1.吉祥院 (山形市) ・天台宗 ・山形県山形市大字千手堂509 |
吉祥院(きちじょういん)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。護国院とも称する。山号は守国山。本尊は千手観音で、最上三十三箇所第3番札所である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
2.光禅寺 ・曹洞宗 ・山形県山形市鉄砲町2丁目5-7 |
光禅寺(こうぜんじ)は、山形市鉄砲町にある曹洞宗の寺院。山号は天瀧山。最上義光の菩提寺として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.専称寺 (山形市) ・真宗大谷派 ・山形県山形市緑町3丁目7-67 |
専称寺(せんしょうじ)は、山形市緑町(旧寺町)にある真宗大谷派の寺院。山号は最上山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.萬松寺 (山形市) ・曹洞宗 ・山形県山形市平清水247 |
萬松寺(ばんしょうじ)とは、山形県山形市平清水の寺院である。山形市東部にそびえる千歳山の麓に位置し、山号も千歳山である。曹洞宗(禅宗)であり、本蔵は釈迦牟尼仏。開基は阿古耶(あこや)姫による。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.立石寺 ・天台宗 ・山形県山形市大字山寺4456-1 |
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ[※ 1]」と称した。詳しくは宝珠山[1]阿所川院[2][3]立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
12.文翔館 ・〒990-0047山形県山形市旅篭町3-4-51 |
文翔館(ぶんしょうかん)は、山形県山形市の中心部にある国の重要文化財「山形県旧県庁舎及び県会議事堂[1]」を修復・利活用している施設の愛称。正式名称は「山形県郷土館」。日没から21時30分までライトアップが行われている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.山形県産業科学館 ・〒990-8580 日本山形県山形市城南町一丁目1番1号霞城セントラル内 |
山形県産業科学館(やまがたけんさんぎょうかがくかん)は、山形県山形市城南町一丁目にある博物館。科学と山形県内の産業を主なテーマとする。 山形駅の近くに建つ複合型高層ビルの霞城セントラル低層棟に設置されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.山形県立博物館 ・〒990-0826山形県山形市霞城町1番8号(霞城公園内) |
山形県立博物館(やまがたけんりつはくぶつかん)は、山形県山形市にある県立の博物館。霞城公園内にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.山形市産業歴史資料館 ・〒990-2351山形県山形市鋳物町10 |
山形市産業歴史資料館(やまがたしさんぎょうれきししりょうかん)は、山形県山形市にある資料館である。西部工業団地内にあり、山形鋳物工業団地協同組合が管理。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.山形市野草園 ・〒990-2406山形県山形市大字神尾字清水澤832-3 |
山形市野草園(やまがたしやそうえん)は、山形県山形市にある植物園。一般財団法人山形市都市振興公社が指定管理者として運営する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.山形大学附属博物館 ・〒 990-8560 日本山形県山形市小白川町一丁目4番12号 |
山形大学附属博物館(やまがただいがくふぞくはくぶつかん)は、山形県山形市小白川町一丁目にある山形大学に附属した大学博物館。同大学小白川キャンパスの人文社会科学部1号館の1階に入居している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.山形まなび館 ・〒990-0043山形県山形市本町1-5-19 |
観光文化交流センター 山形まなび館(かんこうぶんかこうりゅうセンター やまがたまなびかん)は、山形県山形市にある観光交流施設。リニューアル工事のため休館中である。再オープンは2022年9月を予定している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.フラワーパーク花夢花夢 ・〒990-2334山形県山形市蔵王成沢字早林山2890 |
フラワーパーク花夢花夢(フラワーパークかむかむ)は、山形県山形市蔵王成沢にあった植物園。2021年(令和3年)5月、ピクニックコースだったエリアなど約4ヘクタールに「サバゲーパーク蔵王NO.990」がオープンした。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.漆山駅 (山形県) ・山形県山形市大字漆山 |
漆山駅(うるしやまえき)は、山形県山形市大字漆山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.面白山信号場 ・山形県山形市山寺面白山 |
面白山信号場(おもしろやましんごうじょう)は、山形県山形市山寺面白山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の信号場である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.面白山高原駅 ・ |
面白山高原駅(おもしろやまこうげんえき)は、山形県山形市大字山寺字面白山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.北山形駅 ・山形県山形市宮町一丁目9-46 |
北山形駅(きたやまがたえき)は、山形県山形市宮町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.蔵王駅 ・山形県山形市大字松原387 |
蔵王駅(ざおうえき)は、山形県山形市大字松原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.高瀬駅 (山形県) ・山形県山形市大字下東山132 |
高瀬駅(たかせえき)は、山形県山形市大字下東山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.楯山駅 ・山形県山形市大字風間6 |
楯山駅(たてやまえき)は、山形県山形市大字風間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.東金井駅 ・山形県山形市陣場三丁目 |
東金井駅(ひがしかないえき)は、山形県山形市陣場(じんば)三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.南出羽駅 ・山形県山形市大字七浦 |
南出羽駅(みなみでわえき)は、山形県山形市大字七浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.山形駅 ・山形県山形市香澄町一丁目1-1 |
山形駅(やまがたえき)は、山形県山形市香澄町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.山寺駅 ・山形県山形市大字山寺4273 |
山寺駅(やまでらえき)は、山形県山形市大字山寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.羽前千歳駅 ・山形県山形市長町二丁目5 |
羽前千歳駅(うぜんちとせえき)は、山形県山形市長町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.霞城公園 ・ |
霞城公園(かじょうこうえん)は、山形市の中心部に位置する山形城跡(国指定史跡)のうち約35.9haの面積を整備した都市公園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.健康の森公園 (山形市) ・ 日本山形県山形市大字青柳北緯38度17分58.9秒 東経140度20分40.0秒 / 北緯38.299694度 東経140.344444度 / 38.299694; 140.344444 |
健康の森公園(けんこうのもりこうえん)は山形県山形市にある総合公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.蔵王みはらしの丘・ミュージアムパーク ・ |
蔵王みはらしの丘・ミュージアムパークは、山形県山形市にある都市公園。蔵王みはらしの丘内にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.嶋遺跡公園 ・ 日本山形県山形市嶋北二丁目3番1 |
嶋遺跡公園(しまいせきこうえん)は、山形県山形市嶋北2丁目3にある公園。園内には1966年(昭和41年)に国の史跡に指定された嶋遺跡がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.鈴川公園 ・ 日本山形県山形市 |
鈴川公園(すずかわこうえん)は、山形県山形市にある公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.西公園 (山形市) ・ 日本山形県山形市大字門伝字落合河原3114-10北緯38度14分41.0秒 東経140度16分56.5秒 / 北緯38.244722度 東経140.282361度 / 38.244722; 140.282361 |
西公園(にしこうえん)は山形県山形市にある総合公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.西蔵王公園 ・ 日本山形県山形市大字岩波~上桜田 |
西蔵王公園(にしざおうこうえん)は山形県山形市にある公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.悠創の丘 ・ 日本山形市大字岩波~上桜田 |
悠創の丘(ゆうそうのおか)は山形県山形市にある公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
53.おみ漬け |
おみ漬け(おみづけ)は、山形県特産の青菜を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸部の郷土料理である。 山形県で作られる青菜漬は、肉厚の茎の部分を珍重して食べることが多く、葉先は捨ててしまうこともあったため、それを見た近江出身の商人が「もったいない」と思い、葉先を刻んで漬物にした[1]。この「近江漬」が転化して「おみ漬」になったといわれている[1][2][3][4]。他にも、刻んだ野菜を揉んで漬けることから「もみ漬」が「おみ漬」になったという説など諸説ある[1]。 おみ漬は、余った野菜をすべて使い切るための知恵として発展してきた料理であり、使う野菜の種類に限りはなく、青菜に限らず余った野菜をなんでも細かく刻んで漬ける[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.からかい |
からかいはエイの干物の山形県での呼び名[1][2]。秋田県や北海道ではかすべとも呼ばれる[3]。青森県や北海道ではかすぺと呼ばれることもある[4]。からかいを用いた山形県の郷土料理からかい煮についても本項で記す。 ガンギエイ目ガンギエイ科の魚はカスベと呼ばれることも多く、青森ではカスペと呼ばれている[4]。カスベ、カスペの語源は「かす」であり料理しても美味くないからだと言われている[4]。実際には、青森では唐揚げや「カリっと揚げ」と呼ばれる揚げ物料理として軟骨まで食されている[4]。 からかいは、カスベのひれの軟骨部分を干したものであり、鮮魚が手に入りにくい時代は貴重なご馳走として正月、お盆や祝い事、祭りの際に古くから食べられていた[2][5]。もともとは塩引き鮭や棒鱈などと共に北海道から伝わったもので、「十把一絡げ」から「からげ」と呼ばれていたが「からかい」と名称が変化していった[5]。山形県内でも庄内地方では「からげ」の名称が残っている[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.菊味噌 |
菊味噌(きくみそ)は、山形県に伝わる郷土料理[1]。 味噌に山形県名産の食用菊を漬け込む。 その菊味噌を椀に取り、お湯を注ぐことで、簡単に味噌汁を作ることができる。古くから伝わるインスタント味噌汁で、独特の味と風味がある。 山形県は食用菊の有数の産地であり、代表的な食用菊に「もってのほか」があり、これらが菊味噌に使われている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.だし (郷土料理) |
だしは、山形県村山地方の郷土料理である。 夏野菜と香味野菜を細かくきざみ、醤油などで和えたものであり、飯や豆腐にかけて食べる。一般的には出汁と区別して、山形のだしと呼ばれるが、「山形のだし」は株式会社マルハチが商標登録している。山形には、だしを製造する漬物会社がいくつか存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.だだちゃ豆 |
だだちゃ豆(だだちゃまめ)は、枝豆用として栽培されるダイズ(大豆)の系統群である[1]。山形県庄内地方の特産品[1]。江戸時代に越後(現在の新潟県)から庄内に伝わった品種を選抜育成したものと考えられている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.納豆汁 |
納豆汁(なっとうじる)とは、納豆を加えた味噌汁の一種である。 材料は、納豆、味噌、豆腐、油揚げ、野菜類などで、納豆は挽き割り納豆がよく用いられる。 俳句における「冬の季語」となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.パインサイダー |
パインサイダー(Pine Cider)は、主に山形県内でつくられている炭酸飲料のサイダーで、地サイダーの一種。 製造されるようになったのは1955年以降(昭和30年代)と言われる[1]。 複数のメーカーによって製造されているので、メーカーやロットによってその風味は一定しない。甘味が強く、よく炭酸が溶け込んでいるため、非常に刺激の強い味で、黄色に色付けがされているものが多い。 総務省が行った2009年(平成21年)~2011年(平成23年)平均の家計調査によると、一世帯当たり炭酸飲料の支出で山形は第3位(調査は各都道府県庁所在地において。山形では山形市においての順位)となっており、サイダー文化が根付いている山形県民にとっては懐かしの味のひとつとなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.芋煮会 |
芋煮会(いもにかい)とは、山形県や宮城県など東北地方各地で行われる季節行事で、秋に河川敷などの野外にグループで集まり、サトイモを使った鍋料理などを作って食べる行事である。バーベキューと併行して行われることが多い。 呼称には地域差があるが、ここでは総称として「芋煮」「芋煮会」という呼称を用いる。 |
Wikipedia 内容詳細 |