| 2.東郷寺  ・日蓮宗  ・東京都府中市清水が丘三丁目40番地の10 | 
| 東郷寺(とうごうじ)は、東京都府中市にある日蓮宗の寺院。東郷平八郎の別荘跡に建立[1]された。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 3.安養寺 (東京都府中市)  ・天台宗[1][3]  ・東京都府中市本町1-17-10[1] | 
| 安養寺(あんようじ)は、東京都府中市にある天台宗の寺院。山号は叡光山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4.高安寺 (東京都府中市)  ・曹洞宗  ・ 東京都府中市片町2丁目4番地の1[1] | 
| 高安寺(こうあんじ)は、東京都府中市片町にある曹洞宗の寺院である。開基は室町幕府初代将軍足利尊氏であり、室町幕府によって武蔵国安国寺として位置づけられていた。なお、江戸時代初期までは臨済宗の寺院であった。寺の随所に古刹としての面影を残すなど、多摩地域を代表する寺院の一つである。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 5.慈恵院  ・臨済宗(単立)  ・東京都府中市浅間町2-15-1 | 
| 慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある臨済宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫、小動物といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては100年以上の歴史を持ち、東京都府中市の本山付属の多摩犬猫霊園は、ペットの墓地としては日本で最大級と言われている。[1] | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 6.称名寺 (東京都府中市)  ・時宗[1]  ・東京都府中市宮西町1-9-1 | 
| 称名寺(しょうみょうじ)は東京都府中市宮西町にある時宗の寺院である。境内には境内には本堂、庫裡、地蔵堂が建ち、地蔵堂は日限子育地蔵尊を祀り、近隣の信仰を集めている。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 7.誓願寺 (東京都府中市)  ・浄土宗系単立  ・東京都府中市紅葉丘1-14-4 | 
| 誓願寺(せいがんじ)は、東京都府中市にある浄土宗系の単立寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 8.善明寺 (東京都府中市)  ・天台宗  ・東京都府中市本町1-5-4 | 
| 善明寺(ぜんみょうじ)は、東京都府中市にある天台宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 15.北府中駅  ・東京都府中市晴見町二丁目27-2 | 
| 北府中駅(きたふちゅうえき)は、東京都府中市晴見町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 34。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 16.競艇場前駅 (東京都)  ・東京都府中市小柳町四丁目10-11 | 
| 競艇場前駅(きょうていじょうまええき)は、東京都府中市小柳町四丁目にある、西武鉄道多摩川線の駅である。駅番号はSW05。
西武鉄道の駅としては最も南に位置する。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 17.是政駅  ・東京都府中市是政五丁目8-2 | 
| 是政駅(これまさえき)は、東京都府中市是政五丁目にある西武鉄道多摩川線の駅である。同線の終着駅。駅番号はSW06。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 18.白糸台駅  ・東京都府中市白糸台二丁目71-6 | 
| 白糸台駅(しらいとだいえき)は、東京都府中市白糸台二丁目にある西武鉄道多摩川線の駅。駅番号はSW04。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 19.多磨駅  ・東京都府中市紅葉丘三丁目42-2 | 
| 多磨駅(たまえき)は、東京都府中市紅葉丘三丁目にある西武鉄道多摩川線の駅。副駅名は東京外大前(とうきょうがいだいまえ)。駅番号はSW03。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 20.多磨霊園駅  ・東京都府中市清水が丘三丁目26-11 | 
| 多磨霊園駅(たまれいえんえき)は、東京都府中市清水が丘三丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属。駅番号はKO22。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 21.中河原駅  ・東京都府中市住吉町二丁目1-16 | 
| 中河原駅(なかがわらえき)は、東京都府中市住吉町二丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属[1]。駅番号はKO26。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 22.西府駅  ・東京都府中市本宿町一丁目50番地 | 
| 西府駅(にしふえき)は、東京都府中市本宿町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 22。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 23.東府中駅  ・東京都府中市清水が丘一丁目8-3 | 
| 東府中駅(ひがしふちゅうえき)は、東京都府中市清水が丘一丁目にある、京王電鉄の駅である。京王中央管区所属[2]。駅番号はKO23。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 24.府中駅 (東京都)  ・東京都府中市宮町一丁目1-10 | 
| 府中駅(ふちゅうえき)は、東京都府中市宮町一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属[1]。駅番号はKO24。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 25.府中競馬正門前駅  ・東京都府中市八幡町一丁目18 | 
| 府中競馬正門前駅(ふちゅうけいばせいもんまええき)は、東京都府中市八幡町一丁目にある京王電鉄競馬場線の駅である。京王中央管区所属[2]。駅番号はKO46。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 26.府中本町駅  ・東京都府中市本町一丁目29 | 
| 府中本町駅(ふちゅうほんまちえき)は、東京都府中市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 27.分倍河原駅  ・東京都府中市片町二丁目21-18 | 
| 分倍河原駅(ぶばいがわらえき)は、東京都府中市片町二丁目にある、京王電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 28.武蔵野台駅  ・東京都府中市白糸台四丁目18-4 | 
| 武蔵野台駅(むさしのだいえき)は、東京都府中市白糸台四丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属。駅番号はKO21。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 29.下河原駅  ・東京都府中市南町 | 
| 下河原駅(しもがわらえき)は、かつて東京都府中市南町にあった日本国有鉄道(国鉄)武蔵野線貨物支線(通称:下河原線)の貨物駅(廃駅)である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 30.東京競馬場前駅  ・東京都府中市矢崎町一丁目 | 
| 東京競馬場前駅(とうきょうけいばじょうまええき)は、かつて東京都府中市矢崎町一丁目に存在した日本国有鉄道(国鉄)中央本線支線(通称:下河原線)の駅(廃駅)である。電報略号は、ケハ。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 31.西府停留場  ・現東京都府中市 | 
| 西府停留場(にしふていりゅうじょう)は、現東京都府中市西府町にあった南武鉄道(現在の東日本旅客鉄道南武線)の停留場である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 36.石田大橋 | 
| 石田大橋(いしだおおはし)は、多摩川と根川[1]を跨ぐ日野バイパスの橋である。 日野バイパスの開通に伴い、2003年(平成15年)3月に部分開通した。部分開通当初は都道20号線との交差点から先は工事中であったが、 2007年(平成19年)に延伸部分の高架が橋と直結し、都道20号線との立体交差が完成した。 この橋の開通によって従来は直接行き来のできなかった日野市と国立市、府中市が直接結ばれるようになり、日野、八王子方面からの国立府中インターチェンジへの交通が改善された。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 37.稲城大橋 | 
| 稲城大橋(いなぎおおはし)は、東京都の多摩川にかかる、東京都道9号川崎府中線の道路橋である。かつて、この道路橋を含む東京都府中市の中央自動車道稲城IC付近から、稲城市の東京都道19号町田調布線(鶴川街道)までの区間は稲城大橋有料道路と呼ばれる一般有料道路であったが、2010年(平成22年)4月1日に無料開放された。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 38.是政橋 | 
| 是政橋(これまさばし)は、多摩川に架かる橋である。 東京都府中市と東京都稲城市の神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(府中街道)が通っている。かつては「是政渡し」があった。 昭和16年に木造橋、鉄筋コンクリート橋は1957年(昭和32年)に竣工・完成したが、慢性的な交通渋滞、交通量増加や橋の老朽化のために1998年(平成10年)に第1期工事が竣工・完成して掛け替えられ、引き続き、第2期工事が行われ2011年(平成23年)3月に竣工・完成した。これにより車道は上下線が合わせて4車線となった。車道と歩道がある。 【構造諸元】 国内では実績が少ない橋梁形式である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 39.関戸橋 | 
| 関戸橋(せきどばし)は、東京都の多摩川に架かる東京都道18号府中町田線(鎌倉街道)の橋である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 40.多摩川橋梁 (京王線) | 
| 多摩川橋梁(たまがわきょうりょう)は、東京都府中市と多摩市の境界にある多摩川に架かる、京王電鉄京王線の鉄道橋である。 京王線の中河原駅 - 聖蹟桜ヶ丘駅間の多摩川[1]に架かる橋梁である。 当橋梁は全長476メートル(21連)[2]。最初の橋梁は1925年(大正14年)3月24日、京王電鉄の前身である玉南電気鉄道の府中 - 東八王子間の開業[3]と共に開通した橋長473メートルのプレートガーダー橋である[1]。架橋当初は単線[1]であったが、1964年(昭和39年)4月21日に単線のプレートガーダー橋が1本増設[4]され複線化されている[2]。1973年(昭和48年)3月に架替えられ、単線型プレートガーダー並列の形式に改められている[4]。2014年(平成26年)9月に橋梁の耐震補強工事が実施された[5]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 41.府中四谷橋 | 
| 府中四谷橋(ふちゅうよつやばし)は、東京都府中市四谷三丁目 - 日野市落川の多摩川に架かる東京都道20号府中相模原線の橋長446 m(メートル)の斜張橋。 | 
| Wikipedia    内容詳細 |