1.奥州市 | ||||||
奥州市(おうしゅうし)は、東北地方の中部、岩手県の内陸南部に位置する県内第二の人口を擁する市。 岩手県の県南地方を管轄する出先機関である県南広域振興局の所在地。 2006年に水沢市・江刺市、胆沢郡前沢町・胆沢町・衣川村が新設合併して誕生した。 | ||||||
人口:109,691人 面積:993.30km2(境界未定部分あり) | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.雲際寺 ・岩手県奥州市衣川張山63 | ||||||
雲際寺(うんさいじ)は、岩手県奥州市衣川張山にある曹洞宗の寺院。山号は妙好山。源義経とその北ノ方(正妻)の位牌が安置されていた寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.光明寺 (奥州市) ・曹洞宗 ・岩手県奥州市江刺南町8-17 | ||||||
光明寺(こうみょうじ)は、岩手県奥州市江刺にある曹洞宗の寺院。山号は大藏山。本尊は釈迦如来坐像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.黒石寺 ・岩手県奥州市水沢黒石町字山内17 | ||||||
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院。「くろいしでら」と読まれることも多い[1]。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4.松岩寺 (奥州市) ・浄土宗 ・岩手県奥州市江刺区川原町(江刺川原町)8番6号 | ||||||
松岩寺(しょうがんじ)は、岩手県奥州市江刺区にある浄土宗の寺院。山号は瑠璃山。本尊は県から文化財に指定されている阿弥陀如来立像。江刺三十三観音第32番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.正法寺 (奥州市) ・岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町にある曹洞宗の寺院。山号は大梅拈華山(だいばいねんげざん)。本尊は如意輪観音。かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。1990年(平成2年)9月11日には、本堂などが国の重要文化財に指定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.千養寺 ・天台宗 ・岩手県奥州市水沢区羽田町字門下80 | ||||||
千養寺(せんようじ)は、岩手県奥州市水沢区にある天台宗の寺院。山号は黒田山。本尊は千手観音で、奥羽三十三観音第19番札所、江刺三十三観音第6番札所。「黒田助千手観音」の通称で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
7.鎮守府八幡宮 ・岩手県奥州市水沢佐倉河宮の内12 | ||||||
鎮守府八幡宮(ちんじゅふはちまんぐう)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.戸隠神社 (奥州市) ・岩手県奥州市江刺伊手字小中田54 | ||||||
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岩手県奥州市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.八幡神社 (奥州市胆沢区) ・岩手県奥州市胆沢区小山字八幡堂69 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岩手県奥州市胆沢区にある神社。旧社格は村社。本殿附棟札が文化財指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.日高神社 ・岩手県奥州市水沢字日高小路13 | ||||||
日高神社(ひたかじんじゃ)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.浅井愛宕神社 ・岩手県奥州市江刺藤里智福39 | ||||||
浅井愛宕神社(あさいあたごじんじゃ)は、岩手県奥州市江刺藤里にある神社。旧社格は村社。日本各地に数ある愛宕神社の一つであり、「浅井智福愛宕神社」とも呼ばれる。木造兜跋毘沙門天立像は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.於呂閇志胆沢川神社 ・岩手県奥州市胆沢若柳字下堰袋48 | ||||||
於呂閇志胆沢川神社(おろへしいさわがわじんじゃ)は、岩手県奥州市胆沢にある神社。厨子が文化財指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.竈神社 ・岩手県奥州市前沢古城字高大寺1 | ||||||
竈神社(かまどじんじゃ)は、岩手県奥州市前沢に鎮座する神社。例祭は3月28日。本殿が文化財指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
14.胆沢城 | ||||||
胆沢城(いさわじょう/いさわのき)は、陸奥国胆沢郡(現在の岩手県奥州市水沢)にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.白鳥舘遺跡 | ||||||
白鳥舘遺跡(しろとりたていせき)は、岩手県奥州市前沢白鳥舘地内71にある城館跡の遺跡。国の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.水沢城 | ||||||
水沢城(みずさわじょう)は、岩手県奥州市水沢に存在していた日本の城である。北上川西岸の胆沢平野中心部にある平城である。一国一城制導入後は要害として扱われた。別名:臥牛城・大休城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
17.奥州市牛の博物館 ・〒029-4205岩手県奥州市前沢字南陣場103番地1 | ||||||
奥州市牛の博物館(おうしゅうしうしのはくぶつかん)は、岩手県奥州市前沢にある、牛をテーマとした博物館。牛の標本など生物学的な資料やヒト(人間)との関わりについて展示している。略称は「牛の博物館」。牛を専門とする博物館は世界的にも珍しい[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
18.菊田一夫記念館 ・〒023-1111岩手県奥州市江刺大通り3-1 | ||||||
菊田一夫記念館(きくたかずおきねんかん)は、岩手県奥州市江刺に所在する、劇作家・菊田一夫を顕彰する資料館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
19.前沢駅 ・岩手県奥州市前沢字三日町浦 | ||||||
前沢駅(まえさわえき)は、岩手県奥州市前沢字三日町浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.水沢駅 ・ | ||||||
水沢駅(みずさわえき)は、岩手県奥州市水沢東大通り一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.水沢江刺駅 ・岩手県奥州市水沢羽田町駅前一丁目185 | ||||||
水沢江刺駅(みずさわえさしえき)は、岩手県奥州市水沢羽田町(はだちょう)駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.陸中折居駅 ・岩手県奥州市水沢真城字要害 | ||||||
陸中折居駅(りくちゅうおりいえき)は、岩手県奥州市水沢真城字要害(しんじょうあざようがい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
23.愛宕自然公園 ・ 日本岩手県奥州市江刺藤里字石名田 | ||||||
愛宕自然公園(あたごしぜんこうえん)は、岩手県奥州市江刺藤里にある歴史公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.奥州市ふれあいの丘公園 ・岩手県奥州市水沢羽田町うぐいす平72 | ||||||
奥州市ふれあいの丘公園(おうしゅうしふれあいのおかこうえん)は、岩手県奥州市水沢羽田町にあるスポーツ施設群を有する奥州市立の公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.水沢公園 ・ 日本岩手県奥州市水沢中上野1-1 | ||||||
水沢公園(みずさわこうえん)は、岩手県奥州市水沢中上野町にある都市公園。岩手県有数の桜の名所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.見分森公園 ・ 日本岩手県奥州市水沢見分森55-1 | ||||||
見分森公園(みやけもりこうえん)は、岩手県奥州市水沢見分森にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
27.江刺りんご | ||||||
江刺りんご(えさしりんご)は、岩手県奥州市江刺のリンゴのブランドの一つ。 正しい表記は「江刺りんご」であり、「江刺リンゴ」「江刺林檎」は間違い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.前沢牛 | ||||||
前沢牛(まえさわぎゅう)は、岩手県奥州市前沢で肥育された黒毛和種の和牛が、一定の規格を満たした場合に呼称を許されるブランド牛肉であり、岩手ふるさと農業協同組合(JA岩手ふるさと)の登録商標である。 三大和牛の一つとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
29.岩手銘醸 | ||||||
岩手銘醸株式会社(いわてめいじょう)は、岩手県奥州市(旧前沢町)にて清酒製造業を行う酒蔵である。岩手県内で廃業した蔵の銘柄「玉の春」「天瓢」を受け継ぐ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
30.卵めん | ||||||
卵めん(らんめん)とは、岩手県奥州市江刺で作られている麺。 つなぎを一切使わず、小麦粉、卵、塩だけで作った麺は、卵色でコシが強くのびにくい。そうめんと同様の方法で食べられる。[1] 起源は江戸時代に長崎から来たキリシタン信者、松屋重蔵(十蔵)がカステラの製法を参考にして技術を伝えた蘭麺が始まりと伝えられる[1]。長崎を追われた十蔵は姉弟を連れてひそかに岩谷堂にかくれ、姉とともにささやかに卵めんを売り出したのが初めという。「蘭めん」や「十蔵めん」ともいう。朱色の平角腕に入れて、白木に松風箸をつけて売り出したと言われる。「遠野古事記」にはこれが遠野にも入った事が記録されている[2] しかし、高橋梵仙は『足軽聞書』(1977年)で、その由来は荒唐無稽だとしている。彼は1898年(明治29年)に岩谷堂を訪れた板垣退助によって、料亭「こうじや」の亭主岩井松吉が考案した「鶏卵素麺」という麺料理が「卵麺」と名付けられたとする[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |