| 東松山市 | ||||||
| 東松山市(ひがしまつやまし)は、埼玉県のほぼ中央に位置する市。 人口は約9万人。 | ||||||
| 人口:92,112 面積:65.35km2 | ||||||
| 公式サイト Wikipedia | ||||||
| 1.妙昌寺 (東松山市) ・埼玉県東松山市大字神戸1121 | ||||||
| 妙昌寺(みょうしょうじ)は、埼玉県東松山市大字神戸にある日蓮宗の寺院である。山号は青鳥山。旧本山は真間弘法寺。池上法縁。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 2.上岡観音 ・ | ||||||
| 上岡観音(かみおかかんのん)は、埼玉県東松山市大字岡にある馬頭観音を祀る仏堂。同地内にある妙安寺が管理している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 3.浄空院 ・曹洞宗 ・埼玉県東松山市上唐子679 | ||||||
| 淨空院(じょうくういん)は、埼玉県東松山市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4.正法寺 (東松山市) ・真言宗智山派 ・埼玉県東松山市岩殿1229 | ||||||
| 正法寺(しょうぼうじ)は、埼玉県東松山市にある真言宗智山派の寺院である。山号は巌殿山。坂東三十三観音の十番札所である。一般には岩殿観音[1]の通称で知られる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 5.世明寿寺 ・曹洞宗 ・埼玉県東松山市正代755-1 | ||||||
| 世明寿寺(せみょうじゅじ)とは埼玉県東松山市正代にある曹洞宗の寺院である。山名は東崎山。比企西国三十三札所十七番となる。開山は1653(承応2)年で本尊は釈迦如来であるが、それ以前の南北朝期から千手観音堂が存在しており民衆の間で信仰されていた[2]観音堂には二十八部衆及び千手観音がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 6.箭弓稲荷神社 (東松山市) ・埼玉県東松山市箭弓町 | ||||||
| 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)とは、埼玉県東松山市にある神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社となった。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 7.青鳥城 | ||||||
| 青鳥城(おおどりじょう)とは、武蔵国比企郡石橋村(現在の埼玉県東松山市大字石橋)にあった日本の城。県指定史跡。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8.高坂館 | ||||||
| 高坂館(たかさかやかた)とは、武蔵国高坂宿(現在の埼玉県東松山市)にあった日本の城。高坂城とも言う。現在は高済寺となっており、埼玉県選定重要遺跡。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 9.埼玉県平和資料館 ・〒355-0065埼玉県東松山市岩殿241-113 | ||||||
| 埼玉県平和資料館(さいたまけんへいわしりょうかん)は、埼玉県東松山市の物見山公園内にある埼玉県立の資料館である。愛称は「埼玉ピースミュージアム」。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 10.埼玉県こども動物自然公園 ・〒355-0065埼玉県東松山市岩殿554番地 | ||||||
| 埼玉県こども動物自然公園(さいたまけんこどもどうぶつしぜんこうえん 英語名称:Saitama Children's Zoo)は、埼玉県東松山市岩殿にある埼玉県立の動物園である。通称は、英語名称の略称となる「SCZOO」。世界動物園水族館協会(WAZA)加盟動物園(2019年5月加盟)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 11.原爆の図丸木美術館 | ||||||
| 公益財団法人原爆の図丸木美術館(こうえきざいだんほうじん げんばくのず まるきびじゅつかん)は、埼玉県東松山市にある美術館およびその事業主体、管理運営を行う公益財団法人。「原爆の図」を常設展示している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 12.高坂彫刻プロムナード | ||||||
| 高坂彫刻プロムナード【高田博厚彫刻群】(たかさかちょうこくプロムナード【たかたひろあつちょうこくぐん】)は、埼玉県東松山市の東武東上線高坂駅西口から西に伸びる道路の歩道の両側におよそ1kmにわたって展示されている、彫刻家・高田博厚による32体の彫刻作品群[1]。 1986年の高坂駅西口区画整理事業実施に伴い、東松山市によってまちづくりの一環として設置された[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 13.高坂駅 ・埼玉県東松山市大字高坂1333-2 | ||||||
| 高坂駅(たかさかえき)は、埼玉県東松山市大字高坂にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 28。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 14.東松山駅 ・埼玉県東松山市箭弓町一丁目12-11 | ||||||
| 東松山駅(ひがしまつやまえき)は、埼玉県東松山市箭弓町(やきゅうちょう)一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 29。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 15.埼玉県こども動物自然公園 ・ | ||||||
| 埼玉県こども動物自然公園(さいたまけんこどもどうぶつしぜんこうえん 英語名称:Saitama Children's Zoo)は、埼玉県東松山市岩殿にある埼玉県立の動物園である。通称は、英語名称の略称となる「SCZOO」。世界動物園水族館協会(WAZA)加盟動物園(2019年5月加盟)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 16.千年谷公園 ・ 日本埼玉県東松山市旗立台 | ||||||
| 千年谷公園(せんねんだにこうえん)とは、埼玉県東松山市旗立台に位置する都市公園(近隣公園、都市緑地)である[1]。土地区画整理事業時の計画名称は、高坂丘陵2号公園、2号緑地。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 17.東松山ぼたん園 ・ | ||||||
| 東松山ぼたん園(ひがしまつやまぼたんえん)は、埼玉県東松山市にある牡丹を中心とした公園。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 18.松風公園 (東松山市) ・埼玉県東松山市松風台 | ||||||
| 松風公園(まつかぜこうえん)は、埼玉県東松山市松風台にある都市公園(近隣公園、都市緑地)である[1]。土地区画整理事業における計画名称は高坂丘陵1号公園、高坂丘陵1号緑地。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 19.物見山 (埼玉県東松山市) ・埼玉県東松山市大字岩殿 | ||||||
| 物見山(ものみやま)は、埼玉県東松山市にある山である。標高135m。山麓一帯を物見山公園として、東松山市が都市公園(総合公園)[1]として整備し、公開している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 20.岩鼻運動公園 ・埼玉県東松山市大字松山 | ||||||
| 岩鼻運動公園(いわはなうんどうこうえん)は、埼玉県東松山市に位置する都市公園(運動公園)である[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 21.物見山 (埼玉県東松山市) | ||||||
| 物見山(ものみやま)は、埼玉県東松山市にある山である。標高135m。山麓一帯を物見山公園として、東松山市が都市公園(総合公園)[1]として整備し、公開している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 22.唐子橋 | ||||||
| 唐子橋(からこばし)は埼玉県東松山市葛袋と同市石橋の間を流れる都幾川に架かる埼玉県道41号東松山越生線、および埼玉県道344号高坂上唐子線の道路橋である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 23.島田橋 | ||||||
| 島田橋(しまだばし)は、埼玉県坂戸市島田と同県東松山市宮鼻の間の越辺川に架かる、坂戸市道2343号線[1]の冠水橋である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 24.新東松山橋 | ||||||
| 新東松山橋(しんひがしまつやまばし)は、埼玉県東松山市あずま町と同市下押垂の間を流れる都幾川に架かる国道407号東松山バイパスの道路橋である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 25.高坂橋 | ||||||
| 高坂橋(たかさかばし)は、埼玉県坂戸市片柳と東松山市毛塚の境を流れる越辺川に架かる国道407号の道路橋である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 26.高野橋 (都幾川) | ||||||
| 高野橋(たかのはし)は埼玉県東松山市早俣と、同市下押垂の間を流れる都幾川に架かる東松山市道52号線[1]の道路橋である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 27.早俣橋 | ||||||
| 早俣橋(はやまたばし)は埼玉県東松山市大字早俣と、同県比企郡川島町大字長楽の間を流れる都幾川に架かる埼玉県道212号岩殿観音南戸守線、および埼玉県道158号川島こども動物自然公園自転車道線の道路橋である。早俣大橋とも称される[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 28.東松山橋 | ||||||
| 東松山橋(ひがしまつやまばし)は、埼玉県東松山市高坂と同市上押垂および下押垂の間を流れる都幾川に架かる東松山市道80号[1]の道路橋である。1963年(昭和38年)8月[2]に開通した当時の主要地方道埼玉県道熊谷武蔵線の橋として建設されたものである[3]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 29.山の辺橋 | ||||||
| 山の辺橋(やまのべばし)は、埼玉県東松山市旗立台の千年谷公園に架かる道路橋である。事業中はぼたん橋の仮称が与えられていた[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 30.長楽落合橋 | ||||||
| 長楽落合橋(ながらくおちあいばし)は埼玉県比企郡川島町長楽と、同県東松山市早俣の間を流れる都幾川に架かっていた、川島町道1559号線[1]の冠水橋(潜水橋)である。道路地図によっては単に「落合橋」と記載されたこともあった[2]。本項では隣接する赤尾落合橋(あかおおちあいばし)についても触れる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 31.荒川大橋 | ||||||
| 荒川大橋(あらかわおおはし)・新荒川大橋(しんあらかわおおはし)は、埼玉県熊谷市河原町1丁目・榎町境界と同市村岡の間に架かり、荒川を渡る国道407号の密接する2本の道路橋。全長846 m。下り線(熊谷市街地方面)が1969年竣工の荒川大橋、上り線(東松山市方面)が1980年竣工の新荒川大橋となっている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | 
| 32.新江川 | ||||||
| 新江川(しんえがわ)は、埼玉県東松山市を流れる荒川水系の一級河川[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 33.九十九川 (埼玉県) | ||||||
| 九十九川(つくもがわ)は、埼玉県東松山市を流れる荒川水系の一級河川。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 34.九頭龍川 | ||||||
| 九頭龍川(くずりゅうがわ)は、埼玉県東松山市を流れる荒川水系の一級河川。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |