1.永昌寺 (関市武芸川町) ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県関市武芸川町高野643-1 |
永昌寺(えいしょうじ)は、岐阜県関市武芸川町高野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は景久山(けいきゅうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。寺内には本堂や庫裡の他、乾達婆王を祀る護童堂や十王堂の他、知淵山浄水寺と称する観音堂があり、美濃三十三観音霊場第五番札所となっている。また、仙厓の出身地に所在しその両親の墓と顕彰碑が建つ。十七世の東海宜誠は台湾での布教活動を行い、台湾三十三観音霊場の発起寺となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.恵利寺 ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県関市武芸川町跡部705 |
恵利寺(えりじ)は岐阜県関市武芸川町跡部にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は尾崎山。美濃三十三観音霊場6番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.大杉廃寺 ・岐阜県関市大杉590-1 |
大杉廃寺は岐阜県関市大杉に所在した奈良時代から平安時代の寺院跡である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.吉祥寺 (関市) ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県関市志津野2817 |
吉祥寺(きちじょうじ)は岐阜県関市志津野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は神宮山。美濃三十三観音霊場23番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.香積寺 (関市) ・曹洞宗 ・岐阜県関市東日吉町31 |
香積寺(こうじゃくじ)は岐阜県関市にある白衣観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は宝林山。中濃八十八ヶ所12番札所である。安桜山城主村山氏の菩提寺。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.香林寺 (関市) ・真言宗智山派 ・岐阜県関市西神野1419 |
香林寺(こうりんじ)は岐阜県関市西神野にある不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は花木山。東海白寿三十三観音霊場29番である。別称は八神不動。なお、関市大杉には同名の臨済宗寺院、耕雲山香林寺がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.香林寺 (関市大杉) ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県関市大杉590-1 |
香林寺(こうりんじ)は岐阜県関市大杉にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は耕雲山。中濃八十八ヶ所83番霊場。なお、関市西神野には同名の花木山香林寺がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.小松寺 (関市) ・黄檗宗 ・岐阜県関市西田原1489 |
小松寺(こまつじ)は岐阜県関市西田原にある十一面観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号を大慈山と称する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.正武寺 ・曹洞宗 ・岐阜県関市志津野667 |
正武寺(しょうぶじ)は岐阜県関市志津野にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は経常山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.常楽寺 (関市) ・黄檗宗 ・岐阜県関市一ツ山町58-1 |
常楽寺(じょうらくじ)は岐阜県関市の一ツ山西麓にある釈迦如来を本尊とする黄檗宗緑樹派の寺院で、山号は清水山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.白谷観音 ・天台宗 ・岐阜県関市板取247 |
白谷観音(しらたにかんのん)は、岐阜県関市板取白谷にある天台宗の寺院で、正式には大悲山円教寺と称する。旧美濃三十三観音霊場1番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.神光寺 ・高野山真言宗 ・岐阜県関市下有知6329-1 |
神光寺(じんこうじ)は岐阜県関市下有知の今宮山山麓にある高野山真言宗の寺院で、山号を今宮山とする。美濃三十三観音霊場24番札所であり、美濃四国20番札所かつ中濃八十八ヶ所43番札所でもある。本尊は平安時代作の十一面観世音菩薩像である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.新長谷寺 ・真言宗智山派 ・岐阜県関市長谷寺町1 |
新長谷寺(しんちょうこくじ)は、岐阜県関市にある真言宗智山派の寺院である。山号は吉田山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.宗休寺 ・天台宗 ・岐阜県関市西日吉町35 |
宗休寺(そうきゅうじ)は、岐阜県関市にある天台宗の寺院である。通称を「関善光寺」といい、正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は阿弥陀如来(善光寺如来)。美濃四国第二十一番。安桜山の麓に位置し、桜、紅葉(サザンカ、ツツジ)の名所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.大雲寺 (関市) ・日蓮本宗 ・岐阜県関市伊勢町45 |
大雲寺(だいうんじ)は岐阜県関市伊勢町の安桜山東南麓にある日蓮宗の寺院で、山号は妙興山。関藩主大島光義の菩提寺である。なお、関市下迫間には大島雲八の三男大島光俊が建立したと伝わる臨済宗妙心寺派の白華山大雲寺が別に存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.大通寺 (関市) ・岐阜県関市東田原541-1 |
大通寺(だいつうじ)は、岐阜県関市東田原541-1にある臨済宗妙心寺派の寺院である。中濃八十八ヶ所80番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.長水寺 ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県関市板取3415-1 |
長水寺(ちょうすいじ)は岐阜県関市板取にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は青龍山。板取長屋氏の菩提寺であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.天徳寺 (関市) ・曹洞宗 ・岐阜県関市天徳町1-3-48 |
天徳寺(てんとくじ)は岐阜県関市天徳町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号を瑞雲山と称する。総持寺直末。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.日龍峰寺 ・高野山真言宗 ・岐阜県関市下之保4585 |
日龍峰寺(にちりゅうぶじ)は、岐阜県関市下之保にある標高434メートルの高澤山中腹にある高野山真言宗の寺院である。山号は大日山。高澤観音とも呼ばれる。また本堂が京都の清水寺本堂に似た舞台造り(懸崖造)であることから「美濃清水」との異名がある。本尊は千手観世音菩薩。美濃三十三観音霊場第一番札所(かつては第二十五番札所)。中濃八十八ヶ所第六十一番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.梅龍寺 ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県関市梅龍寺2 |
梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.迫間不動 ・単立 ・岐阜県関市迫間891 |
迫間不動(はさまふどう)は、岐阜県関市迫間891にある寺院である。正式な名称は迫間不動尊。迫間山の山腹にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.汾陽寺 ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県関市武芸川町谷口1811 |
汾陽寺(ふんようじ)は、岐阜県関市武芸川町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は乾徳山、本尊は釈迦牟尼如来である。寺の名前を冠した汾陽寺山の谷合にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.保福寺 (関市) ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県関市洞戸菅谷393 |
保福寺(ほふくじ)は岐阜県関市洞戸菅谷にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派隣華院下)の寺院で、山号を長泉山と称する。洞戸地域最古の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.弥勒寺 (関市) ・天台寺門宗 ・岐阜県関市池尻10-1 |
弥勒寺(みろくじ)は、岐阜県関市池尻にある天台寺門宗の寺院である。山号は龍華山。本尊は弥勒菩薩。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.立蔵寺 ・曹洞宗 ・岐阜県関市西日吉町49 |
立蔵寺(りゅうぞうじ)は岐阜県関市西日吉町にある、聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は玉樹山。美濃三十三観音32番札所、中濃八十八ヶ所8番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.龍泰寺 (関市) ・曹洞宗 ・岐阜県関市下有知5055-135°30'23.2"N 136°55'09.6"E |
龍泰寺(りゅうたいじ)は、岐阜県関市下有知にある曹洞宗の寺院である。山号は祥雲山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.臨川寺 (関市) ・黄檗宗 ・岐阜県関市小屋名957-1 |
臨川寺(りんせんじ)は岐阜県関市小屋名にある聖観音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院。山号は万亀山。岐阜県最古の黄檗宗寺院で中濃八十八ヶ所霊場17番札所である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.蓮華寺 (関市) ・真言宗智山派 ・岐阜県関市植野810 |
金光山蓮華寺(れんげじ)は、岐阜県関市植野にある真言宗智山派の寺院。美濃四国84番札所で、尾張藩家老石河家香華所となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.蓮華峯寺 ・天台宗 ・岐阜県関市洞戸高賀1217 |
蓮華峯寺(れんげぶじ、蓮華峰寺)は岐阜県関市洞戸高賀にある大日如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は高賀山。廃仏毀釈までは高賀神社と一体の存在であった。旧美濃三十三ヶ所2番札所、中濃八十八ヶ所46番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.井神社 ・岐阜県関市下有知6324-2 |
井神社(いじんじゃ)は岐阜県関市下有知にある曽代用水功労者の吉田吉右衛門、柴山伊兵衛ならびに林幽閑を祀る神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.春日神社 (関市) ・〒501-3857 岐阜県関市南春日町1 |
春日神社(かすがじんじゃ)は、岐阜県関市にある神社。関鍛冶の守護神。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.貴船神社 (関市) ・岐阜県関市貴船町20 |
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県関市貴船町にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.高賀神社 ・岐阜県関市洞戸高賀1217 |
高賀神社(こうかじんじゃ)は、岐阜県関市洞戸高賀[1]にある神社である。別名、高賀山大本神宮。標高1,224mの高賀山の山麓にあり、高賀山を囲む高賀六社の一社。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.水無神社 (関市) ・岐阜県関市富之保字岩臼洞2964番地 |
水無神社(すいむじんじゃ)は、岐阜県関市富之保に鎮座する神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.多為神社 (関市) ・岐阜県関市西田原1615 |
多為神社(たいじんじゃ)は、岐阜県関市にある神社。美濃国加茂郡の式内社で旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.根道神社 ・岐阜県関市板取448番地 |
根道神社(ねみちじんじゃ)は、岐阜県関市板取にある神社。旧社格は村社。神社名鑑には記載が無い[1]。近隣にあるモネの池が有名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.武芸八幡宮 ・岐阜県関市武芸川町八幡 |
武芸八幡宮(むげはちまんぐう)は、岐阜県関市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.矢作神社 (関市) ・岐阜県関市洞戸菅谷1264 |
矢作神社(やはぎじんじゃ)は、岐阜県関市菅谷にある高賀山信仰にまつわる神社である。山崎白羽之神社とも呼ばれていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.岐阜県博物館 ・〒501-3941岐阜県関市小屋名1989(岐阜県百年公園内 北口よりすぐ) |
岐阜県博物館(ぎふけんはくぶつかん、Gifu Prefectural Museum)は、岐阜県関市にある県営の博物館である。 岐阜県百年公園の園内にある。 1971年(昭和46年)3月、岐阜県置県100周年記念事業として博物館建設が決定し、1976年(昭和51年)5月5日開業する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.岐阜関刃物会館 ・〒501-3874岐阜県関市平和通4-12-6 |
岐阜関刃物会館(ぎふせきはものかいかん、Gifu Cutlery Hall)は、岐阜県関市平和通4-12-6にある刃物の展示施設。 協同組合岐阜関刃物会館が管理運営する。旧称は岐阜県刃物会館(ぎふけんはものかいかん)。関市の刃物の展示および直売、関市の観光地、刃物を紹介するビデオコーナーなどを設置した施設であり、関市の刃物産業についての知識を得ることができる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.関鍛冶伝承館 ・〒501-3857岐阜県関市南春日町9-1 |
関鍛冶伝承館(せきかじでんしょうかん、Seki Sword Tradition Museum)は、岐阜県関市にある関市立の展示施設で、関に伝わる鍛冶の技を映像・資料・展示により紹介する施設である。 1984年(昭和59年)に、関市産業振興センターとして開館し、全面改装され2002年(平成14年)10月8日に開館した。 2018年(平成30年)には、関市日本刀鍛錬場を改修した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.関市武芸川民俗資料館 ・〒501-2065岐阜県関市跡部779 |
関市武芸川民俗資料館(せきしむげがわみんぞくしりょうかん)は、岐阜県関市跡部(旧・武儀郡武芸川町跡部)にある博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.塚原遺跡公園展示館 ・〒501-3954岐阜県関市千疋1777-1 |
塚原遺跡公園展示館(つかはらいせきこうえんてんじかん、Tsukahara Ruins Museum)は、岐阜県関市にある塚原遺跡公園内に建てられている塚原遺跡に関する歴史資料館である。塚原遺跡展示館と呼ばれる場合もある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.ナイフ博物館 ・〒501-3821岐阜県関市平賀7丁目3 |
ナイフ博物館(ナイフはくぶつかん)とは、岐阜県関市にある企業博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.フェザーミュージアム ・〒501-3873岐阜県関市日ノ出町1丁目17番地[2] |
フェザーミュージアムは、岐阜県関市日ノ出町にある博物館。フェザー安全剃刀の企業博物館で、剃刀や精密刃物を専門とする[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.関駅 (岐阜県) ・岐阜県関市東桜町 |
関駅(せきえき)は、岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は7。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.関口駅 ・岐阜県関市関口町1-3 |
関口駅(せきぐちえき)は、岐阜県関市関口町にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は5。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.関下有知駅 ・岐阜県関市下有知 |
関下有知駅(せきしもうちえき)は、岐阜県関市下有知にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は9。開業当初は中濃西高前駅(ちゅうのうにしこうまええき)と称したが、学校統合(2004年)により校名が変更となったため、現在の駅名に改称された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.関市役所前駅 ・岐阜県関市下有知 |
関市役所前駅(せきしやくしょまええき)は、岐阜県関市下有知にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は8。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.せきてらす前駅 ・岐阜県関市平和通 |
せきてらす前駅(せきてらすまええき)は、岐阜県関市日ノ出町にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は6。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.関富岡駅 ・岐阜県関市肥田瀬 |
関富岡駅(せきとみおかえき)は、岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は4。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.赤土坂駅 ・岐阜県関市小屋名 |
赤土坂駅(あかつちさかえき)は、かつて岐阜県関市小屋名にあった名鉄美濃町線の駅である。2005年、美濃町線の廃線に伴い廃止された。かつての急行停車駅[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.小屋名駅 ・岐阜県関市小屋名 |
小屋名駅(おやなえき)は、岐阜県関市小屋名にあった名鉄美濃町線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.下有知駅 ・岐阜県関市 |
下有知駅(しもうちえき)は、かつて岐阜県関市にあった名古屋鉄道美濃町線の駅(停留場)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
65.白金駅 ・岐阜県関市下白金 |
白金駅(しろかねえき)は、岐阜県関市下白金にあった名鉄美濃町線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
66.神光寺駅 ・岐阜県関市 |
神光寺駅(じんこうじえき)は、かつて岐阜県関市にあった名古屋鉄道美濃町線の駅。1999年4月1日、同線の新関駅 - 美濃駅間の廃止とともに廃駅となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
67.新関駅 (岐阜県) ・岐阜県関市栄町1丁目 |
新関駅(しんせきえき)は、岐阜県関市栄町1丁目にあった名鉄美濃町線の駅である。美濃町線の廃止にともない、2005年(平成17年)4月1日をもって廃駅となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.新田駅 (岐阜県) ・岐阜県関市新田 |
新田駅(しんでんえき)は、岐阜県関市新田にあった名鉄美濃町線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
74.鮎ノ瀬大橋 |
鮎ノ瀬大橋(鮎之瀬大橋、あゆのせおおはし)は、岐阜県関市の長良川にかかる国道418号の橋である。 国道418号のバイパスの一部にあたる。旧国道418号は、岐阜県道290号上野関線と関市の市道に移管されており、長良川には鮎ノ瀬橋がある。 座標: 北緯35度30分08.8秒 東経136度52分59.6秒 / 北緯35.502444度 東経136.883222度 / 35.502444; 136.883222 |
Wikipedia 内容詳細 |
75.鮎ノ瀬橋 |
鮎ノ瀬橋(鮎之瀬橋、あゆのせはし)は、岐阜県関市の長良川にかかる岐阜県道290号上野関線の橋。現在の橋は2代目である。 この橋はかつて国道418号に指定されていた。1994年(平成6年)に小瀬バイパスが完成し、国道418号は約1,000m下流の鮎ノ瀬大橋に移る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
76.稲口橋 |
稲口橋(いなぐちばし)は、岐阜県関市の津保川にかかる市道の橋である。 正式には関市の市道1-40-22号線の橋である。この市道は国道248号関バイパスと接続し、関市中心部と東海北陸自動車道関ICを結ぶ役割がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
77.今川橋 (関市) |
今川橋(いまがわばし)は、岐阜県関市の今川(長良川の支流)にかかる県道(岐阜県道201号溝口下白金線)の橋である。 長良川は関市千疋で、西側の本流の長良川と東側の支流の今川に分流する。本流の長良川が岐阜市と関市の境となる。 長良川本流と今川に挟まれた島は「保戸島」といい、地名では関市戸田、側島、保明に該当する。 (上流) - 千疋大橋 - 今川橋 - 保戸島橋 - 藍川橋 - (下流) |
Wikipedia 内容詳細 |
78.岐関大橋 |
岐関大橋(ぎせきおおはし)は、岐阜県岐阜市と関市の間の長良川にかかる岐阜県道201号溝口下白金線の橋である。 長良川は関市千疋で、西側の本流の長良川と東側の支流の今川に分流する。本流の長良川が岐阜市と関市の境となる。 長良川本流と今川に挟まれた島は「保戸島」といい、地名では関市戸田、側島、保明に該当する。 座標: 北緯35度28分43.6秒 東経136度50分23.8秒 / 北緯35.478778度 東経136.839944度 / 35.478778; 136.839944 |
Wikipedia 内容詳細 |
79.千疋大橋 |
千疋大橋(せんびきおおはし)は、岐阜県関市の長良川にかかる県道(岐阜県道79号関本巣線)の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
80.保戸島橋 |
保戸島橋(ほとじまばし)は、岐阜県関市の今川(長良川の支流)にかかる市道の橋である。 長良川は関市千疋で、西側の本流の長良川と東側の支流の今川に分流する。本流の長良川が岐阜市と関市の境となる。 長良川本流と今川に挟まれた島は「保戸島」といい、地名では関市戸田、側島、保明に該当する。 2019年(平成31年)1月15日より期間未定で車の通行規制が行われている。歩行者および自転車は通行可能。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
81.磐井川 |
磐井川(いわいがわ)は、岩手県一関市を流れる北上川水系北上川支流の一級河川である。 岩手県南部を流れる川。栗駒山の北斜面に源を発し、一関市内を流れ北上川に注ぐ。長さ36キロ。中流には国の名勝及び天然記念物の厳美渓がある。厳美渓上流部に設けられた大〆切頭首工を水源に疏水百選に選定された照井堰用水が取水されている。 1947年にカスリーン台風、1948年にアイオン台風と2年連続して、磐井川が決壊し市街地が水没して、死者、行方不明者が多数に及んだ。磐井川堤防には、この水害で死者を弔うために「磐井川聖観音(東京芸術大学 教授 菊池一雄)」[1]が祭られている。 北上特定地域総合開発計画に基づく一関遊水地事業に関連し、磐井川堤防の強化工事が施工中である(2022年9月現在)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
82.照井堰用水 |
照井堰用水(てるいぜきようすい)は、岩手県磐井川の厳美渓上流部に設けられた大〆切頭首工を水源に一関市と平泉町を流れる総延長64キロメートルの三本の人工河川(疎水)の総称で、藤原秀衡の家臣・照井太郎高春が灌漑目的に開削[1]し、子孫の照井太郎高安が完成した。 照井氏の偉業を称えてその姓を付け照井堰と名付け[2]られた。 平泉町を流れ衣川に注ぐ北照井堰は農業用水路としてのみならず世界遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産である毛越寺浄土式庭園の水源[3]にもなっている。また、南照井堰と大江堰は江戸時代に一関藩により完成し、現在も一関市、平泉町の穀倉地帯1,073haの水田に水を供給している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
83.今川 (岐阜県) |
今川(いまがわ)は、岐阜県関市・岐阜市を流れる長良川の分流。 岐阜県関市上白金で長良川から分岐し、岐阜市芥見大退で津保川に合流する。 現在の今川に相当する河道は、1566年(永禄9年)9月2日に発生した長良川の洪水により出来た川と推測される。長良川本川と今川・津保川で囲まれた中州状の地域には古くは武儀郡と山県郡などが混在していたが、1897年(明治30年)の保戸島村発足によりほぼ全域が山県郡となり、保戸島村が1950年(昭和25年)に武儀郡小金田村に編入されるまでは今川が武儀郡と山県郡の郡境となっていた。 今川流域は古くから洪水も多発しており、江戸時代の寛政年間には長良川からの分岐部に水量調整のための洗堰が設置されたと伝えられる。近代以降も水害は続き、戦後だけでも1959年の伊勢湾台風、1960年の台風11号・12号などで氾濫し、被害が出ている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
84.各務用水 |
各務用水(かがみようすい)は、岐阜県関市の長良川を取水源とする農業用水路である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
85.吉田川 (関市) |
吉田川(きったがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県関市を流れる。津保川・長良川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.高賀川 |
高賀川(こうかがわ)は、関市洞戸高賀を流れる木曽川水系板取川支流の普通河川。高賀山、瓢ヶ岳、今淵ヶ岳の高賀三山を源流としての南西麓を断層に沿って麓へ流れて板取川と合流する。板取川合流点付近は小規模な扇状地となっている。 高賀川に沿って高賀神社への道が通じており、高賀山の信仰にまつわる伝承として牛戻し橋が架かっている。この橋は高賀山に現れた妖怪が牛のような声をしていたため、この橋より先に牛を入れてはいけないという謂れがある。山肌に高賀渓谷を形作っており、景勝地として岐阜県の名水50選に選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |