山地中部にある山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
35.葦嶽山  ・ 日本 広島県庄原市
葦嶽山(あしたけやま)は、広島県庄原市の東部、本村町に位置する山である。標高815m。地元では神武天皇陵と伝えられていた[1]。 中腹部から山頂付近にかけ人工的に積み上げたようにも見える岩の形跡などのあることから、"日本ピラミッド"の別名がある。 これは1934年、オカルト研究者の酒井勝軍が「葦嶽山はピラミッドである」、それも「2万3千年前の世界最古のピラミッド」であると唱えたことによる。これが酒井勝軍の唱える「日本ピラミッド」の第1号となり、あわせて、全国の新聞に発表され、「日本ピラミッド」として知られるようになった。 本来のピラミッドは「山を利用したもの」であり、エジプトなどのように山のない土地では石を積み重ねてそれを造った…という説である。
Wikipedia    内容詳細  
36.虚空蔵山 (広島県東広島市志和町)  ・広島県東広島市
虚空蔵山(こくぞうやま)は広島県東広島市にある山。
Wikipedia    内容詳細  
37.篁山  ・広島県東広島市河内町入野
篁山(たかむらやま)は広島県東広島市にある山[1]。標高522メートル[2]。 地元において河内町入野は小野篁の生誕地と言い伝えられており、山の名は篁に由来する。山頂の南側には行基によって開かれたと伝わる花王寺が改号したとされる竹林寺があり[3]、その傍には鎌倉時代の康元元年(1256年)に大多和季盛によって築かれたという松嶽城(松ヶ嶽城)の遺構が残る[4]。 登山道が整備されて地元ではハイキングなどで親しまれる山だが、2018年の平成30年7月豪雨の影響によって2021年(令和3年)9月現在も一部の登山道が通行止めになっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
38.大峯山 (広島県)  ・広島県広島市佐伯区、廿日市市
大峯山(おおみねやま)は、広島県広島市佐伯区と廿日市市に跨る山である。標高1,050m。 中国百名山に選定されている[2]。別名が「佐伯富士」(さえきふじ)。広島市の最高峰にあたる。
Wikipedia    内容詳細  
39.折敷畑山  ・ 日本 広島県廿日市市
折敷畑山(おしきばたやま)は広島県廿日市市宮内地区の西部を占める山[1]。標高は国土地理院地図では445mと記載[2]。日本歴史地名大系によれば366.9m。 市内を流れる御手洗川と可愛川の間にあり、山裾から瀬戸内海の沿岸部へ向けて宗高尾・谷宗尾・越峠尾・藤掛尾と称する尾根状の丘陵があり、これらは他の丘陵とともに七尾と総称されている[1]。 1554年(天文23年)にこの山で陶晴賢と毛利元就との間で戦いが発生した。この戦いは折敷畑の戦い若しくは明石口の戦いと呼ばれている[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
40.鬼ヶ城山 (広島県・山口県)  ・広島県廿日市市飯山山口県岩国市錦町
鬼ヶ城山(おにがじょうやま)は広島県廿日市市と山口県岩国市に跨る山。標高1031.0メートル[1]。中国百名山のひとつ。 中国山地の高位面にあって[2]、山頂はドーム状の独立峰[3]。約100万年前の新第三紀末~第四紀初めに起きた噴火と溶岩流によって形成された火山地形で[4]、周辺には600メートルから900メートルの地形が複数存在する。東側の山麓を小瀬川が南流しており、国道186号が通過。北から西側の山麓にかけて国道434号と中国自動車道が通過して、中国道の一部は鬼ヶ城トンネルとなっているが、トンネル長は約200メートルと短い[5]。 山口県の羅漢山県立自然公園に含まれており[6]、登山口は廿日市市飯山と岩国市錦町にある。岩国市側からは山頂まで約1時間で[3]、山頂からは羅漢山・大将陣山・小五郎山・大峰山などが一望出来るが、冬季はかなりの降雪がある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
41.冠山 (廿日市市)  ・ 日本 広島県廿日市市
冠山(かんむりやま)は、広島県廿日市市にある山である。標高は1338.98mで、広島県内で2番目の高さである。なお、山頂には一等三角点(区分は本点)[1]が設置されている
Wikipedia    内容詳細  
42.経小屋山  ・ 日本 広島県廿日市市大野
経小屋山(きょうごやさん)は広島県廿日市市にある山。標高596.6m。 宮島・弥山の対岸にある大野地区に位置する[1]。 周辺は森林公園として整備されている。登山ルートもあるが、車で登ることも可能である。山頂にある小さな東屋が設置された展望広場からは、岩国市から広島市までを一望することができ、天気によっては四国の山々が望める日もある[1][2][3]。 また、夜景スポットとしても人気がある[1][3]。
Wikipedia    内容詳細  
43.極楽寺山  ・広島県広島市佐伯区、廿日市市
極楽寺山(ごくらくじやま)は、広島県広島市佐伯区と広島県廿日市市に跨る山である。 中国山地の西部に位置しており、山域は瀬戸内海国立公園に指定されている[2]。山頂には真言宗の古刹である極楽寺がある。境内からは瀬戸内海を一望できるほか、境内は戦時中も伐採されなかったため、モミの自然林が残る[1]。極楽寺本堂は広島県指定重要文化財に指定されている[3][1]。山頂付近にはキャンプ場もある[4]。また、この山の中腹には、第六管区海上保安本部の反射板が設置されている。 広島地方気象台ではこの山の初冠雪の観測が行われており、1981〜2010年の平均では12月11日である[5]。
Wikipedia    内容詳細  
44.弥山 (広島県)  ・ 日本 広島県廿日市市宮島町
弥山(みせん)は広島県廿日市市宮島町の宮島(厳島)の中央部にある標高535 mの山。古くからの信仰の対象になっている。
Wikipedia    内容詳細  
45.神ノ倉山  ・ 日本広島県安佐北区白木町井原安芸高田市向原町有留
神ノ倉山(かんのくらやま)は、広島市安佐北区白木町[1] と安芸高田市向原町[2] の境に位置する標高561.2メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
46.陀峯山  ・広島県江田島市大柿町大原
陀峯山(だぼうざん)は、広島県の能美島南東部に位置する標高438メートルの山[1]。山頂は江田島市大柿町大原に属する。
Wikipedia    内容詳細  
47.古鷹山  ・広島県江田島市江田島町
古鷹山(ふるたかやま)は広島県江田島市江田島町(江田島)にある山。標高394m[1]。中国百名山、しま山100選の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
48.森山 (広島県)  ・広島県安芸郡坂町字森山
森山(もりやま)は、広島県安芸郡坂町にある山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
49.十方山  ・広島県廿日市市・山県郡安芸太田町
十方山(じっぽうざん)は、広島県廿日市市と同山県郡安芸太田町の市町境より少し廿日市市側に入ったところに山頂がある、標高1318.9mの山である。広島県内では恐羅漢山、吉和冠山に続く、第3位の標高を誇っている。その名の通り十方全てが見渡せ、天気が良ければ、瀬戸内海や四国の石鎚連山、日本海が望める[1][2][3]。 恐羅漢山や冠山、寂地山等とともに西中国山地を構成しているこの山では森林限界が標高1,200m付近に存在している。それより高い頂上付近では高い樹木は見られず、チマキザサとガンコウランなどの高山植物の生い茂る草原となる。山頂からは広島湾をはじめとする瀬戸内海の多島美や、日本海を眺めることができて、そのすばらしい風景は登山者に登頂した充実感を与えるという[1][2]。十方山の西に広がる細見谷渓谷では、ブナの原始林が存在し、またミズナラ、ミズメなどの新緑、紅葉が清流とあいまった渓谷美を楽しむことができる[3][4]。山の西尾根と共に一部を近畿中国森林管理局が十方山風景林として管理している[4]。一方東麓には瀬戸の滝という二段滝(総延長63m)が存在している[5]。
Wikipedia    内容詳細  
50.深入山  ・ 日本 広島県山県郡安芸太田町
深入山(しんにゅうざん)は広島県の北西部、山県郡安芸太田町に聳える標高1152,5メートルの山。西中国山地国定公園に指定されている地域に存在し、南麓に国の特別名勝に指定されている三段峡がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
51.海見山 (広島県)  ・ 日本 広島県広島市安佐北区・山県郡北広島町
海見山(かいけんざん)は広島県広島市と山県郡北広島町に跨る山。標高869.9メートル[1]。 山腹は比較的に急峻だが東麓は緩い斜面となっており[2]、山は江の川水系・冠川と太田川水系・鈴張川の分水界となっている[3]。山の南東を国道261号(鈴張街道)や中国自動車道が走る。 その名の通り、かつては山から瀬戸内海を望めたと言う[4]。近年では樹木の成長もあって眺望は悪化しているものの[4]、南側の峰にNTTの電話中継所があってそこへの道が設置されていることから、手軽な登山が出来る山とされている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
52.猿喰山  ・ 日本 広島県山県郡北広島町
猿喰山(さるばみやま)は、広島県山県郡北広島町にある山。標高796メートル[1]。 地元では「さるまみやま」とも呼んでいる[2]。山頂には南北朝時代の山城で[2]、山県為継・壬生道忠らの本拠である猿喰城(さるばみじょう)が築かれていた[3]。1350年(観応元年)に観応の擾乱が起きると、為継・道忠は毛利親衡に呼応して挙兵したが、安芸国守護の武田氏信によって攻略された[3]。 1943年(昭和18年)3月26日に猿喰城跡が県の史跡に指定されたが[3]、地上デジタル放送の安芸千代田中継局が置かれるなどした結果[4]、2019年(令和元年)現在では山頂にはアンテナが並んでおり遺構などは存在しない[2]。
Wikipedia    内容詳細  
53.神峰山 (広島県)  ・ 日本広島県豊田郡大崎上島町
神峰山(かんのみねさん)とは、広島県豊田郡大崎上島町にある標高452.6メートルの山である。大崎上島の最高峰であり、瀬戸内海国立公園の一部に指定されている。 登山者用の登山道の他、山頂付近まで道路が整備されており自家用車で上がれる 駐車場やトイレも完備され徒歩でのみ行ける山頂までに展望台は3か所ありそれぞれから本州・芸予諸島・四国方面と360℃の展望が望める。 また大崎上島の位置的にも瀬戸内海の多島美を楽しめじつに115の島々を望むことができ、瀬戸内海随一のパノラマ美を誇る。
Wikipedia    内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責