オーサムサーチジャパン

静岡市の観光スポット

クリックするとその項目に飛びます。
1.静岡市
静岡市(しずおかし)は、静岡県の中部に位置する市。静岡県の県庁所在地で、政令指定都市である。 同県浜松市とともに全国5位の規模を有する静岡・浜松大都市圏の中心都市として機能している。
人口:681,933人 面積:1,411.90km2(境界未定部分あり)
公式サイト  Wikipedia

静岡市の

1.尾羽廃寺跡  ・
尾羽廃寺跡(おばねはいじあと)は、静岡県静岡市清水区尾羽にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。
Wikipedia    内容詳細  
2.海長寺  ・静岡県静岡市清水区村松299
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
Wikipedia    内容詳細  
3.感応寺 (静岡市葵区)  ・静岡県静岡市葵区駒形通一丁目5番5号
感応寺(かんのうじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
4.清水寺 (静岡市)  ・高野山真言宗  ・静岡市葵区音羽町27番8号
清水寺(きよみずでら)は、静岡市葵区にある高野山真言宗の寺院。山号は音羽山。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
5.顕光院  ・静岡県静岡市葵区研屋町45番地
顕光院(けんこういん)は、静岡県静岡市葵区研屋町(とぎやちょう)にある曹洞宗の仏教寺院。山号を医王山(いおうざん)と称する。本尊は十一面観世音菩薩、開山は揚室印播禅師。天文元年(1532年)の創建当初は真言宗の寺院だったが、元亀2年(1571年)に曹洞宗に改宗したとされる。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
6.玄祐寺  ・静岡県静岡市葵区川合2-12-16
玄祐寺(げんゆうじ)は、静岡県静岡市葵区川合にある日蓮宗の寺院。山号は向陽山。旧本山は池田本覚寺。
Wikipedia    内容詳細  
7.柴屋寺  ・臨済宗妙心寺派  ・静岡県静岡市駿河区丸子3316
柴屋寺(さいおくじ)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天柱山(てんちゅうざん)。雅号は吐月峰(とげっぽう)。本尊は十一面観音。庭園は国の史跡および名勝に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
8.浄祐寺  ・静岡県静岡市葵区沓谷1322-11
浄祐寺(じょうゆうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は長善山。旧本山は区内にある感応寺。脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、宗長寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
9.瑞龍寺 (静岡市)  ・曹洞宗  ・静岡県静岡市葵区井宮48
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、静岡県静岡市葵区にある曹洞宗の寺院。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
10.駿河国分寺  ・真言宗醍醐派  ・静岡県静岡市葵区長谷町10
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
11.誓願寺 (静岡市駿河区)  ・臨済宗妙心寺派  ・静岡県静岡市駿河区丸子5665
誓願寺(せいがんじ)は、静岡県静岡市駿河区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
12.清見寺  ・臨済宗 妙心寺派  ・静岡市清水区興津清見寺町418-1
清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 求王院 清見興国禅寺」(こごうさん ぐおういん せいけんこうこくぜんじ)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
13.増善寺  ・曹洞宗  ・静岡県静岡市葵区慈悲尾302
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
14.宗長寺  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-9
宗長寺(そうちょうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は新光山。かつては倉長寺とも称した。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
15.宗林寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316
宗林寺(そうりんじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
16.建穂寺  ・真言宗  ・静岡県静岡市葵区建穂2-12-6
建穂寺(たきょうじ)とは静岡県静岡市葵区建穂にある真言宗の寺院である。山号は瑞祥山。建穂公民館の隣にある。本尊は千手観音で、秘仏であるが毎年8月に公開される。
Wikipedia    内容詳細  
17.長源院  ・静岡県静岡市葵区沓谷一丁目24番1号
長源院(ちょうげんいん)は、静岡県静岡市葵区沓谷一丁目、谷津山の北西麓にある、曹洞宗の寺院。山号は大森山(だいしんざん)。大森山長源院は、茨城県笠間市箱田にある国見山鳳台院の末寺である。開山の覚山見知和尚は1523年(大永3年)正月16日に示寂したが、その後、長源院には代々高徳の僧が在住して寺門が栄え、新たな寺を建立して開祖となり、末寺も多く全国二十数ケ寺に及んだ。
Wikipedia    内容詳細  
18.朝鮮通信使遺跡  ・
朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。
Wikipedia    内容詳細  
19.鉄舟寺  ・妙心寺派  ・静岡県静岡市清水区村松2188
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
20.洞慶院  ・曹洞宗  ・静岡県静岡市葵区羽鳥七丁目21番9号
洞慶院(とうけいいん)は静岡県静岡市葵区羽鳥にある曹洞宗の寺院。山号・久住山。地元では「おとうけんさん」と呼ばれ梅の名所として知られる[1]。
Wikipedia  公式サイト  内容詳細  
21.徳願寺 (静岡市)  ・曹洞宗  ・静岡市駿河区向敷地689
徳願寺(とくがんじ)は静岡県静岡市駿河区にある曹洞宗の寺院。山号・大窪山(だいあさん)。江戸時代までは「得願寺」と書かれた[1]。北条早雲こと伊勢盛時の姉または妹で、今川義忠の正室である北川殿(今川義元の祖母)の墓所がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
22.法栄寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区駒形通4-7-5
法栄寺(ほうえいじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通にある日蓮宗の寺院である。山号は円立山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
23.宝台院  ・
宝台院(ほうだいいん)は、静岡市葵区常磐町二丁目(旧下魚町)にある浄土宗の寺院。山号は金米山。寺号は龍泉寺。本尊は阿弥陀如来。徳川家の駿府における菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
24.宝泰寺  ・臨済宗妙心寺派  ・静岡県静岡市葵区伝馬町12-2
宝泰寺(ほうたいじ)は、静岡県静岡市葵区伝馬町12-2にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は金剛山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
25.本覚寺 (静岡市)  ・
本覚寺(ほんがくじ)は、静岡県静岡市駿河区池田1379番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は青龍山。
Wikipedia    内容詳細  
26.妙盛寺 (静岡市)  ・日蓮正宗  ・静岡県静岡市清水区草薙北3-11
妙盛寺(みょうじょうじ)は、静岡県静岡市清水区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は廣長山(こうちょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
27.妙像寺 (静岡市)  ・日蓮宗  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-11
妙像寺(みょうぞうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山池上本門寺、池上法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ宗長寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
28.龍華寺 (静岡市)  ・日蓮宗  ・静岡県静岡市清水区村松2085
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
29.臨済寺 (静岡市)  ・臨済宗妙心寺派[1]  ・静岡県静岡市葵区大岩町7番1号
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は大龍山、同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川家の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。なお賤機山山頂には今川家の詰城である賤機山城があった。
Wikipedia    内容詳細  
30.霊山寺 (静岡市)  ・真言宗  ・静岡県静岡市清水区大内597
霊山寺(れいざんじ)は静岡県静岡市清水区大内にある真言宗の寺院。山号は鷲峰山。本尊は千手観音。駿河一国三十三観音第21番霊場。伝承によれば天平勝宝元(749)年創建である。[1]。
Wikipedia    内容詳細  
31.蓮永寺  ・日蓮宗  ・静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
蓮永寺(れんえいじ)は、静岡市葵区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称みまつ(三松)蓮永寺。
Wikipedia    内容詳細  
32.蓮久寺 (静岡市)  ・
蓮久寺(れんきゅうじ)は、静岡県静岡市駿河区馬渕にある日蓮宗の寺院。山号は白龍山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
33.片山廃寺跡  ・
片山廃寺跡(かたやまはいじあと)は、静岡県静岡市駿河区大谷字片山にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の神社

34.伊河麻神社  ・静岡県静岡市駿河区稲川1-10-15
伊河麻神社(いかまじんじゃ)は、静岡県静岡市駿河区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の四之宮。
Wikipedia    内容詳細  
35.伊勢神明社 (静岡市)  ・〒422-8021[1]静岡県静岡市駿河区小鹿886
伊勢神明社(いせしんめいしゃ)は、静岡県静岡市駿河区小鹿本村にある神社である。
Wikipedia    内容詳細  
36.久佐奈岐神社  ・静岡県静岡市清水区山切101
久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区山切にある神社。式内社・旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
37.草薙神社  ・静岡県静岡市清水区草薙349
草薙神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区草薙にある神社。式内社で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
38.久能山東照宮  ・静岡市駿河区根古屋390番地
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
39.酒瓶神社  ・静岡県静岡市清水区小島町1273
酒瓶神社(さかべじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の五之宮。
Wikipedia    内容詳細  
40.靜岡縣護國神社  ・静岡県静岡市葵区柚木366
靜岡縣護國神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は静岡県静岡市葵区にある神社である。神紋は「丸に桜」である。明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る静岡県出身の戦没者・殉死者7万6千余柱を祀る。社務所の二階は遺品館になっており、戦没者の遺品約4千点が展示されている。
Wikipedia    内容詳細  
41.静岡浅間神社  ・静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさん」。登記上の宗教法人名称は神部神社・淺間神社・大歳御祖神社[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
42.砥鹿神社 (静岡市)  ・静岡県静岡市清水区原360
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区原にある神社。旧社格は村社。
Wikipedia    内容詳細  
43.豊積神社  ・静岡県静岡市清水区由比町屋原185
豊積神社(とよづみじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。式内社、駿河国二宮で、旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
44.豐由氣神社  ・静岡県静岡市清水区庵原町2894
豐由氣神社(とよゆけじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区庵原町にある神社。式内社論社・旧社格は郷社。
Wikipedia    内容詳細  
45.御穂神社  ・静岡県静岡市清水区三保1073
御穂神社(みほじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区三保にある神社。式内社、駿河国三宮で、旧社格は県社。
Wikipedia    内容詳細  
46.和歌宮神社  ・静岡県静岡市清水区蒲原三丁目32-1
和歌宮神社(わかみやじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある神社。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の

47.愛宕山城 (静岡市)
愛宕山城(あたごさんじょう)は、静岡県静岡市葵区沓谷城山に所在する日本の城跡。長沼塁(ながぬまのるい)、茶臼山砦(ちゃうすやまとりで)ともいう。駿河今川氏の山城の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
48.安倍城
安倍城(あべじょう)は、静岡県静岡市葵区内牧・羽鳥にある日本の城跡。
Wikipedia    内容詳細  
49.江尻城
江尻城(えじりじょう)は、駿河国庵原郡江尻(現・静岡県静岡市清水区江尻町)にかつてあった日本の城である。
Wikipedia    内容詳細  
50.蒲原城
蒲原城(かんばらじょう)は、静岡県静岡市清水区蒲原城山(旧蒲原町)にある戦国時代の日本の城跡。静岡市指定史跡[1]。
Wikipedia    内容詳細  
51.久能城
久能城(くのうじょう)または久能山城(くのうざんじょう)は、静岡県静岡市駿河区根古屋(ねごや)にある日本の城跡。現在は久能山東照宮となっている。
Wikipedia    内容詳細  
52.賤機山城
賤機山城(しずはたやまじょう)は、静岡県静岡市葵区大岩・籠上・昭府町にある日本の城跡。
Wikipedia    内容詳細  
53.駿府城
駿府城(すんぷじょう)は、静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は、府中城(ふちゅうじょう)、駿河府中城(するがふちゅうじょう)、静岡城(しずおかじょう)など。江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。江戸初期には大御所政治(駿府政権)の中心地となった。
Wikipedia    内容詳細  
54.徳願寺山城
徳願寺山城(とくがんじやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区丸子・向敷地にある徳願寺山に所在する日本の城跡(山城)。同城についての伝承や史料はほとんど無く、城主や年代などに不明な点が多い[1]。
Wikipedia    内容詳細  
55.丸子城 (駿河国)
丸子城(まりこじょう)は駿河国(現在の静岡県静岡市駿河区丸子)にかつてあった日本の城(山城)である。北城と南城があり、北城を指すと見られる宇津谷城、鞠子城、南城を指すと見られる三角城(みかど - )、赤目ヶ谷砦の別名がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
56.持船城
持船城(もちぶねじょう)は、現在の静岡県静岡市駿河区用宗城山町の、JR東海道本線用宗駅裏の標高70mほどの小高い丘陵(城山)にあった日本の城。眼下に駿河湾を見下ろし、駿府の町も一望できることもあり、東海道の山越え側丸子城と並んで、海側の街道の要衝であった。
Wikipedia    内容詳細  
57.八幡城 (駿河国)
八幡城(やはたじょう)、または八幡山城(やはたやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区八幡山に所在する、今川氏に関わる戦国時代の日本の城跡。現在は八幡山公園となっている。
Wikipedia    内容詳細  
58.横山城 (駿河国)
横山城(よこやまじょう)は駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市清水区谷津町付近)にあった城。別名・興津城(おきつじょう)。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の博物館

59.久能山東照宮  ・静岡市駿河区根古屋390番地
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある[2]。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。
Wikipedia    内容詳細  
60.静岡科学館  ・〒422-8067静岡県静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ8 - 10階
静岡科学館(しずおかかがくかん、Shizuoka Science Museum)は、JR静岡駅南口(静岡県静岡市駿河区南町)の再開発ビルエスパティオ8~10階にある静岡市立の科学館である。愛称は「る・く・る」。それぞれ「みる」「きく」「さわる」の末尾をつないだもの。
Wikipedia    内容詳細  
61.静岡市立登呂博物館  ・〒422-8033静岡市駿河区登呂五丁目10番5号
静岡市立登呂博物館(しずおかしりつとろはくぶつかん)は、静岡市駿河区登呂五丁目にある登呂遺跡についての博物館である。太平洋戦争中の1943年(昭和18年)7月に軍事工場建設現場で発見された弥生時代の登呂遺跡を紹介し出土品などを展示する。
Wikipedia    内容詳細  
62.静岡市歴史博物館  ・〒420-0853静岡県静岡市葵区追手町4番16号
静岡市歴史博物館(しずおかしれきしはくぶつかん)は、静岡県静岡市葵区追手町にある公立の歴史博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
63.静岡ホビースクエア  ・〒422-8067静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡3F静岡ホビースクエア静岡ホビースクエア (静岡県)
静岡ホビースクエア(しずおかホビースクエア SHIZUOKA HOBBY SQUARE)は静岡県静岡市駿河区にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
64.東海大学海洋科学博物館  ・〒424-8620静岡県静岡市清水区三保2389
東海大学海洋科学博物館(とうかいだいがくかいようかがくはくぶつかん、英称:Marine Science Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つ。 2022年度で有料入館での受け入れを終了し、教育・研究施設として存続しつつ、2023年度からは見学エリアを1階のみとする事前予約制の無料公開の施設となる[1][2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
65.東海大学自然史博物館  ・〒424-8620静岡県静岡市清水区三保2389
東海大学自然史博物館(とうかいだいがくしぜんしはくぶつかん、英称:Natural History Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つである。2022年度で閉館となる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
66.ふじのくに地球環境史ミュージアム  ・〒422-8017 日本 静岡県静岡市駿河区大谷5762
ふじのくに地球環境史ミュージアム(ふじのくにちきゅうかんきょうしミュージアム、英語: Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka)は、静岡県の運営する「地球環境史」をテーマとした博物館[9]。学校再編統合で2013年(平成25年)に閉校した県立静岡南高校をリノベーションして作られた[10]。「百年後の静岡が豊かであるために」を活動理念としている[10]。
Wikipedia    内容詳細  
67.静岡市文化財資料館  ・〒20-0868静岡市葵区宮ヶ崎町102(静岡浅間神社境内)
静岡市文化財資料館(しずおかしぶんかざいしりょうかん)は、静岡県静岡市葵区の静岡浅間神社の境内にあった博物館。2021年(令和3年)12月26日閉館[3]。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の科学館

68.東海大学航空宇宙科学博物館  ・
東海大学航空宇宙科学博物館(とうかいだいがくこうくううちゅうかがくはくぶつかん、英称:Aerospace Science Museum Tokai University、略称:ASM)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として開館していた施設の一つであった。1984年7月31日に閉館。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の動物園

69.日本平動物園  ・〒422-8005静岡県静岡市駿河区池田1767番地の6日本平動物園 (静岡県)静岡県の地図を表示日本平動物園 (日本)日本の地図を表示
日本平動物園(にほんだいらどうぶつえん、英: Shizuoka Municipal Nihondaira Zoo)は、静岡県静岡市駿河区池田にある静岡市が運営する動物園[1]。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の植物園

70.静岡県立大学薬学部附属薬草園
静岡県立大学薬学部附属薬草園(しずおかけんりつだいがく やくがくぶ ふぞくやくそうえん、英語: Medicinal Plant Garden, School of Pharmaceutical Sciences, University of Shizuoka)は、静岡県立大学薬学部が管理・運営する薬用植物園である。なお、公益社団法人日本植物園協会には静岡県立大学薬学部附属薬用植物園(しずおかけんりつだいがく やくがくぶ ふぞくやくようしょくぶつえん)として加盟している。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の美術館

71.静岡県立美術館
静岡県立美術館(しずおかけんりつびじゅつかん、Shizuoka Prefectural Museum of Art)は、静岡県静岡市駿河区谷田にある静岡県立の美術館。
Wikipedia    内容詳細  
72.静岡市立芹沢銈介美術館
静岡市立芹沢銈介美術館(しずおかしりつせりざわけいすけびじゅつかん)は、静岡市駿河区登呂五丁目にある美術館。国の重要無形文化財に指定された染色技術である「型絵染」の技術保持者=人間国宝に認定された芹沢銈介を顕彰し、その作品などを展示する。
Wikipedia    内容詳細  
73.駿府博物館
駿府博物館(すんぷはくぶつかん、英語: Sumpu Art Museum)は、静岡県静岡市駿河区登呂3-1-1にある私立の美術館。運営主体は公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団。
Wikipedia    内容詳細  
74.フェルケール博物館
フェルケール博物館(フェルケールはくぶつかん 英:Verkehr Museum[1])は、静岡県静岡市清水区にある美術館である。 正式名称は清水港湾博物館[2]。愛称の「フェルケール」はドイツ語で「交通」を意味する[3]。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の鉄道

75.井川駅  ・静岡市葵区井川
井川駅(いかわえき)は、静岡県静岡市葵区井川にある大井川鐵道井川線の駅。同線の終着駅。静岡市最北端の駅である。標高は686メートルで、静岡県の鉄道駅では最も標高が高い。
Wikipedia    内容詳細  
76.音羽町駅  ・静岡市葵区音羽町132
音羽町駅(おとわちょうえき)は、静岡県静岡市葵区音羽町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS03。
Wikipedia    内容詳細  
77.春日町駅  ・静岡市葵区春日町2-42
春日町駅(かすがちょうえき)は、静岡県静岡市葵区春日町二丁目[1]にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS04。
Wikipedia    内容詳細  
78.閑蔵駅  ・静岡市葵区井川
閑蔵駅(かんぞうえき)は、静岡県静岡市葵区井川字閑蔵にある大井川鐵道井川線の駅。静岡市最西端の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
79.静岡駅  ・静岡市葵区黒金町50
静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の東海道新幹線・東海道本線の駅である。東海道本線の駅番号はCA17。 東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。
Wikipedia    内容詳細  
80.新静岡駅  ・静岡市葵区鷹匠1-14-1
新静岡駅(しんしずおかえき)は、静岡県静岡市葵区鷹匠一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。同線の起点である。駅番号はS01。
Wikipedia    内容詳細  
81.長沼駅 (静岡県)  ・静岡市葵区長沼一丁目1番1号[注釈 1]
長沼駅(ながぬまえき)は、静岡県静岡市葵区長沼一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS06。
Wikipedia    内容詳細  
82.東静岡駅  ・静岡市葵区長沼584-8
東静岡駅(ひがししずおかえき)は、静岡県静岡市葵区長沼にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA16。
Wikipedia    内容詳細  
83.日吉町駅  ・静岡市葵区鷹匠2-22-1[1]
日吉町駅(ひよしちょうえき)は、静岡県静岡市葵区鷹匠二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS02。
Wikipedia    内容詳細  
84.古庄駅  ・静岡市葵区古庄3-424-2
古庄駅(ふるしょうえき)は、静岡県静岡市葵区古庄三丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS07。
Wikipedia    内容詳細  
85.柚木駅 (静岡市)  ・静岡市葵区宮前町109
柚木駅(ゆのきえき)は、静岡県静岡市葵区宮前町[1]にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS05。
Wikipedia    内容詳細  
86.堂平駅  ・静岡県静岡市葵区
堂平駅(どうだいらえき)は、静岡県静岡市(現・葵区)にある大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の貨物駅、休止中であるが事実上の廃駅である。
Wikipedia    内容詳細  
87.入江岡駅  ・静岡市清水区浜田町721-3
入江岡駅(いりえおかえき)は、静岡県静岡市清水区浜田町にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS14。
Wikipedia    内容詳細  
88.興津駅  ・静岡市清水区興津中町300-14
興津駅(おきつえき)は、静岡県静岡市清水区興津中町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA13。
Wikipedia    内容詳細  
89.蒲原駅  ・静岡市清水区蒲原堰沢
蒲原駅(かんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原堰沢(かんばらせぎさわ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA11。
Wikipedia    内容詳細  
90.狐ヶ崎駅  ・静岡市清水区上原1-2-10
狐ヶ崎駅(きつねがさきえき)は、静岡県静岡市清水区上原一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS12。
Wikipedia    内容詳細  
91.草薙駅 (JR東海)  ・静岡市清水区草薙一丁目3番3号
草薙駅(くさなぎえき)は、静岡県静岡市清水区草薙一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA15。
Wikipedia    内容詳細  
92.草薙駅 (静岡鉄道)  ・静岡市清水区草薙1-345
草薙駅(くさなぎえき)は、静岡県静岡市清水区草薙一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS10。
Wikipedia    内容詳細  
93.県立美術館前駅  ・静岡市清水区中之郷2-310
県立美術館前駅(けんりつびじゅつかんまええき)は、静岡県静岡市清水区中之郷二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS09。
Wikipedia    内容詳細  
94.桜橋駅 (静岡県)  ・静岡市清水区春日1-1-1
桜橋駅(さくらばしえき)は、静岡県静岡市清水区春日一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS13。
Wikipedia    内容詳細  
95.清水駅 (静岡県)  ・静岡市清水区真砂町1番1号
清水駅(しみずえき)は、静岡県静岡市清水区真砂町(まさごちょう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA14。
Wikipedia    内容詳細  
96.新蒲原駅  ・静岡市清水区蒲原942
新蒲原駅(しんかんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。静岡市最東端の駅である。駅番号はCA10。
Wikipedia    内容詳細  
97.新清水駅  ・静岡市清水区相生町62-1
新清水駅(しんしみずえき)は、静岡県静岡市清水区相生町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。同線の終点である。駅番号はS15。
Wikipedia    内容詳細  
98.御門台駅  ・静岡市清水区七ッ新屋1-10
御門台駅(みかどだいえき)は、静岡県静岡市清水区七ツ新屋一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS11。
Wikipedia    内容詳細  
99.由比駅  ・静岡市清水区由比今宿
由比駅(ゆいえき)は、静岡県静岡市清水区由比今宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA12。
Wikipedia    内容詳細  
100.折戸駅  ・静岡県清水市折戸
折戸駅(おりどえき)は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)折戸にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。
Wikipedia    内容詳細  
101.清水港駅  ・静岡県清水市新港町
清水港駅(しみずみなとえき)は、静岡県清水市(現静岡市清水区)新港町にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の貨物駅(廃駅)である。電報略号は、ナト。
Wikipedia    内容詳細  
102.清水埠頭駅  ・静岡県清水市
清水埠頭駅(しみずふとうえき)は、静岡県清水市(現静岡市清水区)にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃線に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。
Wikipedia    内容詳細  
103.袖師駅  ・静岡県庵原郡袖師町
袖師駅(そでしえき)は、かつて静岡県庵原郡袖師町(清水市を経て、現在の静岡市清水区横砂南町)に存在した、日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の駅。海水浴シーズンのみ開設される臨時駅であった。
Wikipedia    内容詳細  
104.巴川口駅  ・静岡県清水市清開1丁目
巴川口駅(ともえがわぐちえき)は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)清開1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃線に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。
Wikipedia    内容詳細  
105.三保駅  ・静岡県清水市三保
三保駅(みほえき)は、静岡県清水市三保(現静岡市清水区三保)にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅である。
Wikipedia    内容詳細  
106.安倍川駅  ・静岡市駿河区鎌田575-66
安倍川駅(あべかわえき)は、静岡県静岡市駿河区鎌田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA18。
Wikipedia    内容詳細  
107.県総合運動場駅  ・静岡市駿河区栗原6番25号
県総合運動場駅(けんそうごううんどうじょうえき)は、静岡県静岡市駿河区栗原にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS08。
Wikipedia    内容詳細  
108.静岡貨物駅  ・静岡市駿河区池田字大黒坪346
静岡貨物駅(しずおかかもつえき)は、静岡県静岡市駿河区池田字大黒坪に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線草薙駅 - 東静岡駅間にある。
Wikipedia    内容詳細  
109.用宗駅  ・静岡市駿河区用宗城山町4番1号
用宗駅(もちむねえき)は、静岡県静岡市駿河区用宗城山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。静岡市最南端の駅である。駅番号はCA19。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の公園

110.静岡県草薙総合運動場  ・静岡県静岡市駿河区栗原
静岡県草薙総合運動場(しずおかけん くさなぎそうごううんどうじょう)は、静岡県静岡市駿河区にあるスポーツ施設群を有する都市公園(運動公園)である。施設は静岡県が所有し、東京ドーム(東京ドーム、東急コミュニティー、静鉄プロパティマネジメントによる事業体)が指定管理者として運営管理を行っている。
Wikipedia    内容詳細  
111.清水忠霊塔公園  ・ 日本静岡県静岡市清水区迎山町2081番地の1
清水忠霊塔公園(しみずちゅうれいとうこうえん、英語: Shimizu Cenotaph Monument Park)は、静岡県静岡市に立地する公園。
Wikipedia    内容詳細  
112.城北公園 (静岡市)  ・ 日本静岡県静岡市葵区大岩本町29番
城北公園(じょうほくこうえん)は、静岡県静岡市葵区大岩本町29番にある都市公園である。1985年(昭和60年)4月開園。日本の都市公園100選。1970年(昭和45年)までこの場所には静岡大学があった。
Wikipedia    内容詳細  
113.駿府城公園  ・ 日本静岡県静岡市葵区駿府城公園1番1号
駿府城公園(すんぷじょうこうえん)は、静岡県静岡市葵区に立地する公園。2012年(平成24年)に駿府公園から改称した[9]。また、同公園の存在する葵区の町名にもなっている。
Wikipedia    内容詳細  
114.広野海岸公園  ・
広野海岸公園(ひろのかいがんこうえん)は静岡県静岡市駿河区広野海岸通にある公園およびその一帯である。
Wikipedia    内容詳細  
115.三保の松原  ・
三保松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。御穂神社の鎮守の杜として守られてきた。その美しさから日本新三景(大沼、三保松原、耶馬溪)、日本三大松原(三保の松原、虹の松原、気比の松原)のひとつとされ、国の名勝に指定されている[1]。また、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。また、2020年(令和2年)6月19日には、文化庁の「日本遺産」のストーリー『日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~』の構成文化財の1つに認定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の温泉

116.梅ヶ島温泉
梅ヶ島温泉(うめがしまおんせん)は、静岡県静岡市葵区(旧国駿河国)にある温泉。コンヤ温泉や梅ヶ島新田温泉とともに梅ヶ島温泉郷を構成する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
117.梅ヶ島温泉郷
梅ヶ島温泉郷(うめがしまおんせんきょう)は、静岡県静岡市葵区(旧安倍郡梅ヶ島村)にある温泉郷[1]。梅ヶ島温泉、コンヤ温泉、梅ヶ島新田温泉で構成される[1]。 2,000メートル級の山々に囲まれ、周辺は奥大井県立自然公園に指定されており、安倍の大滝や赤水の滝などの梅ヶ島七滝でも知られる[1]。山梨県との県境に近く、交通アクセスに課題があったが静岡県道29号梅ケ島温泉昭和線が整備され改善された[1]。 2017年(平成29年)5月に梅ヶ島温泉郷国民保養地温泉に指定された[2]。なお、環境省の国民保養温泉地計画書では、2017年(平成29年)5月の計画書では民間事業者が独自の温泉源で整備していた梅ヶ島金山温泉を含めた4温泉の総称としていたが[3]、2023年(令和5年)3月の計画書では梅ヶ島金山温泉の記載はなく3温泉の総称としている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
118.梅ヶ島コンヤ温泉
梅ヶ島コンヤ温泉(うめがしまこんやおんせん)は、静岡県静岡市葵区(旧駿河国)にある温泉。梅ヶ島温泉や梅ヶ島新田温泉とともに梅ヶ島温泉郷を構成する[1]。コンヤの里テニス場、梅ヶ島キャンプ場があり、数件の別荘と民家の中に宿泊施設が点在する。県下で有数のアルカリ温泉は無色透明で硫黄の匂いがする。鄙びた温泉地であるが、冬の積雪が少なく夏は涼しい。
Wikipedia    内容詳細  
119.南アルプス赤石温泉白樺荘
南アルプス赤石温泉白樺荘(みなみあるぷすあかいしおんせんしらかばそう)は、静岡市葵区井川地区にある市営の温泉宿泊施設・立ち寄り温泉施設。山梨県にある赤石温泉と区別するため、井川赤石温泉とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
120.油山温泉
油山温泉(ゆやまおんせん[1])は静岡県静岡市葵区油山(旧国駿河国)にある温泉。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の

121.黒河内岳
黒河内岳(くろごうちだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある山。赤石山脈の主稜線上にある間ノ岳を起点に南へ太平洋近くまで延びる尾根である白峰南嶺上に位置し、山梨県と静岡県にまたがる。北峰(標高2,733 m)と南峰(同2,717.6 m)からなる双耳峰で、三角点は低いほうの南峰に設置されている。 山梨百名山のひとつに選定されている。別名を笹山(ささやま)というが、山頂はハイマツ帯であるためササは生えていない。
Wikipedia    内容詳細  
122.白峰三山
白峰三山(しらねさんざん)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある北岳、間ノ岳、農鳥岳の三山の総称。
Wikipedia    内容詳細  
123.白河内岳
白河内岳(しろごうちだけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺にある山。標高2,813m。転付峠や奈良田越を経て広河内岳への稜線上に登山道があるが、踏み跡は薄く登山者は少ない。
Wikipedia    内容詳細  
124.農鳥岳
農鳥岳(のうとりだけ)は南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある標高3,026 mの山である。山頂は山梨県と静岡県の県境にまたがる。日本二百名山[1]、新日本百名山[2]および山梨百名山[3]に選定されている。 山頂は東西に分かれ、南東側の農鳥岳は標高3,026 m, 北西側の西農鳥岳が3,051 mである。名称の上からは農鳥岳が本峰扱いされ、三角点も農鳥岳にしかないが、標高は西農鳥岳の方が高い。山頂付近は森林限界のハイマツ帯で、高山植物が自生し、ライチョウ(雷鳥)の生息地となっている。北岳・間ノ岳とともに白峰三山の一つに数えられる。 名前の由来は、春に山頂東面に白鳥の形の残雪(雪形)が現れることから[4]。しかし、似たような形の残雪は間ノ岳にも現れるため、明治時代までは現在の間ノ岳が農鳥岳と呼ばれる場合もあるなど、呼び方は一定していなかった。深田久弥の「日本百名山」には選ばれていないが、同書「間ノ岳」の項に農鳥岳の雪形についての記述がある。
Wikipedia    内容詳細  
125.広河内岳
広河内岳(ひろごうちだけ)は、山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈にある山。標高は2,895m。 農鳥岳の南2kmほどのところにあり、この広河内岳より南の赤石山脈を白峰南嶺という。
Wikipedia    内容詳細  
126.三峰岳
三峰岳(みぶだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある標高2,999 mの山である。山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山である。 仙丈ヶ岳から塩見岳まで続く長大な尾根「仙塩尾根」上に位置する。東へ延びる支尾根を介して間ノ岳へ登山道が続いており、そこからさらに白峰三山の北岳・農鳥岳方面へ歩くことができる。 今日では、ネットの普及で、登山家の間では『みぶだけ』と呼ばれているが、本来は『みつみねだけ』という。[要出典]三峰岳(みつみねだけ)は地元では三国山(みくにざん)といい[要出典]、三峰川(みぶがわ)を引用してミブ岳と呼ぶのはまちがいである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
127.赤石岳
赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,120.5 mの山である[2][注釈 1]。南アルプス国立公園内にあり[3]、日本百名山[4]及び新日本百名山[5]に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
128.荒川岳
荒川岳(あらかわだけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称である。
Wikipedia    内容詳細  
129.石谷山 (藤枝市)
石谷山(いしだにやま)は、静岡県藤枝市瀬戸ノ谷にある山。別名・びく石山。単にびく石と呼ばれることもある。標高526メートル。
Wikipedia    内容詳細  
130.久能山
久能山(くのうざん)
Wikipedia    内容詳細  
131.蝙蝠岳
蝙蝠岳(こうもりだけ)は、静岡県静岡市葵区の赤石山脈(南アルプス)中部に位置する標高2,865 mの山。
Wikipedia    内容詳細  
132.賤機山
賤機山(しずはたやま)は、静岡県静岡市葵区にある山である。標高171メートル。山の南側半分を浅間山(せんげんさん)と称する。「シズオカ」の「シズ」の由来といわれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
133.ダイラボウ
ダイラボウは静岡県静岡市葵区富厚里(ふこうり)にある山。標高561メートル。
Wikipedia    内容詳細  
134.朝鮮岩
朝鮮岩(ちょうせんいわ)は静岡県静岡市駿河区小坂にある山。標高320メートル。「岩」とつくがそのような岩石があるのではなく、稜線上の小ピークである。
Wikipedia    内容詳細  
135.徳願寺山
徳願寺山(とくがんじやま)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある山。大窪山とも言う。標高352メートル。 静岡市西部の安倍川右岸(西岸)にそびえる。中腹には徳願寺という寺がある[1]。山頂までハイキングコースが整備されている。山頂から徳願寺付近には徳願寺山城跡があった。 歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」の19番「府中」において安倍川の渡しの背景に描かれた山がこの徳願寺山とされる[2]。この背景の山を「賤機山」とする解説も見られるが[3]、賤機山は安倍川左岸(東側)のやや離れた位置にある低山で、このように迫るように見えることはあり得ない。
Wikipedia    内容詳細  
136.日本平
日本平(にほんだいら)は、静岡県静岡市駿河区と清水区の境界にある丘陵地、および景勝地である。名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
137.浜石岳
浜石岳(はまいしだけ)は、静岡県静岡市清水区[注釈 1][3] の北東部に位置する標高707 mの山[2][4]。東山麓の旧由比町での別名が西山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
138.真富士山
真富士山(まふじやま)は、静岡県静岡市葵区平野と清水区河内の境にある山。第一真富士山と第二真富士山があり、前者は1343メートル、後者は1402メートル。第一を主峰とするが標高は第二の方が高い。
Wikipedia    内容詳細  
139.丸子富士
丸子富士(まりこふじ)は静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)にある山。標高450メートル。
Wikipedia    内容詳細  
140.間ノ岳
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,190 mの山[注釈 1][注釈 2][1][2][3]。飛騨山脈にある奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰である。深田久弥の日本百名山のひとつ。山頂は山梨県と静岡県にまたがる。当山の南北縦走路の約3kmは標高3000mを連続して超えるため「日本一の標高3000mの縦走路」と云われる。
Wikipedia    内容詳細  
141.谷津山
谷津山(やつやま)は静岡県静岡市葵区にある山である。標高107.9メートル。
Wikipedia    内容詳細  
142.八幡山 (静岡市)
八幡山(やはたやま)は、静岡市駿河区にある山である。標高64m。一帯の地名でもある。住居表示未実施。 静岡駅の南東約1kmに所在。谷津山と共に安倍川の扇状地に残された孤立丘[3]で、周辺が宅地化されてからも自然が残され、八幡山公園として整備されている。 地名としての八幡山は、1934年6月15日に大字八幡から分割新設された。範囲は主に八幡山の全体(八幡神社、八幡公民館も含む)であるが、山麓北部(小黒二丁目との境界付近)に住宅が数軒存在する。
Wikipedia    内容詳細  
143.竜爪山
竜爪山(りゅうそうざん)は、静岡市葵区にある身延山地の山で、古くから信仰の山として登られている。北側の薬師岳(標高1,051m 北緯35度5分18秒 東経138度24分12.8秒)と南側の文珠岳(標高1,040.8m 北緯35度5分3.2秒 東経138度24分3.1秒)からなる。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の海岸

144.三保の松原
三保松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。御穂神社の鎮守の杜として守られてきた。その美しさから日本新三景(大沼、三保松原、耶馬溪)、日本三大松原(三保の松原、虹の松原、気比の松原)のひとつとされ、国の名勝に指定されている[1]。また、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。また、2020年(令和2年)6月19日には、文化庁の「日本遺産」のストーリー『日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~』の構成文化財の1つに認定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の

145.安倍川橋
安倍川橋(あべかわばし)は、安倍川に架かる静岡県道208号藤枝静岡線の橋。国の登録有形文化財に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
146.井川大橋
井川大橋(いかわおおはし)は、静岡県静岡市葵区岩崎(旧安倍郡井川村内)にある、井川湖にかかる吊橋である。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の

147.朝比奈川
朝比奈川(あさひながわ)は、静岡県静岡市葵区、藤枝市および焼津市を流れる二級河川。瀬戸川の支流で、焼津市にて合流する。
Wikipedia    内容詳細  
148.安倍川
安倍川(あべかわ)は、静岡県静岡市葵区および駿河区を流れる河川。一級水系安倍川の本流である。清流としても有名で[1]、その伏流水は静岡市の水道水にも使われている。大河川でありながら本流・支流にひとつも河川法上のダムが無い珍しい川である。[2]。 「安部川」や「あべがわ」の表記もあるが、これらは誤りである。 安倍川のたもとで売られている名物に「安倍川もち」があるが、地元以外では餅に黄な粉をまぶして食べる食べ方を単に「安倍川」と呼ぶことがある。
Wikipedia    内容詳細  
149.安倍中河内川
安倍中河内川(あべなかごうちがわ)は、静岡県静岡市葵区の山間部を流れる安倍川水系で静岡県管轄の一級河川である。一般的に中河内川とも呼ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
150.安東川
安東川(あんどうがわ)は、静岡県静岡市葵区を流れる巴川の支流である。 上流側から、普通河川→準用河川→二級河川と種別が変わる。
Wikipedia    内容詳細  
151.庵原川
庵原川(いはらがわ)は、静岡県静岡市を流れる二級河川。
Wikipedia    内容詳細  
152.四方沢川
四方沢川(よもさわがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる巴川水系の準用河川。 巴川中流部の右岸支流の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
153.大沢川 (静岡市)
大沢川(おおさわがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる巴川水系の二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
154.常念川
常念川(じょうねんがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる巴川水系の準用河川。 巴川で最も下流の右岸に合流する支流である。
Wikipedia    内容詳細  
155.大谷川放水路
大谷川放水路(おおやがわほうすいろ、英: Oyagawa Drainage Ditch[1])は、静岡県静岡市を流れる放水路。静岡県が管理する二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
156.興津川
興津川(おきつがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川。興津川水系の本流。 清流として知られ、狩野川とともに静岡県の鮎釣りの名所である。東日本で一番早くアユ漁を解禁する。
Wikipedia    内容詳細  
157.小鹿沢川
小鹿沢川(おしかざわがわ)は、静岡県静岡市駿河区小鹿を流れる二級河川である。 隣接する大慈悲院川、長沢川、大正寺沢川と同様に有度山西側を水源とし、住宅地をぬけて大谷川放水路へ流入する急流河川である。有度山の地質が主に砂礫で構成され水はけが良い為、雨量が少ないときは頻繁に水涸れが生ずる。[1] 上流部にはテニスコート10面・グラウンドゴルフ場を含む有度山総合公園が整備され、公園内を小鹿沢川が横断する。 二級河川としての管理起点は法伝寺別院の脇の堰堤下流端となる。[2] 小鹿沢川と長沢川に挟まれた土地に、古くは溜池として利用された二ツ池が残るが、現在は東半分が埋め立てられて小鹿公園の一部となっている。[3]
Wikipedia    内容詳細  
158.旧巴川
旧巴川(きゅうともえがわ)は、静岡県静岡市を流れる巴川が、改修工事を受けて直線化された際に残った旧河道である。静岡市が準用河川として管理するのは能島地区の一部:0.48kmだが、本項では高橋町・永楽町・東大曲町も含め、周辺に残る旧河道について扱う。
Wikipedia    内容詳細  
159.草薙川
草薙川(くさなぎがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川。 巴川中流部の右岸支流の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
160.小河内川 (静岡市清水区)
小河内川(こごうちがわ)は、静岡県を流れる興津川水系の二級河川。流路延長約5.3km。 静岡市清水区小河内字坂本付近の標高約450mに発し、国道52号の走る小河内の谷を南流して、国道52号唯幣橋下流の静岡市清水区小河内和田地先で興津川左岸に合流する。 清水小河内浄水場を経由して清水小河内地区の飲用水となっている。
Wikipedia    内容詳細  
161.瀬名新川
瀬名新川(せなしんかわ)は、静岡県静岡市葵区・清水区を流れる巴川水系の二級河川。 葵区瀬名の弁天池を主な水源とし、付近の伏流水を集めながら水量を増し、清水区鳥坂で継川に合流する。 葵区瀬名を縦断する長尾川は雨天直後を除いて瀬切れを起こす日が多く、河床から浸透した伏流水は瀬名・鳥坂地区一帯で湧き出している(瀬名鳥坂自噴帯)。 湧水の一つが葵区瀬名一丁目にある弁天池で、江戸時代に灌漑用水池として整備され、その水は枝分かれして付近の農地を潤した[1]。 現在、池から流れ出る水の殆どは市営瀬名南団地の敷地内を南下し、400mほど流下した地点が二級河川としての起点となっている。 また、葵区瀬名川地区の北東寄りほぼ半分は瀬名新川の流域となる住宅街であるが、至る所で地下水が自噴し、生活用水として利用されている様が見られる。
Wikipedia    内容詳細  
162.則沢川
則沢川(そくさわがわ)は、静岡県静岡市葵区を流れる二級河川で、長尾川の支川[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
163.大慈悲院川
大慈悲院川(だいじひいんがわ)は、静岡県静岡市駿河区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
164.巴川 (静岡県)
巴川(ともえがわ)は、静岡市葵区、駿河区、清水区を流域とする二級河川。二級水系巴川の本流である。
Wikipedia    内容詳細  
165.山原川
山原川(やんばらがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
166.長尾川 (静岡県)
長尾川(ながおがわ)は、静岡県静岡市葵区・清水区を流れる二級河川である。
Wikipedia    内容詳細  
167.波多打川
波多打川(はたうちがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川。庵原川と興津川に挟まれた流域を持つ。 静岡市清水区茂畑の高根山(標高504m)に源を発し、丘陵地の谷底平野を蛇行しながら南下して、興津埠頭脇で清水港へ注ぐ。 流域はほぼ庵原山地からなり、上流域では茂畑・広瀬の集落を縦断し、中流域で東名高速道路・東海道新幹線の下を潜った後、下流域では興津清見寺町と横砂東町の間を縦断する。 波多打川河口は、大正15年から昭和41年に『袖師海水浴場』として親しまれ、現在も水遊びや魚釣りの場として利用されている。 また、昭和30年以降、本格的な改修は実施されておらず、河道や流域には豊かな自然や昔ながらの原風景が多く残っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
168.継川
継川(ままがわ)は、静岡県静岡市葵区・清水区を流れる二級河川である。 左岸側に大きく回り込む長尾川のすぐ内側で、付近の伏流水を集めながら水量を増し、清水区鳥坂で巴川に注ぐ。
Wikipedia    内容詳細  
169.薬師沢川
薬師沢川(やくしさわがわ)は、静岡県静岡市清水区大内(最下流の300 mを除く)を流れる巴川水系の準用河川。 共に庵原山地を源とする、塩田川と大内観音沢に挟まれた土地を流域とする。 尚、静岡市が準用河川として管理する下流1.01 kmの名称は「薬師沢川」とされているが、その上流部は「薬師沢」と呼ばれるのが一般的であり、本項でも適宜使い分けている。 清水区大内にある曹洞宗保蟹寺(ほうかいじ)脇を流れる、富東山沢(とみとうやまさわ)を源流とする。 東名高速道路の北側においては、大内観音沢の東側約100 mを並行して流下する。 東名高速道路の南側に出ると、静岡県が巴川の治水対策の一環として整備[1]した、大内遊水地(大内下池)[2]に沿って流れる。但し大内下池への注排水は巴川本流との越流堤・排水樋管を通して行われるので、薬師沢川とは直接繋がっていない。
Wikipedia    内容詳細  
170.谷津沢川
谷津沢川(やつざわがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる巴川水系の準用河川。 大沢川左岸に合流する最大の支流である。 清水区馬走の有度山トンネル付近に源を発し、茶畑の中をほぼ真北へ向かって流下する。 上流域では馬走堤、中流域では有東坂堤・上原堤の水源となり、貴重な農業用水を供給していた。[1] 1886年(明治19年)頃の東海道本線施設の際、現在の静岡鉄道狐ヶ崎駅付近の丘陵地に切り通し工事が行われ、谷津沢川が線路の上をまたぐ水路橋がかけられた。橋はその後、1934年(昭和9年)、1989年(平成元年)の二度にわたり架替えられたが、合わせて橋の手前の流路も直線化・拡幅し、災害対策が施されてきた。[2]
Wikipedia    内容詳細  
171.吉田川 (静岡県)
吉田川(よしだがわ)は、静岡県静岡市駿河区を流れる二級河川。 巴川中流部の右岸支流の一つである。 草薙川源流域のすぐ西側、日本平パークウェイに囲まれた有度山北側に源を発する。 上流域は市街地から車でわずか30分足らずの距離だが、豊かな自然環境が残されており、里山の風景が見られる。源流域に整備された「しずおか里山体験学習施設 遊木の森」など、環境教育や河川愛護活動にも活用されている。 中流域は駿河区谷田付近の住宅街を一気に下る為、河川改修によりほぼ全面にコンクリートブロックの護岸と落差工が設置された河道となっている。[1] 下流域は駿河区中吉田を東名高速道路に沿って北進し、駿河区弥生町で巴川と200mほど平行した後、合流する。
Wikipedia    内容詳細  
172.和田川 (静岡市)
和田川(わだがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる準用河川。 共に庵原山地を源とする山原川と塩田川(両河川の距離は最大でも2 km未満)に挟まれた土地を流域とする。
Wikipedia    内容詳細  
173.藁科川
藁科川(わらしながわ)は、静岡県静岡市葵区と駿河区の一部を流れる一級河川。安倍川水系最大の支流である。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の名産品

174.やぶきた
やぶきたは、在来種の実生中から選抜したチャノキ(茶樹)の品種。品質は煎茶として極めて良好で、独特の強い香気を持ち、滋味優雅で甘味に富む。登録番号は茶農林6号。登録年は1953年(昭和28年)。 「やぶきた」の名は、静岡県有渡郡有度村(1896年安倍郡に変更、現静岡市駿河区)の篤農家杉山彦三郎(1857 - 1941年)が、1908年(明治41年)、自己が所有する竹やぶを切り開いた茶園(現駿河区中吉田41番付近 北緯34度59分44.9秒 東経138度26分11.1秒)の茶樹から優良品種を選抜し、北側からのものを「やぶきた」、南側からのものを「やぶみなみ」と名付けたことからと言われている。開発された当初はなかなか普及しなかったが、霜に強い上、在来品種よりも早い4月下旬から5月上旬に一番茶の収穫ができ収穫も安定していたことから、50年近くたった1955年(昭和30年)に静岡県の奨励品種に指定されたことをきっかけとして急速に普及した。
Wikipedia    内容詳細  
175.相白味噌
相白味噌(あいじろみそ)は、静岡市など駿河地方で生産されてきた味噌[1]。
Wikipedia    内容詳細  

静岡市の

176.静岡蒸溜所
静岡蒸溜所(しずおかじょうりゅうしょ、英語: Shizuoka Distillery)は、静岡県静岡市葵区にあるジャパニーズ・ウイスキーの蒸留所。静岡産の素材にこだわる生産方針を掲げており、世界のウイスキー蒸留所で唯一、薪を使った直火加熱式の単式蒸留器による生産が行われている。
Wikipedia    内容詳細  
177.三和酒造
三和酒造株式会社(さんわしゅぞう)は、静岡県静岡市清水区西久保に製品工場と本社、同区谷津町に仕込み蔵を置く日本の酒造会社である。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責