1.七尾市 | ||||||
七尾市(ななおし)は、石川県の能登半島中央部にある市。富山湾、七尾湾に面し、能登島を含む。能登地方の中心自治体である。2004年(平成16年)10月1日、市町村合併により新市制の七尾市が発足した。「七尾」の名称の由来は、七尾城のあった山(通称・城山)の7つの尾根(菊尾、亀尾、松尾、虎尾、竹尾、梅尾、龍尾)からと言われる。 | ||||||
人口:48,188人 面積:318.32km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.山の寺寺院群 ・ | ||||||
山の寺寺院群(やまのでらじいんぐん)は、石川県七尾市にある寺院の総称。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.浄願寺 (七尾市) ・真宗大谷派 ・石川県七尾市伊久留町イ部二十九番地 | ||||||
敷地山浄願寺(じょうがんじ)は、石川県七尾市中南部の伊久留町[1]にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.成蓮寺 (七尾市) ・ | ||||||
成蓮寺(じょうれんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は華開山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川等誉筆の釈迦涅槃図(石川県七尾美術館保管)等を所蔵する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.本延寺 (七尾市) ・ | ||||||
本延寺(ほんねんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は遠寿山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。七尾市指定文化財の日蓮聖人座像(長谷川信春彩色)、絹本著色釈迦涅槃図(長谷川等誉筆)を所蔵する。長谷川等伯の生家である奥村家の菩提寺としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.能登国分寺 ・ 日本七尾市国分町リ部9 | ||||||
能登国分寺(のとこくぶんじ)は、かつて能登国(石川県七尾市)に存在した仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
6.大地主神社 ・石川県七尾市山王町1番地13 | ||||||
大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)は、石川県七尾市に位置する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.気多本宮 ・石川県七尾市所口町ハ部70の1番地 | ||||||
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
8.小丸山城 | ||||||
小丸山城(こまるやまじょう)は、かつて能登国能登郡(のち鹿島郡)小丸山(現在の石川県七尾市馬出町子部)に存在した日本の城である。七尾城の北、七尾南湾に面した平山城。七尾港に近く、海城に分類される場合もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.七尾城 | ||||||
七尾城(ななおじょう)は、能登国鹿島郡七尾(現・石川県七尾市古城町)にあった日本の城。室町時代から戦国時代にかけての山城跡で、国の史跡に指定されている[1]。能登畠山氏によって拡張され、最終的には南北2.5キロメートル、東西1キロメートルにも及ぶ巨大な城となった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
10.中島お祭り資料館・お祭り伝承館 ・〒929-2226石川県七尾市中島町字横田1部148 | ||||||
中島お祭り資料館・お祭り伝承館(なかじまおまつりしりょうかん・おまつりでんしょうかん)は、石川県七尾市中島町にある博物館。資料館と伝承館の総称は「能登中島 枠旗祭りの郷 祭り会館」、通称「祭り会館」である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.のとじま臨海公園水族館 ・〒926-0216石川県七尾市能登島曲町15部40 | ||||||
のとじま臨海公園水族館(のとじまりんかいこうえんすいぞくかん)は、石川県七尾市の能登島北岸にある水族館である。愛称ならびに通称はのとじま水族館で、公式のウェブサイトや施設案内などではこの名称が使用される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.和倉温泉お祭り会館 ・〒926-0175石川県七尾市和倉町2部13番地1 | ||||||
和倉温泉お祭り会館(わくらおんせんおまつりかいかん、Wakura Onsen Omatsuri Hall)は、石川県七尾市和倉町(和倉温泉)にある、七尾市を代表する4つの祭りの山車等を展示し、紹介する施設(山車会館)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.和倉昭和博物館とおもちゃ館 ・〒926-0175石川県七尾市和倉町九部20の1番地 | ||||||
和倉昭和博物館とおもちゃ館(わくらしょうわはくぶつかんとおもちゃかん)は、石川県七尾市にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
14.のと蘭ノ国 | ||||||
七尾フラワーパーク・のと蘭ノ国(ななおフラワーパーク・のとらんのくに)は、石川県七尾市に所在する植物園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
15.石川県七尾美術館 | ||||||
石川県七尾美術館(いしかわけんななおびじゅつかん、英語: Ishikawa Nanao Art Museum)は、石川県七尾市にある、公益財団法人七尾美術財団が指定管理者として管理運営を行う美術館である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.石川県能登島ガラス美術館 | ||||||
石川県能登島ガラス美術館(いしかわけんのとじまガラスびじゅつかん)は、石川県七尾市に所在する美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
17.笠師保駅 ・石川県七尾市中島町塩津 | ||||||
笠師保駅(かさしほえき)は、石川県七尾市中島町塩津にある、のと鉄道七尾線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.田鶴浜駅 ・石川県七尾市田鶴浜町カ13 | ||||||
田鶴浜駅(たつるはまえき)は、石川県七尾市田鶴浜町にある、のと鉄道七尾線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.徳田駅 (石川県) ・石川県七尾市下町戊21 | ||||||
徳田駅(とくだえき)は、石川県七尾市下町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.七尾駅 ・石川県七尾市御祓町イ28-2 | ||||||
七尾駅(ななおえき)は、石川県七尾市御祓町(みそぎちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.西岸駅 ・石川県七尾市中島町外 | ||||||
西岸駅(にしぎしえき)は、石川県七尾市中島町外にある[2]、のと鉄道七尾線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.能登中島駅 ・石川県七尾市中島町浜田ノ1-2 | ||||||
能登中島駅(のとなかじまえき)は、石川県七尾市中島町浜田にある、のと鉄道七尾線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.和倉温泉駅 ・石川県七尾市石崎町タ55-3 | ||||||
和倉温泉駅(わくらおんせんえき)は、石川県七尾市石崎町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.七尾港駅 ・石川県七尾市矢田新町 | ||||||
七尾港駅(ななおみなとえき)は、かつて石川県七尾市矢田新町に存在した日本国有鉄道(国鉄)七尾線貨物支線(七尾港線)の駅である。1984年(昭和59年)2月1日、七尾線の貨物営業廃止に伴い廃止された[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
25.小丸山城 ・ 日本七尾市馬出町子1-1 | ||||||
小丸山城(こまるやまじょう)は、かつて能登国能登郡(のち鹿島郡)小丸山(現在の石川県七尾市馬出町子部)に存在した日本の城である。七尾城の北、七尾南湾に面した平山城。七尾港に近く、海城に分類される場合もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.須曽蝦夷穴古墳 ・ | ||||||
須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)は、石川県七尾市能登島須曽町に所在する古墳である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.七尾城山運動公園 ・ 日本石川県七尾市後畠町 | ||||||
七尾城山運動公園(ななおじょうやまうんどうこうえん)は、石川県七尾市にある公園(運動公園)である。合併により新しい七尾市が発足したことから名称を変更し、現在の正式名は城山運動公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.七尾マリンパーク ・ 日本石川県七尾市府中町 | ||||||
七尾マリンパーク(ななおマリンパーク)は、石川県七尾市にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.能登国分寺 ・ 日本七尾市国分町リ部9 | ||||||
能登国分寺(のとこくぶんじ)は、かつて能登国(石川県七尾市)に存在した仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.のと蘭ノ国 ・〒926-0822石川県七尾市細口町渡リスイ153 | ||||||
七尾フラワーパーク・のと蘭ノ国(ななおフラワーパーク・のとらんのくに)は、石川県七尾市に所在する植物園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
31.なかじま猿田彦温泉 いやしの湯 | ||||||
なかじま猿田彦温泉 いやしの湯(なかじまさるたひこおんせん いやしのゆ)は、石川県七尾市(旧鹿島郡中島町)にある温泉(日帰り入浴施設)である[1]。 2004年(平成16年)8月13日に開湯[1]。国民宿舎能登小牧台に近く、同宿舎にも温泉を供給している[2]。同施設からは立山連峰が望める[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.ひょっこり温泉 島の湯 | ||||||
ひょっこり温泉 島の湯(ひょっこりおんせん しまのゆ)は、石川県七尾市の能登島にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.湯川温泉 (石川県) | ||||||
湯川温泉(ゆがわおんせん)は、石川県七尾市に位置する温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.和倉温泉 | ||||||
和倉温泉(わくらおんせん)は、石川県七尾市に位置する温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.赤崎温泉 | ||||||
赤崎温泉(あかさきおんせん)は、石川県七尾市に位置する温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.妻恋舟の湯 | ||||||
妻恋舟の湯(つまこいぶねのゆ)は、能登半島の和倉温泉にある、足湯のみの温泉共同浴場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
37.中能登農道橋 | ||||||
中能登農道橋(なかのとのうどうきょう)は、石川県七尾市の中島地区と能登島地区を結ぶ斜張橋。愛称はツインブリッジのと。 能登島大橋が1998年(平成10年)7月1日に償還完了により無料開放された後の1999年(平成11年)3月27日に開通。橋長620m。 中島地区側に「長浦うるおい公園」が整備されており、七尾湾を望む展望台が設置されている。 2007年(平成19年)3月25日の能登半島地震により能登島大橋が全面通行止めとなり、本土から能登島間の移動手段確保のため4月2日までは制限付ながら通行は可能だった(4月14日から27日は補修工事で通行止めになった)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.能登島大橋 | ||||||
能登島大橋(のとじまおおはし)は、石川県七尾市石崎町と同市能登島半浦町を結ぶ[1]プレストレスト・コンクリート橋である。石川県で最も長い道路橋で七尾湾に架けられており、石川県道47号七尾能登島公園線の一部となっている[2]。 [1][3] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
39.能登島 | ||||||
能登島(のとじま)は、石川県七尾市の七尾湾を塞ぐ形で浮かぶ島。面積46.78km2。周囲長71.9km。 一島で一町(能登島町)だったが、2004年10月1日合併により七尾市の一部になった。能登半島国定公園に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
40.御祓川 (石川県) | ||||||
御祓川(みそぎがわ)は石川県を流れる河川。二級水系御祓川水系の本川である。石動山を水源とし、七尾市の市街地を北に流れ、七尾市府中町地先、昭和町地先で七尾湾に注ぐ。七尾市西藤橋町で御祓川放水路を分派する。流域面積約 23 km2、幹川流路延長約 7 km。 江戸時代には、「御手洗川」「晦日川」「二股川」と呼ばれていた事が記録に残る。東西に流れる川は、馬出川と小島川と呼ばれるが、御祓川とは呼ばれない。[1] 座標: 北緯37度02分58秒 東経136度58分04秒 / 北緯37.049583度 東経136.967901度 / 37.049583; 136.967901 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
41.みそまんじゅう本舗・竹内 | ||||||
有限会社みそまんじゅう本舗・竹内(みそまんじゅうほんぽ・たけうち)は、石川県七尾市田鶴浜町に本社を置く和菓子製造・販売の企業。 味噌味の皮でインゲンの白あんを包んだ「みそまんじゅう」、「ふっくら」が主力製品であり、県内の有名銘菓・土産菓子である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |