1.函館市 | ||||||
函館市(はこだてし)は、北海道南部(道南地方)に位置し、渡島総合振興局に属する市。 北海道南端の渡島半島南東部で天然の良港である函館港によって北海道と本州を結ぶ交通結節点、道南地域の中心都市として発展してきた。振興局所在地であり、札幌市・旭川市に次ぐ北海道第3位の人口(約24万人)を有する中核市である。 | ||||||
人口:244,497人 面積:677.86km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.高野寺 (函館市) ・高野山真言宗 ・北海道函館市住吉町12-13 | ||||||
高野寺(こうやじ)は、北海道函館市にある高野山真言宗の寺院。山号は北南山。高野山金剛峯寺大日堂から下付された藤原期の大日如来を本尊としている。北海道三十三観音霊場1番札所[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.高龍寺 ・北海道函館市船見町21-11 | ||||||
国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.実行寺 (函館市) ・北海道函館市船見町18-18 | ||||||
実行寺(じつぎょうじ)は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館(現在の函館)開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.正法寺 (函館市) ・北海道函館市高盛町18-1 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、北海道函館市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は真実山(しんじつざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.真宗大谷派函館別院 ・真宗大谷派 ・北海道函館市元町16-15 | ||||||
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
6.亀田八幡宮 ・北海道函館市八幡町3-2 | ||||||
亀田八幡宮(かめだはちまんぐう)は、北海道函館市八幡町にある神社。旧社格は郷社。祭神は誉田別命。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.函館護国神社 ・北海道函館市青柳町9-23 | ||||||
函館護国神社(はこだてごこくじんじゃ)は、北海道函館市青柳町にある神社。旧指定護国神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.函館八幡宮 ・北海道函館市谷地頭町2-5 | ||||||
函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)は、北海道函館市にある神社である。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.北海道東照宮 ・北海道函館市陣川町82-153 | ||||||
北海道東照宮(ほっかいどうとうしょうぐう)は、北海道函館市陣川町にある神社。別名は函館東照宮。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一社である。旧県社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.山上大神宮 ・北海道函館市船見町15-1 | ||||||
山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.湯倉神社 ・北海道函館市湯川町2丁目28-1 | ||||||
湯倉神社(ゆくらじんじゃ)は、北海道函館市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
12.五稜郭 | ||||||
五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に築造した稜堡式の城郭である[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.志苔館 | ||||||
志苔館(しのりたて)は、北海道函館市に所在する中世城館跡(日本の城)。小林氏によって築かれたとされる道南十二館のひとつ。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.四稜郭 | ||||||
四稜郭(しりょうかく)は、箱館戦争の際に蝦夷共和国(箱館政権)が、1869年(明治2年)に現在の北海道函館市陣川町に築城した堡塁。新台場、神山台場、新五稜郭などとも呼ばれる。国の史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.千代ヶ岱陣屋 | ||||||
千代ヶ岱陣屋(ちよがだいじんや)は、幕末の亀田村(現・函館市)に築かれた陣屋である。「千代ヶ岡陣屋」「津軽陣屋」とも呼ばれた。明治2年(1869年)5月16日、中島三郎助が率いる旧幕府軍と新政府軍との間に、戊辰戦争・箱館戦争最後の戦闘が行われた場所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.南部陣屋 | ||||||
南部陣屋(なんぶじんや)は北海道函館市元町に所在した南部藩の陣屋跡。函館山山麓の南部坂の名前は、南部陣屋が坂上の函館山ロープウェイ「山麓駅」専用駐車場の辺り[2]に置かれた事に由来している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.弁天台場 | ||||||
弁天台場(べんてんだいば)は、江戸時代末期(幕末)に北海道函館市に設営された台場。弁天岬台場、弁天砲台とも。設計者は武田斐三郎。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
18.旧函館博物館1号・2号 ・ | ||||||
旧函館博物館1号・2号(きゅうはこだてはくぶつかん1ごう・2ごう)は、函館市青柳町の函館公園内にある、現存する日本最古の博物館施設である。 旧函館博物館1号(開拓使博物場・北緯41度45分23.6秒 東経140度42分54.9秒) 旧函館博物館1号は、開拓使函館支庁が1879年(明治12年)、E.S.モースから寄贈された採集物を展示・収蔵することと、開拓使製造物の見本陳列する目的で建てられた。左右対称、内部1室の木造平屋建で、施工者は田中善蔵。北海道指定の有形文化財に指定されている。 旧函館博物館2号(函館県博物館・北緯41度45分22秒 東経140度42分54.8秒) 旧函館博物館2号は、東京にあった開拓使東京出張所仮博物場が閉鎖する際、その収蔵物を収める目的で建てられ、博物館として1884年に開館した。木造平屋建で、玄関や、窓上部にアーチ型の欄間を配している。施工者は浜谷新助、1号館と同じく北海道指定有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.市立函館博物館 ・〒040-0044北海道函館市青柳町17-1 | ||||||
市立函館博物館(しりつはこだてはくぶつかん)は、函館市青柳町の函館公園内に本館がある公立総合博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.函館市熱帯植物園 ・〒042-0932北海道函館市湯川町3丁目1番15号 | ||||||
函館市熱帯植物園(はこだてしねったいしょくぶつえん)は、北海道函館市にある植物園。1970年7月に開館した。[1] 1971年(昭和46年)10月、函館市熱帯植物園内にサル山開設。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.函館市縄文文化交流センター ・〒041-1613北海道函館市臼尻町551-1 | ||||||
函館市縄文文化交流センター(はこだてしじょうもんぶんかこうりゅうせんたー、英語: Hakodate Jomon Culture Center)は、2011年(平成23年)10月1日に開館した歴史博物館で、愛称は茅空(かっくう)センターである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.函館市青函連絡船記念館摩周丸 ・ 日本北海道函館市若松町12番地先公有水面 | ||||||
函館市青函連絡船記念館摩周丸(はこだてし せいかんれんらくせんきねんかん ましゅうまる)は北海道函館市にある博物館船である。日本国有鉄道(→北海道旅客鉄道)青函航路に就航していた津軽丸型連絡船「摩周丸(2代目)」の船体を使用(博物館船)し、内部も一部現役当時のものを残している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.函館市北洋資料館 ・〒040-0001函館市五稜郭町37-8 | ||||||
函館市北洋資料館(はこだてしほくようしりょうかん)は、北海道函館市にある博物館。北洋漁業の歴史をはじめとする資料を展示している。所在地は北海道函館市五稜郭町37-8。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.函館市北方民族資料館 ・〒040-0053北海道函館市末広町21-7 | ||||||
函館市北方民族資料館(はこだてしほっぽうみんぞくしりょうかん)は、北海道函館市末広町にある博物館である。旧日本銀行函館支店を改装した施設で、アイヌやウィルタほか北方民族の衣装や生活用品などを展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
25.函館市文学館 ・〒040-0053北海道函館市末広町22-5 | ||||||
函館市文学館(はこだてしぶんがくかん)は、北海道函館市末広町にある文学館。石川啄木など主に函館市にゆかりのある作家に関連する資料約250点[1]を収蔵・展示している。所在地は北海道函館市末広町22-5。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
26.北海道立函館美術館 | ||||||
北海道立函館美術館(ほっかいどうりつはこだてびじゅつかん)は、北海道函館市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
27.北島三郎記念館 ・〒040-0053北海道函館市末広町22-11 ウイニングホール1-3F | ||||||
北島三郎記念館(きたじまさぶろうきねんかん)は、北海道函館市に設けられた北島三郎の記念館。ウイニングホールの建物内にあるが建物老朽化のため館内施設のウイニングホテル及びレストラン・ウイニングとともに2021年8月末で休館となる[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.北海道坂本龍馬記念館 ・〒040-0053北海道函館市末広町8番6号 | ||||||
北海道坂本龍馬記念館(ほっかいどうさかもとりょうまきねんかん)は、北海道函館市に設立された幕末の志士坂本龍馬および北海道に渡った坂本家子孫の史料を展示する記念館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
29.千代台停留場 ・北海道函館市千代台町21-7先、16-23先 | ||||||
千代台停留場(ちよがだいていりゅうじょう)は、北海道函館市千代台町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である[2]。駅番号はDY11。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.函館アリーナ前停留場 ・北海道函館市湯川町1丁目34-17先、32-3先 | ||||||
函館アリーナ前停留場(はこだてアリーナまえていりゅうじょう)は、北海道函館市湯川町1丁目にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY03。市民会館前の副名称がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.函館駅 ・北海道函館市若松町 | ||||||
函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH75。事務管理コードは▲140101[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.函館どつく前停留場 ・北海道函館市入舟町6-17先、1-6先 | ||||||
函館どつく前停留場(はこだてどっくまえていりゅうじょう)は、北海道函館市入舟町にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はD23。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.深堀町停留場 ・北海道函館市柏木町24-17先、34-25先 | ||||||
深堀町停留場(ふかぼりちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市柏木町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY06。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.宝来町停留場 ・北海道函館市宝来町21-3先、10-12先 | ||||||
宝来町停留場(ほうらいちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市宝来町21番先(往線)・宝来町10番地先(復線)にある函館市企業局交通部(函館市電)宝来・谷地頭線[2]の停留場である。駅番号はY24。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.堀川町停留場 ・北海道函館市千代台町2-4先、中島町21-19先 | ||||||
堀川町停留場(ほりかわちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市中島町21番地先・千代台町2番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY12。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.松風町停留場 ・北海道函館市松風町12-4先、11-15先 | ||||||
松風町停留場(まつかぜちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市松風町11番地先、12番地先にある、函館市企業局交通部(函館市電)[2]の停留場である。駅番号はDY16。また、1992年3月31日までは東雲線も接続していた[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.谷地頭停留場 ・北海道函館市谷地頭町35-2先、25-16先 | ||||||
谷地頭停留場(やちがしらていりゅうじょう)は、北海道函館市谷地頭町35番地先、25番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)宝来・谷地頭線の停留場である。駅番号はY26。映画『犬と私の10の約束』でロケ地となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.湯の川停留場 ・北海道函館市湯川町2丁目18-14先、27-29先 | ||||||
湯の川停留場(ゆのかわていりゅうじょう)は、北海道函館市湯川町2丁目にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場。函館市最東端の停留場である。駅番号はDY01。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.湯の川温泉停留場 ・北海道函館市湯川町1丁目26-29先、28-1先 | ||||||
湯の川温泉停留場(ゆのかわおんせんていりゅうじょう)は、北海道函館市湯川町1丁目にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY02。ゴールデンウィークなどの繁忙期には乗車整理員が配置されることがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.青柳町停留場 ・北海道函館市青柳町33-2先、21-11先 | ||||||
青柳町停留場(あおやぎちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市青柳町33番地先、21番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)宝来・谷地頭線の停留場である。駅番号はY25。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.魚市場通停留場 ・北海道函館市大手町3-1先、豊川町21-9先 | ||||||
魚市場通停留場(うおいちばどおりていりゅうじょう)は、北海道函館市豊川町(往線)・大手町(復線)にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はDY19。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.大町停留場 (北海道) ・北海道函館市大町3-14先、7-1先 | ||||||
大町停留場(おおまちていりゅうじょう)は、北海道函館市大町3番地先・大町7番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はD22。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.柏木町停留場 ・北海道函館市柏木町1-36先、3-38先 | ||||||
柏木町停留場(かしわぎちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市柏木町にある函館市企業局交通部(函館市電)の停留場である。駅番号はDY07。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.桔梗駅 ・北海道函館市桔梗3丁目41-36 | ||||||
桔梗駅(ききょうえき)は、北海道函館市桔梗3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH73。電報略号はキケ。事務管理コードは▲140103[4]。快速「アイリス」の停車駅だった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.競馬場前停留場 ・北海道函館市駒場町12先、深掘町22先 | ||||||
競馬場前停留場(けいばじょうまえていりゅうじょう)は、北海道函館市駒場町12番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.駒場車庫前停留場 ・北海道函館市駒場町14-15先、深掘町24-30先 | ||||||
駒場車庫前停留場(こまばしゃこまえていりゅうじょう)は、北海道函館市駒場町15番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY04。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.五稜郭駅 ・北海道函館市 | ||||||
五稜郭駅(ごりょうかくえき)は、北海道函館市亀田本町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。両社の共同使用駅であり、JR北海道が管轄する。JR北海道の駅番号はH74。事務管理コードは▲140102[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.五稜郭公園前停留場 ・北海道函館市本町32-15先、25-13先 | ||||||
五稜郭公園前停留場(ごりょうかくこうえんまえていりゅうじょう)は、北海道函館市本町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である[2]。駅番号はDY09。2008年9月29日より、ネーミングライツ制度により野村證券前の副名称が設定された。函館市最北端の停留場でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.市役所前停留場 (北海道) ・北海道函館市大手町12-9先、18-9先 | ||||||
市役所前停留場(しやくしょまえていりゅうじょう)は、北海道函館市大手町12番地先(往線)・大手町18番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はDY18。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.十字街停留場 ・北海道函館市末広町8-6先、9-15先 | ||||||
十字街停留場(じゅうじがいていりゅうじょう)は、北海道函館市末広町[2]にある、函館市企業局交通部(函館市電)の停留場である。駅番号はDY20。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.昭和橋停留場 ・北海道函館市堀川町5-1先、6-22先 | ||||||
昭和橋停留場(しょうわばしていりゅうじょう)は、北海道函館市堀川町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY13。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.新川町停留場 ・北海道函館市千歳町10-5先、新川町1-24先 | ||||||
新川町停留場(しんかわちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市新川町1番地先、千歳町10番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY15。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.末広町停留場 (北海道) ・北海道函館市末広町20-17先、21-2先 | ||||||
末広町停留場(すえひろちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市末広町にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はD21[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.杉並町停留場 ・北海道函館市松陰町1-31先、杉並町21-16先 | ||||||
杉並町停留場(すぎなみちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市杉並町21番地先・松陰町1番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY08。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.千歳町停留場 (北海道) ・北海道函館市千歳町27-4先、新川町23-17先 | ||||||
千歳町停留場(ちとせちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市千歳町27番地先、新川町23番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である[2]。駅番号はDY14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.中央病院前停留場 ・北海道函館市本町33-5先、2-13先 | ||||||
中央病院前停留場(ちゅうおうびょういんまえていりゅうじょう)停留所は、北海道函館市本町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY10。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
57.函館公園 ・ 日本北海道函館市青柳町 | ||||||
函館公園(はこだてこうえん)は、北海道函館市にある都市公園(総合公園)。近代日本における代表的な都市公園の1つであり、文化財保護法に基づく登録記念物(名勝地関係)に登録されている[6]。また、「日本の歴史公園100選」や「北の造園遺産」にも選定されている[7][8]。なお、函館公園の敷地は財務省所管の国有財産であり、函館市が無償貸与を受けている[9]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.北海道立道南四季の杜公園 ・ 日本北海道函館市 | ||||||
北海道立道南四季の杜公園(ほっかいどうりつどうなんしきのもりこうえん)は、北海道函館市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.見晴公園 (函館市) ・ 日本北海道函館市 | ||||||
見晴公園(みはらしこうえん)は、北海道函館市にある公園。「日本の歴史公園100選」選定[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.元町公園 ・ 日本北海道函館市元町 | ||||||
元町公園(もとまちこうえん)は、北海道函館市にある公園。「日本の歴史公園100選」選定[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.千代台公園 ・ 日本北海道函館市千代台町 | ||||||
千代台公園(ちよがだいこうえん)は、北海道函館市にある運動公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.市民の森 (函館市) ・ 日本北海道函館市上湯川町 | ||||||
市民の森(しみんのもり)は、北海道函館市にある公園。トラピスチヌ修道院の向かいにある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
63.根崎温泉 | ||||||
根崎温泉(ねさきおんせん)とは、北海道函館市根崎町(旧銭亀沢村)の温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.水無海浜温泉 | ||||||
水無海浜温泉(みずなしかいひんおんせん)は、北海道函館市椴法華地区にある温泉である。活火山である恵山東斜面裾野の海岸線に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
65.谷地頭温泉 | ||||||
谷地頭温泉(やちがしらおんせん)は、北海道函館市谷地頭町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.湯の川温泉 (北海道) | ||||||
湯の川温泉(ゆのかわおんせん)は、北海道函館市にある温泉。「名湯百選」選定[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.湯元 花の湯 | ||||||
湯元 花の湯(ゆもと はなのゆ)は、北海道函館市にある日帰り温泉施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
68.泣面山 | ||||||
泣面山(なきつらやま)は、北海道函館市にある第四紀火山である。標高は834.9m。 地質は安山岩質の成層火山である。火口地形を思わせる地形が山頂東側に開いている。 近年、万畳敷からの登山ルートが新設された。所要時間はおよそ30分程度 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.袴腰岳 | ||||||
袴腰岳(はかまごしだけ)は北海道函館市にある標高1108.4mの山で、函館市内の最高峰である。袴腰山(はかまごしやま)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
70.函館山 | ||||||
函館山(はこだてやま)は、北海道函館市の市街地西端にある山であり陸繋島でもある。陸繋島として表す場合でも「函館島」「函館山島」といった表現をすることは稀である。標高334m、周囲約9km。牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.恵山 (火山) | ||||||
恵山(えさん)は、北海道函館市にある標高618 mの活火山。常時観測火山。渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する。山頂には三等三角点(点名「恵山」)が設置されている。恵山道立自然公園に指定されているほか、新日本百名山、北海道百名山、北海道の百名山に選定されている。 名前はアイヌ語の「エサ・ニ」(岬)に由来する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.恵山丸山 | ||||||
恵山丸山(えさんまるやま)は、恵山道立自然公園に指定された北海道函館市にある第四紀火山である。標高は691.1m。南側に恵山が位置する。安山岩質の成層火山で、火山活動の時期は約20万年前。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
73.汐首岬 | ||||||
汐首岬(しおくびみさき)は、北海道亀田半島最南端の岬である[1]。函館市(旧:亀田郡戸井町)汐首町に属する[2]。付近は海岸段丘が発達しており、西には函館山、東には恵山を望む景勝地[1]。恵山道立自然公園の一部[3]。汐首の由来はアイヌ語のシリ・ポク(山・下の意)[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.大森浜 | ||||||
大森浜(おおもりはま)は、北海道函館市の海岸である。住吉漁港より湯の川温泉、松倉川河口付近までの津軽海峡に面している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
75.函館湾岸大橋 | ||||||
函館湾岸大橋(はこだてわんがんおおはし)は、北海道函館市にある橋(高架橋)。通称ともえ大橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
76.緑の島 | ||||||
緑の島(みどりのしま)は、北海道函館市にある人工島。函館港の港湾緑地であり、港湾管理者である函館市が管理している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
77.松倉川 | ||||||
松倉川(まつくらがわ)は、北海道函館市を流れ、津軽海峡に注ぐ二級河川松倉川水系の本流である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.石川 (北海道) | ||||||
石川(いしかわ)は、北海道函館市を流れる常盤川水系の二級河川。河川名は流域の開墾時の集落「石川郷」に由来する。河川名は松浦武四郎初航蝦夷日誌の中で使われたのが資料として最初である。その後現在の函館市にも石川という名の町は存在している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.亀田川 | ||||||
亀田川(かめだがわ)は、北海道函館市を流れ津軽海峡に注ぐ二級河川亀田川水系の本流である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.汐泊川 | ||||||
汐泊川(しおどまりがわ)は、北海道函館市を流れ、津軽海峡に注ぐ二級河川汐泊川水系の本流である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
81.ゴッコ汁 | ||||||
ゴッコ汁(ゴッコじる)は、主に北海道で収獲される魚ゴッコ(ホテイウオ)を使用した鍋料理。道南地方の郷土料理として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.じゃがバター | ||||||
じゃがバター(もしくはじゃがバタ)は、加熱調理したジャガイモにバター(マーガリンで代用されることもある)を添えた料理。 茹で、焼く、蒸すの加熱調理を施したジャガイモに、バターを添えた簡易な料理。飲食店によっては、バターの上にパセリが振られていることもある。 居酒屋や祭の屋台などで供されており、レトルト食品もある。屋台で売られる場合には、コストの関係からバターの代わりに業務用の缶入りマーガリンが用意され、必要量をジャガイモの上に取るセルフサービスが採られていることもある。 ジャガイモの一大生産地であり、バターの原料である乳牛の飼育数も豊富な北海道の各家庭では、おかずやおつまみ、おやつとして供される。付け合せにイカの塩辛・醤油・塩・砂糖などが添えて食される。居酒屋では、焼いたサケのほぐし身や加熱調理されたトウモロコシなどを一緒に挟み供することもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.函館氷 | ||||||
函館氷(はこだてこおり)とは北海道函館市で作られていた天然氷のブランドである。五稜郭氷とも呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.ラッキーピエロ | ||||||
ラッキーピエロは、有限会社ラッキーピエログループが北海道函館市を中心とした道南地区で展開するハンバーガーショップチェーン[1][2]。愛称は「ラッピ」[2]。1987年(昭和62年)6月創業[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.イカそうめん | ||||||
イカそうめん(同義異字:烏賊素麺、いかソーメン、等々)は、生のイカを麺状に細く切り、醤油やつゆを付けて「文字通りそうめんのように」啜って食べる日本料理[1]。北海道、特にイカの水揚げで知られる函館の名産として紹介される[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.烏賊飯 | ||||||
烏賊飯(いかめし)は、イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理。北海道渡島地方の郷土料理。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
87.はこだてビール | ||||||
はこだてビールとは、北海道函館市大手町の株式会社マルカツ興産が製造・販売している地ビール(ビール)のブランド名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |