1.八戸市 | ||||||
八戸市(はちのへし)は、青森県東部にある市。太平洋に面する。中核市に指定されており、県庁所在地である青森市や県内人口3位の弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。1929年(昭和4年)市制施行。 | ||||||
人口:218,521 面積:305.56km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.玄中寺 (八戸市) ・日蓮正宗 ・青森県八戸市柏崎5丁目4-40 | ||||||
玄中寺(げんちゅうじ)は、青森県八戸市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は萬寿山(まんじゅさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.清水寺 (八戸市) ・浄土真宗 ・青森県八戸市 是川字中居18-2 | ||||||
清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川にある真宗大谷派の寺院。山号は楞巌山(りょうごんざん)。観音堂は重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.大慈寺 (八戸市長者) ・曹洞宗 ・青森県八戸市長者1-6-59 | ||||||
大慈寺(だいじじ)は、青森県八戸市長者にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山。本尊は聖観世音菩薩。本堂、山門、経蔵は県から重宝(有形文化財)に指定されている。糠部三十三観音霊場第9番札所、八戸御城下三十三観音霊場第7番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.対泉院 ・青森県八戸市新井田寺ノ上13-1 | ||||||
対泉院(たいせんいん)は、青森県八戸市にある曹洞宗の寺院。根城南部氏一族の新田氏の菩提寺とされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.妙現寺 (八戸市) ・日蓮宗 ・青森県八戸市大字大久保字西ノ平25-126 | ||||||
妙現寺(みょうげんじ)は、青森県八戸市に所在する市内唯一の日蓮宗寺院。山号を太平山(たいへいざん)と称す。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
6.秋葉山神社 (八戸市) ・青森県八戸市白銀町大沢片平6-14 | ||||||
秋葉山神社(あきばやまじんじゃ)は、八戸市白銀町にある1920年(大正9年)創建の神社。祭神は火之迦具土大神で、火難厄災除けの御神徳があるとされる。例祭は、旧暦2月初午12月18日年越し祭毎月18日が月次祭を奉斎。社殿下から霊泉があり絶えず水が湧き出ている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.龗神社 ・青森県八戸市内丸2丁目1-51 | ||||||
龗神社(おがみじんじゃ)は、青森県八戸市内丸に鎮座する、旧陸奥國八戸藩総鎮守にして、市内最古と言われる神社である。その歴史は記録上では約1000年前の平安後期にまで遡り、伝承を辿るとさらに遡ると判断できる。正しくは法霊山龗神社(ほうりょうさんおがみじんじゃ)といい、法霊神社、法霊山という通称でも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.櫛引八幡宮 ・青森県八戸市八幡字八幡丁3-2 | ||||||
櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)は、青森県八戸市にある神社(八幡宮)である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.小田八幡宮 ・青森県八戸市小田1丁目2-1 | ||||||
小田八幡宮(こだはちまんぐう)は青森県八戸市小田に鎮座する神社である。法人名は八幡宮(はちまんぐう)。旧社格は村社。源義経北行伝説がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.長者山新羅神社 ・青森県八戸市長者1-6-10 | ||||||
長者山新羅神社(ちょうじゃさんしんらじんじゃ)は、青森県八戸市の長者山山上にある神社。社格は旧県社。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名であり、八戸市内では櫛引八幡宮と並び篤く崇敬を集める神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.三八城神社 | ||||||
三八城神社(みやぎじんじゃ)は、青森県八戸市内丸にある三八城公園内にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
12.櫛引城 | ||||||
櫛引城(くしびきじょう)は、日本の青森県八戸市に所在した日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.新井田城 | ||||||
新井田城(にいだじょう)は、青森県八戸市新井田にあった日本の城。別名・新田城(にいだじょう)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.根城 | ||||||
根城(ねじょう)は、日本の城。所在地は青森県八戸市根城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.八戸城 | ||||||
八戸城(はちのへじょう)は、青森県八戸市にかつて存在した日本の城(平城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
16.安藤昌益資料館 ・〒031-0086青森県八戸市八日町3 | ||||||
安藤昌益資料館(あんどうしょうえきしりょうかん)は青森県八戸市にある、江戸時代の思想家安藤昌益に関する博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.八戸市縄文学習館 ・〒031-0023青森県八戸市大字是川字中居3-1 | ||||||
八戸市縄文学習館(はちのへしじょうもんがくしゅうかん)とは、青森県八戸市にある歴史施設である。2011年7月10日からは八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館の分館となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.八戸市水産科学館 ・〒031-0841青森県八戸市大字鮫町字下松苗場14-33 | ||||||
八戸市水産科学館マリエント(はちのへしすいさんかがくかんマリエント)は、青森県八戸市にある「水産」をテーマとする科学館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.八戸市博物館 ・〒039-1166青森県八戸市大字根城字東構35-1 | ||||||
八戸市博物館(はちのへしはくぶつかん)は、青森県八戸市にある市営博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館 ・〒031-0023青森県八戸市大字是川字横山1 | ||||||
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館(はちのへしまいぞうぶんかざいセンター これかわじょうもんかん)は青森県八戸市是川にあり、埋蔵文化財の保存・管理を行う施設である。いわゆる埋蔵文化財センターの一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.はっち ・〒031-0032青森県八戸市三日町11-1 | ||||||
はっちは、青森県八戸市三日町にある公立の文化観光交流施設。2011年2月11日開業。正式名称は八戸ポータルミュージアムはっちである。はっちは公募による愛称である。施設開館準備の段階では、八戸市中心市街地地域観光交流施設、または正式名称を略したHPMと呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
22.八戸市美術館 | ||||||
八戸市美術館(はちのへしびじゅつかん、英称:Hachinohe Art Museum[3])は、青森県八戸市にある市立美術館。 八戸市美術館は、1986年(昭和61年)に開館した美術館で、開館当初から2016年まで八戸市の中心市街地の番町の旧八戸税務署ビルを使用した(現八戸税務署はラピア近くに存在する)。青森県内で初めて博物館法に基づいた美術館として設立された。 青森県内の美術館5館[4]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.帆風美術館 | ||||||
帆風美術館(ばんふう びじゅつかん)は、青森県八戸市に所在し、株式会社帆風が運営する私営の美術館。「デジタル光筆画」という技法による複製画を専門に展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
24.大久喜駅 ・青森県八戸市大字鮫町字安川目 | ||||||
大久喜駅(おおくきえき)は、青森県八戸市大字鮫町字安川目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.金浜駅 ・青森県八戸市大字金浜字舟戸ノ上 | ||||||
金浜駅(かねはまえき)は、青森県八戸市大字金浜字舟戸ノ上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.北高岩駅 ・青森県八戸市大字上野字高岩 | ||||||
北高岩駅(きたたかいわえき)は、青森県八戸市大字上野(うわの)字高岩にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.北沼駅 ・青森県八戸市河原木北沼 | ||||||
北沼駅(きたぬまえき)は、青森県八戸市河原木北沼にある八戸臨海鉄道が運営する貨物駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.小中野駅 ・青森県八戸市小中野四丁目4 | ||||||
小中野駅(こなかのえき)は、青森県八戸市小中野四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.鮫駅 ・青森県八戸市大字鮫町字日二子石18 | ||||||
鮫駅(さめえき)は、青森県八戸市大字鮫町字日二子石にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。国の天然記念物である蕪島への最寄駅。青森県最東端の有人駅でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.白銀駅 ・青森県八戸市大字白銀町字大沢片平 | ||||||
白銀駅(しろがねえき)は、青森県八戸市大字白銀町字大沢片平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.種差海岸駅 ・青森県八戸市大字鮫町字棚久保 | ||||||
種差海岸駅(たねさしかいがんえき)は青森県八戸市大字鮫町字棚久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.長苗代駅 ・青森県八戸市大字長苗代字島ノ前 | ||||||
長苗代駅(ながなわしろえき)は、青森県八戸市大字長苗代字島ノ前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.八戸駅 ・青森県八戸市大字尻内町字館田 | ||||||
八戸駅(はちのへえき)は、青森県八戸市大字尻内町字館田(たてだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.八戸貨物駅 ・青森県八戸市長苗代字亀子谷地20-1 | ||||||
八戸貨物駅(はちのへかもつえき)は、青森県八戸市長苗代字亀子谷地にある日本貨物鉄道(JR貨物)・八戸臨海鉄道の貨物駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.本八戸駅 ・青森県八戸市内丸一丁目6-17 | ||||||
本八戸駅(ほんはちのへえき)は、青森県八戸市内丸一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)八戸線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.陸奥市川駅 ・ | ||||||
陸奥市川駅(むついちかわえき)は、青森県八戸市大字市川町字和野前山にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.陸奥白浜駅 ・青森県八戸市大字鮫町字横道通 | ||||||
陸奥白浜駅(むつしらはまえき)は、青森県八戸市大字鮫町字横道通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.陸奥湊駅 ・青森県八戸市大字湊町字久保44-1 | ||||||
陸奥湊駅(むつみなとえき)は、青森県八戸市大字湊町字久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.プレイピア白浜駅 ・青森県八戸市大字鮫町字日蔭沢 | ||||||
プレイピア白浜駅(プレイピアしらはまえき)は、かつて青森県八戸市大字鮫町字日蔭沢(ひかげさわ)にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅(臨時駅、廃駅)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.湊駅 (青森県) ・青森県八戸市小中野 | ||||||
湊駅(みなとえき)は、かつて青森県八戸市小中野にあった日本国有鉄道(国鉄)八戸線(貨物支線)の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
41.館鼻公園 ・ 日本青森県八戸市大字湊町字館鼻78-16他 | ||||||
館鼻公園(たてはなこうえん)は、青森県八戸市湊町にある都市公園(近隣公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.南部山健康運動公園 ・青森県八戸市大字河原木字蝦夷館、簀子渡 | ||||||
南部山健康運動公園(なんぶやまけんこううんどうこうえん)は、青森県八戸市にある都市公園(総合公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.新井田公園 ・青森県八戸市新井田西四丁目 | ||||||
新井田公園(にいだこうえん)とは、青森県八戸市新井田西にある都市公園(総合公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.八戸公園 ・青森県八戸市 | ||||||
八戸公園(はちのへこうえん)とは、青森県八戸市にある総合公園。八戸植物公園、こどもの国から構成される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.東運動公園 (八戸市) ・青森県八戸市湊高台八丁目 | ||||||
東運動公園(ひがしうんどうこうえん)とは、青森県八戸市湊高台にある都市公園(運動公園)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.プレイピア白浜 ・ | ||||||
プレイピア白浜(プレイピアしらはま)は、青森県八戸市鮫町に存在する公園。公園としては存在するが、立ち入りはできない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
47.長者山 | ||||||
長者山(ちょうじゃさん)とは、青森県八戸市にある標高40mの丘である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
48.種差海岸 | ||||||
種差海岸(たねさしかいがん)は、青森県八戸市最東部に位置し、太平洋に面する海岸である。三陸復興国立公園内にあり、国の名勝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.大須賀海岸 | ||||||
大須賀海岸(おおすかかいがん)は青森県八戸市にある海岸。三陸復興国立公園(種差海岸階上岳地域、鮫角〜白浜地区)に位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
50.大橋 (馬淵川) | ||||||
大橋(おおはし)は、青森県八戸市を流れる馬淵川に架かる橋である。大橋の歴史は八戸市内の橋の中で最も古く、初代大橋は承応3年(1654年)に完工したと記録が残っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.根城大橋 | ||||||
根城大橋(ねじょうおおはし)は、青森県八戸市に架かる橋である。 根城大橋は市内を流れる馬淵川に架かる橋梁で、1979年(昭和54年)に開通した。市道3・4・8街路(ゆりのき通り)の一部であり、JR八戸駅から市街地へ移動するルートのひとつである。根城大橋は八戸市中心市街地の西側を流れる馬淵川に架かる片側4車線の橋梁である。橋梁の長さは340m。連続鈑桁橋。 八戸市内を南北に横断する重要な市道である。この橋の北側は前田地区を、東側は根城地区を結んでいる。このうち北側の前田地区や卸センター地区は準工業地域や工業地域であるため、工業整備団地や、八戸総合卸センター、八戸卸売市場などが立地している。さらに北側には八戸北インター工業団地などの事業所が多いため、交通量が多く朝夕渋滞が激しい。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.八戸大橋 | ||||||
八戸大橋(はちのへおおはし)は、青森県八戸市に架かる橋である。八戸港と新井田川河口に位置し、1976年(昭和51年)に開通した。橋梁の長さは1323.7m。連続箱桁形式の橋梁で、青森県で一番長い橋梁であり、八太郎大橋と共に八戸港の沿岸部の港湾道路を繋いでいる。路線名は(臨)白銀北沼線である。八戸大橋は、八戸市を代表する橋の一つで、市民からは夢の大橋として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.八太郎大橋 | ||||||
八太郎大橋(はったろうおおはし)は、青森県八戸市に架かる橋である。 八戸港と馬淵川河口に位置し、1976年(昭和51年)に開通した。橋梁の長さは421.4m。連続箱桁形式の橋梁で、八戸港の沿岸部の港湾道路を繋いでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.馬淵大橋 | ||||||
馬淵大橋(まべちおおはし)は、青森県八戸市に架かる橋である。 1973年(昭和48年)に開通し、国道45号(八戸バイパス)の一部として開通した。馬淵大橋は八戸市中心市街地の西側を流れる馬淵川に架かる片側2車線の橋梁である。橋梁の長さは270m。単純合成鈑桁橋。 八戸市内を横断する重要な幹線道路である。この橋の西側は石堂地区を、東側は城下地区を結んでいる。 1970年代に着工し、1973年(昭和48年)に供用を開始した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.湊橋 | ||||||
湊橋(みなとばし)は、青森県八戸市湊町と小中野との境の新井田川に架かる、青森県道1号八戸階上線の橋である。長さ116m、幅44.3m。 八戸大橋と東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の鉄橋の間に位置する。新井田川に架かる橋としては河口から数えて2番目にあり、新井田川を渡る主要道路の一つである。湊町側では湊トンネルがある。現在の橋は1989年に建造された。橋梁形式は連続箱桁橋である。 座標: 北緯40度31分24秒 東経141度31分21秒 / 北緯40.52344度 東経141.52261度 / 40.52344; 141.52261 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
56.蕪島 | ||||||
蕪島(かぶしま)は、青森県八戸市鮫町にある島である。ウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されている[1]。また、2013年5月に三陸復興国立公園に指定されている。 「島」と呼ばれているが、内務省と海軍省の委託工事として1942年(昭和17年)に旧海軍により2年がかりの埋め立て工事が行われ、本土と陸続きとなった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
57.新井田川 | ||||||
新井田川(にいだがわ)は、岩手県から青森県を流れる二級河川。新井田川水系の本流である。流路延長78.1km、流域面積585.4km2は、青森県の南部地方で特に八戸市を流れる河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
58.ポンポン焼き | ||||||
ポンポン焼きは青森県八戸市とその周辺の太平洋沿岸(南部地域[1])に伝わる、イカを使った郷土料理。 ぽっぽ焼きとも呼ばれる。(ただし、単にぽっぽ焼きと呼ぶと別の料理になるため、「イカのぽっぽ焼き」[2]と、「イカの」をつけることが多い。) 大正末期から昭和初期頃の食生活をまとめた『聞き書 青森の食事』には、いかの耳側から串を刺し、囲炉裏で焼く調理法が記録されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.いちご煮 | ||||||
いちご煮(いちごに)とは青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で[1]、ウニとアワビの吸物である[1]。 漁師が浜で獲ったウニやアワビを煮たのがはじまりという[1]。大正時代に入ると、料亭の料理として供されるようになった[1]。名前の由来は、椀に盛り付けたとき、アワビなどのエキスによって乳白色に濁った汁に黄金色のウニが浮かぶ様子が、朝露に霞む野いちごのように見えたことに由来する[1]。ウニやアワビの高級化により家庭で作られることは減ったが[1]、現代でもハレの食事として継承されている[1][2]。 新鮮なウニとアワビを水やカツオ節のだしで煮て、少量の醬油で味を調えた後、青じその千切りを載せて作る[1][2]。地元業者による缶詰も販売されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.グラタンフライ | ||||||
グラタンフライは、青森県八戸市で作られているご当地グルメである。 マカロニ、鶏肉、たまねぎが入ったグラタンを春巻きの皮で包み、パン粉をつけて揚げた食品である[1]。1981年に八戸高等学校の購買店に商品を出したことを皮切り[2]に、八戸市内の高校での売店で販売されていたことから、地元の高校生などから人気を集めているソウルフードである[3]。八戸市のむつ食品ストアが有名である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.せんべい汁 | ||||||
せんべい汁(せんべいじる)は、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理で、同料理専用の南部煎餅を用い、醤油味で煮立てた汁物あるいは鍋料理。地名を入れた「八戸せんべい汁」として名物化し、域外へPRしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.八戸前沖さば | ||||||
八戸前沖さば(はちのへまえおきさば)は、サバの地域ブランドの一つ。「八戸前沖さばブランド推進協議会」が認定した期間に三陸沖以北の日本近海で漁獲し青森県八戸港に水揚げされたサバである。ブランドとして認定する漁獲期間は粗脂肪分、重量等を参考に協議会が毎年判断し決定する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
63.八戸酒造 | ||||||
八戸酒造株式会社(はちのへしゅぞう)は青森県八戸市に本社を置く酒造メーカー。製造する代表銘柄は、陸奥男山、陸奥八仙。 大正年間に建設された6つの建造物(北蔵・西蔵・煉瓦蔵・主屋・文庫蔵・煉瓦塀)が国の「登録有形文化財」に登録され、八戸市により「八戸市景観重要建造物」に指定されている[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.八戸酒類 | ||||||
八戸酒類株式会社(はちのへしゅるい)は、青森県八戸市の酒類製造・販売業。前身の旧河内屋橋本合名会社の建物は登録有形文化財に登録されており、2022年8月から本社兼八鶴工場事務所となる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
65.八戸らーめん | ||||||
八戸らーめん(はちのへらーめん)とは、青森県八戸市で食されるラーメン(ご当地ラーメン)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.磯ラーメン | ||||||
磯ラーメン(いそラーメン)は、主に岩手県三陸沿岸地方から青森県八戸市にかけて供されるご当地ラーメン。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |