| 2.慧照寺 (札幌市) ・真宗大谷派 ・北海道札幌市南区澄川458-10 |
| 慧照寺(えしょうじ)は、北海道札幌市南区澄川にある真宗大谷派の寺院である。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 3.経王寺 (札幌市) ・日蓮宗 ・北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目2-1 |
| 経王寺(けいおうじ)は北海道札幌市豊平区豊平にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山。旧本山は身延山久遠寺、小西法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.定山寺 ・曹洞宗 ・北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247 |
| 定山寺(じょうざんじ)は、北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目にある曹洞宗の寺。山号は「大徳山」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 5.真宗大谷派札幌別院 ・真宗大谷派 ・札幌市中央区南7条西8丁目290 |
| 真宗大谷派札幌別院(しんしゅうおおたにはさっぽろべついん)は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 6.新善光寺 (札幌市) ・浄土宗 ・北海道札幌市中央区南6条西1丁目 |
| 北縁山 廣度院新善光寺(ほくえんざん こうどいん しんぜんこうじ)は北海道札幌市中央区南6条西1丁目にある浄土宗の寺院[2][3][4][5]。山号は北縁山(ほくえんざん)、院号は増上寺と同じ廣度院(こうどいん)。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 7.善道寺 ・浄土宗 ・北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11 |
| 善道寺(ぜんどうじ)は札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11にある浄土宗の寺院である[3]。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 8.大覚寺 (札幌市) ・北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10 |
| 大覚寺(だいかくじ)は北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.大乗院 (札幌市) ・曹洞宗 ・北海道札幌市中央区宮の森1263−3 |
| 大乗院(だいじょういん)は、北海道札幌市中央区宮の森1263−3にある曹洞宗の寺院。薬王寺と国安寺の2寺が大乗院によってまとめられている[1]。中央区宮の森と盤渓を結ぶ峠を越える山道沿いにあり、木々が繁る季節になると周囲の緑が美しい[1]。寺の前にはばんけいバスの「大乗院お寺前」停留所がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.中央寺 (札幌市) ・曹洞宗 ・北海道札幌市中央区南6条西2丁目1 |
| 中央寺(ちゅうおうじ)は北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある曹洞宗の仏教寺院。山号は實相山[1]。大本山永平寺直末[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.豊川稲荷札幌別院 ・曹洞宗 ・札幌市清田区北野7条2丁目8-18(本院) 北海道札幌市中央区南7条西4-1-1(祖院) |
| 豊川稲荷札幌別院(とよかわいなりさっぽろべついん)は、本院が北海道札幌市清田区北野7条2丁目8-18、祖院が中央区南7条西4丁目1-1にある曹洞宗玉宝禅寺の別称である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.成田山札幌別院新栄寺 ・真言宗智山派 ・北海道札幌市中央区南7条西3-2 |
| 成田山札幌別院新栄寺(なりたさんさっぽろべついんしんえいじ)は、北海道札幌市中央区南7条西3丁目2にある真言宗智山派の寺院である。名称に成田山が付いている通り、千葉県成田市にある成田山新勝寺の札幌別院である。北海道三十三観音霊場九番札所[1]。北海道三十六不動尊霊場三十六番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.日正寺 (札幌市) ・日蓮正宗 ・ 日本北海道札幌市北区北36条西4丁目1番1号 |
| 日正寺(にっしょうじ)は、北海道札幌市北区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法泉山(ほうせんざん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.佛願寺 ・往生宗 ・北海道札幌市南区石山東6丁目1-24 |
| 佛願寺、仏願寺(ぶつがんじ)は北海道札幌市南区石山東6丁目1-24に所在する寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.本願寺札幌別院 ・浄土真宗本願寺派 ・札幌市中央区北3条西19丁目2-1 |
| 本願寺札幌別院(ほんがんじさっぽろべついん)は、札幌市中央区北3条西19丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.本龍寺 (札幌市) ・北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30 |
| 本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.妙覚寺 (札幌市) ・日蓮宗 ・北海道札幌市中央区円山西町 |
| 妙覚寺(みょうかくじ)は、北海道札幌市中央区円山西町にある日蓮宗の寺院。旧本山は市川市の大本山正中山法華経寺、小西法縁。師子相承の祖師像を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.龍雲寺 (札幌市) ・北海道札幌市北区篠路5条10丁目10-21 |
| 龍雲寺(りゅううんじ)は北海道札幌市北区篠路5条10丁目10-21にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.北海道神宮 ・北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 |
| 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社(神宮)。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.厚別神社 ・北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号 |
| 厚別神社、厚别神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく、呼称も「あつべつ」ではない。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.石山神社 ・北海道札幌市南区石山254番地 |
| 石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.弥彦神社 (札幌市) ・北海道札幌市中央区中島公園1番8号 |
| 弥彦神社、彌彦神社、彌彥神社、ないし伊夜日子神社(伊夜日子神社)[1](いやひこじんじゃ)は、北海道札幌市中央区中島公園1番8号にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.大谷地神社 ・北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号 |
| 大谷地神社(おおやちじんじゃ)は北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号にある神社。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.丘珠神社 ・北海道札幌市東区丘珠町183番地4 |
| 丘珠神社(おかだまじんじゃ)は、北海道札幌市東区丘珠町183番地4にある神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.上手稲神社 ・北海道札幌市西区西野290-257 |
| 上手稲神社(かみていねじんじゃ)は、北海道札幌市西区西野にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.上山鼻神社 ・北海道札幌市南区藻岩山 |
| 上山鼻神社(かみやまはなじんじゃ)は、北海道札幌市南区にある神社である。「上山鼻」とは近隣の藻岩下地区の古名である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.江南神社 ・北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25 |
| 江南神社(こうなんじんじゃ)は北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.琴似神社 ・北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30 |
| 琴似神社(ことに じんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.小野幌神社 ・北海道札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号 |
| 小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区の厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する[1]。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.札幌護国神社 ・北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番地 |
| 札幌護国神社(さっぽろごこくじんじゃ、札幌護國神社)は、北海道札幌市中央区にある神社。護国神社の一つである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.札幌祖霊神社 ・北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地 |
| 札幌祖霊神社(さっぽろそれいじんじゃ)は、北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.札幌伏見稲荷神社 ・北海道札幌市中央区伏見2丁目2-17 |
| 札幌伏見稲荷神社(さっぽろふしみいなりじんじゃ)は、北海道札幌市中央区伏見にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.札幌村神社 ・北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号 |
| 札幌村神社(さっぽろむらじんじゃ)は北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号にある神社。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.信濃神社 (札幌市) ・北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号 |
| 信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.篠路神社 ・北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番 |
| 篠路神社(しのろじんじゃ)は、北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番にある神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.白石神社 (札幌市) ・北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12 |
| 白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.新川皇大神社 ・北海道札幌市北区新川3条13丁目1番33 |
| 新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)は、北海道札幌市北区新川に位置する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.新琴似神社 ・北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6 |
| 新琴似神社(しんことにじんじゃ)は、北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.諏訪神社 (札幌市) ・北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号 |
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.相馬神社 (札幌市) ・北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1番1号 |
| 相馬神社(そうまじんじゃ)は北海道札幌市豊平区平岸にある神社。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.月寒神社 ・北海道札幌市豊平区月寒西3条4丁目1-56 |
| 月寒神社(つきさむじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区月寒西にある神社。福住厳島神社とは同根である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.手稲神社 ・北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号 |
| 手稲神社(ていねじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 43.豊平神社 ・北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号 |
| 豊平神社(とよひらじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 44.苗穂神社 ・北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号 |
| 苗穂神社(なえぼじんじゃ)は北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号にある神社。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 45.西岡八幡宮 ・北海道札幌市豊平区西岡4条8-293 |
| 西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 46.西野神社 ・北海道札幌市西区平和1条3丁目1-1 |
| 西野神社(にしのじんじゃ)は、北海道札幌市西区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社。札幌市西区の西野・平和・福井の3地区を氏子区域とする(但し西野の一部地域は上手稲神社の氏子区域に含まれる)。旧社格は村社。摂社・末社や兼務社などはない。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 47.発寒神社 ・北海道札幌市西区発寒11条3丁目1-33 |
| 発寒神社、發寒神社(はっさむじんじゃ)は、北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33にある神社。道路を挟んだ向かいには札幌市立発寒小学校がある[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 48.花岡神社 (札幌市) ・北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号 |
| 花岡神社(はなおかじんじゃ)は北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.福住厳島神社 ・北海道札幌市豊平区福住一条四丁目85番1号 |
| 福住厳島神社(ふくずみいつくしまじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区福住にある神社である。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.北海道神宮頓宮 ・北海道札幌市中央区南2条東3丁目 |
| 北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.本陣狸大明神社 ・北海道札幌市中央区南2条西5丁目 |
| 本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地蔵が祀られているほか、おみくじを引くことも可能である。運営・管理は、札幌狸小路商店街振興組合が行なっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.三吉神社 (札幌市) ・北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地 |
| 三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.山口神社 (札幌市) ・北海道札幌市手稲区手稲山口552番地1札幌郡山口村 |
| 山口神社(やまぐちじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲山口552番地1にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.烈々布神社 ・北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地 |
| 烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)は北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地にある神社。「烈々布」とは付近一帯の旧称である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.札幌市アイヌ文化交流センター ・ |
| 札幌市アイヌ文化交流センター サッポロピリカコタン(さっぽろしアイヌぶんかこうりゅうセンター サッポロピリカコタン、英語名:Sapporo AINU Culture Promotion Center "Sapporo Pirka Kotan")は北海道札幌市南区小金湯27番地にあるアイヌ民族の生活・文化・歴史をテーマとする博物館である。札幌市が運営・管理をおこなう。 2003年(平成15年)12月20日開館[1]。「市民がアイヌ民族の文化及び歴史に対する理解を深めることができる場を提供することにより、アイヌ文化の継承を図るとともに、アイヌ文化とのふれあいを通して市民交流を促進し、もって市民の生活文化の向上と社会福祉の増進に資するため」に設置された[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.札幌市交通資料館 ・ 日本北海道札幌市南区真駒内東町1丁目1 |
| 札幌市交通資料館(さっぽろしこうつうしりょうかん)は、北海道札幌市南区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市交通局の外郭団体)が運営する鉄道保存展示施設。札幌市営地下鉄南北線自衛隊前駅の南側高架下に設けられている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.札幌市青少年科学館 ・〒004-0051 日本 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20 |
| 札幌市青少年科学館(さっぽろしせいしょうねんかがくかん)は、札幌市厚別区にある科学館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.札幌市手稲記念館 ・〒063-0062北海道札幌市西区西町南21丁目3番10号 |
| 札幌市手稲記念館(さっぽろしていねきねんかん、Sapporo city Teine Memorial Museum)は、北海道札幌市西区西町南21丁目3-10にある郷土資料館。1967年(昭和42年)の手稲町と札幌市の合併を記念して1969年(昭和44年)に開館した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.札幌市豊平川さけ科学館 ・〒005-0017北海道札幌市南区真駒内公園内 |
| 札幌市豊平川さけ科学館(さっぽろしとよひらがわさけかがくかん)は、北海道札幌市南区真駒内公園内にある、サケ回帰事業と自然知識普及を目的とする博物館、科学館。「さけ科学館」と略されることが多い。建物は北海道を代表する建築家の田上義也の設計によるものであり、公益財団法人札幌市公園緑化協会が指定管理者として運営する[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 60.サッポロビール博物館 ・〒065-8633 日本 札幌市東区北7条東9丁目1-1 |
| サッポロビール博物館(サッポロビールはくぶつかん)は、北海道札幌市東区にある企業博物館。サッポロガーデンパークにあり、日本国内で唯一となるビールに関する博物館になっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 61.札幌村郷土記念館 ・〒065-0013北海道札幌市東区北13条東16丁目 |
| 札幌村郷土記念館(さっぽろむらきょうどきねんかん)は、北海道札幌市東区にある博物館。札幌の開拓者である大友亀太郎や当時栽培が盛んであった玉葱を中心に、郷土史を語り継いでいく目的で開設された。記念碑や像のほか、館内には多くの歴史的資料が展示されている。また、札幌市指定の有形文化財を多く収蔵しており、記念館全体の土地である大友亀太郎の役宅跡も札幌市指定史跡のうちの一つである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 62.新琴似屯田兵中隊本部 ・〒001-0903北海道札幌市新琴似8条3丁目1-6 |
| 新琴似屯田兵中隊本部(しんことにとんでんへいちゅうたいほんぶ)は、北海道札幌市北区新琴似にある郷土資料館。 1887年(明治20年)5月20日に、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が、札幌の北に位置した琴似村新琴似の地に入植する[1]。屯田兵兵士には、給与地が与えられ、蕎麦や麦およびジャガイモそして亜麻の栽培がなされた[1]。なお、屯田兵制度は、1904年(明治37年)に廃止となった[1]。 1886年(明治19年)頃にバルーンフレーム建築として建造され[2]、新琴似屯田兵中隊本部として使用されていた建物が、新琴似屯田兵村ゆかりの新琴似神社境内にて、1972年(昭和47年)に復元され、資料館となっている[3]。なお、1974年(昭和49年)4月20日には、札幌文化遺産に登録される[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 63.新さっぽろサンピアザ水族館 ・〒004-0052札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-5 |
| 新さっぽろサンピアザ水族館(しんさっぽろサンピアザすいぞくかん)は、札幌市厚別区の新札幌副都心にある水族館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.北海道開拓の村 ・ |
| 北海道開拓の村(ほっかいどうかいたくのむら、英称:Historical village of Hokkaido)は、北海道札幌市厚別区厚別町小野幌(野幌森林公園内)にある野外博物館[1]。 2007年(平成19年)8月に「博物館相当施設」に指定された[2]。 一般財団法人北海道歴史文化財団が指定管理者として管理運営を行っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 65.北海道大学総合博物館 ・〒060-0810札幌市北区北10条西8丁目 |
| 北海道大学総合博物館(ほっかいどうだいがくそうごうはくぶつかん)は、国立大学法人北海道大学が設置している博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 66.北海道博物館 ・〒004-0006北海道札幌市厚別区厚別町小野幌53-2 |
| 北海道博物館(ほっかいどうはくぶつかん、英語: Hokkaido Museum)は、2015年(平成27年)4月18日に開館した総合博物館で、愛称は森のちゃれんがである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 67.北の映像ミュージアム ・ |
| 北の映像ミュージアム(きたのえいぞうミュージアム)は、北海道札幌市中央区[1]にあった特定非営利活動法人及び同法人が運営していたミュージアム。 北海道新聞記者出身の映画評論家・竹岡和田男を中心に北海道を舞台とする劇映画やドキュメンタリー、テレビドラマなどの映像作品を保存・展示する映像ミュージアムの設立が呼びかけられ、2001年8月に「竹岡和田男コレクション設立期成会」が発足した[2]。そして2001年秋に任意団体「北の映像ミュージアム推進協議会」が設立され、2003年6月に「NPO法人北の映像ミュージアム推進協議会」となった[2]。 2015年3月15日に「NPO法人北の映像ミュージアム」に名称を変更した[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 68.北欧館パン博物館 ・〒063-0006北海道札幌市西区山の手6条1-3-30 |
| 北欧館パン博物館(ほくおうかんパンはくぶつかん)は、かつて北海道札幌市西区山の手に所在した日本の企業博物館。株式会社北欧が1990年に開館したパンの博物館で[1]、同社の本社兼工場「北欧館」に併設されていた[1]。 パンの博物館としては日本初のもので[要出典]、全国的にも珍しい施設であった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 84.あいの里教育大駅 ・札幌市北区あいの里1条5丁目1番2号[注釈 1] |
| あいの里教育大駅(あいのさときょういくだいえき)は、北海道札幌市北区あいの里1条5丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG10。事務管理コードは▲110224。電報略号はアノ[2]。札沼線(学園都市線)は当駅を境に拓北方面が複線、あいの里公園方面が単線区間となる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 85.あいの里公園駅 ・札幌市北区あいの里2条8丁目 |
| あいの里公園駅(あいのさとこうえんえき)は、北海道札幌市北区あいの里2条8丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG11。電報略号はアコ。事務管理コードは▲130203[2]。札幌市最北端の駅[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 86.厚別駅 ・札幌市厚別区厚別中央5条4丁目2番1号 |
| 厚別駅(あつべつえき)は、北海道札幌市厚別区厚別中央5条4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA04。電報略号はアヘ。事務管理コードは▲130127[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 87.稲積公園駅 ・札幌市手稲区富丘1条4丁目4 |
| 稲積公園駅(いなづみこうえんえき)は、北海道札幌市手稲区富丘1条4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS06。電報略号はスミ。駅の北に手稲稲積公園がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 88.稲穂駅 ・札幌市手稲区稲穂1条5丁目 |
| 稲穂駅(いなほえき)は、北海道札幌市手稲区稲穂1条5丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS08。電報略号はイナ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 89.大谷地駅 ・札幌市厚別区大谷地東3丁目 |
| 大谷地駅(おおやちえき)は、北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT17。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 90.学園前駅 (北海道) ・札幌市豊平区豊平6条6丁目 |
| 学園前駅(がくえんまええき)は、北海道札幌市豊平区豊平6条6丁目にある札幌市営地下鉄東豊線の駅。駅番号はH10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 91.上野幌駅 ・札幌市厚別区厚別町上野幌686-16 |
| 上野幌駅(かみのっぽろえき)は、北海道札幌市厚別区厚別町上野幌にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅である。千歳線における、札幌市最南端の駅。駅番号はH06。電報略号はミノ。事務管理コードは▲131404[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 92.環状通東駅 ・札幌市東区北15条東16丁目 |
| 環状通東駅(かんじょうどおりひがしえき)は、北海道札幌市東区北15条東16丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH04。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 93.北13条東駅 ・札幌市東区北13条東2丁目 |
| 北13条東駅(きたじゅうさんじょうひがしえき)は、北海道札幌市東区北13条東2丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH06。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 94.琴似駅 (JR北海道) ・札幌市西区琴似2条1丁目1 |
| 琴似駅(ことにえき)は、北海道札幌市西区琴似2条1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS03。電報略号はコト。事務管理コードは▲130122[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 95.琴似駅 (札幌市営地下鉄) ・札幌市西区琴似1条4丁目 |
| 琴似駅(ことにえき)は、北海道札幌市西区琴似1条4丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 96.栄町駅 (札幌市) ・札幌市東区北41条東15丁目 |
| 栄町駅(さかえまちえき)は、北海道札幌市東区北41条東15丁目(参考:栄町 (札幌市))にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅。東豊線の起点でもある。駅番号はH01。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 97.札幌貨物ターミナル駅 ・札幌市白石区流通センター3丁目1-48 |
| 札幌貨物ターミナル駅(さっぽろかもつターミナルえき)は、北海道札幌市白石区流通センター3-1-48にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 98.新さっぽろ駅 ・札幌市厚別区厚別中央2条5丁目 |
| 新さっぽろ駅(しんさっぽろえき)は、北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目にある札幌市交通局(札幌市営地下鉄)東西線の駅。駅番号はT19。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 99.新札幌駅 ・札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6番1号 |
| 新札幌駅(しんさっぽろえき)は、北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH05。電報略号はシン。事務管コードは▲131413[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 100.新道東駅 ・札幌市東区北34条東16丁目 |
| 新道東駅(しんどうひがしえき)は、北海道札幌市東区北34条東16丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH02。 |
| Wikipedia 内容詳細 |