| 2.海長寺 ・静岡県静岡市清水区村松299 |
| 海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.感応寺 (静岡市葵区) ・静岡県静岡市葵区駒形通一丁目5番5号 |
| 感応寺(かんのうじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.清水寺 (静岡市) ・高野山真言宗 ・静岡市葵区音羽町27番8号 |
| 清水寺(きよみずでら)は、静岡市葵区にある高野山真言宗の寺院。山号は音羽山。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 5.顕光院 ・静岡県静岡市葵区研屋町45番地 |
| 顕光院(けんこういん)は、静岡県静岡市葵区研屋町(とぎやちょう)にある曹洞宗の仏教寺院。山号を医王山(いおうざん)と称する。本尊は十一面観世音菩薩、開山は揚室印播禅師。天文元年(1532年)の創建当初は真言宗の寺院だったが、元亀2年(1571年)に曹洞宗に改宗したとされる。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 6.玄祐寺 ・静岡県静岡市葵区川合2-12-16 |
| 玄祐寺(げんゆうじ)は、静岡県静岡市葵区川合にある日蓮宗の寺院。山号は向陽山。旧本山は池田本覚寺。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.柴屋寺 ・臨済宗妙心寺派 ・静岡県静岡市駿河区丸子3316 |
| 柴屋寺(さいおくじ)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天柱山(てんちゅうざん)。雅号は吐月峰(とげっぽう)。本尊は十一面観音。庭園は国の史跡および名勝に指定されている[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.浄祐寺 ・静岡県静岡市葵区沓谷1322-11 |
| 浄祐寺(じょうゆうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は長善山。旧本山は区内にある感応寺。脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、宗長寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.瑞龍寺 (静岡市) ・曹洞宗 ・静岡県静岡市葵区井宮48 |
| 瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、静岡県静岡市葵区にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 10.駿河国分寺 ・真言宗醍醐派 ・静岡県静岡市葵区長谷町10 |
| 駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.誓願寺 (静岡市駿河区) ・臨済宗妙心寺派 ・静岡県静岡市駿河区丸子5665 |
| 誓願寺(せいがんじ)は、静岡県静岡市駿河区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.清見寺 ・臨済宗 妙心寺派 ・静岡市清水区興津清見寺町418-1 |
| 清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 求王院 清見興国禅寺」(こごうさん ぐおういん せいけんこうこくぜんじ)と称する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.増善寺 ・曹洞宗 ・静岡県静岡市葵区慈悲尾302 |
| 増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.宗長寺 ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-9 |
| 宗長寺(そうちょうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は新光山。かつては倉長寺とも称した。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.宗林寺 (静岡市) ・静岡県静岡市葵区沓谷1316 |
| 宗林寺(そうりんじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.建穂寺 ・真言宗 ・静岡県静岡市葵区建穂2-12-6 |
| 建穂寺(たきょうじ)とは静岡県静岡市葵区建穂にある真言宗の寺院である。山号は瑞祥山。建穂公民館の隣にある。本尊は千手観音で、秘仏であるが毎年8月に公開される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.長源院 ・静岡県静岡市葵区沓谷一丁目24番1号 |
| 長源院(ちょうげんいん)は、静岡県静岡市葵区沓谷一丁目、谷津山の北西麓にある、曹洞宗の寺院。山号は大森山(だいしんざん)。大森山長源院は、茨城県笠間市箱田にある国見山鳳台院の末寺である。開山の覚山見知和尚は1523年(大永3年)正月16日に示寂したが、その後、長源院には代々高徳の僧が在住して寺門が栄え、新たな寺を建立して開祖となり、末寺も多く全国二十数ケ寺に及んだ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.朝鮮通信使遺跡 ・ |
| 朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.鉄舟寺 ・妙心寺派 ・静岡県静岡市清水区村松2188 |
| 鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.洞慶院 ・曹洞宗 ・静岡県静岡市葵区羽鳥七丁目21番9号 |
| 洞慶院(とうけいいん)は静岡県静岡市葵区羽鳥にある曹洞宗の寺院。山号・久住山。地元では「おとうけんさん」と呼ばれ梅の名所として知られる[1]。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 21.徳願寺 (静岡市) ・曹洞宗 ・静岡市駿河区向敷地689 |
| 徳願寺(とくがんじ)は静岡県静岡市駿河区にある曹洞宗の寺院。山号・大窪山(だいあさん)。江戸時代までは「得願寺」と書かれた[1]。北条早雲こと伊勢盛時の姉または妹で、今川義忠の正室である北川殿(今川義元の祖母)の墓所がある[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.法栄寺 (静岡市) ・静岡県静岡市葵区駒形通4-7-5 |
| 法栄寺(ほうえいじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通にある日蓮宗の寺院である。山号は円立山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.宝台院 ・ |
| 宝台院(ほうだいいん)は、静岡市葵区常磐町二丁目(旧下魚町)にある浄土宗の寺院。山号は金米山。寺号は龍泉寺。本尊は阿弥陀如来。徳川家の駿府における菩提寺。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.宝泰寺 ・臨済宗妙心寺派 ・静岡県静岡市葵区伝馬町12-2 |
| 宝泰寺(ほうたいじ)は、静岡県静岡市葵区伝馬町12-2にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は金剛山。本尊は釈迦如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.本覚寺 (静岡市) ・ |
| 本覚寺(ほんがくじ)は、静岡県静岡市駿河区池田1379番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は青龍山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.妙盛寺 (静岡市) ・日蓮正宗 ・静岡県静岡市清水区草薙北3-11 |
| 妙盛寺(みょうじょうじ)は、静岡県静岡市清水区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は廣長山(こうちょうさん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.妙像寺 (静岡市) ・日蓮宗 ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-11 |
| 妙像寺(みょうぞうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山池上本門寺、池上法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ宗長寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.龍華寺 (静岡市) ・日蓮宗 ・静岡県静岡市清水区村松2085 |
| 龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.臨済寺 (静岡市) ・臨済宗妙心寺派[1] ・静岡県静岡市葵区大岩町7番1号 |
| 臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は大龍山、同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川家の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。なお賤機山山頂には今川家の詰城である賤機山城があった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.霊山寺 (静岡市) ・真言宗 ・静岡県静岡市清水区大内597 |
| 霊山寺(れいざんじ)は静岡県静岡市清水区大内にある真言宗の寺院。山号は鷲峰山。本尊は千手観音。駿河一国三十三観音第21番霊場。伝承によれば天平勝宝元(749)年創建である。[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.蓮永寺 ・日蓮宗 ・静岡市葵区沓谷二丁目7番1号 |
| 蓮永寺(れんえいじ)は、静岡市葵区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称みまつ(三松)蓮永寺。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.蓮久寺 (静岡市) ・ |
| 蓮久寺(れんきゅうじ)は、静岡県静岡市駿河区馬渕にある日蓮宗の寺院。山号は白龍山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.片山廃寺跡 ・ |
| 片山廃寺跡(かたやまはいじあと)は、静岡県静岡市駿河区大谷字片山にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.伊河麻神社 ・静岡県静岡市駿河区稲川1-10-15 |
| 伊河麻神社(いかまじんじゃ)は、静岡県静岡市駿河区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の四之宮。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.伊勢神明社 (静岡市) ・〒422-8021[1]静岡県静岡市駿河区小鹿886 |
| 伊勢神明社(いせしんめいしゃ)は、静岡県静岡市駿河区小鹿本村にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.久佐奈岐神社 ・静岡県静岡市清水区山切101 |
| 久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区山切にある神社。式内社・旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.草薙神社 ・静岡県静岡市清水区草薙349 |
| 草薙神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区草薙にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.久能山東照宮 ・静岡市駿河区根古屋390番地 |
| 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.酒瓶神社 ・静岡県静岡市清水区小島町1273 |
| 酒瓶神社(さかべじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の五之宮。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.靜岡縣護國神社 ・静岡県静岡市葵区柚木366 |
| 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は静岡県静岡市葵区にある神社である。神紋は「丸に桜」である。明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る静岡県出身の戦没者・殉死者7万6千余柱を祀る。社務所の二階は遺品館になっており、戦没者の遺品約4千点が展示されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.静岡浅間神社 ・静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1 |
| 静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさん」。登記上の宗教法人名称は神部神社・淺間神社・大歳御祖神社[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.砥鹿神社 (静岡市) ・静岡県静岡市清水区原360 |
| 砥鹿神社(とがじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区原にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 43.豊積神社 ・静岡県静岡市清水区由比町屋原185 |
| 豊積神社(とよづみじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。式内社、駿河国二宮で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 44.豐由氣神社 ・静岡県静岡市清水区庵原町2894 |
| 豐由氣神社(とよゆけじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区庵原町にある神社。式内社論社・旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 45.御穂神社 ・静岡県静岡市清水区三保1073 |
| 御穂神社(みほじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区三保にある神社。式内社、駿河国三宮で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 46.和歌宮神社 ・静岡県静岡市清水区蒲原三丁目32-1 |
| 和歌宮神社(わかみやじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 47.愛宕山城 (静岡市) |
| 愛宕山城(あたごさんじょう)は、静岡県静岡市葵区沓谷城山に所在する日本の城跡。長沼塁(ながぬまのるい)、茶臼山砦(ちゃうすやまとりで)ともいう。駿河今川氏の山城の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 48.安倍城 |
| 安倍城(あべじょう)は、静岡県静岡市葵区内牧・羽鳥にある日本の城跡。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.江尻城 |
| 江尻城(えじりじょう)は、駿河国庵原郡江尻(現・静岡県静岡市清水区江尻町)にかつてあった日本の城である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.蒲原城 |
| 蒲原城(かんばらじょう)は、静岡県静岡市清水区蒲原城山(旧蒲原町)にある戦国時代の日本の城跡。静岡市指定史跡[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.久能城 |
| 久能城(くのうじょう)または久能山城(くのうざんじょう)は、静岡県静岡市駿河区根古屋(ねごや)にある日本の城跡。現在は久能山東照宮となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.賤機山城 |
| 賤機山城(しずはたやまじょう)は、静岡県静岡市葵区大岩・籠上・昭府町にある日本の城跡。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.駿府城 |
| 駿府城(すんぷじょう)は、静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は、府中城(ふちゅうじょう)、駿河府中城(するがふちゅうじょう)、静岡城(しずおかじょう)など。江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。江戸初期には大御所政治(駿府政権)の中心地となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.徳願寺山城 |
| 徳願寺山城(とくがんじやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区丸子・向敷地にある徳願寺山に所在する日本の城跡(山城)。同城についての伝承や史料はほとんど無く、城主や年代などに不明な点が多い[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.丸子城 (駿河国) |
| 丸子城(まりこじょう)は駿河国(現在の静岡県静岡市駿河区丸子)にかつてあった日本の城(山城)である。北城と南城があり、北城を指すと見られる宇津谷城、鞠子城、南城を指すと見られる三角城(みかど - )、赤目ヶ谷砦の別名がある[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.持船城 |
| 持船城(もちぶねじょう)は、現在の静岡県静岡市駿河区用宗城山町の、JR東海道本線用宗駅裏の標高70mほどの小高い丘陵(城山)にあった日本の城。眼下に駿河湾を見下ろし、駿府の町も一望できることもあり、東海道の山越え側丸子城と並んで、海側の街道の要衝であった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.八幡城 (駿河国) |
| 八幡城(やはたじょう)、または八幡山城(やはたやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区八幡山に所在する、今川氏に関わる戦国時代の日本の城跡。現在は八幡山公園となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.横山城 (駿河国) |
| 横山城(よこやまじょう)は駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市清水区谷津町付近)にあった城。別名・興津城(おきつじょう)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.久能山東照宮 ・静岡市駿河区根古屋390番地 |
| 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある[2]。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 60.静岡科学館 ・〒422-8067静岡県静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ8 - 10階 |
| 静岡科学館(しずおかかがくかん、Shizuoka Science Museum)は、JR静岡駅南口(静岡県静岡市駿河区南町)の再開発ビルエスパティオ8~10階にある静岡市立の科学館である。愛称は「る・く・る」。それぞれ「みる」「きく」「さわる」の末尾をつないだもの。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 61.静岡市立登呂博物館 ・〒422-8033静岡市駿河区登呂五丁目10番5号 |
| 静岡市立登呂博物館(しずおかしりつとろはくぶつかん)は、静岡市駿河区登呂五丁目にある登呂遺跡についての博物館である。太平洋戦争中の1943年(昭和18年)7月に軍事工場建設現場で発見された弥生時代の登呂遺跡を紹介し出土品などを展示する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 62.静岡市歴史博物館 ・〒420-0853静岡県静岡市葵区追手町4番16号 |
| 静岡市歴史博物館(しずおかしれきしはくぶつかん)は、静岡県静岡市葵区追手町にある公立の歴史博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 63.静岡ホビースクエア ・〒422-8067静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡3F静岡ホビースクエア静岡ホビースクエア (静岡県) |
| 静岡ホビースクエア(しずおかホビースクエア SHIZUOKA HOBBY SQUARE)は静岡県静岡市駿河区にある博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.東海大学海洋科学博物館 ・〒424-8620静岡県静岡市清水区三保2389 |
| 東海大学海洋科学博物館(とうかいだいがくかいようかがくはくぶつかん、英称:Marine Science Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つ。 2022年度で有料入館での受け入れを終了し、教育・研究施設として存続しつつ、2023年度からは見学エリアを1階のみとする事前予約制の無料公開の施設となる[1][2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 65.東海大学自然史博物館 ・〒424-8620静岡県静岡市清水区三保2389 |
| 東海大学自然史博物館(とうかいだいがくしぜんしはくぶつかん、英称:Natural History Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つである。2022年度で閉館となる[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 66.ふじのくに地球環境史ミュージアム ・〒422-8017 日本 静岡県静岡市駿河区大谷5762 |
| ふじのくに地球環境史ミュージアム(ふじのくにちきゅうかんきょうしミュージアム、英語: Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka)は、静岡県の運営する「地球環境史」をテーマとした博物館[9]。学校再編統合で2013年(平成25年)に閉校した県立静岡南高校をリノベーションして作られた[10]。「百年後の静岡が豊かであるために」を活動理念としている[10]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 67.静岡市文化財資料館 ・〒20-0868静岡市葵区宮ヶ崎町102(静岡浅間神社境内) |
| 静岡市文化財資料館(しずおかしぶんかざいしりょうかん)は、静岡県静岡市葵区の静岡浅間神社の境内にあった博物館。2021年(令和3年)12月26日閉館[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 75.井川駅 ・静岡市葵区井川 |
| 井川駅(いかわえき)は、静岡県静岡市葵区井川にある大井川鐵道井川線の駅。同線の終着駅。静岡市最北端の駅である。標高は686メートルで、静岡県の鉄道駅では最も標高が高い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 76.音羽町駅 ・静岡市葵区音羽町132 |
| 音羽町駅(おとわちょうえき)は、静岡県静岡市葵区音羽町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS03。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 77.春日町駅 ・静岡市葵区春日町2-42 |
| 春日町駅(かすがちょうえき)は、静岡県静岡市葵区春日町二丁目[1]にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS04。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 78.閑蔵駅 ・静岡市葵区井川 |
| 閑蔵駅(かんぞうえき)は、静岡県静岡市葵区井川字閑蔵にある大井川鐵道井川線の駅。静岡市最西端の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 79.静岡駅 ・静岡市葵区黒金町50 |
| 静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の東海道新幹線・東海道本線の駅である。東海道本線の駅番号はCA17。
東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 80.新静岡駅 ・静岡市葵区鷹匠1-14-1 |
| 新静岡駅(しんしずおかえき)は、静岡県静岡市葵区鷹匠一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。同線の起点である。駅番号はS01。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 81.長沼駅 (静岡県) ・静岡市葵区長沼一丁目1番1号[注釈 1] |
| 長沼駅(ながぬまえき)は、静岡県静岡市葵区長沼一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS06。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 82.東静岡駅 ・静岡市葵区長沼584-8 |
| 東静岡駅(ひがししずおかえき)は、静岡県静岡市葵区長沼にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA16。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 83.日吉町駅 ・静岡市葵区鷹匠2-22-1[1] |
| 日吉町駅(ひよしちょうえき)は、静岡県静岡市葵区鷹匠二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS02。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 84.古庄駅 ・静岡市葵区古庄3-424-2 |
| 古庄駅(ふるしょうえき)は、静岡県静岡市葵区古庄三丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS07。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 85.柚木駅 (静岡市) ・静岡市葵区宮前町109 |
| 柚木駅(ゆのきえき)は、静岡県静岡市葵区宮前町[1]にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS05。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 86.堂平駅 ・静岡県静岡市葵区 |
| 堂平駅(どうだいらえき)は、静岡県静岡市(現・葵区)にある大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の貨物駅、休止中であるが事実上の廃駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 87.入江岡駅 ・静岡市清水区浜田町721-3 |
| 入江岡駅(いりえおかえき)は、静岡県静岡市清水区浜田町にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS14。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 88.興津駅 ・静岡市清水区興津中町300-14 |
| 興津駅(おきつえき)は、静岡県静岡市清水区興津中町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA13。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 89.蒲原駅 ・静岡市清水区蒲原堰沢 |
| 蒲原駅(かんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原堰沢(かんばらせぎさわ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA11。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 90.狐ヶ崎駅 ・静岡市清水区上原1-2-10 |
| 狐ヶ崎駅(きつねがさきえき)は、静岡県静岡市清水区上原一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 91.草薙駅 (JR東海) ・静岡市清水区草薙一丁目3番3号 |
| 草薙駅(くさなぎえき)は、静岡県静岡市清水区草薙一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA15。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 92.草薙駅 (静岡鉄道) ・静岡市清水区草薙1-345 |
| 草薙駅(くさなぎえき)は、静岡県静岡市清水区草薙一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 93.県立美術館前駅 ・静岡市清水区中之郷2-310 |
| 県立美術館前駅(けんりつびじゅつかんまええき)は、静岡県静岡市清水区中之郷二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS09。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 94.桜橋駅 (静岡県) ・静岡市清水区春日1-1-1 |
| 桜橋駅(さくらばしえき)は、静岡県静岡市清水区春日一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS13。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 95.清水駅 (静岡県) ・静岡市清水区真砂町1番1号 |
| 清水駅(しみずえき)は、静岡県静岡市清水区真砂町(まさごちょう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA14。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 96.新蒲原駅 ・静岡市清水区蒲原942 |
| 新蒲原駅(しんかんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。静岡市最東端の駅である。駅番号はCA10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 97.新清水駅 ・静岡市清水区相生町62-1 |
| 新清水駅(しんしみずえき)は、静岡県静岡市清水区相生町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。同線の終点である。駅番号はS15。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 98.御門台駅 ・静岡市清水区七ッ新屋1-10 |
| 御門台駅(みかどだいえき)は、静岡県静岡市清水区七ツ新屋一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS11。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 99.由比駅 ・静岡市清水区由比今宿 |
| 由比駅(ゆいえき)は、静岡県静岡市清水区由比今宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 100.折戸駅 ・静岡県清水市折戸 |
| 折戸駅(おりどえき)は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)折戸にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |