2.願海寺 ・浄土真宗本願寺派 ・富山県富山市清水町三丁目1番24号 |
願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
3.興国寺 (富山市) ・臨済宗国泰寺派 ・富山市布市803 |
興国寺(こうこくじ)は富山県富山市布市にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は太平山(たいへいざん)。東越三十三観音霊場第28番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.極性寺 (富山市) ・真宗大谷派 ・富山県富山市安田町1-11 |
極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある真宗大谷派の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.最勝寺 (富山市) ・富山県富山市蜷川377 |
最勝寺(さいしょうじ)は、富山県富山市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞竜山。本尊は釈迦如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.常楽寺 (富山市) ・富山県富山市婦中町千里6522 |
常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.専称寺 (富山市) ・浄土真宗本願寺派 ・富山県富山市中老田495 |
専称寺(せんしょうじ)は、富山県富山市中老田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は本庄山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.長慶寺 (富山市) ・曹洞宗 ・富山県富山市五艘1882 |
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.本覚寺 (富山市) ・真宗大谷派 ・富山市婦中町富崎5153 |
本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.本願寺富山別院 ・浄土真宗本願寺派 ・〒930-0083富山県富山市総曲輪2丁目7番12号 |
本願寺富山別院(ほんがんじとやまべついん)は富山市総曲輪にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
11.本法寺 (富山市) ・法華宗陣門流 ・富山県富山市八尾町宮腰1580番地 |
本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰[1]にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.来迎寺 (富山市梅沢町見付) ・富山県富山市 |
来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」と呼んで区別している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.龍高寺 ・高野山真言宗 ・富山市月岡町6丁目638 |
龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.蓮華寺 (富山市) ・臨済宗国泰寺派 ・富山県富山市梅沢町3丁目15-18 |
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。山号を大乗山と称する。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光(どんしょううんこう)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.姉倉比売神社 |
姉倉比売神社(あねくらひめじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。姉倉姫神社とも表記する。古墳の上に建造されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.鵜坂神社 ・富山県富山市婦中町鵜坂212 |
鵜坂神社(うさかじんじゃ)は、富山県富山市婦中町鵜坂にある神社である。式内小社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.越中護国八幡宮 ・富山県富山市八幡718 |
越中護国八幡宮(えっちゅうごこくはちまんぐう)は、富山県富山市八幡に鎮座する神社(八幡宮)。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.於保多神社 ・富山県富山市於保多町1-32 |
於保多神社(おおたじんじゃ)[1]は、富山県富山市にある神社である。社格は県社兼郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.白鳥神社 (富山市) ・富山県富山市八尾町三田1894(三田社)富山県富山市寺町字向田122(寺町社)富山市寺町 |
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.杉原神社 ・富山県富山市八尾町黒田3928 |
杉原神社(すぎはらじんじゃ)は、富山県富山市八尾町黒田にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.多久比禮志神社 ・富山県富山市塩690 |
多久比禮志神社(たくひれしじんじゃ)は、富山県富山市塩にある神社である。旧社格は郷社。鎮座地名から塩宮(しおのみや)ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.立蔵神社 ・富山県富山市本宮1028 |
立蔵神社(たちくらじんしゃ)は、富山県富山市本宮にある神社。かつては雄山神社の本宮として大いに賑わったと伝えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.坪野神明社 ・富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991 |
坪野神明社(つぼのしんめいしゃ)は、富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.富山縣護國神社 ・富山県富山市磯部町1-1 |
富山縣護國神社(とやまけんごこくじんじゃ)は、富山県富山市にある神社(護国神社)である。富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦没者を祭神とする。祭神は28,679柱である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.富山中教院 ・富山県富山市中央通り2丁目4 |
富山中教院(とやまちゅうきょういん)とは、富山県富山市中央通りにある神社である。中教院の名は明治初期に各県において設置された大教院の下部組織である中教院に由来し、当時は広大な敷地を有していたが、2018年(平成30年)現在は幅2メートルの小さな祠となっている[1]。また中教院の前の通りは「中教院前通り」と呼ばれる商店街となっている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.新川神社 (富山市) ・富山県富山市新庄町2丁目13-47 |
新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市新庄町にある神社である。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.速星神社 ・富山県富山市婦中町速星 |
速星神社(はやほしじんじゃ)は、富山県富山市(旧越中國婦負郡)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.日枝神社 (富山市) ・富山県富山市山王町4-12 |
日枝神社(ひえじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。別称「富山山王さん」。大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。毎年5月31日より行なわれる春季例大祭「山王まつり」は、「さんのさん(はん)の祭り」として親しまれる富山県内最大の祭りで、大勢の人々で賑わう。日枝神社を山王さんというのは日枝山麓にある日吉(ひえ)神社の祭神を山王権現と称し、釈迦如来の仮の姿として天台一種の護法神とする考えからきている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.井田主馬ヶ城 |
井田主馬ヶ城(いだしゅめがじょう)は、富山県富山市八尾町井田に所在する戦国時代の日本の城(山城)。富山市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.23[2][3]。「とやま文化財百選」の1つにも選ばれている[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.今泉城 (越中国) |
今泉城(いまいずみじょう)は富山県富山市今泉に在った日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.岩木城 |
岩木城(いわきじょう)は、富山県富山市岩木に在った日本の城。岩木砦とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.大峪城 |
大峪城(おおがけじょう)は、越中国婦負郡五福[1](現在の富山県富山市五福)にあった日本の城。伊賀城、大掛城、大懸城ともいう。なお伊賀城の呼称はこの城の守将であった片山「伊賀守」延高にちなむ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.太田本郷城 |
太田本郷城(おおたほんごうじょう)は富山県富山市太田南町にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.大村城 (越中国) |
大村城(おおむらじょう)は、富山県富山市海岸通に在った日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.願海寺城 |
願海寺城(がんかいじじょう)は、富山県富山市願海寺に存在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.小出城 |
小出城(こいでじょう)は、越中国新川郡小出(現在の富山県富山市水橋小出[1])[2]にあった日本の城。(平城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.猿倉城 |
猿倉城(さるくらじょう)は、富山県富山市舟倉にあった日本の城。舟倉城、船倉城、栂尾城、栂野城、戸加尾城、外川城、戸川城ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.城生城 |
城生城(じょうのうじょう)は、富山県富山市八尾町城生字城鉄炮町にあった日本の城。富山市指定史跡[1]。蛇尾城ともいう。とやま城郭カードNo.19[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.白鳥城 |
白鳥城(しらとりじょう)は、越中国婦負郡白鳥[1]、現在の富山県富山市吉作に存在した中世の日本の城。とやま城郭カードNo.17[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.新庄城 (越中国) |
新庄城(しんじょうじょう)は、新庄城は、越中国新川郡新庄(現在の富山市新庄町)[1]にあった日本の城。富山市街地の東約4km、新庄町1丁目地内の新庄小学校の場所にあった[2]。城は、北陸街道沿いの富山と水橋の中間地点、北の東岩瀬や東の大岩、南の上滝・笹津など各方面へ向かう道筋が分岐する交通の要衝に位置した平城だった[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.高山城 (越中国) |
高山城(たかやまじょう)は、富山県(旧越中国)富山市婦中町高山にあった日本の城(山城)。標高199.2m[2]、比高110m)で、三瀬城、三瀬山城の別名を持つ[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.富崎城 |
富崎城(とみさきじょう)は富山県富山市婦中町富崎にあった山城。1441年(嘉吉元年)に神保八郎左衛門が築いたという。戦国時代には「滝山城」と呼ばれていた。とやま城郭カードNo.21[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.富山市郷土博物館 |
富山市郷土博物館(とやましきょうどはくぶつかん、TOYAMA MUNICIPAL FOLK MUSEUM)は、富山県富山市本丸の富山城址公園内に位置する公立博物館である。また同じ城址公園内に近接する「佐藤記念美術館」の運営も一体で行なっている。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.富山城 |
富山城(とやまじょう)は、越中国新川郡富山、現在の富山県富山市丸の内にあった日本の城(平城)である。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた。続日本100名城の一つである。とやま城郭カードNo.16[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.長沢西城 |
長沢西城(ながさわにしじょう)は、富山県富山市婦中町長沢にあった日本の城。長沢城ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.長沢東城 |
長沢東城(ながさわひがしじょう)は、富山県富山市婦中町長沢にあった日本の城。家老屋敷城(かろうやしきじょう)、菅谷砦(すげたにとりで)ともいう。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.布市城 |
布市城(ぬのいちじょう)は、富山県富山市布市に在った日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.日方江城 |
日方江城(ひかたえじょう)は富山県富山市日方江に在った日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.安田城 (越中国) |
安田城(やすだじょう)は、越中国婦負郡安田(現在の富山県富山市婦中町安田)にあった戦国時代末の日本の城(平城)。存城期間が短かったため後世の改変がなく、当時の遺構をほぼそのまま残す全国的にも貴重な城跡である。1981年(昭和56年)に「安田城跡」の名称で国の史跡に指定された[1]。とやま城郭カードNo.24[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.ギャルリ・ミレー |
HOKUGINギャルリ・ミレー(ホクギン ギャルリ・ミレー、HOKUGIN GALERIE MILLET)は、富山県富山市中央通り二丁目にある[2]ジャン=フランソワ・ミレー(JFミレー)とバルビゾン派の絵画作品を中心とする美術館である。通称はギャルリ・ミレー、施設案内ではこの名称が使用される[2][3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.佐藤記念美術館 |
佐藤記念美術館(さとうきねんびじゅつかん、SATO MEMORIAL ART MUSEUM TOYAMA)は、富山県富山市の富山城址公園内にある公立美術館。現在は、富山市が所有し、同じく城址公園内にある富山市郷土博物館との2館一体運営を行っている[1]。全国美術館会議、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.秋水美術館 |
秋水美術館(しゅうすいびじゅつかん、SHUSUI MUSEUM OF ART)は、富山県富山市千石町に所在する全国でも数少ない刀剣に関する美術館。日本博物館協会、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.世界一かわいい美術館 |
世界一かわいい美術館(せかいいちかわいいびじゅつかん)は、富山県富山市水橋伊勢屋にある私設美術館である。浅井省己が設立した特定非営利活動法人憩いの家世界一かわいい美術館の運営に係り[1]、2015年(平成27年)3月24日に開館した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.富山県水墨美術館 |
富山県水墨美術館(とやまけんすいぼくびじゅつかん、The Suiboku Museum, Toyama)は、富山県富山市五福にある[3][4]近代日本の水墨画を主体とした公立美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.富山県美術館 |
富山県美術館 アート & デザイン(とやまけんびじゅつかん アート アンド デザイン、正式名:富山県美術館 英: Toyama Prefectural Museum of Art and Design)は、富山県富山市木場町にある公立美術館である。略称は「TAD(タッド)」。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.富山市ガラス美術館 |
富山市ガラス美術館(とやましガラスびじゅつかん、英: TOYAMA GLASS ART MUSEUM)は、富山県富山市西町にある公立美術館である。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.富山市民俗民芸村 |
富山市民俗民芸村(とやましみんぞくみんげいむら、TOYAMA MUNICIPAL FOLKCRAFT VILLAGE)は、富山県富山市安養坊にある、博物館や資料館・美術館など9施設を集積した公立の文化施設集落である。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.樂翠亭美術館 |
樂翠亭美術館(らくすいていびじゅつかん)は、富山県富山市奥田新町に所在する陶芸、工芸を中心とした現代美術の美術館。富山県博物館協会会員。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.富山県立近代美術館 |
富山県立近代美術館(とやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Toyama)は、かつて富山県富山市西中野町にあった20世紀以降の美術作品を中心とした公立美術館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
65.朝菜町駅 ・富山県富山市堀川町13-13 |
朝菜町駅(あさなまちえき)は、富山県富山市堀川町にある富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT62。 |
Wikipedia 内容詳細 |
66.荒町停留場 ・富山県富山市荒町 |
荒町停留場(あらまちていりゅうじょう)は、富山県富山市荒町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
67.有峰口駅 ・富山県富山市小見362 |
有峰口駅(ありみねぐちえき)は、富山県富山市小見にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT54。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.粟島(大阪屋ショップ前)駅 ・富山県富山市粟島町 |
粟島(大阪屋ショップ前)駅(あわじま おおさかやショップまええき)は、富山県富山市粟島町3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC31。 |
Wikipedia 内容詳細 |
69.稲荷町駅 (富山県) ・富山県富山市稲荷町四丁目1番73号 |
稲荷町駅(いなりまちえき)は、富山県富山市稲荷町四丁目にある、富山地方鉄道の駅である。駅番号はT02。 |
Wikipedia 内容詳細 |
70.犬島新町駅 ・富山県富山市犬島新町 |
犬島新町駅(いぬじましんまちえき)は、富山県富山市犬島新町1丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC34。 |
Wikipedia 内容詳細 |
71.猪谷駅 ・富山県富山市猪谷字旦暮1085 |
猪谷駅(いのたにえき)は、富山県富山市猪谷字旦暮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と東海旅客鉄道(JR東海)の高山本線の駅である。JRの境界駅の一つであり、在来線に4駅存在するJR東海とJR西日本の境界駅の1つである[注釈 1][2][3]。JR西日本の管理駅となっている[4]。富山県唯一のJR東海の駅である。富山県最南端の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
72.岩瀬浜駅 ・富山県富山市岩瀬天神町 |
岩瀬浜駅(いわせはまえき)は、富山県富山市岩瀬天神町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。同線の終点。駅番号はC39。 |
Wikipedia 内容詳細 |
73.インテック本社前停留場 ・富山県富山市牛島新町5-8地先 |
インテック本社前停留場(インテックほんしゃまえていりゅうじょう)は、富山県富山市牛島新町にある、富山地方鉄道富山港線の停留場である。駅番号はC27。 |
Wikipedia 内容詳細 |
74.越中荏原駅 ・富山県富山市向新庄町2丁目13番7号 |
越中荏原駅(えっちゅうえばらえき)は、富山県富山市向新庄町にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT05。 |
Wikipedia 内容詳細 |
75.越中三郷駅 ・富山県富山市水橋開発460-1 |
越中三郷駅(えっちゅうさんごうえき)は、富山県富山市水橋開発にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT06。 |
Wikipedia 内容詳細 |
76.越中中島駅 ・富山県富山市中島 |
越中中島駅(えっちゅうなかじまえき)は、富山県富山市中島3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅。駅番号はC32。 |
Wikipedia 内容詳細 |
77.越中八尾駅 ・富山県富山市八尾町福島50 |
越中八尾駅(えっちゅうやつおえき)は、富山県富山市八尾町福島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
78.大泉駅 (富山県) ・富山県富山市大泉1520 |
大泉駅(おおいずみえき)は、富山県富山市大泉にある富山地方鉄道不二越線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT60。 |
Wikipedia 内容詳細 |
79.オークスカナルパークホテル富山前停留場 ・富山県富山市牛島町12 |
オークスカナルパークホテル富山前停留場(オークスカナルパークホテルとやままえていりゅうじょう)は、富山県富山市牛島町にある、富山地方鉄道富山港線の停留場である。駅番号はC26。 |
Wikipedia 内容詳細 |
80.大庄駅 ・富山県富山市南大場131 |
大庄駅(おおしょうえき)は、富山県富山市南大場にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT68。 |
Wikipedia 内容詳細 |
81.大手モール停留場 ・富山県富山市総曲輪 |
大手モール停留場(おおてモールていりゅうじょう)は、富山県富山市総曲輪に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC24。 |
Wikipedia 内容詳細 |
82.大町停留場 (富山県) ・富山県富山市大町 |
大町停留場(おおまちていりゅうじょう)は、富山県富山市大町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC02。 |
Wikipedia 内容詳細 |
83.奥田中学校前駅 ・富山県富山市永楽町32 |
奥田中学校前駅(おくだちゅうがっこうまええき)は、富山県富山市永楽町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC29。 |
Wikipedia 内容詳細 |
84.開発駅 ・富山県富山市月岡町6丁目591 |
開発駅(かいほつえき)は、富山県富山市月岡町にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT66。 |
Wikipedia 内容詳細 |
85.上滝駅 ・富山県富山市中滝260-1 |
上滝駅(かみだきえき)は、富山県富山市中滝にある富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT69。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.上堀駅 ・富山県富山市堀61 |
上堀駅(かみほりえき)は、富山県富山市堀にある[3]、富山地方鉄道上滝線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT63。 |
Wikipedia 内容詳細 |
87.上本町停留場 ・富山県富山市上本町 |
上本町停留場(かみほんまちていりゅうじょう)は、富山県富山市上本町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC07。 |
Wikipedia 内容詳細 |
88.グランドプラザ前停留場 ・富山県富山市西町 |
グランドプラザ前停留場(グランドプラザまえていりゅうじょう)は、富山県富山市西町に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC25。 |
Wikipedia 内容詳細 |
89.呉羽駅 ・富山県富山市呉羽町1669 |
呉羽駅(くれはえき)は、富山県富山市呉羽町にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
90.競輪場前駅 (富山県) ・富山県富山市岩瀬池田町 |
競輪場前駅(けいりんじょうまええき)は、富山県富山市岩瀬池田町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC38。 |
Wikipedia 内容詳細 |
91.県庁前停留場 (富山県) ・富山県富山市安住町 |
県庁前停留場(けんちょうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市安住町にある、富山地方鉄道富山軌道線支線の停留場である。駅番号はC17。 |
Wikipedia 内容詳細 |
92.小泉町停留場 ・富山県富山市小泉町 |
小泉町停留場(こいずみちょうていりゅうじょう)は、富山県富山市小泉町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC04。 |
Wikipedia 内容詳細 |
93.広貫堂前停留場 ・富山県富山市中野新町一丁目・二丁目 |
広貫堂前停留場(こうかんどうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市中野新町一丁目・二丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC06。 |
Wikipedia 内容詳細 |
94.国際会議場前停留場 ・富山県富山市大手町 |
国際会議場前停留場(こくさいかいぎじょうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市大手町に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC23。 |
Wikipedia 内容詳細 |
95.小杉駅 (富山市) ・富山県富山市小杉70-3 |
小杉駅(こすぎえき)は、富山県富山市小杉にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT64。 |
Wikipedia 内容詳細 |
96.栄町駅 (富山県) ・富山県富山市石金一丁目3-3 |
栄町駅(さかえまちえき)は、富山県富山市石金一丁目にある[1]、富山地方鉄道不二越線(不二越・上滝線)の駅である。副駅名は「県立中央病院口」[1]。駅番号はT58[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
97.桜橋停留場 ・富山県富山市本町 |
桜橋停留場(さくらばしていりゅうじょう)は、富山県富山市本町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC11。 |
Wikipedia 内容詳細 |
98.笹津駅 ・富山県富山市笹津860 |
笹津駅(ささづえき)は、富山県富山市笹津にある西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
99.下奥井駅 ・富山県富山市下奥井 |
下奥井駅(しもおくいえき)は、富山県富山市下奥井2丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC30。 |
Wikipedia 内容詳細 |
100.城川原駅 ・富山県富山市城川原 |
城川原駅(じょうがわらえき)は、富山県富山市城川原3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC33。 |
Wikipedia 内容詳細 |