1.本巣市 | ||||||
本巣市(もとすし)は、岐阜県の南西部にある市。2004年(平成16年)、本巣郡の4町村が合併して発足した。 | ||||||
人口:32,223人 面積:374.65km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.国恩寺 ・真言宗醍醐派 ・岐阜県本巣市春近436-1 | ||||||
国恩寺(こくおんじ)は岐阜県本巣市春近にある大日如来を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は浄妙山。美濃四国52番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.西光寺 (本巣市) ・浄土真宗本願寺派 ・岐阜県本巣市根尾水鳥212 | ||||||
西光寺(さいこうじ)は岐阜県本巣市根尾水鳥にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は水鳥山と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.大亀寺 ・曹洞宗 ・岐阜県本巣市文殊1242 | ||||||
大亀寺(たいきじ)は、岐阜県本巣市文殊にある曹洞宗の寺院。山号は五台山。本尊は文殊菩薩。文殊の地名の由来となった文殊山文殊院跡地に建立された。智勝院末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.大福寺 (本巣市) ・真言宗智山派 ・岐阜県本巣市上高屋343-1 | ||||||
大福寺(だいふくじ)は、岐阜県本巣市高屋字梅塚にある真言宗智山派の寺院。山号は三谷山。薬師如来を本尊とする。大垣遮那院の旧末寺。美濃四国54番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.智勝院 (本巣市) ・曹洞宗 ・岐阜県本巣市郡府452 | ||||||
智勝院(ちしょういん)は岐阜県本巣市郡府にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は大慈山。加納藩主戸田松平氏の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.梅英寺 ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県本巣市曽井中島663-1 | ||||||
梅英寺(ばいえいじ)は、岐阜県本巣市曽井中島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は江南山。釈迦如来を本尊とする。美濃四国9番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.淡墨観音 ・ | ||||||
淡墨観音(うすずみかんのん)は、岐阜県本巣市にある臨済宗妙心寺派の寺院(堂)。淡墨桜がある根尾谷・淡墨公園内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.円勝寺 (本巣市) ・浄土真宗本願寺派 ・岐阜県本巣市金原350 | ||||||
円勝寺(えんしょうじ)は岐阜県本巣市金原にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は大谷山と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.延命寺 (本巣市) ・高野山真言宗 ・岐阜県本巣市石原107 | ||||||
延命寺(えんめいじ)は、岐阜県本巣市石原にある延命地蔵菩薩を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は鳳凰山。美濃四国52番札所となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
10.長屋神社 ・岐阜県本巣市長屋 | ||||||
長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.能郷白山神社 ・岐阜県本巣市根尾能郷162 | ||||||
能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社。奥宮は能郷白山(標高1617.3m)の山頂にある。元は奥宮が本宮であったが、地元の人々のために現在の本宮が築かれたという。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
12.祐向山城 | ||||||
祐向山城(いこやまじょう)は岐阜県本巣市に存在した中世の日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.軽海西城 | ||||||
軽海西城(かるみにしじょう)は岐阜県本巣市に存在した日本の城(平城)。城跡には円長寺が建立されている。1970年(昭和50年)4月15日付で本巣市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.山口城 (美濃国) | ||||||
山口城(やまぐちじょう)は現在の岐阜県本巣市に存在した日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
15.古墳と柿の館 ・岐阜県本巣市上保1番地1の1 | ||||||
古墳と柿の館(こふんとかきのやかた)は、岐阜県本巣市にある本巣市立の博物館。旧糸貫町が1996年(平成8年)に開設した施設であり、糸貫町の歴史と柿に関する資料を展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.さくら資料館 ・〒501-1524岐阜県本巣市根尾板所1063番地 | ||||||
さくら資料館(さくらしりょうかん)は、岐阜県本巣市の淡墨公園内にある本巣市立の淡墨桜に関する資料館である。 淡墨桜の樹勢を回復するために行われた1949年(昭和24年)の歯科医前田利行による根接ぎの様子や宇野千代の淡墨桜に関する作品などが展示してある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.地震断層観察館・体験館 ・〒501-1529岐阜県本巣市根尾水鳥512番地 | ||||||
地震断層観察館・体験館(じしんだんそうかんさつかん・たいけんかん)は、岐阜県本巣市にある本巣市立の根尾谷断層に関する博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.本巣民俗資料館 ・〒501-1203岐阜県本巣市文殊324 | ||||||
本巣民俗資料館(もとすみんぞくしりょうかん)は、岐阜県本巣市にある博物館。本巣市の歴史や文化に関する資料を展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
19.糸貫駅 ・岐阜県本巣市見延字石田534-2 | ||||||
糸貫駅(いとぬきえき)は、岐阜県本巣市見延にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR08。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.織部駅 ・岐阜県本巣市山口字森本680-3 | ||||||
織部駅(おりべえき)は、岐阜県本巣市山口にある、樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR10。道の駅織部の里もとすの設置をきっかけに設置された鉄道駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.神海駅 ・岐阜県本巣市神海字西ノ上1281-2 | ||||||
神海駅(こうみえき[1])は、岐阜県本巣市神海にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR13。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.木知原駅 ・岐阜県本巣市木知原字川端453-3 | ||||||
木知原駅(こちぼらえき)は、岐阜県本巣市木知原にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR11。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.高尾駅 (岐阜県) ・岐阜県本巣市高尾字吉尾1022ー5 | ||||||
高尾駅(たかおえき)は、岐阜県本巣市高尾にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR17。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.樽見駅 ・岐阜県本巣市根尾樽見字下川原3-4 | ||||||
樽見駅(たるみえき)は、岐阜県本巣市根尾樽見にある[3][4]、樽見鉄道樽見線の駅。同線の終点である。駅番号はTR19。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.鍋原駅 ・岐阜県本巣市佐原字佐畑654-4 | ||||||
鍋原駅(なべらえき)は、岐阜県本巣市佐原にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR15。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.日当駅 ・岐阜県本巣市日当字前沖1309ー3 | ||||||
日当駅(ひなたえき)は、岐阜県本巣市日当にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR16。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.水鳥駅 ・岐阜県本巣市根尾水鳥字下島521-2 | ||||||
水鳥駅(みどりえき)は、岐阜県本巣市根尾水鳥にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR18。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.本巣駅 ・岐阜県本巣市曽井中島680ー11 | ||||||
本巣駅(もとすえき)は、岐阜県本巣市曽井中島にある[4]、樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR09。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.モレラ岐阜駅 ・岐阜県本巣市早野175 | ||||||
モレラ岐阜駅(モレラぎふえき)は、岐阜県本巣市早野にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR07。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.真桑駅 ・岐阜県本巣市下真桑 | ||||||
真桑駅(まくわえき)は岐阜県本巣市にあった名古屋鉄道揖斐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.政田駅 ・岐阜県本巣市 | ||||||
政田駅(まさだえき)は岐阜県本巣市にあった名古屋鉄道揖斐線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.八ツ又駅 ・岐阜県本巣郡真正町 | ||||||
八ツ又駅[2](やつまたえき)は、岐阜県本巣郡真正町[3](現在の本巣市)にあった名古屋鉄道揖斐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
33.根尾谷・淡墨公園 ・ | ||||||
根尾谷・淡墨公園(ねおだに・うすずみこうえん)は岐阜県本巣市根尾板所にある樹齢千五百年以上の淡墨桜を中心に整備された公園である。日本さくら名所100選に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
34.うすずみ温泉 | ||||||
うすずみ温泉(うすずみおんせん)は、岐阜県本巣市根尾門脇の根尾川沿いにある温泉。道の駅うすずみ桜の里・ねお内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
35.舟伏山 (本巣市・山県市) | ||||||
舟伏山(船伏山、ふなぶせやま、ふなふせやま[2])は、岐阜県本巣市と山県市[注釈 2] にまたがる標高1,040.3 mの越美山地の山[3]。濃尾平野や岐阜市郊外から見える[注釈 3][4]船を伏せたような平坦な尾根が北東から南西にのびている山容が、山名の由来といわれている[3]。松丸国照によって、1967年より調査がなされた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.左門岳 | ||||||
左門岳(さもんだけ)は、福井県と岐阜県境、両白山地の南部にある、越美山地を形成する山の一つ。近隣には平家岳、日永岳がある。東側は関市板取を流れる板取川の水源[3]である。西側は根尾東谷川の水源である[4]。登山口手前に揚水発電所下池(上大須ダム)がある。 左門岳に降った雨の一部は板取川から長良川を経て国営木曽三川公園の先で揖斐川へ合流し伊勢湾に流れ込み、また一部は、根尾東谷川から根尾川から揖斐川を経て長良川を合流して伊勢湾に注がれる[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
37.根尾川 | ||||||
根尾川(ねおがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県本巣市を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の2次支川[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.山口用水 | ||||||
山口用水(やまぐちようすい)は、岐阜県本巣市山口にある根尾川の山口頭首工で取水する農業用水[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.板屋川 (岐阜県) | ||||||
板屋川(いたやがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県岐阜市・本巣市を流れる。伊自良川・長良川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.五六川 | ||||||
五六川(ごろくがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県本巣市・瑞穂市・大垣市を流れる。犀川・長良川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.瀬戸川用水 | ||||||
瀬戸川用水(せとがわようすい)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)を流れる用水。瀬戸川とも呼ばれている。 岐阜県内では、本巣市の席田用水とともに「疏水百選」に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |