1.革秀寺 ・青森県弘前市藤代1丁目4-1 |
革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。本堂などは重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.橋雲寺 ・真言宗智山派 ・青森県弘前市大字愛宕字山下63番地 |
橋雲寺(きょううんじ)は青森県弘前市愛宕山下に所在する真言宗智山派の寺院。山号は愛宕山。本尊は勝軍地蔵菩薩。現在の津軽弘法大師霊場第8番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.久渡寺 ・真言宗智山派 ・青森県弘前市坂元山元1 |
久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。山号は護国山。院号は観音院。等級は15等。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つでもある。本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。もとの最勝院末寺である。また、王志羅講(大白羅講)や円山応挙作と伝わる後述の幽霊画「返魂香之図」でも著名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.求聞寺 ・真言宗智山派 ・青森県弘前市百沢寺沢29 |
求聞寺(ぐもんじ)は青森県弘前市百沢寺沢に所在する真言宗智山派の寺院。「日本歴史地名大系第2巻」では岩木山神社東の森の中にあると記す。山号は岩木山。本尊は虚空蔵菩薩。現在の津軽三十三観音霊場第3番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.最勝院 ・真言宗智山派 ・青森県弘前市大字銅屋町63 |
最勝院(さいしょういん)は、青森県弘前市銅屋町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山、寺号は光明寺。五重塔は重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.袋宮寺 ・天台宗 ・青森県弘前市新寺町26 |
袋宮寺(たいぐうじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は、那智山。もともと、ここは無量院観音堂という。弘前藩四代目藩主、津軽信政が、父の三代目津軽信義の菩提を弔うために報恩寺を建立したが、それに引き続き、1677年(延宝5年)に無量院観音堂を建立し観音像を作らせた。それが十一面観音像である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.長勝寺 (弘前市) ・曹洞宗 ・青森県弘前市西茂森1-13-8 |
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.普門院 (弘前市) ・青森県弘前市西茂森2丁目17-4 |
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大日本寺院総覧」では普門庵で掲載され、当時の等級は平僧地。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.報恩寺 (弘前市) ・青森県弘前市新寺町34 |
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.鳳松院 ・青森県弘前市西茂森 |
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
11.法立寺 (弘前市) ・日蓮宗 ・青森県弘前市新寺町73 |
法立寺(ほうりゅうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は宝幢山。旧本山は京都本満寺。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.本行寺 (弘前市) ・青森県弘前市新寺町92番地 |
本行寺(ほんぎょうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都大本山本圀寺。赤門の通称で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.蘭庭院 ・青森県弘前市西茂森2丁目9-1 |
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.慈雲院 (弘前市) ・ |
慈雲院(じうんいん)は青森県弘前市新寺町にかつて所在していた黄檗宗の寺院。現在、廃寺となり、跡地は青森県立弘前高等学校の校地となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.大行院 (弘前市) ・修験道 ・青森県弘前市西茂森1丁目 |
大行院(だいこういん)はかつて、青森県弘前市西茂森1丁目(現在の弘前天満宮境内)に所在し、今は廃寺となっている修験道寺院。津軽藩の羽黒派修験、大峰派修験の両修験司頭を務めた。山号は松峰山。寺号は長永寺。かつての醍醐寺三宝院の末寺にあたる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.青森県護国神社 ・青森県弘前市下白銀町1-3 |
青森縣護國神社(青森県護国神社、あおもりけんごこくじんじゃ)は、青森県弘前市下白銀町1-3、弘前公園内にある神社。護国神社の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.岩木山神社 ・青森県弘前市百沢字寺沢27 |
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.高照神社 ・青森県弘前市高岡字神馬野87 |
高照神社(たかてるじんじゃ)は、青森県弘前市に鎮座する神社。弘前藩4代藩主・津軽信政の廟所に始まり、信政を神として祀る。平成18年(2006年)に社殿の多くが国の重要文化財に指定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.弘前天満宮 ・青森県弘前市西茂森1丁目1-34 |
天満宮(てんまんぐう)は青森県弘前市西茂森、西方岩木山に相対し眼下に先達ヶ渕を見下ろす景勝地に鎮座する神社(天満宮)。地名を冠して弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)とも称される。旧村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.弘前東照宮 ・青森県弘前市笹森町38 |
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.弘前八幡宮 ・青森県弘前市大字八幡町1丁目1-1 |
弘前八幡宮(ひろさきはちまんぐう)は、青森県弘前市にある神社。旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.胸肩神社 (青森県弘前市) ・青森県弘前市品川町89 |
胸肩神社(むなかたじんじゃ)は青森県弘前市品川町にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.石川駅 (JR東日本) ・青森県弘前市大字石川字野崎[1]25-2 |
石川駅(いしかわえき)は、青森県弘前市大字石川字野崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.石川駅 (弘南鉄道) ・青森県弘前市大字石川字大仏下33-2 |
石川駅(いしかわえき)は、青森県弘前市大字石川字大仏下にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.石川プール前駅 ・青森県弘前市大字小金崎字村元60-5 |
石川プール前駅(いしかわプールまええき)は、青森県弘前市大字小金崎字村元にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 11。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.運動公園前駅 ・青森県弘前市大字豊田2丁目4-91 |
運動公園前駅(うんどうこうえんまええき)は青森県弘前市大字豊田2丁目にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 03。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.義塾高校前駅 ・青森県弘前市大字石川字野崎69-2 |
義塾高校前駅(ぎじゅくこうこうまええき)は、青森県弘前市大字石川字野崎にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 09。東奥義塾高等学校の当地移転により設置された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.小栗山駅 ・青森県弘前市大字小栗山字川合19-2 |
小栗山駅(こぐりやまえき)は、青森県弘前市大字小栗山にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 06。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.聖愛中高前駅 ・青森県弘前市大字中野3-5-1 |
聖愛中高前駅(せいあいちゅうこうまええき)は、青森県弘前市大字中野にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 04。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.千年駅 ・青森県弘前市松原西三丁目3番8号 |
千年駅(ちとせえき)は、青森県弘前市にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 05。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.中央弘前駅 ・青森県弘前市大字吉野町1-6 |
中央弘前駅(ちゅうおうひろさきえき)は、青森県弘前市大字吉野町にある弘南鉄道大鰐線の駅。同線の終点である。駅番号はKW 01。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.津軽大沢駅 ・青森県弘前市大字大沢字稲元1-1 |
津軽大沢駅(つがるおおさわえき)は、青森県弘前市大字大沢字稲元にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 08。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.撫牛子駅 ・ |
撫牛子駅(ないじょうしえき)は、青森県弘前市大字撫牛子一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。難読駅名として知られる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.新里駅 (青森県) ・青森県弘前市大字新里字東里見14-2 |
新里駅(にさとえき)は青森県弘前市大字新里字東里見にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 04。 |
Wikipedia 内容詳細 |
50.弘高下駅 ・青森県弘前市大字桜林町9-7 |
弘高下駅(ひろこうしたえき)は、青森県弘前市大字桜林町にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 02。駅名は付近にある青森県立弘前高等学校の略称「弘高」に由来する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
51.弘前駅 ・青森県弘前市大字表町 |
弘前駅(ひろさきえき)は、青森県弘前市大字表町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・弘南鉄道の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
52.弘前学院大前駅 ・青森県弘前市大字中野1-13-1 |
弘前学院大前駅(ひろさきがくいんだいまええき)は、青森県弘前市大字中野にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 03。駅名の由来は当駅の最寄りである弘前学院大学にちなむ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
53.弘前東高前駅 ・青森県弘前市大字川先4丁目11-1 |
弘前東高前駅(ひろさきひがしこうまええき)は青森県弘前市大字川先にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 02。車内の自動放送では「ひろさきひがしこうこうまえ」とアナウンスされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.松木平駅 ・青森県弘前市大字小栗山長田31-3 |
松木平駅(まつきたいえき)は、青森県弘前市にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 07。駅名は松木平から採られているが、所在地は小栗山となる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.貝焼き味噌 |
貝焼き味噌(かやきみそ、かやぎみそ)とは青森県津軽地方および下北地方の郷土料理。下北地方では味噌貝焼き(みそかやき)と呼ばれる[1]。 陸奥湾で採れる直径15 - 20cmのホタテガイの貝殻を鍋の代わりとして調理する[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
69.けの汁 |
けの汁(けのしる)は、青森県の津軽地方から秋田県にかけての範囲で作られている郷土料理である。秋田県ではきゃの汁、きゃのことも呼ばれる。細かく刻んだ根菜類や山菜、凍豆腐、油揚げを煮込み、味噌や醤油で味付けした汁物[1]。出汁は昆布でとる。名称は「粥の汁」に由来するとされる。 小正月(正月15日)の行事食として作られている[1](他地方の七草がゆに相当する)。作り置きしておいて、料理など家事を担う女性が休めるようにするという役割もある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
70.じゃっぱ汁 |
じゃっぱ汁(じゃっぱじる)は青森県津軽地方の郷土料理である。 「じゃっぱ」とは、津軽弁で「雑把」の意味であり、通常は魚を三枚おろしにした際に出る頭や内臓、身の付いた骨などの「粗(あら)」を指す[1]。 じゃっぱ汁は、ブツ切りにした「じゃっぱ」を野菜(主にネギと大根)などと共に煮込んだあら汁で、タラのじゃっぱ汁が一般的である(鮭等で作ることもある)[2][3]。多くは津軽味噌のみの味付けが多いが、塩味のものもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
71.ジュノハート |
ジュノハートは、サクランボの品種。青森県で育成され、2019年より一般販売が始まった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
72.つがりあんメロン |
つがりあんメロンは、青森県津軽地方で生産・出荷される地域ブランドのメロン。 |
Wikipedia 内容詳細 |
73.津軽味噌 |
津軽味噌(つがるみそ)は、青森県津軽地方で生産されている味噌。 |
Wikipedia 内容詳細 |
74.つがるロマン |
つがるロマンは、ジャポニカ種に属する粳種のイネの品種及び米の銘柄名。1996年2月より青森県の奨励品種に指定され、その後30年近くにわたり津軽中央地帯を中心に生産されてきた[1]。 名称は一般公募により8,861点の中から選ばれ、ふる里である津軽を発祥の地として、全国有数の銘柄に育って欲しいという生産者の願いや夢(ロマン)が託され、「つがるロマン」と命名された[2][3]。 また、公募者の命名理由としては「津軽の土と太陽の恵みではぐくまれて、おいしいお米に育つようにという願いをこめて」であるという[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |