| 2.安養寺 (松本市) ・本願寺派 ・長野県松本市波田三溝1660 |
| 安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.王徳寺 ・真言宗智山派 ・長野県松本市寿北9丁目10番1号 |
| 王徳寺(おうとくじ)は、長野県松本市寿北にある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来と不動明王。山号は加擁山。小笠原家の菩提寺。小笠原長持が「開運不動尊」と命名したとされる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.恭倹寺 ・浄土宗 ・長野県松本市梓川梓5577 |
| 恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 5.金松寺 (松本市) ・長野県松本市梓川梓3457-1 |
| 金松寺(きんしょうじ)は、長野県松本市にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は聖観世音菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 6.玄向寺 ・浄土宗 ・長野県松本市大村681 |
| 玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.広沢寺 (松本市) ・曹洞宗 ・松本市里山辺5112 |
| 広沢寺(こうたくじ)は、長野県松本市里山辺にある曹洞宗の寺院。開山は雪窓一純。本尊は釈迦如来。山号は龍雲山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.弘長寺 ・真言宗智山派 ・松本市寿小赤2004 |
| 弘長寺(こうちょうじ)は長野県松本市にある真言宗智山派の寺院。山号は赤木山。本尊は不動明王。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.牛伏寺 ・真言宗智山派 ・長野県松本市内田2573 |
| 牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 10.浄林寺 ・浄土宗 ・長野県松本市中央1-9-32 |
| 浄林寺(じょうりんじ)は、長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号・院号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.神宮寺 (松本市) ・臨済宗妙心寺派 ・長野県松本市浅間温泉3-21-1 |
| 神宮寺(じんぐうじ)は、長野県松本市浅間温泉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は医王山。すぐ北側にある御射神社の別当寺として創建された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.真光寺 (松本市) ・曹洞宗 ・長野県松本市梓川上野1918 |
| 真光寺(しんこうじ)は、長野県松本市梓川上野にある曹洞宗の寺院。上野のお庚申様として知られる。山号は西牧山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.専称寺 (松本市) ・浄土宗 ・長野県松本市新村982 |
| 専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.洞光寺 (松本市) ・高野山真言宗 ・長野県松本市刈谷原町692 |
| 洞光寺(とうこうじ)は 長野県松本市刈谷原町(旧四賀村)に在る高野山真言宗の寺院。山号は性徳山。本尊は大日如来。定額寺の錦織寺に比定される[2]。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 15.徳運寺 (松本市) ・曹洞宗 ・松本市入山辺4526 |
| 徳運寺(とくうんじ)は、長野県松本市入山辺にある曹洞宗の寺院。山号は福田山。創建時の寺号は徳雲寺で臨済宗の寺院であった。本尊は十一面観音。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.兎川寺 ・真言宗智山派 ・長野県松本市里山辺2940 |
| 兎川寺(とせんじ)は、長野県松本市里山辺にある真言宗智山派の寺院。山号は恵日高照山。本尊は千手観音。信州七福神の寿老人札所。詳しくは恵日高照山兎川霊瑞寺という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.放光寺 (松本市) ・曹洞宗 ・長野県松本市蟻ケ崎1283 |
| 放光寺(ほうこうじ)は、長野県松本市蟻ケ崎にある曹洞宗の寺院。山号は日光山。本尊は十一面観音で秘仏。松本では兎川寺、牛伏寺と並び最も歴史のある寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.保福寺 (松本市) ・曹洞宗 ・長野県松本市保福寺町727-4 |
| 保福寺(ほうふくじ)は、長野県松本市保福寺町(ほふくじまち)にある寺院で、山号は永安山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.無極寺 (松本市) ・浄土宗 ・松本市和田1743 |
| 無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市指定重要文化財。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.無量寺 (松本市) ・長野県松本市会田 |
| 無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.洞水寺 ・長野県松本市入山辺千手2681 |
| 洞水寺(とうすいじ)は、長野県松本市入山辺千手にあった寺院である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.若沢寺 ・長野県松本市波田上波田寺山の山中 |
| 若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた[1]。若澤寺とも書かれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.多賀神社 (松本市) ・長野県松本市出川町9-1 |
| 多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市出川町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.筑摩神社 (松本市) ・長野県松本市筑摩2-6-1 |
| 筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.長野縣護國神社 ・長野県松本市美須々6-1 |
| 長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.波多神社 ・長野県松本市波田4751 |
| 波多神社(はたじんじゃ)は、長野県松本市波田上波田にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.深志神社 ・長野県松本市深志3丁目7-43 |
| 深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.松本神社 ・長野県松本市丸の内10-37 |
| 松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.四柱神社 ・〒390-0874長野県松本市大手3-3-20 |
| 四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、10月の例祭「神道祭」から「しんとう(神道)さん」と呼ばれる。また地元では四柱を「しはしら」と誤読される傾向にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.沙田神社 ・長野県松本市島立三ノ宮3316 |
| 沙田神社(いさごだじんじゃ)は、長野県松本市島立三ノ宮にある神社。式内社、伝信濃国三宮で、旧社格は県社。神紋は「三階菱」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.伊和神社 (松本市) ・長野県松本市大字惣社539 |
| 伊和神社(いわじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.大宮熱田神社 ・長野県松本市梓川梓4419 |
| 大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社(旧県社)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.岡田神社 (松本市) ・長野県松本市大字岡田下岡田1395 |
| 岡田神社(おかだじんじゃ)は長野県松本市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.瘡守稲荷神社 ・長野県松本市中央1-24 |
| 瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.三神社 |
| 三神社(さんじんじゃ)は、長野県松本市波田森口にある神社である。祭神として、諏訪明神(建御名方命)、春日神社(天児屋根命)、八幡社(誉田別命=応神天皇)の3神を合祀している[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.塩釜神社 (松本市) ・長野県松本市蟻ケ崎1-4-34 |
| 塩釜神社(しおがまじんじゃ)は、長野県松本市蟻ケ崎に鎮座する神社。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.須々岐水神社 (松本市) ・長野県松本市大字里山辺2737[1][2] |
| 須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)は、長野県松本市里山辺にある神社。登記上の宗教法人名称は須須岐水神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.諏訪神社 (松本市今井) ・長野県松本市今井 |
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。大正4年(1915年)の神社合併において、諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が3つ用意されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.諏訪神社 (松本市波田) ・長野県松本市波田 |
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市波田にある神社である。祭神は建御名方命で、863年(貞観5年)に諏訪大社から勧請された[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 48.旧制高等学校記念館 ・〒390-0812長野県松本市県3丁目1-1 |
| 旧制高等学校記念館(きゅうせいこうとうがっこうきねんかん)は長野県松本市県にある松本市立の博物館。1993年にあがたの森公園内に開館した。全国の旧制高等学校に関する様々な資料を集め展示している。 前身は隣接して建つ旧制松本高等学校校舎内に1981年に開設された「旧制松本高等学校記念館」で、その校舎は現在「あがたの森文化会館」として活用されている(1970年頃までは、信州大学文理学部校舎であった)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.松本市旧司祭館 ・長野県松本市開智2丁目6-24 |
| 松本市旧司祭館(まつもとしきゅうしさいかん)は、長野県松本市に残る明治時代の洋式住宅で、長野県内に現存する最古の西洋館[3]。 フランス人の神父・クレマンにより1889年(明治22年)にカトリック松本教会の宣教師用住居として、松本城内三の丸の大名屋敷があった地蔵清水に建設され、テレジア幼稚園の庭にあった[3]。松本城北側の街路拡幅事業にともない、1991年に現在の旧開智学校の隣地に移築復元される[1][2]。 アーリー・アメリカン様式を備えた下見板張りの西洋館で、各部屋には暖炉があり、1・2階ともにベランダを備えている。1994年3月の松本市重要文化財指定を経て、2005年3月28日には「松本市旧司祭館」として県宝の指定を受けた[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.松本市四賀化石館 ・〒390-1701長野県松本市七嵐85-1 |
| 松本市四賀化石館(まつもとし しが かせきかん)とは、長野県松本市四賀にある市立の博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.松本市時計博物館 ・〒390-0811長野県松本市中央1丁目21-15 |
| 松本市時計博物館(まつもとしとけいはくぶつかん)は長野県松本市中央にある博物館。松本市立博物館分館として2002年9月1日に開館した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.松本市はかり資料館 ・〒390-0811長野県松本市中央3丁目4-21 |
| 松本市はかり資料館(まつもとしはかりしりょうかん)は長野県松本市の中町通りにある博物館。1986年に閉店した旧竹内度量衡店の土蔵造りの店舗と蔵を松本市が博物館として改装し、1989年に開館した。江戸時代から昭和初期のはかり、外国の古いはかりなど約1300点を収蔵、展示している。毎年11月3日には「今昔はかり展」が開催される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.松本市立考古博物館 ・〒390-0823長野県松本市大字中山3738-1 |
| 松本市立考古博物館(まつもとしりつこうこはくぶつかん)は、長野県松本市中山にある博物館。松本市立博物館の分館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.松本市立博物館 ・〒390-0874長野県松本市大手3丁目2−21 |
| 松本市立博物館(まつもとしりつはくぶつかん)は長野県松本市にある博物館。松本城関連の歴史資料と市民から寄贈された民俗資料約10万点を所蔵、常設展示する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.松本民芸館 ・〒390-0221長野県松本市里山辺1313-1 |
| 松本民芸館(まつもとみんげいかん)は、長野県松本市里山辺にある民芸博物館。丸山太郎が優れた民芸品を蒐集し、1962年(昭和37年)に独力で創館した。コレクションの中核は、丸山によって収集された約6,800点の民芸品を展示する。 英語表記はMatsumoto Folkcraft Museum[1]、Matsumoto Folk Craft Museum[2]、Matsumoto Folk Art Museum[3]といったものがある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.松本市歴史の里 ・長野県松本市大字島立2196-1 |
| 松本市歴史の里(まつもとしれきしのさと)は、長野県松本市が設置し運営する松本市立博物館の分館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 62.平瀬信号場 ・長野県松本市大字島内 |
| 平瀬信号場(ひらせしんごうじょう)は、長野県松本市大字島内平瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の信号場である[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 63.平田駅 (長野県) ・長野県松本市平田西 |
| 平田駅(ひらたえき)は、長野県松本市平田西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.松本駅 ・長野県松本市深志一丁目 |
| 松本駅(まつもとえき)は、長野県松本市深志一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・アルピコ交通の駅である[2][4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 65.南松本駅 ・長野県松本市出川町 |
| 南松本駅(みなみまつもとえき)は、長野県松本市出川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 66.村井駅 ・長野県松本市村井町南一丁目36-14 |
| 村井駅(むらいえき)は、長野県松本市村井町南にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 67.森口駅 ・長野県松本市波田森口4417-25 |
| 森口駅(もりぐちえき)は、長野県松本市波田森口にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1][2]。駅番号はAK-10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 68.浅間温泉駅 ・長野県松本市浅間温泉 |
| 浅間温泉駅(あさまおんせんえき)は、かつて長野県松本市浅間温泉にあった松本電気鉄道(現・アルピコ交通)浅間線の駅(廃駅)であり、同線の終点であった。1964年(昭和39年)の同線廃線により廃駅となった後は、松本電鉄バスの浅間温泉バスターミナルとなっていたが、2009年(平成21年)に廃止されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 69.玄向寺前駅 ・ |
| 玄向寺前駅(げんこうじまええき)はかつて長野県松本市にあった松本電気鉄道浅間線の停留所。同線の廃線により廃止された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 70.島々駅 ・長野県東筑摩郡波田町前渕 |
| 島々駅(しましまえき)は、長野県東筑摩郡波田町(現・松本市波田)前渕にあった松本電気鉄道(現・アルピコ交通)上高地線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 71.渕東駅 ・長野県松本市波田4207 |
| 渕東駅(えんどうえき)は、長野県松本市波田にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-13。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 72.大庭駅 ・長野県松本市大字島立1868 |
| 大庭駅(おおにわえき)は、長野県松本市大字島立にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-05。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 73.北新・松本大学前駅 ・長野県松本市大字新村2088 |
| 北新・松本大学前駅(きたにい・まつもとだいがくまええき)は、長野県松本市大字新村にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-07。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 74.北松本駅 ・長野県松本市白板一丁目[1] |
| 北松本駅(きたまつもとえき)は、長野県松本市白板一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「41」[報道 1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 75.三溝駅 ・長野県松本市波田三溝1680-2 |
| 三溝駅(さみぞえき)は、長野県松本市波田三溝にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-09。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 76.信濃荒井駅 ・長野県松本市大字島立55 |
| 信濃荒井駅(しなのあらいえき)は、長野県松本市大字島立にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-04。上高地線内の駅で唯一、旧国名「信濃」が駅名につく[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 77.島内駅 ・長野県松本市大字島内[1] |
| 島内駅(しまうちえき)は、長野県松本市大字島内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「40」[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 78.島高松駅 ・長野県松本市大字島内高松[1] |
| 島高松駅(しまたかまつえき)は、長野県松本市大字島内高松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「39」[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 79.下島駅 (長野県松本市) ・長野県松本市波田下島4417-12 |
| 下島駅(しもじまえき)は、長野県松本市波田下島にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-11。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 80.下新駅 ・長野県松本市大字新村3287 |
| 下新駅(しもにいえき)は、長野県松本市大字新村にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-06。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 81.新島々駅 ・長野県松本市波田赤松3050-1 |
| 新島々駅(しんしましまえき)は、長野県松本市波田赤松にある、アルピコ交通上高地線の駅で同線の終着駅である[1][3]。駅番号はAK-14。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 82.渚駅 (長野県) ・長野県松本市渚三丁目[1]9-42 |
| 渚駅(なぎさえき)は、長野県松本市渚三丁目にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-03。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 83.新村駅 (長野県) ・長野県松本市大字新村548 |
| 新村駅(にいむらえき)は、長野県松本市大字新村にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-08。駅構内に新村車両所が併設されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 84.西松本駅 ・長野県松本市中条[1]3-15 |
| 西松本駅(にしまつもとえき)は、長野県松本市中条にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-02。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 85.波田駅 ・長野県松本市波田鍋割4417-28 |
| 波田駅(はたえき)は、長野県松本市波田鍋割にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 91.赤怒谷温泉 |
| 赤怒谷温泉(あかぬだにおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉の通称。入浴施設が存在しない野湯であるため[1]、付近の国道トンネル名の赤怒谷トンネルを以て呼称される。または赤怒谷隧道温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 92.浅間温泉 |
| 浅間温泉(あさまおんせん)は、長野県松本市北東部にある温泉。同市の奥座敷といわれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 93.美ヶ原温泉 |
| 美ヶ原温泉(うつくしがはらおんせん)は、長野県松本市(旧国信濃国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 94.崖の湯温泉 |
| 崖の湯温泉(がけのゆおんせん)は、長野県松本市内田(旧国信濃国)にある温泉である。欠の湯温泉(かけのゆおんせん)ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 95.上高地温泉 |
| 上高地温泉(かみこうちおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)上高地の梓川右岸にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 96.坂巻温泉 |
| 坂巻温泉(さかまきおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 97.沢渡温泉 (長野県) |
| 沢渡温泉(さわんどおんせん)は、長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)にある温泉。群馬県の沢渡(さわたり)温泉と区別するため、平仮名での表記が用いられることが多い。 長野県内の読み方も同じ沢渡駅は南信地方伊那谷を走る飯田線にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 98.白骨温泉 |
| 白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。北アルプス・乗鞍岳の山麓(標高1400メートルほど)の中部山岳国立公園区域内にあり、国民保養温泉地にも指定されている[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 99.扉温泉 |
| 扉温泉(とびらおんせん)は、長野県松本市にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 100.中の湯温泉 |
| 中の湯温泉(なかのゆおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉。中部山岳国立公園内にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |