1.安養寺 (富士宮市) ・曹洞宗 ・静岡県 富士宮市杉田489 |
安養寺(あんようじ)は、静岡県富士宮市杉田にある曹洞宗の仏教寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.圓恵寺 ・静岡県富士宮市大久保216番地 |
圓恵寺(えんねじ)は静岡県富士宮市大久保にある日蓮宗の寺院。山号は、妙境山。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
3.遠信坊 ・ |
遠信坊(おんしんぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東塔中にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.北山本門寺 ・日蓮宗 ・静岡県富士宮市北山4965 |
北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.小泉久遠寺 ・日蓮宗 ・静岡県富士宮市小泉1649 |
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.興徳寺 (富士宮市) ・日蓮宗 ・静岡県富士宮市下柚野431 |
興徳寺(こうとくじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。桜と富士山のカメラスポットとしても知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.三澤寺 (富士宮市) ・日蓮宗 ・静岡県富士宮市大鹿窪332番地 |
三澤寺(さんたくじ)は、静岡県富士宮市大鹿窪にある日蓮宗の寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
8.下条妙蓮寺 ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市下条688 |
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、かつ京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられた。明治期には富士門流の統一教団日蓮宗興門派(のち本門宗)の結成に参加、興門八本山より輪番制で就任する同宗の管長には、第3代として寺堀日善、第13代・21代として稲葉日穏などが着任した。現在の住職は46代・慧澄院日実(漆畑日実、日蓮正宗宗務院海外部長)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.下之坊 (富士宮市) ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市下条2021 |
下之坊(しものぼう)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大日蓮華山(だいにちれんげさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.寿命寺 (富士宮市) ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市上井出84-1 |
寿命寺(じゅみょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は恵光山(けいこうさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.先照寺 ・曹洞宗 ・静岡県富士宮市大中里11-1 |
先照寺(せんしょうじ)は、静岡県富士宮市にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.大悟庵 ・曹洞宗 ・静岡県富士宮市星山9 |
大悟庵(だいごあん)は、静岡県富士宮市星山にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.代信寺 ・静岡県富士宮市山本1236 |
代信寺(だいしんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮宗の寺院である。山号は瀧戸山。旧本山は西山本門寺。興統法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.忠正寺 ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市朝日町13-3 |
忠正寺(ちゅうしょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は崇敬山(すうきょうさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.西山本門寺 ・単立 ・静岡県富士宮市西山671 |
西山本門寺(にしやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市西山にある、日蓮宗系の単立寺院。日興の法脈を継承し、勝劣派、富士門流に属し、静岡県の駿東地方に所在する、上条大石寺、重須本門寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、さらに、京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。境内は全体で360町歩の広さがあり、黒門から本堂裏手の墓地まで直線で2kmの敷地がある。織田信長の遺体もこの地にあるという説もある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.東之坊 (大石寺) ・ |
東之坊(ひがしのぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.法善寺 (富士宮市) ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市下条848 |
法善寺(ほうぜんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.本光寺 (富士宮市) ・日蓮宗 ・静岡県富士宮市黒田36 |
本光寺(ほんこうじ)は、静岡県富士宮市黒田にある日蓮宗の寺院。山号は鵞目山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.妙覚寺 (富士宮市) ・日蓮宗 ・静岡県富士宮市猫沢353 |
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県富士宮市猫沢にある日蓮宗の寺院。山号は正和山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊竹之坊。鏡師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.妙泉寺 (富士宮市大岩) ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市大岩779-1 |
妙泉寺(みょうせんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は祈願山(きがんさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.要行寺 (富士宮市) ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市淀平町480 |
要行寺(ようぎょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は興栄山(こうえいさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.蓮覚寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市貫戸230 |
蓮覚寺(れんがくじ)は、静岡県富士宮市貫戸にある日蓮宗の寺院。山号は貫戸山。旧本山は黒田本光寺、鏡師法縁(善学会)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.蓮光寺 (富士宮市) ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市上稲子1773 |
蓮光寺(れんこうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本覚山(ほんかくさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.蓮成寺 (富士宮市) ・日蓮正宗 ・静岡県富士宮市下柚野494 |
蓮成寺(れんじょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は蓮華山(れんげさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.倭文神社 (富士宮市) ・静岡県富士宮市星山1 |
倭文神社(しどりじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.曽我八幡宮 |
曽(曾)我八幡宮(そがはちまんぐう)は静岡県に鎮座する神社である。曾我兄弟の仇討ちの舞台の地である富士野(現在の静岡県富士宮市)周辺に点在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.曽我八幡宮 (富士宮市上井出) ・静岡県富士宮市上井出1804 |
曽我八幡宮(そがはちまんぐう)は、静岡県富士宮市上井出にある神社。応神天皇、曾我祐成、曾我時致、虎御前が祀られている。市内には他に曽我八幡宮が数社ある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.富知神社 ・静岡県富士宮市朝日町12-4 |
富知神社(ふくちじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社論社で、富士山本宮浅間大社元摂社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.富士山本宮浅間大社 ・本宮:静岡県富士宮市宮町1-1奥宮:富士山頂上 |
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社家は富士氏。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.村山浅間神社 ・静岡県富士宮市村山字水神1151 |
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.山宮浅間神社 ・静岡県富士宮市山宮740番地(字宮内) |
山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市山宮にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の1つで、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。登記上の宗教法人名称は「浅間神社(せんげんじんじゃ)」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.山本八幡宮 (富士宮市) ・静岡県富士宮市山本字谷戸1 |
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は静岡県富士宮市にある神社である。多田八幡宮(とうどのはちまんぐう)ともいう名称もある。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.若獅子神社 ・静岡県富士宮市上井出字東山2317-1 |
若獅子神社(わかじしじんじゃ)は静岡県富士宮市にある神社で、陸軍少年戦車兵の教官、生徒六百有余を祭神として祀る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.富士山御神火まつり |
富士山御神火まつり(ふじさんごじんかまつり)は、静岡県富士宮市で毎年8月の第1土曜日に開催される祭り。富士山頂で灯された火が市街地に運ばれ、その火を神輿に灯して行われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.富士山せせらぎ広場 |
富士山せせらぎ広場(ふじさんせせらぎひろば)は静岡県富士宮市にある広場である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.富士氏 |
富士氏(ふじし、ふじうじ)は、日本の氏族。駿河国富士郡富士上方(現在の静岡県富士宮市一帯)の領主。富士山本宮浅間大社の大宮司を継承する社家であり、また戦国期には富士城城主を務める武家であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.富士宮秋まつり |
富士宮まつり(ふじのみやまつり)は、静岡県富士宮市で毎年11月3日から11月5日までの3日間にわたり開催される行事の総称。氏子町内が曳き回す山車や屋台で県指定無形民俗文化財である富士宮囃子が囃される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.湧玉池 |
湧玉池(わくたまいけ)は静岡県富士宮市にある湧泉である。富士山本宮浅間大社の境内に位置し、国の特別天然記念物に指定されている。平成の名水百選の1つでもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.稲子川 |
稲子川(いなこがわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。 天守山地の天子ヶ岳に源を発する。西沢、白水沢などの沢を合わせ、上稲子、下稲子地区を流れ下稲子地区で富士川に合流する。流れ込む複数の沢には滝があり、天子七滝が形成されている。流域には温泉が多い。 最下流部付近で東海旅客鉄道(JR東海)身延線が稲子川を渡っており、川の東岸に稲子駅を設けている。道路は、国道469号が稲子駅からユートリオ付近まで稲子川に沿うようにして通っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.稲瀬川 |
稲瀬川(いなせがわ)は、静岡県静岡市清水区および富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。芝川、稲子川と並ぶ旧芝川町の代表的な河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.大倉川 (静岡県) |
大倉川(おおくらがわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。 静岡県富士宮市佐折(さおり)地区に流れを発し、富士宮市精進川地区で芝川に合流する。 上流部に大倉川農地防災ダムがあり、富士宮市で唯一のダム湖となっているが、普段はあまり水を貯えておらず、わずかに水が溜まっている程度である。また下流部の精進川地区には大倉川発電所や養鱒場がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.五斗目木川 |
五斗目木川(ごとめきがわ)は、静岡県富士宮市の北部を流れる富士川水系の河川。正確には芝川の支流であるが、この川が芝川の本流であると誤認されやすい。国土地理院の2万5千分の1の地図では,五斗目木川に芝川との記載がある.これも誤認されやすい原因のひとつである.水質が大変良く、美しい渓相で渓流釣りに訪れる人も多い。 キャンプ場もあり山でのレジャーにも人気がある。また、富士宮市の観光スポットのひとつである陣馬の滝がある。なお,陣馬の滝が五斗目木川の起点である. |
Wikipedia 内容詳細 |
58.芝川 (静岡県) |
芝川(しばかわ)は、静岡県富士宮市を流れる富士川水系の一級河川。 静岡県東部に位置する富士宮市北部の湧水群に源を発し、富士宮市を流れ富士宮市役所芝川出張所の東側で富士川に合流する。起点は猪之頭の静岡県養鱒場である. 水質は良く、富士宮市内を流れる源流域から中流域には養鱒場が複数あり、ヤマメ、アマゴ、ニジマスなどが放流されており渓流釣りが楽しめる。水量も豊かで北山用水など多数の用水に利用され、もともと水の少ない富士宮市中北部の土地を潤している。カワノリの一種である富士海苔が採れ、かつては徳川将軍家に献上されていた。現在は貴重であり復活プロジェクトが進行中である。 流域に電力会社が進出しており、全体に発電のための取水が多く、水量が場所によりまちまちである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.弓沢川 |
弓沢川(ゆみざわがわ)は、静岡県富士宮市東部を流れ、潤井川へ合流する一級河川。1974年(昭和49年)に星山放水路が開削され、潤井川を含む沼川水系が富士川水系に編入された為、弓沢川も一級河川となった。 富士宮市の中では大規模な河川であり、市内東部の河川を数多く集め潤井川へ合流する。主な支流として、上流より滝沢川・大沢川・中沢川・久遠寺川があり、いずれも左岸から合流する。[1] 地理院地図上での河川の起点は、静岡県道180号富士宮富士公園線の屈曲が始まる標高600m付近であり、同線を挟んで東側が弓沢川、西側が風祭川の源流となっている。この付近は新富士火山噴出物に覆われた斜面で大変水はけが良い為、周辺の河川と同様に、普段は川床に水が見られない。 |
Wikipedia 内容詳細 |