1.大観音寺 (東京都中央区) ・聖観音宗 ・東京都中央区日本橋人形町1-18-9 |
大観音寺(おおかんのんじ[1])は、東京都中央区にある聖観音宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.薬研堀不動院 ・真言宗智山派 ・東京都中央区東日本橋2-6-8 |
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.清正公寺 ・日蓮宗 ・東京都中央区日本橋浜町2-59-2 |
清正公寺(せいしょうこうじ)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.大安楽寺 ・高野山真言宗 ・東京都中央区日本橋小伝馬町3-5 |
大安楽寺(だいあんらくじ)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は新高野山。本尊は十一面観世音菩薩。江戸三十三観音札所第五番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.智泉院 (東京都中央区) ・天台宗 ・東京都中央区日本橋茅場町1-5-13 |
智泉院(ちせんいん)は、東京都中央区にある天台宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.築地本願寺 ・浄土真宗本願寺派 ・東京都中央区築地三丁目15番1号 |
築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.東陽院 (東京都中央区) ・日蓮宗 ・東京都中央区勝どき4-12-9 |
東陽院(とうよういん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.身延別院 ・日蓮宗 ・東京都中央区日本橋小伝馬町3-2 |
身延別院(みのぶべついん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の別院でもある。高野山真言宗の大安楽寺の隣にある[1]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
9.於岩稲荷田宮神社 (東京都中央区) ・東京都中央区新川2-25-11 |
於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)は、東京都中央区の神社。四谷怪談のお岩を祀っていることで知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.兜神社 (東京都中央区) ・東京都中央区日本橋兜町1-12-16 |
兜神社(かぶとじんじゃ)は、東京都中央区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.小網神社 ・東京都中央区日本橋小網町16-23 |
小網神社(こあみじんじゃ)は、東京都中央区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.新川大神宮 ・〒104-0033東京都中央区新川一丁目8番17号 |
新川大神宮(しんかわだいじんぐう)は、東京都中央区新川一丁目に所在する神社である。江戸酒問屋の守り神として知られる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.水天宮 (東京都中央区) ・東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目4番1号 |
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社。福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.椙森神社 ・東京都中央区日本橋堀留町一丁目10-2 |
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋堀留町にある神社。現在は日本橋七福神の一つとして信仰されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.住吉神社 (東京都中央区) ・東京都中央区佃一丁目1-14[1] |
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、日本の東京都中央区佃にある神社である。旧社格は郷社[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.宝田恵比寿神社 ・東京都中央区日本橋本町3丁目10番11号 |
宝田恵比寿神社(たからだえびすじんじゃ)は、東京都中央区日本橋本町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.茶ノ木神社 ・東京都中央区日本橋人形町1-12-10 |
茶ノ木神社(ちゃのきじんじゃ)は、東京都中央区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.鐵砲洲稲荷神社 ・東京都中央区湊一丁目6-7[1] |
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.波除稲荷神社 ・東京都中央区築地6丁目 |
波除稲荷神社(なみよけいなりじんじゃ)とは、東京都中央区築地六丁目にある神社。倉稲魂命(うかのみたまのみこと)すなわち稲荷神を祭神とする稲荷神社の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.日本橋七福神 |
日本橋七福神(にほんばししちふくじん)は、東京都中央区の7ヶ所の神社に祀られている七福神の巡礼札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.八官神社 ・東京都中央区銀座8-4-5 |
八官神社(はちかんじんじゃ)は、東京都中央区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.日枝神社日本橋摂社 ・東京都中央区日本橋茅場町1-6-16 |
日枝神社日本橋摂社(ひえじんじゃにほんばしせっしゃ)は、東京都中央区の神社。千代田区永田町の日枝神社の境外摂社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.宝珠稲荷神社 (東京都中央区) ・東京都中央区銀座3-14-15 |
宝珠稲荷神社(ほうじゅいなりじんじゃ)は、東京都中央区銀座にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.松島神社 ・東京都中央区日本橋人形町2-15-2 |
松島神社(まつしまじんじゃ)は、東京都中央区の神社。現在はオフィスビルの1階部分にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.アーティゾン美術館 ・〒104-0031東京都中央区京橋1丁目7番2号 |
アーティゾン美術館(アーティゾンびじゅつかん、英: ARTIZON MUSEUM)は、東京都中央区京橋にある私立美術館。公益財団法人石橋財団が運営している。 2019年7月1日にブリヂストン美術館 (ブリヂストンびじゅつかん、英: Bridgestone Museum of Art)から改称し[3]、2020年1月18日にミュージアムタワー京橋内で新たにオープンした。従来の西洋美術、日本近代絵画に加えて、再開後は古美術品や現代美術なども幅広く収蔵・展示する施設とする[4]。ARTIZONはART(美術)とHORIZON(地平)を合わせた造語。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.貨幣博物館 ・〒103-0021東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内) |
貨幣博物館(かへいはくぶつかん)は、日本銀行金融研究所内の2階フロアに設置されている博物館。1982年(昭和57年)に日本銀行創立100周年を記念して設置され、1985年(昭和60年)11月に開館した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.警察博物館 ・〒104-0031東京都中央区京橋3丁目5番1 |
警察博物館(けいさつはくぶつかん)は、警視庁の歴史と活動に関する資料を展示している日本の博物館である。警視庁内での正式名称は「警視庁広報センター」[1](旧・けいさつPRセンター[1])。日本語、英語、中国語、韓国語の各種パンフレットが用意されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.国立映画アーカイブ ・〒104-0031東京都中央区京橋3-7-6 |
国立映画アーカイブ(こくりつえいがアーカイブ、英語: National Film Archive of Japan, NFAJ)は、独立行政法人国立美術館が運営する、日本で唯一の国立映画機関である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.ずかんミュージアム銀座 ・〒104-0061東京都中央区銀座5丁目-2-1 東急プラザ銀座 6F |
ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO(ずかんミュージアム銀座)は、東京都中央区銀座に位置する東急プラザ銀座の6階にある体験型施設。 ずかんミュージアム有限責任事業組合(佐々木ホールディングス株式会社、株式会社小学館、株式会社エイド・ディーシーシー、株式会社ドリル、株式会社電通、株式会社サニーサイドアップ、株式会社朝日新聞社)が運営している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.Daiichi Sankyo くすりミュージアム ・〒103-8426 日本 東京都中央区日本橋本町3-5-1 |
Daiichi Sankyo くすりミュージアム(だいいちさんきょう くすりミュージアム)とは、大手製薬会社の第一三共が運営する薬に関する企業博物館である。所在地は中央区日本橋本町。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.東京宝くじドリーム館 ・〒104-0031 日本 東京都中央区京橋2-5-7 |
東京宝くじドリーム館(とうきょうたからくじドリームかん)は、東京都中央区京橋にある、宝くじの博物館である。 1981年12月に開館。当時は千代田区内幸町にあったが、宝くじの賞金や賞金が多様化され、「宝くじの情報発信基地」としての役割をより充実したものとして館内の施設や展示内容を大幅に一新するため、2004年1月5日に移転開館した。 数字選択式全国自治宝くじ(「ナンバーズ」「ミニロト」「ロト6」「ロト7」「ビンゴ5」)、東京都宝くじの抽せん会場として知られる。ステージ前には30もの席が設けられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.btf ANNEX ・ |
btf ANNEX(ビーティーエフアネックス)は、東京都中央区新富にあるアートショップ、ギャラリースペースである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.三井記念美術館 ・東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階 |
三井記念美術館(みついきねんびじゅつかん)は、東京都中央区日本橋室町にある、旧財閥三井家の伝来品を収蔵展示するために設立された、公益財団法人三井文庫が運営する私立美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.勝どき駅 ・東京都中央区勝どき二丁目10-15 |
勝どき駅(かちどきえき)は、東京都中央区勝どき二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅。駅番号はE 17。中央区最南端の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.茅場町駅 ・ |
茅場町駅(かやばちょうえき)は、東京都中央区日本橋茅場町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.京橋駅 (東京都) ・東京都中央区京橋二丁目2-10 |
京橋駅(きょうばしえき)は、東京都中央区京橋二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.銀座駅 ・東京都中央区銀座四丁目1-2 |
銀座駅(ぎんざえき)は、東京都中央区銀座四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。中央区最西端の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.銀座一丁目駅 ・東京都中央区銀座一丁目7-12 |
銀座一丁目駅(ぎんざいっちょうめえき)は、東京都中央区銀座一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 19。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.小伝馬町駅 ・東京都中央区日本橋小伝馬町11-1 |
小伝馬町駅(こでんまちょうえき)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 15[注釈 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.新富町駅 ・東京都中央区築地一丁目1-1 |
新富町駅(しんとみちょうえき)は、東京都中央区築地一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 20。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.新日本橋駅 ・東京都中央区日本橋室町四丁目4 |
新日本橋駅(しんにほんばしえき)は、東京都中央区日本橋室町四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。駅番号はJO 20。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.水天宮前駅 ・東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目1-1 |
水天宮前駅(すいてんぐうまええき)は、東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅である。駅番号はZ 10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.宝町駅 ・東京都中央区京橋二丁目13-11先 |
宝町駅(たからちょうえき)は、東京都中央区京橋二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である。駅番号はA 12。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.築地駅 ・東京都中央区築地三丁目15-1 |
築地駅(つきじえき)は、東京都中央区築地三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 11[注釈 1]。副駅名は本願寺前。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.築地市場駅 ・東京都中央区築地五丁目1-2 |
築地市場駅(つきじしじょうえき)は、東京都中央区築地五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅。駅番号はE 18。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.月島駅 ・ |
月島駅(つきしまえき)は、東京都中央区月島一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.日本橋駅 (東京都) ・ |
日本橋駅(にほんばしえき)は、東京都中央区日本橋一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
50.人形町駅 ・ |
人形町駅(にんぎょうちょうえき)は、東京都中央区日本橋人形町にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
51.馬喰町駅 ・東京都中央区日本橋馬喰町一丁目11 |
馬喰町駅(ばくろちょうえき)は、東京都中央区日本橋馬喰町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。駅番号はJO 21。中央区最北端の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
52.馬喰横山駅 ・東京都中央区日本橋横山町4-13 |
馬喰横山駅(ばくろよこやまえき)は、東京都中央区日本橋横山町にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
53.八丁堀駅 ・東京都中央区八丁堀 |
八丁堀駅(はっちょうぼりえき)は、東京都中央区八丁堀にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.浜町駅 ・東京都中央区日本橋浜町二丁目59-3 |
浜町駅(はまちょうえき)は、東京都中央区日本橋浜町二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。中央区最東端の駅。駅番号はS 10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.東銀座駅 ・ |
東銀座駅(ひがしぎんざえき)は、東京都中央区銀座四丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.東日本橋駅 ・ |
東日本橋駅(ひがしにほんばしえき)は、東京都中央区東日本橋三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である。駅番号はA 15。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.三越前駅 ・ |
三越前駅(みつこしまええき)は、東京都中央区日本橋室町にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.東京市場駅 ・東京都中央区築地 |
東京市場駅(とうきょうしじょうえき)は、東京都中央区築地にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。汐留駅から分岐していた東海道本線の貨物支線の終点だった。電報略号はトシ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
66.勝鬨橋 |
勝鬨橋(かちどきばし)は、東京都中央区にある隅田川に架かる橋。晴海通り(東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線)が通る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
67.中央大橋 |
中央大橋(ちゅうおうおおはし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線中央大橋支線(八重洲通り)を通す橋である。西岸は中央区新川二丁目、東岸は中央区佃一丁目。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.築地大橋 |
築地大橋(つきじおおはし)は、東京都中央区にある隅田川に架かる橋。環二通りが通る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
69.佃大橋 |
佃大橋(つくだおおはし)は、隅田川にかかる橋で、佃大橋通りとも呼ばれる東京都道473号新富晴海線(旧東京都道304号線明石町晴海支線)を通す橋である。隅田川右岸においては北が東京都中央区湊三丁目、南が中央区明石町。同左岸では中央区佃一丁目と中央区月島一丁目を分かつ。地下にて東京メトロ有楽町線と並行する。 右岸側では隅田川の手前100mほどの位置から高架が始まり、左岸では佃・月島全幅にわたって高架(新月陸橋)のまま、朝潮運河に架かる朝潮大橋へと繋がっている(但し新月陸橋は徒歩では渡ることができないので、佃大橋と朝潮大橋を通して歩く歩行者は一旦新月陸橋の下の歩道に下りて歩く必要がある)。これは桁の下面から水面までの距離を勝鬨橋と合わせたためである。また他の隅田川にかかる橋は川に対してほぼ直角に交わっているが、佃大橋は中心線が岸に対して60度ほど斜めになっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
70.朝潮大橋 |
朝潮大橋(あさしおおおはし)は、朝潮運河にかかる橋で、佃大橋通りとも呼ばれる東京都道473号新富晴海線(旧東京都道304号線明石町晴海支線)を通す橋である。橋長240.0メートル[1]。 起点は東京都中央区晴海1丁目、終点では東京都中央区佃3丁目と東京都中央区月島2丁目を分かつ。 終点では新月陸橋に接続して、さらに新月陸橋から隅田川に架かる佃大橋に接続する。ただし新月陸橋は徒歩では渡ることができないので、朝潮大橋と佃大橋を通して歩く歩行者は一旦新月陸橋の下の歩道に下りて歩く必要がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
71.一石橋 |
一石橋(いちこくばし、いっこくばし)は、東京都中央区にて日本橋川に架かる橋。東京都道405号外濠環状線(通称「外堀通り」)を通す。南岸は中央区八重洲一丁目、北岸は中央区日本橋本石町一丁目。皇居(旧江戸城)外濠(外濠川)と日本橋川の分岐点に架橋され、日本橋川に架かる橋では最も低い橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
72.江戸橋 (東京都) |
江戸橋(えどばし)は、東京都中央区にある、日本橋川にかかる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
73.新月陸橋 |
新月陸橋(しんげつりっきょう)は、東京都中央区佃・東京都中央区月島に架かる陸橋で、佃大橋通りとも呼ばれる東京都道473号新富晴海線(旧東京都道304号線明石町晴海支線)を通す陸橋である。 東京都中央区佃1丁目・東京都中央区月島1丁目を分かつ方では隅田川に架かる佃大橋と、東京都中央区佃3丁目と東京都中央区月島2丁目を分かつ方では朝潮運河に架かる朝潮大橋とそれぞれ接続する。 新月陸橋は徒歩では渡ることができないので、歩行者は新月陸橋の下の歩道を歩く必要がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
74.住吉小橋 |
住吉小橋(すみよしこばし)は、佃川支川に架かる橋である。橋の両岸とも東京都中央区佃1丁目である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
75.佃小橋 |
佃小橋(つくだこばし)は、佃川支川に架かる橋である。橋の両岸とも東京都中央区佃1丁目である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
76.常盤橋 (日本橋川) |
常盤橋(ときわばし)は、東京都千代田区大手町と中央区日本橋本石町との間の日本橋川にかかる橋。 「ときわばし」という名の橋は2つあり、上流側にある歩行者専用の石橋の常磐橋と、下流側にある関東大震災後の復興計画で建設された道路橋の常盤橋が存在する。この2つの橋は共に2連アーチの構造を持ち70メートルほど離れて架けられている。区別するため、石橋の方の「磐」の字は「般」に「石」が用いられ、また旧常磐橋と表記されることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
77.豊海橋 |
豊海橋(とよみばし)は、日本橋川にかかる橋で、北岸の東京都中央区日本橋箱崎町と南岸の中央区新川1丁目を結ぶ。日本橋川が隅田川に流入する河口部に位置し、1927年(昭和2年)に震災復興橋として架設された。中央区豊海町は本橋とは3 km以上離れており、直接の関係はない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
78.日本橋 (東京都中央区の橋) |
日本橋(にほんばし)は、もともとは1603年(慶長8年)に江戸で最初に町割りが行われた場所にあった川に架けられた木造の橋で、その後何代にもわたり掛け替えられ、現在のものは1911年に完成したもので、東京都中央区の日本橋川に架かり、石造りの2連アーチ橋となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
79.南高橋 |
南高橋(みなみたかばし[1])は、東京都中央区の亀島川にかかる橋で、中央区道第416号線(通称「桜通り」)を通す。東岸は中央区新川二丁目、西岸は中央区湊一丁目。亀島川最下流の橋であり、南側に亀島川水門が隣接する。名称は上流側にある高橋(たかばし)の南にあるということで単純に名付けられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
80.鎧橋 |
鎧橋(よろいばし)は東京都中央区の日本橋川に架かる橋である。左岸(北東側)は日本橋小網町、右岸上流側は日本橋兜町、同下流側は日本橋茅場町となり、東京証券取引所も近い。上空は首都高速の高架橋に覆われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
81.黎明橋 |
黎明橋(れいめいばし)は、東京都中央区にある朝潮運河にかかる橋。晴海通りが通り、南東端の晴海と北西端の勝どきとを結ぶ。橋長88.2メートル[1]。 なお運河のすぐ北東側には、動く歩道を備えた歩行者専用の「トリトンブリッジ」が並行して架けられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
82.数寄屋橋 |
数寄屋橋(すきやばし)は、1629年(寛永6年)江戸城外濠に架けられた橋であり、その周辺の地名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
83.佃堀 |
佃堀(つくだぼり)は、東京都中央区佃1丁目にある堀。 |
Wikipedia 内容詳細 |
84.箱崎川 |
箱崎川(はこざきがわ)は、東京都中央区にかつて存在した河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
85.浜町川 |
浜町川(はまちょうがわ)は、かつて東京都千代田区岩本町から中央区日本橋浜町まで流れていた河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.東堀留川 |
東堀留川(ひがしほりどめがわ)は、東京都中央区に存在した河川。日本橋川から北側に入り込む入堀であった。西側には西堀留川があった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
87.紅葉川 (東京都中央区) |
紅葉川(もみじがわ)は、東京都中央区にかつて存在した川(運河)。江戸城外濠(現在の外堀通り)と楓川(現在の首都高速都心環状線)を結ぶ、約500mの川であった。現在の八重洲通りの位置にあり、東京駅前の八重洲中央口交差点から、宝町出入口付近までの区間にあたる。江戸時代初期に築城資材運搬のため開削された運河で、その後は外濠側から逐次埋め立てられ、江戸時代後期に消滅した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
88.竜閑川 |
竜閑川(りゅうかんがわ)は、東京都中央区および千代田区にかつて存在した河川である。竜閑は龍閑とも書かれる。竜閑川は日本橋川より千代田区と中央区の区界に沿って北東に向かい、東神田付近[北緯35.693201度0分0秒 東経139.779938度0分0秒]から直角に折れ、浜町川を経て箱崎川、隅田川へと抜ける人工の堀であった。明治の掘割の際に神田川への流路も掘割されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
89.京橋川 (東京都) |
京橋川(きょうばしがわ)は、かつて東京都中央区にあった河川である。京橋川は江戸城の外濠(現在の西銀座ジャンクション付近)と楓川・桜川(現在の京橋ジャンクション付近)に至る約0.6kmの河川であったが埋立てられ、現在は東京高速道路がその上を通っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
90.薬研堀 (東京都) |
薬研堀(やげんぼり)は、現在の東京都中央区東日本橋にかつて存在した運河であり、堀周辺の通称地名でもあった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
91.朝潮運河 |
朝潮運河(あさしおうんが)は、東京都中央区佃・月島・勝どき・豊海町と晴海の間を流れ東京湾に注ぐ運河である。晴海運河から分かれ途中で月島川と新月島川(新月島運河)が注ぐ。ハゼが釣れることで知られる[1]。 月島・新月島川を含めた区域が運河ルネッサンス推進地区に指定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
92.越前堀 |
越前堀(えちぜんぼり)は、かつて東京都中央区新川 (東京都中央区)を流れていた水路。地名としても存在していた。東京都電車の越前堀電停も存在した。 江戸時代初期に福井藩主松平越前守の屋敷地周辺にコの字型にめぐらされた水路。明治時代になると屋敷地は鍋島直大、福島敬典(敦賀藩士、後に海軍少将)、川合執銀、橋本善四郎などに分割された。内陸側は明治期の市区改正などに伴い埋め立てられ、一部には関東大震災後の震災復興公園帝都復興小公園として越前堀公園(現越前堀児童公園)が1930年に整備された。明正小学校の拡張用地にも使われた。中央大橋付近は戦後も残されていたが、1993年(平成5年)に埋め立てられ八重洲通りが整備された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
93.楓川 |
楓川(かえでがわ[注釈 1])は、東京都中央区にかつて存在した河川である。日本橋川の兜町付近(現在の江戸橋ジャンクション付近)から南へ分流し京橋川・桜川合流地点(現在の京橋ジャンクション付近)に至る約1.2km の河川であった。第二次世界大戦後の1960年代に埋め立て(干拓)が行われ、旧河道を首都高速都心環状線が通る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
94.亀島川 |
亀島川(かめじまがわ)は、東京都中央区を流れる荒川水系の一級河川である。名前の由来は諸説あり、瓶を売る商人が多くいた、亀が多くいた、亀に似た小島があったなどである[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
95.桜川 (東京都) |
桜川(さくらがわ)は、 |
Wikipedia 内容詳細 |
96.三十間堀川 |
三十間堀川(さんじっけんほりかわ)は、東京都中央区にかつて存在した河川である。江戸時代に造られた堀川で、京橋川(現在の新京橋出口付近)から汐留川まであり、幅が約30間(約55m)あったために三十間堀と呼ばれた。中央通りと昭和通りの間を流れていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
97.新月島川 |
新月島川(しんつきしまがわ)は、東京都中央区を流域とする川。新月島運河とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
98.築地川 |
築地川(つきじがわ)は、東京都中央区を流れ東京湾に注ぐ二級河川。現在は、ほとんどが埋め立てられ一部が残るのみである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
99.月島川 |
月島川(つきしまがわ)は、東京都中央区を流域とする川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
100.佃川支川 |
佃川支川(つくだがわしせん)は、東京都中央区佃1丁目を流域とする川。 なお、現存しない佃川(つくだがわ)についても、本稿で述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
101.鉄砲洲川 |
鉄砲洲川(てっほうずがわ)は、かつて現在の東京都中央区を流れていた河川(水路)である。鉄炮洲川とも書かれる。現在は鉄砲洲通りなどになっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
102.西堀留川 |
西堀留川(にしほりどめがわ)は、東京都中央区に存在した河川。日本橋川から北側に入り室町方向にL字型に折れる水路であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.日本橋川 |
日本橋川(にほんばしがわ)は、東京都千代田区および中央区を流れる一級河川。下流には「日本国道路元標」がある日本橋が架かる。15世紀から17世紀にかけて数次の水利工事が行われた結果、現在の流路が形成された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
104.金子半之助 |
金子半之助(かねこはんのすけ)は、東京都中央区日本橋室町一丁目にある飲食店舗である。運営法人は株式会社バイザ・エフエム。 |
Wikipedia 内容詳細 |
105.神茂 |
有限会社神茂(かんも)は、東京都中央区日本橋室町一丁目に本社を置くはんぺん・蒲鉾を中心にした食品会社の店舗である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.さらしなの里 |
さらしなの里(さらしなのさと)は、東京都中央区築地三丁目にある1899年(明治32年)創業で、株式会社築地さらしなの里が運営する蕎麦屋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.ロゴスキー (レストラン) |
ロゴスキーは、東京のロシア料理専門店である。かつては本店を渋谷に構えて渋谷ロゴスキーと称した。現在は、東京都中央区銀座5-7-10イグジットメルサ7階で営業している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
108.新喜楽 |
新喜楽(しんきらく)は、東京都中央区築地4丁目に所在する料亭[注 1]。「日本三大料亭」および「日本二大料理屋」の一つに数えられている[6][7][8][注 2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.づけあな |
づけあなは東京都中央区銀座発祥のちらし寿司、または海鮮丼[注釈 1]。 平成初期に銀座まる伊の店主、伊藤義伸によって考案され、全国に広まった[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.日本橋弁松総本店 |
日本橋弁松総本店(にほんばしべんまつそうほんてん)は、東京都中央区日本橋室町一丁目にある惣菜と折詰料理の店舗である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.ヒゲタ醤油 |
ヒゲタ醤油株式会社(ヒゲタしょうゆ)は、東京都中央区に本社を置く醤油などの調味料メーカー。かつては「銚子醤油」という社名。社名は、田の四隅にヒゲがついたようなトレードマークに由来する。工場や営業などの拠点は創業地である千葉県銚子市にある。1616年(元和2年)を創業とし、企業キャッチコピーは「伝統を未来にいかして400年」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
112.べったら漬 |
べったら漬(べったらづけ)は、大根の麹漬の一種で、東京を代表する名産品と言われている。「べったら漬け」とも書く。表面についた甘酒の麹がべとべとしていることからこの名がついた。 毎年10月19日・20日に、宝田恵比寿神社に近い日本橋大伝馬町界隈では「べったら市」が開かれ、東京・日本橋界隈の秋の下町恒例行事となっている。 東京にいたか屋の東京べったら漬は東京都中央区観光協会推奨名産品に認定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.室町砂場 |
室町砂場(むろまちすなば)は、東京都中央区日本橋室町四丁目にある1869年(明治2年)に創業のそば屋店舗。 |
Wikipedia 内容詳細 |