4.赤坂田駅 ・岩手県八幡平市赤坂田203 |
赤坂田駅(あかさかたえき)は、岩手県八幡平市赤坂田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.安比高原駅 ・岩手県八幡平市安比高原 |
安比高原駅(あっぴこうげんえき)は、岩手県八幡平市安比高原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.兄畑駅 ・岩手県八幡平市沖ノ平 |
兄畑駅(あにはたえき)は、岩手県八幡平市沖ノ平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.荒屋新町駅 ・岩手県八幡平市荒屋新町182-5 |
荒屋新町駅(あらやしんまちえき)は、岩手県八幡平市荒屋新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.大更駅 ・岩手県八幡平市大更第25地割85 |
大更駅(おおぶけえき)は、岩手県八幡平市大更にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.北森駅 ・岩手県八幡平市野駄 |
北森駅(きたもりえき)は、岩手県八幡平市野駄(のだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.小屋の畑駅 ・岩手県八幡平市保戸坂 |
小屋の畑駅(こやのはたえき)は、岩手県八幡平市保戸坂(ほとざか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.平館駅 ・岩手県八幡平市平舘第11地割 |
平館駅(たいらだてえき)は、岩手県八幡平市平舘にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.田山駅 ・岩手県八幡平市石名坂11 |
田山駅(たやまえき)は、岩手県八幡平市石名坂(いしなざか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.東大更駅 ・岩手県八幡平市大更第7地割99 |
東大更駅(ひがしおおぶけえき)は、岩手県八幡平市大更にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.松尾八幡平駅 ・岩手県八幡平市松尾第3地割109 |
松尾八幡平駅(まつおはちまんたいえき)は、岩手県八幡平市松尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.横間駅 ・岩手県八幡平市打田内104 |
横間駅(よこまえき)は、岩手県八幡平市打田内(うつたない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.大深岳 |
大深岳(おおぶかだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の堺にある楯状火山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.大森 (鹿角市・八幡平市) |
大森(おおもり)は、秋田県鹿角市と岩手県八幡平市との境界に位置する山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.角麓平 |
角麓平(かくろくたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。 標高は780m。鹿角(花輪)盆地南東縁に位置する八森から南へ伸びる稜線上にある。稜線は、鳥谷沢頭・高毛戸・角麓平・竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へ続いている。北東斜面を流れる兄川の枝沢、折合沢との間には断層があり、新第三紀中新世に断層南側が沈降して形成されたと考えられる堆積層から成るが、隆起の結果、折合沢の古生層(ジュラ系)との高低関係は逆転している。稜線部には新第三紀後期の火山岩も見られる。 国道341号沿線にある鹿角市の熊沢集落などから登山道が通じている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.皮投岳 |
皮投岳(かわなげだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある標高1,122mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.呱子森 |
呱子森(こっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高1,018.8m。八森から南へ伸びる稜線は、鳥谷沢頭、高毛戸、角麓平、竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へと続く。 西側一帯には広大な緩斜面が広がり、かつて(終戦後)は相当数の入植者があったが、その後離農[1]し、現在(平成20年)そのうちのほとんどは、スギの造林地や原野になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.高畑山 (岩手県・秋田県) |
高畑山(たかはたやま)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高667.3m。米代川上流域左岸に位置し、両県境の指標となる山である。JR兄畑駅前の正面にそびえる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.竹ノ子平 |
竹ノ子平(たけのこたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.中岳 (鹿角市・八幡平市) |
中岳(ちゅうだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市にまたがる山である。 標高1,024.2m。山頂には一等三角点と猿田彦の石碑がある。 四角岳の東方約1kmにある。なお、四角岳は中岳と比べて比較的名の通っている山だが、標高は中岳が高い。 一帯の山々の地下には良質の銅鉱石があったため、かつてこの一帯には不老倉鉱山・四角岳鉱山・細地鉱山などがあった。 登山道はそれぞれの流域から続いている。そのひとつである不老倉登山口は、大湯温泉郷(十和田大湯)から安久谷川(あくやがわ、米代川水系支流大湯川)に沿って設けられている林道の終点にある。 鹿角の大湯や草木の人からは、四角岳とともに「東ボッチ(帽子)」や「東山」と呼ばれていた。東山が雲ってボッチをかぶると、東風が吹き、その年は飢饉となる不吉な年であるとされた。周囲の人から高い山、美しい山として神聖視されて、中岳山頂には猿田彦の石碑が建てられた。猿田彦の石碑は天明3年(1832年)7月13日に、不老倉総山中の赤穂氏が行っている。この人は尾去沢鉱山の山師として活躍していた赤穂満矩という人物と考えられる。この人は、『下財聞書』(鉱山聞書)の記述を残しているが、その内容は探鉱法に関するもので、山形、日光の当たり方、草木の状況など山相から、露頭・転石・流砂の吟味などまで、当時としては、進んだ探鉱法を詳細に書いた本である。この人物が不老倉鉱山に何らかの関係を持ち、鉱山の繁栄や安全を祈って建立したものと想像される。(斎藤長八著「不老倉鉱山誌」) |
Wikipedia 内容詳細 |
30.独鈷森 |
独鈷森(とっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.七時雨山 |
七時雨山(ななしぐれやま)は、岩手県の北西部に位置する山。標高1,063 m[2]。八幡平市にあり、新日本百名山や東北百名山に選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.二ッ森 (八幡平市・鹿角市) |
二ッ森(ふたつもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.前森山 |
前森山(まえもりやま)は、岩手県八幡平市にある山。標高1305m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.畚岳 |
畚岳(もっこだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の境にある山である。八幡平の展望が良い山とされる「八幡平三大展望地」の一つである[1]。山頂は僅かに秋田県側に入っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.諸桧岳 |
諸桧岳(もろびだけ)とは、岩手県八幡平市と秋田県仙北市との県境にある山である。 標高は1,516m。畚岳と嶮岨森をつなぐ登山道である裏岩手縦走路が山頂を通過している[1]。また、諸桧岳の東麓の標高1,200m付近には秋田県道・岩手県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)が南北に走る。諸桧岳山頂の標識は、諸桧岳最高点から北西約300mの登山道が直角に曲がっている点に設置されている。 諸桧岳の「諸桧」とは、アオモリトドマツ(オオシラビソ)の方言である。諸桧岳山麓は笹藪の中にアオモリトドマツが数多く茂っている。アオモリトドマツは青森県が分布の北限であるが、この八幡平地区が群生密度が日本一と言われている。標高が低い場所では樹高30mを越える巨木になることもあるが、諸桧岳の山頂付近では風雪にさらされ大きくなれない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.矢神岳 |
矢神岳(やがみだけ)は、岩手県八幡平市にある標高666.3mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |