1.氷見市 | ||||||
氷見市(ひみし)は、富山県北西部にある市である。 | ||||||
人口:41,945人 面積:230.56km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.光禅寺 (氷見市) ・富山県氷見市丸の内1-35 | ||||||
光禪寺(こうぜんじ)は、日本の富山県氷見市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は海慧山(かいけいざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
2.阿尾城 | ||||||
阿尾城(あおじょう)は、富山県氷見市阿尾字島尾にある日本の城跡。富山県指定史跡[2]。とやま城郭カードNo.35[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.飯久保城 | ||||||
飯久保城(いいくぼじょう)は富山県氷見市飯久保に在った日本の城。飯窪城、伊窪村山城、伊久保城ともいう。とやま城郭カードNo.36[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.中村山城 (越中国) | ||||||
中村山城(なかむらやまじょう)または中村城(なかむらじょう)は、富山県氷見市中村に存在する日本の城(山城)である。とやま城郭カードNo.37[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.森寺城 | ||||||
森寺城(もりでらじょう)または湯山城(ゆやまじょう)は、富山県氷見市森寺城山に存在する戦国時代の日本の城(山城)。氷見市指定史跡[1][2]。とやま城郭カードNo.34[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
6.氷見市海浜植物園 ・〒935-0031富山県氷見市柳田3583 | ||||||
氷見市海浜植物園(ひみしかいひんしょくぶつえん、Himi Seaside Botanical Garden)は、富山県氷見市柳田に所在する植物園である。富山県各地の特色ある植物園を繋いで県全体を一つの巨大植物公園とする計画、「富山県植物公園構想」における海浜植物の専門植物園である。富山県博物館協会会員。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.氷見市潮風ギャラリー ・〒935-0011 日本富山県氷見市中央町3-4 | ||||||
氷見市潮風ギャラリー(ひみししおかぜギャラリー)は、日本の富山県氷見市にある同市出身の漫画家・藤子不二雄Ⓐのマンガミュージアムである。 氷見市が推進する「藤子不二雄Ⓐまんがワールド」の発信拠点であり、地元限定のグッズも多く扱っている。2015年(平成27年)5月2日に入場者数10万人を達成した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.ひみ獅子舞ミュージアム ・〒935-0065富山県氷見市泉760番地 | ||||||
ひみ獅子舞ミュージアム(ひみししまいミュージアム)は、富山県氷見市泉760番地にある獅子舞をテーマとした博物館である。上庄公民館との複合施設でもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.氷見市立博物館 ・〒935-0016富山県氷見市本町4-9氷見市教育文化センター内 | ||||||
氷見市立博物館(ひみしりつはくぶつかん、Himi City Museum)は、富山県氷見市本町にある公立博物館。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
10.島尾駅 ・富山県氷見市島尾2015 | ||||||
島尾駅(しまおえき)は、富山県氷見市島尾にある西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.氷見駅 ・富山県氷見市伊勢大町一丁目12-18 | ||||||
氷見駅(ひみえき)は、富山県氷見市伊勢大町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅で、同線の終着駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
12.朝日山公園 ・ 日本富山県氷見市幸町16番地 | ||||||
朝日山公園(あさひやまこうえん)は、富山県氷見市幸町16番地にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.氷見運動公園 ・ 日本富山県氷見市大浦新町177 | ||||||
氷見運動公園 (ひみうんどうこうえん) は、富山県氷見市にある都市公園(運動公園)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
14.阿尾の浦温泉 | ||||||
阿尾の浦温泉(あおのうらおんせん)は、富山県氷見市(旧国越中国)阿尾地区にある温泉。能登半島国定公園内に所在する[1]。ひみ阿尾の浦温泉(ひみあおのうらおんせん)の通称で呼ばれる場合もある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.岩井戸温泉 (富山県) | ||||||
岩井戸温泉(いわいどおんせん)は、富山県氷見市(旧国越中国)にある温泉。氷見岩井戸温泉およびひみ岩井戸温泉とも呼ぶ[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.神代温泉 | ||||||
神代温泉(こうじろおんせん)は、富山県氷見市に位置する温泉である。仏生寺川支流の神代川奥に位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.氷見温泉郷 | ||||||
氷見温泉郷(ひみおんせんきょう)は、富山県氷見市(旧国越中国)内各地に所在する温泉の総称(温泉郷)。氷見市および氷見市観光協会では、能登半島国定公園 氷見温泉郷[1]、他県の観光案内では、氷見温泉と呼ばれていることが多い。 なお、後者の呼称である氷見温泉は、温泉郷の一部に配湯している株式会社の名称でもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
18.碁石ヶ峰 | ||||||
碁石ヶ峰(ごいしがみね)は、石川県羽咋市と同県鹿島郡中能登町と富山県氷見市にまたがる山。標高は461.1m。宝達丘陵の一部。石川県側に鹿島青少年自然の家があり、夏場は小中学生が多い。独立峰で山頂の眺めが良い[1]。石川県において碁石ケ峰県立自然公園、富山県登山連盟において富山の百山の一つに指名されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.石動山 | ||||||
石動山(せきどうさん)は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。山頂は中能登町に位置し[3]、中能登町の最高峰でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.大師ヶ岳 | ||||||
大師ヶ岳(たいしがたけ、だいしがたけ)は、富山県の高岡市と氷見市に跨がる山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.二上丘陵 | ||||||
二上丘陵(ふたがみきゅうりょう)は、富山県高岡市と氷見市の間にまたがる丘陵。宝達丘陵から分岐する尾根のうち、海老坂断層の構造線である海老坂谷より東側にある丘陵のことを指す。なお、海老坂断層より西側の丘陵を西山丘陵と言う。最高峰は二上山(274m)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.二上山 (富山県) | ||||||
二上山(ふたがみやま)は、富山県の高岡市と氷見市に跨がる標高274mの山。二上丘陵の主峰。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.宝達山 | ||||||
宝達山(ほうだつさん)は、石川県中部にある山。山域は羽咋郡宝達志水町、かほく市、河北郡津幡町、富山県氷見市、高岡市に跨り、山頂は宝達志水町にある。標高は637.1m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
24.北の橋 (上庄川) | ||||||
北の橋(きたのはし)は、富山県氷見市の上庄川に架かる富山県道373号薮田下田子線の橋梁。氷見市観光協会によって『藤子Ⓐキャラクターブリッジ』という愛称が付けられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.比美乃江大橋 | ||||||
比美乃江大橋(ひみのえおおはし)は、富山県氷見市の上庄川河口付近に架かる氷見漁港臨港道路の橋梁(斜張橋)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
26.虻ガ島 | ||||||
虻ガ島[1][2][3][4][5][6](あぶがしま)は、富山県氷見市沖にある島。虻が島[7][8]、虻ヶ島、虻ケ島[9][10]とも。 富山県最大の島で、無人島である。氷見市姿の東の沖合い1.8kmに位置する[3]。2つの島から成り、北の島を男島またはタブノキ島、南の島を女島またはマツノキ島という[3][10]。かつては干潮時に2つの島が繋がることもあったが、現在は完全に分かれており、橋が架けられている。地質的には石灰質砂岩と砂質泥岩から成る。小さな島であるが、寒流と暖流の影響を受けるために、冷帯系植物であるエゾヒナノウスツボや温帯系植物であるハマウドなど[11]、南限・北限などを示すものが多く[3]、固有種も確認されていることから、1965年1月1日に「虻が島とその周辺」として県指定の名勝および天然記念物に指定された[8]。また、周辺部にも、海藻が204種類、ウミウシの仲間が155種類など、多様な生態系が確認されている。ただし、島および周辺半径200mの範囲では動植物の採取は禁じられている[12]。 江戸時代初期の慶長期には、高岡城の石垣の石切丁場(石材産地)となった[13]。2010年までは毎年夏に島へ渡る遊覧船が運行されていたが、2011年からは運行されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.唐島 | ||||||
唐島(からしま)は、富山湾に浮かぶ島。富山県氷見市に属し、氷見漁港の約500メートル沖にある。 無人島。全島が氷見市丸の内に所在する光禅寺の私有地(飛地境内)となっている。光禅寺では唐島を「鬼門鎮護の霊域」と定め、島内に弁天堂や観音堂を設けている[1]。 光禅寺を創建した明峰素哲が唐の大火を消し鎮め、その返礼に唐から島を贈られたという言い伝えから「唐島」と呼ばれる。島は氷見浦の人々の信仰の対象となってきた[1][2]。 地質的には石灰質砂岩から成る。1967年(昭和42年)3月25日に県指定の天然記念物とされた[3]。 上陸は毎年5月に執り行われる唐島大祭の参加者(光禅寺および各町総代)に限られており、一般の観光客が立ち入ることは出来ないが氷見漁港から出港する富山湾マリンの遊覧船が島の近くを通過する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.仏島 | ||||||
仏島(ほとけじま)は、富山県氷見市と石川県七尾市の県境沖にある島。直線距離では七尾市の沿岸に近い位置にあるが、地籍は氷見市脇に属する[1]。 面積約400m2、周囲約80m。越中国と能登国の国境にある「能越国境の島」である[1]。越中国と能登国の間では島の領有を巡る争いがあったという。七尾市山崎町の阿良加志比古神社の神事に関わりをもつ島でもあった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
29.仏生寺川 | ||||||
仏生寺川(ぶっしょうじがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川。全国で3カ所にしか生息しない絶滅危惧種のイタセンパラの生息地の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.余川川 | ||||||
余川川(よかわがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.阿尾川 | ||||||
阿尾川(あおがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.泉川 (富山県) | ||||||
泉川(いずみがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.宇波川 | ||||||
宇波川(うなみがわ)は、富山県氷見市及び石川県中能登町を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.上庄川 | ||||||
上庄川(かみしょうがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川。延長や流域面積において氷見市の河川では最大である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.下田川 (富山県) | ||||||
下田川(しもだがわ)は、富山県氷見市を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
36.氷見カレー | ||||||
氷見カレー(ひみカレー)は、富山県氷見市で提供・販売されている、煮干しを使ったご当地カレーである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
37.剣鍔文様付き円型きんつば | ||||||
剣鍔文様付き円型きんつば(けんつばもんようつきえんけいきんつば)は、和菓子のきんつば(金鍔)の一種である。 きんつばといえば、現在は四角い直方体をしたものがよく見られるが、江戸時代中期に京都で考案された当初はその名の通り日本刀のつばのような円型をしたものであった。剣鍔文様付き円型きんつばは、考案当初の円型を留めていて、表面に日本刀のつばのような文様がつけられているきんつばである。 現在、富山県高岡市や同県氷見市などで見られる。 高岡市戸出地区には5軒の和菓子店が存在するが、いずれも剣鍔文様付き円型きんつばを販売している。現地では、きんつばのことを「けんつば(剣鍔)」とも呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
38.氷見うどん | ||||||
氷見うどん(ひみうどん)は、富山県氷見市周辺の郷土料理である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |