1.新宿区 | ||||||
新宿区(しんじゅくく)は、東京都の区部西部に位置する特別区。東京都の都庁所在地である。 | ||||||
人口:351,085 面積:18.22km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.正覚寺 (新宿区) ・日蓮宗 ・東京都新宿区須賀町14 | ||||||
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延久遠寺。潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.勝興寺 (新宿区) ・曹洞宗 ・東京都新宿区須賀町8-7 | ||||||
勝興寺(しょうこうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.祥山寺 ・臨済宗系単立 ・東京都新宿区若葉1-1-2 | ||||||
祥山寺(しょうざんじ)は、東京都新宿区にある臨済宗系の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.正受院 ・東京都新宿区新宿二丁目15番20号 | ||||||
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。本尊は阿弥陀如来。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.正蔵院 (新宿区) ・天台宗 ・東京都新宿区神楽坂6-54 | ||||||
正蔵院(しょうぞういん)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.浄輪寺 ・東京都新宿区弁天町95 | ||||||
浄輪寺(じょうりんじ)は、東京都新宿区弁天町にある日蓮宗の寺院。旧本山は池上本門寺。池上・大久保法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.真英寺 ・真宗大谷派 ・東京都新宿区若葉2-1-3 | ||||||
真英寺(しんえいじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
8.新宿山ノ手七福神 ・ | ||||||
新宿山ノ手七福神(しんじゅくやまのてしちふくじん)は、東京都新宿区の7ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。節分の「鬼は内」の鬼王神社[1]、江戸六弁天の抜け弁天(厳嶋神社)など由緒ある寺社で構成されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.誓閑寺 ・東京都新宿区喜久井町61 | ||||||
誓閑寺(せいかんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.専行寺 (新宿区) ・真宗大谷派 ・東京都新宿区原町3-26 | ||||||
専行寺(せんぎょうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
11.善國寺 ・日蓮宗 ・東京都新宿区神楽坂5-36 | ||||||
善國寺(ぜんこくじ)は、東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院であり、通称として「神楽坂毘沙門天」・「神楽坂の毘沙門さま」として知られている。旧本山は大本山池上本門寺で鎮護山善国寺という。開基は徳川家康、開山は日惺上人と伝わる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
12.全勝寺 ・曹洞宗系単立 ・東京都新宿区舟町11-6 | ||||||
全勝寺(ぜんしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗系の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.専福寺 (新宿区) ・真宗大谷派[1] ・東京都新宿区新宿6-20-9[1] | ||||||
専福寺(せんふくじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.宗参寺 ・東京都新宿区弁天町1 | ||||||
宗参寺(そうさんじ)は、東京都新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.宗柏寺 ・東京都新宿区榎町57 | ||||||
宗柏寺(そうはくじ)は、東京都新宿区榎町にある日蓮宗の寺院。山号は一樹山。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.宗福寺 (新宿区) ・曹洞宗 ・東京都新宿区須賀町10-2 | ||||||
宗福寺(そうふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.大聖院 (新宿区) ・天台寺門宗 ・東京都新宿区新宿6-21-11 | ||||||
大聖院(だいしょういん)は、東京都新宿区にある天台寺門宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.太宗寺 ・東京都新宿区新宿二丁目9番2号 | ||||||
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.大龍寺 (新宿区) ・東京都新宿区原町2丁目62番地 | ||||||
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。山号は起雲山。本尊として釈迦牟尼佛を安置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.長源寺 (新宿区) ・ | ||||||
長源寺 (ちょうげんじ)は、東京都新宿区に所在する曹洞宗の寺院。山号は妙徳山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.長昌寺 (新宿区) ・曹洞宗 ・東京都新宿区市谷薬王寺町12 | ||||||
長昌寺(ちょうしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
22.長善寺 (新宿区・浄土宗) ・東京都新宿区四谷4-33-2 | ||||||
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.長善寺 (新宿区・曹洞宗) ・東京都新宿区四谷4-4 | ||||||
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.長泰寺 ・〒162-0846 東京都新宿区市谷左内町11 左内坂ハイム | ||||||
長泰寺(ちょうたいじ)は、東京都新宿区市谷左内町にある曹洞宗の寺院。山号は鳳仙山(ほうせんざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.伝久寺 (新宿区) ・真宗大谷派 ・東京都新宿区改代町9 | ||||||
傳久寺(でんきゅうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
26.田中寺 (新宿区) ・曹洞宗 ・東京都新宿区改代町11 | ||||||
田中寺(でんちゅうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
27.天龍寺 (新宿区) ・曹洞宗 ・東京都新宿区新宿四丁目3番19号 | ||||||
天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.東長寺 (新宿区) ・曹洞宗[1] ・東京都新宿区四谷4-34 | ||||||
東長寺(とうちょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
29.東福院 (新宿区) ・新義真言宗 ・東京都新宿区若葉2-2-6 | ||||||
東福院(とうふくいん)は、東京都新宿区にある新義真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
30.南春寺 (新宿区) ・真宗大谷派 ・東京都新宿区弁天町103 | ||||||
南春寺(なんしゅんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
31.日宗寺 (新宿区) ・日蓮宗 ・東京都新宿区若葉2-3 | ||||||
日宗寺(にっそうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.法恩寺 (新宿区) ・顕本法華宗系単立 ・東京都新宿区須賀町13 | ||||||
法恩寺(ほうおんじ)は、東京都新宿区にある顕本法華宗系の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.宝祥寺 (新宿区) ・曹洞宗 ・東京都新宿区若松町38-1 | ||||||
宝祥寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
34.放生寺 (新宿区) ・高野山真言宗 ・東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号 | ||||||
放生寺(ほうしょうじ[4])は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇所の第30番である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
35.法正寺 (新宿区) ・浄土宗 ・東京都新宿区岩戸町8 | ||||||
法正寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
36.法善寺 (新宿区) ・日蓮宗 ・東京都新宿区新宿6-20-16 | ||||||
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.宝泉寺 (新宿区) ・天台宗[1] ・東京都新宿区西早稲田一丁目1?2 | ||||||
宝泉寺(ほうせんじ、旧字体:寶泉寺[3])は、東京都新宿区西早稲田にある天台宗の寺院。山号は禅英山。院号は了心院。本尊は薬師如来。草創は弘仁元年(810年)と伝える。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
38.法蔵寺 (新宿区) ・浄土宗 ・東京都新宿区若葉1-1-6 | ||||||
法蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.本迹寺 (新宿区) ・日蓮宗 ・東京都新宿区南元町10-6 | ||||||
本迹寺(ほんじゃくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.本性寺 (新宿区) ・日蓮宗 ・東京都新宿区須賀町13-3 | ||||||
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
41.妙行寺 (新宿区) ・東京都新宿区若葉二丁目4番地2 | ||||||
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都新宿区若葉二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を稲荷山という。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.薬王院 (新宿区) ・真言宗豊山派 ・東京都新宿区下落合四丁目8番2号 | ||||||
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
43.養国寺 (新宿区) ・曹洞宗 ・東京都新宿区愛住町21 | ||||||
養国寺(ようこくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
44.来迎寺 (新宿区) ・浄土宗 ・東京都新宿区喜久井町46 | ||||||
来迎寺(らいごうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.龍善寺 (新宿区) ・真宗大谷派 ・東京都新宿区早稲田町77 | ||||||
龍善寺(りゅうぜんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
46.亮朝院 ・日蓮宗 ・東京都新宿区西早稲田3-16-24 | ||||||
亮朝院(りょうちょういん)は、東京都新宿区西早稲田にある日蓮宗の寺院。如意山栄亮寺。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。通称、高田の七面堂。徳川将軍家の祈祷所として栄えた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.林光寺 (新宿区) ・浄土真宗本願寺派 ・東京都新宿区南元町15-3 | ||||||
林光寺(りんこうじ)は、東京都新宿区にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.真成院 ・高野山真言宗 ・東京都新宿区若葉2-7-8 | ||||||
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
49.愛染院 (新宿区) ・真言宗豊山派 ・東京都新宿区若葉2-8-3 | ||||||
愛染院(あいぜんいん)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.安禅寺 (新宿区) ・天台宗 ・東京都新宿区愛住町9-3 | ||||||
安禅寺(あんぜんじ)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.安養寺 (新宿区神楽坂) ・天台宗 ・東京都新宿区神楽坂6-2 | ||||||
安養寺(あんようじ)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.一行院 (新宿区) ・東京都新宿区南元町19-2 | ||||||
一行院(いちぎょういん)は、東京都新宿区南元町にある浄土宗の寺院[2]。山号は永固山(えいこざん)[2]、本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
53.永心寺 (新宿区) ・曹洞宗 ・東京都新宿区須賀町11 | ||||||
永心寺(えいしんじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.永福寺 (新宿区) ・曹洞宗[1] ・東京都新宿区新宿7-11-2[1] | ||||||
永福寺(えいふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.円照寺 (新宿区) ・真言宗豊山派 ・東京都新宿区北新宿三丁目23番2号 | ||||||
円照寺(えんしょうじ)は、東京都新宿区北新宿三丁目にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.円通寺 (新宿区) ・日蓮宗 ・東京都新宿区須賀町2-2 | ||||||
圓通寺(えんつうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
57.圓福寺 (新宿区) ・日蓮宗 ・東京都新宿区横寺町15 | ||||||
圓福寺(えんぷくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
58.戒行寺 ・日蓮宗[1] ・東京都新宿区須賀町9-3 | ||||||
戒行寺(かいぎょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.観音寺 (新宿区高田馬場) ・真言宗系単立 ・東京都新宿区高田馬場3-37-26 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、東京都新宿区にある真言宗系の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.経王寺 (新宿区) ・東京都新宿区原町1-14 | ||||||
経王寺(きょうおうじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。境内には畳屋太兵衛の墓、二葉亭四迷の両親、兄、妻等一族の墓などがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
61.月桂寺 (新宿区) ・円覚寺派 ・東京都新宿区河田町2-5 | ||||||
月桂寺(げっけいじ)は、東京都新宿区河田町にある臨済宗円覚寺派の寺院。非公開で境内には入れない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.玄国寺 ・真言宗豊山派 ・東京都新宿区高田馬場1-12-10[1] | ||||||
玄国寺(げんこくじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
63.顕性寺 (新宿区) ・真言宗豊山派 ・東京都新宿区須賀町13-5 | ||||||
顕性寺(けんしょうじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
64.幸国寺 ・日蓮宗(潮師法縁) ・東京都新宿区原町2丁目20 | ||||||
幸国寺(こうこくじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は正定山。江戸十祖師の除厄布引祖師。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
65.光照寺 (新宿区) ・東京都新宿区袋町15番 | ||||||
光照寺(こうしょうじ)は、東京都新宿区袋町にある浄土宗の寺院。増上寺の末寺で樹王山 正覚院 光照寺という。牛込城の跡地に建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
66.香蓮寺 (新宿区) ・浄土宗 ・東京都新宿区南元町10-1 | ||||||
香蓮寺(こうれんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
67.西応寺 (新宿区) ・真宗大谷派 ・東京都新宿区須賀町11-4 | ||||||
西応寺(さいおうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
68.西迎寺 (新宿区) ・浄土宗 ・東京都新宿区舟町13-2 | ||||||
西迎寺(さいこうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
69.済松寺 ・臨済宗妙心寺派 ・東京都新宿区榎町77 | ||||||
済松寺(さいしょうじ)は、東京都新宿区榎町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蔭凉山。三代将軍・徳川家光に仕えた祖心尼の寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
70.最勝寺 (新宿区) ・ | ||||||
最勝寺(さいしょうじ)は東京都新宿区上落合3の4の12にある真言宗豊山派の寺院。本尊は釈迦牟尼如来。御府内八十八箇所の24番札所。号は「高天山大徳院」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
71.西念寺 (新宿区) ・東京都新宿区若葉二丁目 | ||||||
西念寺(さいねんじ)は、東京都新宿区若葉二丁目に所在する浄土宗の寺院。専称山安養院西念寺。徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現存している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
72.自性院 (新宿区) ・豊山派 ・東京都新宿区西落合一丁目11番23号 | ||||||
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
73.自証院 (新宿区) ・天台宗[1] ・東京都新宿区富久町4-5 | ||||||
自證院(じしょういん)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
74.浄運寺 (新宿区) ・浄土宗 ・東京都新宿区愛住町14-3 | ||||||
浄運寺(じょううんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
75.成覚寺 ・東京都新宿区新宿二丁目15番18号 | ||||||
成覚寺(じょうかくじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式名は十劫山無量寿院成覚寺[1]。本尊は阿弥陀如来。靖国通りに面し、正受院と隣接している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
76.赤城神社 (新宿区) ・東京都新宿区赤城元町1-10[1] | ||||||
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、東京都新宿区赤城元町にある神社。明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
77.穴八幡宮 ・東京都新宿区西早稲田2-1-11 | ||||||
穴八幡宮(あなはちまんぐう)は、東京都新宿区西早稲田二丁目の市街地に鎮座している神社。蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
78.市谷亀岡八幡宮 ・東京都新宿区市谷八幡町15 | ||||||
市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)は、東京都新宿区市谷八幡町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
79.厳嶋神社 (新宿区) ・東京都新宿区余丁町8-5 | ||||||
厳嶋神社(いつくしまじんじゃ)は、東京都新宿区余丁町にある神社である。祭神は市杵島姫命だが、これが仏教の弁才天と習合したため、新宿山ノ手七福神の弁財天を祀る神社として知られる。通称抜弁天(ぬけべんてん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
80.稲荷鬼王神社 ・東京都新宿区歌舞伎町2丁目17-5 | ||||||
稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ) とは、東京都新宿区歌舞伎町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
81.於岩稲荷田宮神社 (新宿区) ・東京都新宿区左門町17 | ||||||
於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
82.皆中稲荷神社 ・東京都新宿区百人町1丁目11-16 | ||||||
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)は東京都新宿区百人町にある稲荷神社である。JR新大久保駅の西約100mの市街地に鎮座している。賭け事に利益(りやく)があるとして有名な神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
83.葛谷御霊神社 ・東京都新宿区西落合2-17-17 | ||||||
葛谷御霊神社(くずがやごりょうじんじゃ)は東京都新宿区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
84.熊野神社 (新宿区) ・東京都新宿区西新宿二丁目11番2号[1] | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある神社。新宿総鎮守として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
85.慶應稲荷大明神 ・東京都新宿区信濃町35 | ||||||
慶應稲荷大明神(けいおういなりだいみょうじん)は、東京都新宿区信濃町の慶應義塾大学信濃町キャンパス[1]内に存在する神社(学内神社)。慶應義塾を守護する稲荷神社である。受験シーズンにおいては合格祈願の受験生の参拝が見られる(後述)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
86.芸能浅間神社 ・東京都新宿区新宿5丁目17-3 | ||||||
芸能浅間神社(げいのうせんげんじんじゃ)は、東京都新宿区にある花園神社の境内摂社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
87.新宿山ノ手七福神 | ||||||
新宿山ノ手七福神(しんじゅくやまのてしちふくじん)は、東京都新宿区の7ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。節分の「鬼は内」の鬼王神社[1]、江戸六弁天の抜け弁天(厳嶋神社)など由緒ある寺社で構成されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
88.須賀神社 (新宿区) ・東京都新宿区須賀町5番地[1] | ||||||
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守[1]。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
89.諏訪神社 (新宿区) ・東京都新宿区高田馬場1-12-6[1] | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は、東京都新宿区高田馬場にある神社。JR・東京メトロまたは西武鉄道の高田馬場駅の南東約350mの市街地に鎮座する。 徳川家の鷹狩と深いつながりを持ち、絵馬などが保管されている[2]。古より眼病・諸病に霊験有りとする地下霊水が湧き出している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
90.月見岡八幡神社 ・東京都新宿区上落合1-26-19 | ||||||
月見岡八幡神社(つきみがおかはちまんじんじゃ)は東京都新宿区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
91.筑土八幡神社 ・東京都新宿区筑土八幡町2-1[1] | ||||||
筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区筑土八幡町にある神社。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていた[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
92.多武峯内藤神社 ・東京都新宿区内藤町1-8 | ||||||
多武峯内藤神社(とうのみねないとうじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
93.中井御霊神社 ・東京都新宿区中井2-29-16 | ||||||
中井御霊神社(なかいごりょうじんじゃ)は東京都新宿区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
94.成子天神社 ・東京都新宿区西新宿8-14-10 | ||||||
成子天神社(なるこてんじんしゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。祭神は菅原道真[2](天満大自在天神)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
95.西向天神社 ・東京都新宿区新宿6-21-1 | ||||||
西向天神社(にしむきてんじんしゃ)は、東京都新宿区新宿にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
96.西早稲田天祖神社 ・東京都新宿区西早稲田3-17 | ||||||
西早稲田天祖神社(にしわせだてんそじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。正式名称は天祖神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
97.花園神社 ・東京都新宿区新宿5丁目17番3号[1] | ||||||
花園神社(はなぞのじんじゃ)は、東京都新宿区にある神社である。旧社格は郷社。倉稲魂命(花園神社)・日本武尊(大鳥神社)・受持神(雷電神社)の3柱の神を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
98.東山藤稲荷神社 ・東京都新宿区下落合2-10-5 | ||||||
東山藤稲荷神社(ひがしやまふじいなりじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
99.氷川神社 (新宿区) ・東京都新宿区下落合2-7-12 | ||||||
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都新宿区下落合にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
100.水稲荷神社 ・東京都新宿区西早稲田三丁目5-43[1] | ||||||
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
101.鎧神社 (新宿区) ・東京都新宿区北新宿3-16-18 | ||||||
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.神楽坂若宮八幡神社 ・東京都新宿区若宮町18 | ||||||
神楽坂若宮八幡神社(かぐらざかわかみやはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
103.高麗博物館 ・ | ||||||
高麗博物館(こうらいはくぶつかん)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)開城市の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.消防博物館 ・〒160-0004 日本 新宿区四谷3丁目10 | ||||||
消防博物館(しょうぼうはくぶつかん)は、東京都新宿区四谷にある東京消防庁の歴史と活動に関する資料を展示している博物館である。四谷消防署に併設されている。1992年12月3日開館。マスコットキャラクターは「ファイアーくん」。東京消防庁消防防災資料センターとも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.新宿歴史博物館 ・〒160-0008東京都新宿区四谷三栄町12番16号 | ||||||
新宿歴史博物館(しんじゅくれきしはくぶつかん)は、東京都新宿区四谷三栄町にある、新宿区の郷土資料を扱う博物館。新宿区立新宿歴史博物館条例(昭和63年4月1日条例第12号)に基づいて設置され1989年に開館した区立の博物館である。 津の守坂通りの近くにある。2010年(平成22年)4月より、以前管理運営していた財団法人新宿区生涯学習財団と財団法人新宿文化・国際交流財団が統合した公益財団法人新宿未来創造財団(愛称「レガス新宿」)が指定管理者として管理運営業務を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.東京理科大学近代科学資料館 ・〒162-8601東京都新宿区神楽坂一丁目3 | ||||||
東京理科大学近代科学資料館(とうきょうりかだいがくきんだいかがくしりょうかん)は、学校法人東京理科大学が運営する博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.平和祈念展示資料館 ・〒163-0233東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階[2] | ||||||
平和祈念展示資料館(へいわきねんてんじしりょうかん)は、東京都新宿区にある総務省委託の資料館。 日中戦争や太平洋戦争の体験者やシベリア抑留などの戦後強制抑留者の証言や資料を展示している。入館は無料[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.民音音楽博物館 ・〒160-8588 日本東京都新宿区信濃町8番地 | ||||||
民音音楽博物館(みんおんおんがくはくぶつかん、英: Min-On Music Museum)は東京都新宿区と兵庫県神戸市中央区にある、民音文化センターに併設された音楽博物館。 無料で公開されており、貴重な古典ピアノをはじめオルゴール、民族楽器などを鑑賞できる。運営は一般財団法人民主音楽協会。[1][2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.早稲田大学會津八一記念博物館 ・〒169-8050東京都新宿区西早稲田一丁目6番1号早稲田大学早稲田キャンパス2号館 | ||||||
早稲田大学會津八一記念博物館(わせだだいがくあいづやいちきねんはくぶつかん)は、東京都新宿区西早稲田一丁目の早稲田大学早稲田キャンパス内にある大学博物館。早稲田大学文学部教授を務めた美術史家の會津八一を記念して、1998年(平成10年)に早稲田大学2号館(旧・図書館)内に設置された[1]。東洋美術・近代美術・考古学を主要な対象領域として2万点超の作品・資料を収蔵している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.小田急美術館 ・ | ||||||
小田急美術館(おだきゅうびじゅつかん)は、かつて東京都新宿区西新宿の小田急百貨店本店に所在した美術館。1967年開館、2001年閉館。 1967年の本館開業と共に11階に作られた「文化大催物場」が前身。1973年に小田急グランドギャラリー、1992年に小田急美術館と改称した[1]。 全開催展については、国立新美術館の記録[2]を参照。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.東京都平和祈念館 ・ | ||||||
東京都平和祈念館(とうきょうとへいわきねんかん)は、東京大空襲を記録するために計画された施設(都立)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.女たちの戦争と平和資料館 ・〒169-0051[3] 日本・東京都新宿区西早稲田2-3-18 AVACOビル2F[3] | ||||||
女たちの戦争と平和資料館(おんなたちのせんそうとへいわしりょうかん)(wam:Women's Active Museum on war and peace)は、東京都 新宿区 西早稲田にある資料館。主に旧日本軍の慰安婦と、戦時下における女性への暴力をテーマとしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
113.新宿区立漱石山房記念館 ・〒162-0043 日本 東京都新宿区早稲田南町7 | ||||||
新宿区立漱石山房記念館(しんじゅくくりつそうせきさんぼうきねんかん)は、夏目漱石の生誕150周年を記念して東京都新宿区が開設した記念博物館である[2]。2017年(平成29年)9月24日に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.林芙美子記念館 ・〒161-0035東京都新宿区中井二丁目20番1号 | ||||||
林芙美子記念館(はやしふみこきねんかん)は、東京都新宿区にある文学館。管理・運営は、公益財団法人新宿未来創造財団。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.早稲田大学国際文学館 ・〒169-0051 日本東京都新宿区西早稲田1丁目6 | ||||||
早稲田大学国際文学館(わせだだいがく こくさいぶんがくかん)は、東京都新宿区の早稲田大学構内に開館されたミュージアム。村上春樹の文学を中心として研究を図る。通称村上春樹ライブラリー。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 ・〒169-8050東京都新宿区西早稲田1-6-1 | ||||||
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(わせだだいがくつぼうちはかせきねんえんげきはくぶつかん)は、東京都新宿区の早稲田大学構内にある博物館。公式な通称(略称)はエンパク(enpaku)[1]。他に演劇博物館(えんげき はくぶつかん)、演博(えんぱく)[2]とも略される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
117.NTTインターコミュニケーション・センター | ||||||
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)は、日本電信電話株式会社(NTT)が設立した美術館・博物館。現在は東日本電信電話株式会社(NTT東日本)が管理する。メディアアートの展示を中心とした文化施設で、メディアアート作品や関連する図書・映像資料を多く所蔵するほか、メディアの発達史を一堂に展示したショーケース、ウェブ上や機関紙による研究発表もおこなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.草間彌生美術館 | ||||||
草間彌生美術館(くさまやよいびじゅつかん)は、東京都新宿区弁天町にある美術館。一般財団法人草間彌生記念芸術財団が運営する[1]。2017年10月1日に開館した。芸術家である草間彌生による作品を展示している[2][3][4]。 地上5階、地下1階構造。久米設計によって設計され[5]、2014年に竣工、2017年10月に開業した[1][6]。草間による作品を600点ほど展示しており、建物内の4階には体験型インスタレーション作品『無限の彼方へかぼちゃは愛を叫んでゆく』が設置されている[7]。 公式ウェブサイト | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.佐藤美術館 | ||||||
佐藤美術館(さとうびじゅつかん、英語: The Sato Museum of Art)は、東京都新宿区大京町にある美術館。公益財団法人佐藤国際文化育英財団が運営している[1][2]。 現在の公益財団法人の前身となった財団法人佐藤国際文化育英財団は、1990年3月に、第一不動産グループ創業者佐藤行雄によって[3]、美術館の運営とともに、国内外の美術専攻学生への奨学援助や美術を通じた国際交流への貢献を目的に掲げて設立された[4]。1990年4月から9月まで大阪府の鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会の際に、第一不動産グループが出展した花と緑・日本画美術館[5]に展示された「花と緑」をテーマとして制作が委嘱された日本画作品の寄贈を受ける形で[6]、佐藤美術館が開設された。当初は、新宿区西新宿3-2-2に所在していたが[7]、2002年には、現在地で再開館した[8]。コレクションの中核となっている花と緑・日本画美術館から引き継いだ作品は50点で、高山辰雄、上村松篁、小倉遊亀らの作品が含まれている[8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.新宿眼科画廊 | ||||||
新宿眼科画廊(しんじゅくがんかがろう)は、新宿区にある現代美術を中心にしたギャラリー及びアートスペース。 現代アート、サブカルチャー、演劇の展覧会が多く開かれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.聖徳記念絵画館 | ||||||
聖徳記念絵画館(せいとくきねんかいがかん)は、東京都新宿区の明治神宮外苑にある美術館。 神宮外苑の中心的な建物で、幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた歴史的・文化的にも貴重な絵画を展示している。維持管理は宗教法人明治神宮の予算で賄われており、他からの援助は一切受けていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.SOMPO美術館 | ||||||
SOMPO美術館(そんぽびじゅつかん)は、東京都新宿区にある東郷青児の美術作品コレクションを中心とする美術館。公益財団法人SOMPO美術財団が運営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.東京オペラシティアートギャラリー | ||||||
東京オペラシティアートギャラリー(とうきょうオペラシティアートギャラリー)は東京都新宿区初台にある東京オペラシティの中にある、近代美術や現代美術を中心とした美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.東京おもちゃ美術館 | ||||||
東京おもちゃ美術館(とうきょうおもちゃびじゅつかん)は、特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会が運営する美術館である。 旧四谷第四小学校校舎(1936年竣工、東京市設計)の教室を使っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.コニカミノルタプラザ | ||||||
コニカミノルタプラザ(英語表記:KONICA MINOLTA PLAZA)は、東京都新宿区にあったギャラリー。コニカミノルタの前身である小西六写真工業が銀座に1954年に設立した自社ギャラリーが始まりである[1]。2017年(平成29年)1月23日に閉館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
126.佐伯祐三アトリエ記念館 ・〒161-0032東京都新宿区中落合二丁目4番21号 | ||||||
佐伯祐三アトリエ記念館(さえきゆうぞうアトリエきねんかん)は、東京都新宿区にある区立の博物館。指定管理者制度により、公益財団法人新宿未来創造財団が管理・運営をしている[2]。 中落合の区立佐伯公園内にある佐伯祐三のアトリエ付住宅を改築・整備。佐伯の功績を後世に遺すべく、記念館として2010年、佐伯の誕生日である4月28日に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
127.国立競技場駅 ・東京都新宿区霞ヶ丘町10-3* | ||||||
国立競技場駅(こくりつきょうぎじょうえき)は、東京都新宿区霞ヶ丘町にある東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 25。「東京体育館前」の副名称が設定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.曙橋駅 ・東京都新宿区住吉町7-1 | ||||||
曙橋駅(あけぼのばしえき)は、東京都新宿区住吉町にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 03。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.市ケ谷駅 ・東京都千代田区・新宿区 | ||||||
市ケ谷駅(いちがやえき)は、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 JR東日本と東京メトロの駅は「市ケ谷」、都営地下鉄の駅は「市ヶ谷」と表記する。 所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.牛込神楽坂駅 ・東京都新宿区箪笥町15 | ||||||
牛込神楽坂駅(うしごめかぐらざかえき)は、東京都新宿区箪笥町にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.牛込柳町駅 ・東京都新宿区原町二丁目32 | ||||||
牛込柳町駅(うしごめやなぎちょうえき)は、東京都新宿区原町二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 04。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.大久保駅 (東京都) ・東京都新宿区百人町一丁目17-1 | ||||||
大久保駅(おおくぼえき)は、東京都新宿区百人町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJB 09。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.落合駅 (東京都) ・東京都新宿区上落合二丁目13-7 | ||||||
落合駅(おちあいえき)は、東京都新宿区上落合二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 02。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.落合南長崎駅 ・東京都新宿区西落合三丁目1-18 | ||||||
落合南長崎駅(おちあいみなみながさきえき)は、東京都新宿区西落合三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 33。新宿区最西端かつ最北端の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.面影橋停留場 ・東京都新宿区西早稲田三丁目 | ||||||
面影橋停留場(おもかげばしていりゅうじょう)は、東京都新宿区西早稲田三丁目にある、東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 29。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.神楽坂駅 ・東京都新宿区矢来町112 | ||||||
神楽坂駅(かぐらざかえき)は、東京都新宿区矢来町にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.信濃町駅 ・東京都新宿区信濃町34 | ||||||
信濃町駅(しなのまちえき)は、東京都新宿区信濃町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJB 13。新宿区最南端の駅である。また、中央本線において、起点の神田駅(東京駅)から起算して乗り換えのない最初の単独駅でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.下落合駅 ・東京都新宿区下落合一丁目16-1 | ||||||
下落合駅(しもおちあいえき)は、東京都新宿区下落合一丁目にある、西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS03。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.新大久保駅 ・東京都新宿区百人町一丁目10-15 | ||||||
新大久保駅(しんおおくぼえき)は、東京都新宿区百人町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。駅番号はJY 16。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.新宿御苑前駅 ・東京都新宿区新宿一丁目8-1 | ||||||
新宿御苑前駅(しんじゅくぎょえんまええき)は、東京都新宿区新宿一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 10。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.新宿三丁目駅 ・ | ||||||
新宿三丁目駅(しんじゅくさんちょうめえき)は、東京都新宿区新宿にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.新宿西口駅 ・東京都新宿区西新宿一丁目3-17 | ||||||
新宿西口駅(しんじゅくにしぐちえき)は、東京都新宿区西新宿一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 01。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.西武新宿駅 ・東京都新宿区歌舞伎町一丁目30-1 | ||||||
西武新宿駅(せいぶしんじゅくえき)は、東京都新宿区歌舞伎町一丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。同線の起点で、駅番号はSS01。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.高田馬場駅 ・東京都新宿区高田馬場一丁目 | ||||||
高田馬場駅(たかだのばばえき)は、東京都新宿区高田馬場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.都庁前駅 ・東京都新宿区西新宿二丁目8-1 | ||||||
都庁前駅(とちょうまええき)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。同線の起点駅。駅番号はE 28。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.中井駅 ・東京都新宿区 | ||||||
中井駅(なかいえき)は、東京都新宿区にある、西武鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.西新宿駅 ・東京都新宿区西新宿六丁目7-51 | ||||||
西新宿駅(にししんじゅくえき)は、東京都新宿区西新宿六丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 07。副駅名は東京医大病院前。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.西新宿五丁目駅 ・東京都新宿区西新宿五丁目25-9 | ||||||
西新宿五丁目駅(にししんじゅくごちょうめえき)は、東京都新宿区西新宿五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 29。「清水橋」(しみずばし)の副名称が設定されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.西早稲田駅 ・東京都新宿区戸山三丁目18-2 | ||||||
西早稲田駅(にしわせだえき)は、東京都新宿区戸山三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)副都心線の駅である。駅番号はF 11。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
150.東新宿駅 ・ | ||||||
東新宿駅(ひがししんじゅくえき)は、東京都新宿区新宿七丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.四ツ谷駅 ・東京都新宿区四谷一丁目 | ||||||
四ツ谷駅(よつやえき)は、東京都新宿区四谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。駅の敷地内を区境が走っており、JR東日本の大部分および東京メトロ丸ノ内線の一部は千代田区麹町六丁目に所在している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.四谷三丁目駅 ・東京都新宿区四谷三丁目8 | ||||||
四谷三丁目駅(よつやさんちょうめえき)は、東京都新宿区四谷三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 11。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
153.若松河田駅 ・東京都新宿区河田町10-10 | ||||||
若松河田駅(わかまつかわだえき)は、東京都新宿区河田町にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 03。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.早稲田駅 ・東京都新宿区早稲田南町12 | ||||||
早稲田駅(わせだえき)は、東京都新宿区早稲田南町にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 04。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.早稲田停留場 ・東京都新宿区西早稲田一丁目 | ||||||
早稲田停留場(わせだていりゅうじょう)は、東京都新宿区西早稲田一丁目にある、東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 30。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
156.落合中央公園 ・東京都新宿区上落合1丁目2−2 | ||||||
落合中央公園(おちあいちゅうおうこうえん)は、東京都新宿区上落合にある公園。西武新宿線下落合駅から徒歩6分。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.おとめ山公園 ・ 日本東京都新宿区 | ||||||
おとめ山公園(おとめやまこうえん)とは、東京都新宿区下落合二丁目にある新宿区立公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.甘泉園公園 ・ | ||||||
座標: 北緯35度42分42秒 東経139度42分59秒 / 北緯35.711612度 東経139.716298度 / 35.711612; 139.716298甘泉園公園(かんせんえんこうえん)は、東京都新宿区西早稲田にある新宿区立の公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.新宿公園 ・ 日本東京都新宿区新宿二丁目9番 | ||||||
新宿区立新宿公園(しんじゅくくりつしんじゅくこうえん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.新宿中央公園 ・ 日本東京都新宿区西新宿2-11 | ||||||
新宿中央公園(しんじゅくちゅうおうこうえん)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある新宿区立の都市計画公園である。常時開園しており、入園料は無料である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.新宿遊歩道公園 ・ 日本東京都新宿区歌舞伎町1丁目1 | ||||||
新宿区立新宿遊歩道公園(しんじゅくくりつしんじゅくゆうほどうこうえん)は、東京都新宿区歌舞伎町にある公園である。愛称は四季の路(しきのみち)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.角筈公園 ・ 日本東京都新宿区西新宿四丁目38 | ||||||
角筈公園(つのはずこうえん)は東京都新宿区西新宿四丁目38にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.明治神宮外苑 ・ | ||||||
明治神宮外苑(めいじじんぐうがいえん)は、東京都新宿区霞ヶ丘町と港区北青山にまたがる[1]、スポーツ・文化施設や緑地、公園などからなる一帯[2][3]。明治神宮が外苑のうち66.2%を保有し、管理している[3][4]。通常は略して神宮外苑と呼ばれることが多く[1]、さらに「外苑」と略されることもある(外苑前駅など)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.外濠公園 ・ 日本東京都千代田区 | ||||||
外濠公園(そとぼりこうえん)とは、東京都千代田区(一部新宿区)にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
165.新宿十二社温泉 | ||||||
新宿十二社温泉(しんじゅくじゅうにそうおんせん)は、東京都新宿区にあった日帰り入浴施設(公衆浴場)。新宿十二社天然温泉とも呼ばれた。2009年3月29日に営業を終了した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
166.箱根山 (新宿区) | ||||||
箱根山(はこねやま)は、東京都新宿区戸山二丁目にある、山手線内において一番標高が高い人造の山(築山)である。山頂にある水準点の標高は44.6メートルである。戸山公園内にあり、付近住民や行楽客の憩いの場所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
167.四谷見附橋 | ||||||
四谷見附橋(よつやみつけばし)は、東京都の新宿通り(国道20号)の橋梁である。南北に走るJR中央線の上に東西に架かり、東側が千代田区麹町六丁目、西側は新宿区四谷一丁目となる。現在の橋は、1991年に架け替えられた2代目である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
168.蟹川 (東京都) | ||||||
蟹川(かにがわ)は、東京都新宿区をかつて流れていた河川。現在は暗渠化されている。神田川に南側から合流する川で、「加二川」[1]「金川」[1]「加奈川」[1]「古川」[2]「加能川」[2]「戸山落」[2]とも書く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
169.三朝庵 | ||||||
三朝庵(さんちょうあん)は、東京都新宿区馬場下町の早稲田大学近くにあった蕎麦店[1]。創業は、1906年であるが、前身となった「平野庵」は江戸時代に起源が遡るとされる[2]。早稲田大学近傍の有名店のひとつであったが、2018年7月31日に閉店した[3]。 カツオ出汁で煮、卵でとじるカツ丼の発祥の店とされるほか[2][3]、カレーうどん[4]、カレー南蛮を創案した店でもあるともいわれる[2][5]。 早稲田大学との結び付きも強く、「早稲田の関係者なら誰もが知っている」と評されていた[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.新宿ゴールデン街 | ||||||
新宿ゴールデン街(しんじゅくゴールデンがい)は、東京都新宿区歌舞伎町1丁目にある飲食店街。バラック長屋に、スナックなど300軒近い酒場が並び、作家や映画・演劇関係者が通うことで知られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
171.リカーショップ小倉屋 | ||||||
リカーショップ小倉屋 (こくらや)は東京早稲田にある酒販店。小倉屋の創業は1678年(延宝6年)と伝えられ、第二代当主のとき(1694年・元禄7年)に高田馬場の決闘に向かう(話によっては決闘後)堀部安兵衛が立ち寄り酒を飲んだことで知られている。また、夏目漱石の生家が隣で夏目漱石の随筆「硝子戸の中」の中でも触れられている。2010年の当主は15代目という老舗である。所在地は東京都新宿区馬場下町3。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.Bar BenFiddich | ||||||
Bar BenFiddich(バー ベンフィディック)は東京都新宿区にあるバーである。カクテルの材料にバーテンダーの鹿山博康が自ら栽培したハーブ・スパイスを使っていることで世界的に知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.ビア&カフェBERG | ||||||
ビア&カフェBERG (ビアあんどカフェべるく) は、東京都新宿区新宿のルミネエスト新宿地下1階にあるパブ兼カフェ。店舗公式ウェブサイトではJR新宿駅東口から15秒の位置にあると謳っている[1]。所在地から新宿ベルクとも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |