1.海津市 | ||||||
海津市(かいづし)は、岐阜県南西部にある市。西濃地域に含まれる。旧南濃町区域に山地があるが、旧海津町と旧平田町域はほぼ全域が海抜ゼロメートル地帯であり、輪中が数多く見られる。 | ||||||
人口:31,603人 面積:112.03km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.常栄寺 (海津市) ・日蓮宗 ・岐阜県海津市平田町今尾3118 | ||||||
常栄寺(常榮寺、じょうえいじ)は岐阜県海津市平田町今尾にある宝塔両尊仏を本尊とする日蓮宗の寺院で、山号は翠光山。今尾藩領主竹腰氏の領内菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.善教寺 (海津市) ・浄土宗 ・岐阜県海津市南濃町志津1729 | ||||||
善教寺(ぜんきょうじ)は岐阜県海津市南濃町志津にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院で、山号は志津山。西美濃三十三霊場26番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.真宗大谷派高須別院二恩寺 ・真宗大谷派 ・岐阜県海津市海津町高須町932 | ||||||
真宗大谷派高須別院二恩寺(しんしゅうおおたにはたかすべついんにおんじ)は、岐阜県海津市海津町高須町932にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。通称は高須御坊、ご坊さん、助命壇。助命壇とは、洪水の際に住民が二恩寺に避難して助かったことから。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4.寒窓寺 ・臨済宗妙心寺派 ・岐阜県海津市南濃町上野河戸207 | ||||||
寒窓寺(かんそうじ)は、岐阜県海津市南濃町上野河戸にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は菩提山。高須藩主小笠原氏ゆかりの寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.行基寺 ・岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1 | ||||||
行基寺(ぎょうきじ)は、岐阜県海津市にある浄土宗の寺院である。山号は臥龍山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
6.今尾神社 ・岐阜県海津市平田町今尾3055-8 | ||||||
今尾神社(いまおじんじゃ)は、岐阜県海津市にある神社。旧社格は郷社。春の大祭は、「今尾の左義長祭」として知られ、大規模な左義長であり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.治水神社 ・岐阜県海津市海津町油島 | ||||||
治水神社(ちすいじんじゃ)は、岐阜県海津市海津町油島にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.千代保稲荷神社 ・岐阜県海津市平田町三郷1980 | ||||||
千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
9.今尾城 | ||||||
今尾城(いまおじょう)は岐阜県海津市の中世の日本の城(平城)。揖斐川左岸に位置する。遺構はほとんど残っておらず、敷地の一部は海津市立今尾小学校になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.駒野城 | ||||||
駒野城(こまのじょう)は、岐阜県海津市にかつて存在した中世の日本の城(山城)。駒野集落の北西にある。標高30mほどの舟岡山と称されたこの小丘に本丸とみられる郭があり、東・西・南を土塁が囲んでいた。跡地は海津市立城山小学校となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
11.海津市歴史民俗資料館 ・〒503-0646岐阜県海津市海津町萱野205-1 | ||||||
海津市歴史民俗資料館(かいづしれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県海津市にある博物館。海津市の歴史や文化を専門分野としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.氷砂糖資料館 ・〒503-0401岐阜県海津市南濃町津屋2812-100 | ||||||
氷砂糖資料館(こおりざとうしりょうかん)は、岐阜県海津市にある中日本氷糖株式会社の企業博物館である。 中日本氷糖が氷砂糖のシェアでは日本トップクラスであることから、氷砂糖を中心に砂糖に関わる資料を展示した博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
13.石津駅 ・岐阜県海津市南濃町太田通92 | ||||||
石津駅(いしづえき)は、岐阜県海津市南濃町太田町通にある、養老鉄道養老線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.駒野駅 ・岐阜県海津市南濃町駒野横道上617-5 | ||||||
駒野駅(こまのえき)は、岐阜県海津市南濃町駒野横道上にある、養老鉄道養老線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.美濃津屋駅 ・岐阜県海津市南濃町津屋借畑2693-5 | ||||||
美濃津屋駅(みのつやえき)は、岐阜県海津市南濃町津屋借畑にある、養老鉄道養老線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.美濃松山駅 ・岐阜県海津市南濃町松山古堤221 | ||||||
美濃松山駅(みのまつやまえき)は、岐阜県海津市南濃町松山古堤にある、養老鉄道養老線の駅。岐阜県内では最南端に位置する駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.美濃山崎駅 ・岐阜県海津市南濃町山崎大立267 | ||||||
美濃山崎駅(みのやまざきえき)は、岐阜県海津市南濃町山崎大立にある、養老鉄道養老線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
18.長良川サービスセンター ・ | ||||||
長良川サービスセンター(ながらがわサービスセンター、Nagaragawa Service Center)は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園中央水郷地区の施設である。目の前に位置する長良川国際レガッタコースで大会が行われる場合は、センターハウスが拠点になる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.アクアワールド水郷パークセンター ・ | ||||||
アクアワールド水郷パークセンター(アクアワールドすいごうパークセンター)は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園中央水郷地区の施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.木曽三川公園センター ・ 日本 | ||||||
木曽三川公園センター(きそさんせんこうえんセンター)とは、岐阜県海津市にある1987年(昭和62年)10月31日に供用開始された、国営木曽三川公園中央水郷地区の施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.羽根谷だんだん公園 ・ 日本岐阜県海津市南濃町奥条 | ||||||
羽根谷だんだん公園(はねだにだんだんこうえん)は、岐阜県海津市(旧海津郡南濃町)にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.平田公園 (海津市) ・ | ||||||
平田公園(ひらたこうえん)は、岐阜県海津市平田町にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
23.海津温泉 | ||||||
海津温泉 空舟の湯(かいづおんせん そらふねのゆ)は、岐阜県海津市海津町福江569-2にある温泉。海津市の市有施設である。現在の指定管理者はケービックス株式会社[1]。かつては株式会社三和サービスが運営していた[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.南濃温泉 | ||||||
南濃温泉(なんのうおんせん)は、岐阜県海津市南濃町羽沢にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
25.多度山 | ||||||
多度山(たどやま、たどさん)は三重県桑名市と岐阜県海津市にまたがる標高 403 mの山。養老山地の南端に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
26.今尾橋 | ||||||
今尾橋(いまおばし)は、岐阜県海津市と岐阜県養老郡養老町の揖斐川に架かる岐阜県道213号養老平田線の橋である。左岸で岐阜県道220号安八海津線がその下部で交差する[1]。 現在の橋は2代目である。通称を新今尾橋ともいう。 かつては、大巻の渡し(今尾の渡し)が存在した。ここに恒久的な橋の建設が持ち上がった際は予算が取れず実現しないと思われたが、後藤氏が私財を投げうって当時のお金で五百円を寄付して、住民の長年の夢が叶った[2]。 1938年(昭和13年)1月、今尾橋(初代)開通。延長341m、幅員4mの橋であった。建設当時のお見合いは、この橋上を双方が交差する形で行われていた。 1948年(昭和23年)9月1日 - 海津郡吉里村、今尾町、海西村、養老郡池辺村で、学校組合立今尾中学校を結成する(平成の大合併で名称等を改正して海津市立平田中学校)。これには今尾橋の存在は欠かせない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.海津橋 | ||||||
海津橋(かいづばし)は、岐阜県海津市の揖斐川に架かる岐阜県道1号岐阜南濃線のワーレントラス橋である。 現在の橋は2代目である。 この地域は川と川に挟まれているため、交通は渡船によらざるをえず、明治以来、地元から架橋の陳情が数多く行われてきた。ただ費用面からなかなか実現されなかった。 1921年(大正10年)、架橋のための測量。ただ関東大震災の1923年(大正12年)の影響で架橋は中止となる。 1930年(昭和5年)9月に着工。総工費は21万円でそのうち地元負担金が4万7,720円。この負担金が地元の悩みであったが七十六銀行の頭取を務めた曽根太三郎が私財3万円を拠出着工となった。 1932年(昭和7年)、海津橋(初代)が開通。延長399.1m、幅4.5mのワーレン型の橋であり、中央付近の120.1mは吊り橋であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.東海大橋 (木曽川・長良川) | ||||||
東海大橋(とうかいおおはし)は、愛知県愛西市と岐阜県海津市の木曽川、長良川に架かる愛知県道・岐阜県道8号津島南濃線のワーレントラス橋である。 木曽川と長良川を跨ぐ。木曽川と長良川の境は締切堤になっている。 かつては日本道路公団が管理する有料道路であった。無料開放後、料金所があった場所が広くなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.長良川大橋 | ||||||
長良川大橋(ながらがわおおはし)は、岐阜県海津市と愛知県愛西市を結ぶ、長良川にかかる愛知県道・岐阜県道・三重県道125号佐屋多度線の橋である。 木曽川の立田大橋、揖斐川の油島大橋とともに、愛知県、岐阜県、三重県の三県共同で同県道の一部として建設されたもので、3つの橋の中で最後に完成、これにより愛知県側の国道155号線から三重側の国道258号線間5.8 kmが接続された。 愛知県、三重県方面から木曽三川公園(木曽三川公園センター)へのアクセス道路である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.南濃大橋 | ||||||
南濃大橋(なんのうおおはし)は、岐阜県羽島市と海津市の間の長良川にかかる岐阜県道1号岐阜南濃線の桁橋である。 岐阜市や愛知県方面からお千代保稲荷へのアクセス道路であり、縁日は渋滞が発生する。南濃大橋の名称の由来は「美濃国の南部」からで、南濃町(現在の海津市南濃町)とは関係ない。長良川の右岸で岐阜県道23号北方多度線がアンダーパスとなり、北西の近隣に道の駅クレール平田があり、橋の北側の右岸河川敷に平田リバーサイドプラザがある。 かつて、ここには“野寺の渡し”という渡船があった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.福岡大橋 (揖斐川) | ||||||
福岡大橋(ふくおかおおはし)は、岐阜県海津市の揖斐川に架かる県道(愛知県道・岐阜県道8号津島南濃線)の橋である。旧海津郡海津町と旧海津郡南濃町を結ぶ。 揖斐川の橋であるが、揖斐川と津屋川(揖斐川の支流)の2つの川にまたがっている。正確には揖斐川の橋が『福岡大橋』、津屋川の橋は『津屋川橋』という。揖斐川と津屋川は背割堤で分けられており、福岡大橋と津屋川橋とはこの背割堤が境となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
32.大江川 (海津市) | ||||||
大江川(おおえがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県海津市を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の2次支川[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.大榑川 | ||||||
大榑川(おおぐれがわ)は、木曽川水系の一級河川[1]。岐阜県安八郡輪之内町・海津市・養老郡養老町を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の2次支川[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.桑原川 (岐阜県) | ||||||
桑原川(くわばらがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県羽島市・海津市を流れる。長良川・揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.津屋川 | ||||||
津屋川(つやがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県養老郡養老町・海津市を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の2次支川[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |