1.大町市 | ||||||
大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。 | ||||||
人口:25,212 面積:565.15km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.盛蓮寺 ・真言宗智山派 ・長野県大町市社2937 | ||||||
盛蓮寺(じょうれんじ)は、長野県大町市にある真言宗智山派の寺院。山号は源華山。仁科三十三番札所のうち第25番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.弾誓寺 ・曹洞宗 ・長野県大町市大町九日町4188 | ||||||
弾誓寺(たんせいじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。山号は帰命山。仁科三十三番札所の二番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.天正寺 (大町市) ・曹洞宗 ・長野県大町市大町北原町4729番地 | ||||||
天正寺(てんしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。中世の信濃国安曇郡領主仁科氏の城館跡に建立された。仁科三十三番札所の七番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.霊松寺 (大町市) ・曹洞宗 ・長野県大町市大町山田町6665番地 | ||||||
霊松寺(れいしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は功徳林大洞山。長野県で最古の曹洞宗寺院である。仁科三十三番札所の18番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.覚音寺 (大町市) ・金峯山修験本宗 ・長野県大町市八坂1625 | ||||||
覚音寺(かくおんじ)は長野県大町市八坂にある寺院。現在は金峯山修験本宗に属し、本堂、観音堂や庫裡が残る。仁科三十三番札所の二十三番番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
6.仁科神明宮 ・長野県大町市大字社宮本1159 | ||||||
仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、長野県大町市大字社字宮本にある神社。天照大神を奉祀している。1872年(明治5年)より郷社、1876年(明治9年)より府県社、1893年(明治26年)より県社となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.若一王子神社 ・長野県大町市大字大町2097 | ||||||
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市大町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.阿部神社 ・長野県大町市大字平9700 | ||||||
阿部神社(あべじんじゃ、安部神社)は、長野県大町市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
9.森城 (信濃国) | ||||||
森城(もりじょう)は、長野県大町市に存在した日本の城(平城)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
10.塩の道ちょうじや ・〒398-0002 長野県大町市大町2572 | ||||||
塩の道ちょうじや(しおのみちちょうじや)は、長野県大町市にある博物館である。一般社団法人「縁家(えんや)」によって運営されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
11.大町山岳博物館 ・〒398-0002長野県大町市大町8056-1 | ||||||
大町山岳博物館(おおまちさんがくはくぶつかん)は、長野県大町市にある、山岳に関する資料を扱った市立博物館。愛称は「山博(さんぱく)」。日本ではじめての山岳をテーマとした博物館であり、大町市は山岳文化都市宣言をしている。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
12.安曇沓掛駅 ・長野県大町市常盤須沼[1] | ||||||
安曇沓掛駅(あずみくつかけえき)は、長野県大町市常盤須沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「26」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.稲尾駅 ・長野県大町市平稲尾[1] | ||||||
稲尾駅(いなおえき)は、長野県大町市平稲尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「20」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.海ノ口駅 ・長野県大町市平海の口[1] | ||||||
海ノ口駅(うみのくちえき)は、長野県大町市平海の口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「19」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.北大町駅 ・長野県大町市大町字荒沢[1] | ||||||
北大町駅(きたおおまちえき)は、長野県大町市大町字荒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「22」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.信濃大町駅 ・長野県大町市大字大町3200番地[2] | ||||||
信濃大町駅(しなのおおまちえき)は、長野県大町市大町仁科町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[3]。大町市の市街地にある中心駅である。駅番号は「23」[報道 1]。事務管コードは▲510619[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.信濃木崎駅 ・長野県大町市平木崎[1] | ||||||
信濃木崎駅(しなのきざきえき)は、長野県大町市平木崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「21」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.信濃常盤駅 ・長野県大町市常盤下一本木[1] | ||||||
信濃常盤駅(しなのときわえき)は、長野県大町市常盤下一本木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「25」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.南大町駅 ・長野県大町市大町大新田町[1] | ||||||
南大町駅(みなみおおまちえき)は、長野県大町市大町大新田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「24」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.簗場駅 ・長野県大町市平中綱20329 | ||||||
簗場駅(やなばえき)は、長野県大町市平中綱にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「18」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.扇沢駅 ・長野県大町市平2117 | ||||||
扇沢駅(おうぎざわえき)は、長野県大町市にある、関西電力関電トンネル電気バスのバス停留所である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.ヤナバスキー場前駅 ・長野県大町市平簗場[1] | ||||||
ヤナバスキー場前駅(ヤナバスキーじょうまええき)は、長野県大町市平簗場にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅(臨時駅、廃駅)である[1]。駅番号は「17」[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
23.大町温泉郷 | ||||||
大町温泉郷(おおまちおんせんきょう)は、長野県大町市にある鹿島川河岸の温泉。温泉郷を名乗るが、複合的な名称ではなく、単一の温泉地である。高瀬川の渓谷にある葛温泉からの引湯で、計画的に作られた温泉地である(後述)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.葛温泉 | ||||||
葛温泉(くず おんせん)は、長野県大町市平(旧国信濃国)にある温泉。 景勝地として知られる高瀬渓谷に位置し、また、上流に高瀬ダムがあり、北アルプスの烏帽子岳への登山口でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.七倉温泉 | ||||||
七倉温泉(ななくらおんせん)は、長野県大町市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.湯俣温泉 | ||||||
湯俣温泉(ゆまたおんせん)は、長野県大町市平湯俣の高瀬渓谷にある温泉。山小屋の晴嵐荘(せいらんそう)がある。また、現在は閉鎖されているが、晴嵐荘の対岸、高瀬ダムからの登山道沿いには、湯俣山荘がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
27.スバリ岳 | ||||||
スバリ岳(スバリだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,752 mの山[2]。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園内にある[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.野口五郎岳 | ||||||
野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,924mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.赤岳 (飛騨山脈) | ||||||
赤岳(あかだけ)は、飛騨山脈に位置する標高2,416メートルの山。長野県大町市にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.硫黄岳 (飛騨山脈) | ||||||
硫黄岳(いおうたけ)は、長野県大町市の山。標高は2,553.8メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.餓鬼岳 | ||||||
餓鬼岳(がきだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,647mの山。山体すべてが長野県に属し、中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.鍬ノ峰 | ||||||
鍬ノ峰(くわのみね)は、長野県大町市にある標高1,623mの山。南峰(標高1,560m)と、 鍬ノ峰北峰(標高1,623.3m)があり、麓から見ると農機具の平鍬の刃のような山様に見える事から山名がある。日帰り登山が出来る事から北アルプス登山練習の山として登られる。別称「常盤富士」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.双六岳 | ||||||
双六岳(すごろくだけ)は、長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈の裏銀座の主稜線に位置する標高2,860 mの山である。双六岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている[注釈 1][3]。花の百名山[4]、ぎふ百山[5]、新高山市100景[6]の一つに選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.鷹狩山 | ||||||
鷹狩山(たかがりやま)は、長野県大町市の山。標高は1,164m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
35.鹿島川 (長野県) | ||||||
鹿島川(かしまがわ)は、長野県大町市を流れる信濃川水系の一級河川。 北アルプスの五竜岳から発する大沢川を主流とし[1]、鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳の東斜面から流出する大冷沢川、小冷沢川、大合沢川等の小河川が合流した後、西側の後立山連峰と東側の天狗山、小熊山などの山地に挟まれた谷底平地を流れ、大谷原付近からほぼ直線上に南に流下し、大町市街地の北西で高瀬川に合流する。下流域一帯では鹿島川扇状地を形成し、扇状地の中央部には高瀬川渓谷の葛温泉から引湯した大町温泉郷が形成されている[2]。 河床は上流からの砂礫の搬出が著しく、花崗岩の大小の礫が堆積する。また上流部からは仁科三湖の青木湖へ引水され、湖面の水量を調節しながら発電用水としても利用されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.農具川 | ||||||
農具川(のうぐがわ)は、長野県大町市を流れる信濃川水系の一級河川。仁科三湖に源を発し、同市南部で高瀬川に合流する[2]。特に木崎湖から高瀬川までを下部農具川という[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
37.おざんざ | ||||||
おざんざとは、長野県大町市発祥の細うどん。もともとは信州弁(主に北信)で麺類を指す言葉で、長いものを指す「長々」(おさおさ)が転じて「おざんざ」、もしくは「ざざ」「おざざ」となったと言われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.黒部ダムカレー | ||||||
黒部ダムカレー(くろべダムカレー)は、長野県大町市内の約20店舗(2023年現在)が提供している黒部ダム[注釈 1]をモチーフとしたカレーライス。 立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口である、関電トンネル電気バス扇沢駅にて昭和40年代より、くろよん観光株式会社(株式会社関電アメニックス)が運営する「レストラン扇沢」で、ご飯をアーチ型に模りダムの堰堤とし、ダム湖をカレーソースで表した「アーチカレー」として販売していた。2009年7月、同市にあるくろよんロイヤルホテル(当時、現在のANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん)において、地元の食材を使った新しい「黒部ダムカレー」を販売開始。地元の飲食店約20店舗が参加している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |