1.東近江市 | ||||||
東近江市(ひがしおうみし)は、滋賀県の東部にある市である。愛知川に沿って三重県との県境である鈴鹿山脈から、琵琶湖岸まで東西に長い市域を持つ。市名は旧国名(近江国)に由来する。 | ||||||
人口:111,651 面積:388.37km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.百済寺 ・天台宗 ・滋賀県東近江市百済寺町323 | ||||||
百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市百済寺町にある天台宗の寺院。山号は釈迦山。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子とされる。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている。また、紅葉の名所としても知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
2.梵釈寺 ・ | ||||||
梵釈寺(ぼんしゃくじ)とは、平安時代に近江国志賀郡の旧大津宮(現在の滋賀県大津市)付近にあった寺院。現在は廃寺となっているが、同県東近江市には同名の黄檗宗寺院があり、古代の梵釈寺と関連があるという伝承がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.石塔寺 (東近江市) ・天台宗 ・滋賀県東近江市石塔町860 | ||||||
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖観音(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ。毎年8月末には、「石塔フェスティバル(石塔寺万燈祭)」が開かれ、石塔と石仏に献灯が行われる。近江西国三十三箇所第22番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.石馬寺 ・臨済宗妙心寺派 ・滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823 | ||||||
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市五個荘石馬寺町[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5.永源寺 ・臨済宗永源寺派 ・滋賀県東近江市永源寺高野町41 | ||||||
永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市永源寺高野町にある臨済宗永源寺派の大本山の寺院。山号は瑞石山。本尊は観世音菩薩。紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.瓦屋寺 ・臨済宗妙心寺派 ・〒527-0007 滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436 | ||||||
瓦屋寺(かわらやじ)は、滋賀県東近江市建部にある臨済宗の寺。箕作山の中腹に位置し、「湖国百選 社/寺編」に指定された観光名所の1つ。地名の瓦屋寺町はこの寺に由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.北向岩屋十一面観音 ・滋賀県東近江市猪子町 | ||||||
北向岩屋十一面観音(きたむきいわや じゅういちめんかんのん)は、滋賀県東近江市猪子町にある石仏とそれを祭る岩窟である。善勝寺の奥の院とされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.成願寺 (東近江市) ・天台宗 ・滋賀県東近江市小脇町828-1 | ||||||
成願寺(じょうがんじ)は、滋賀県東近江市小脇町にある天台宗の寺院。山号は赤神山。本尊は薬師如来。太郎坊大権現とも呼ばれる。太郎坊阿賀神社の参道にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.善勝寺 (東近江市) ・曹洞宗 ・滋賀県東近江市 | ||||||
善勝寺(ぜんしょうじ)は、滋賀県東近江市にある曹洞宗の寺院。山号は繖山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
10.阿賀神社 ・滋賀県東近江市小脇町2247 | ||||||
阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市小脇町にある神社。太郎坊宮(たろうぼうぐう)や太郎坊阿賀神社の通称で知られている。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.今堀日吉神社 ・滋賀県東近江市今堀町450 | ||||||
今堀日吉神社(いまほりひよしじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.大皇器地祖神社 ・滋賀県東近江市君ヶ畑町977 | ||||||
大皇器地祖神社(おおきみきぢそじんじゃ)は、滋賀県東近江市君ヶ畑町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.乎加神社 ・滋賀県東近江市神郷町字森9 | ||||||
乎加神社(おかじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。豊遠迦比売命(豊岡姫命)を主祭神とし、白山比売(白山比咩神)を配祀する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.押立神社 ・滋賀県東近江市北菩提寺町365 | ||||||
押立神社(おしたてじんじゃ)は、滋賀県東近江市北菩提寺町にある神社である。大門と本殿は南北朝時代の建立とされ、いずれも国の重要文化財に指定されている[1][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.河桁御河邊神社 ・滋賀県東近江市神田町379 | ||||||
河桁御河邊神社(かわけたみかべじんじゃ)は、滋賀県東近江市神田町(じんでんちょう)にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。神紋は抱澤潟。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.白鳥神社 (東近江市種町) ・滋賀県東近江市種町1074 | ||||||
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、滋賀県東近江市種町に鎮座する神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.藤切神社 ・滋賀県東近江市甲津畑町214 | ||||||
藤切神社(ふじきりじんじゃ)は、滋賀県東近江市甲津畑町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.山部神社 ・滋賀県東近江市下麻生町214 | ||||||
山部神社(やまべじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。三十六歌仙の一人である歌人・山部赤人を祀った神社として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
19.鯰江城 | ||||||
鯰江城(なまずえじょう)は、近江国愛知郡鯰江荘(現・滋賀県東近江市鯰江町)にあった日本の城(平山城)。同地を本拠とした鯰江氏の居城であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.箕作城 | ||||||
箕作城(みつくりじょう)は、現在の滋賀県東近江市五個荘山本町箕作山の山上に築かれた六角氏の城館(日本の城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
21.ガリ版伝承館 ・〒529-1521滋賀県東近江市蒲生岡本町663番地 | ||||||
東近江市立ガリ版伝承館(ひがしおうみしりつガリばんでんしょうかん)は、滋賀県東近江市にある謄写版(ガリ版)印刷を伝承する施設である。米国で発明され商品化された謄写版技術を日本に初めて持ち込んだ堀井新治郎父子の本家を修復して、1998年(平成10年)4月に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.観峰館 ・〒529-1421滋賀県東近江市五個荘竜田町136 | ||||||
観峰館(かんぽうかん)は、滋賀県東近江市五個荘竜田町に所在する「書の文化にふれる博物館」がメインテーマの博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
23.朝日大塚駅 ・滋賀県東近江市大塚町315-3 | ||||||
朝日大塚駅(あさひおおつかえき)は、滋賀県東近江市大塚町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR30。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.朝日野駅 ・滋賀県東近江市鋳物師町903-2 | ||||||
朝日野駅(あさひのえき)は、滋賀県東近江市鋳物師町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR31。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.市辺駅 ・滋賀県東近江市市辺町2801 | ||||||
市辺駅(いちのべえき)は、滋賀県東近江市市辺町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR18。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.河辺の森駅 ・滋賀県東近江市建部下野町1241-2 | ||||||
河辺の森駅(かわべのもりえき)は、滋賀県東近江市建部下野町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.京セラ前駅 ・滋賀県東近江市川合町13-16 | ||||||
京セラ前駅(きょうセラまええき)は、滋賀県東近江市川合町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR28。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.五箇荘駅 ・滋賀県東近江市五個荘小幡町467-4 | ||||||
五箇荘駅(ごかしょうえき)は、滋賀県東近江市五個荘小幡町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR13。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.桜川駅 (滋賀県) ・滋賀県東近江市桜川西町78 | ||||||
桜川駅(さくらがわえき)は、滋賀県東近江市桜川西町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である[4]。駅番号はOR29。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.新八日市駅 ・滋賀県東近江市八日市清水2-137-2 | ||||||
新八日市駅(しんようかいちえき)は、滋賀県東近江市八日市清水二丁目にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である[4]。駅番号はOR16。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.大学前駅 (滋賀県) ・滋賀県東近江市布施町29-2 | ||||||
大学前駅(だいがくまええき)は、滋賀県東近江市布施町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR27。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.太郎坊宮前駅 ・滋賀県東近江市小脇町753-5 | ||||||
太郎坊宮前駅(たろぼうぐうまええき)は、滋賀県東近江市小脇町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR17。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.長谷野駅 ・滋賀県東近江市今堀町813-2 | ||||||
長谷野駅(ながたにのえき)は、滋賀県東近江市今堀町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR26。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.能登川駅 ・滋賀県東近江市林町 | ||||||
能登川駅(のとがわえき)は、滋賀県東近江市林町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A17。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.平田駅 (滋賀県) ・滋賀県東近江市平田町121-2 | ||||||
平田駅(ひらたえき)は、滋賀県東近江市平田町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR19。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.八日市駅 ・滋賀県東近江市八日市浜野町485 | ||||||
八日市駅(ようかいちえき)は、滋賀県東近江市八日市浜野町にある近江鉄道の駅である。駅番号はOR15。本線と八日市線の接続駅である。終日有人駅。第1回近畿の駅百選に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.御園駅 (滋賀県) ・ | ||||||
御園駅(みそのえき)は、滋賀県八日市市(現:東近江市)にあった近江鉄道八日市線の駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
38.ひばり公園 ・滋賀県東近江市 | ||||||
東近江市ひばり公園(ひがしおうみしひばりこうえん)は、滋賀県東近江市にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
39.近江温泉 | ||||||
近江温泉(おうみおんせん)は、かつて滋賀県東近江市にあった温泉。別名は笹ヶ谷温泉ともいう。温泉施設は閉鎖されたが隣接地にある近江温泉病院は運営を続けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
40.赤神山 | ||||||
赤神山(あかがみやま)は、滋賀県東近江市にある山である。西に琵琶湖を望む。標高357.2m。別名を太郎坊山という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.雨乞岳 (滋賀県) | ||||||
雨乞岳(あまごいだけ)は、滋賀県東近江市と同県甲賀市の境にある標高1,238 mの鈴鹿山脈の山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.日本コバ | ||||||
日本コバ(にほんコバ)は、滋賀県東近江市にある標高934.1mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
43.宇曽川 | ||||||
宇曽川(うそがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.愛知川 | ||||||
愛知川(えちがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
45.泥亀汁 | ||||||
泥亀汁(どんがめじる、どろがめじる)は滋賀県湖東地域の郷土料理[1]。ナスの味噌汁である[1][2]。 近江八幡や五箇荘(現・東近江市五個荘地区)の近江商人宅で夏場によく作られていた味噌汁である[1][2]。夏に採れるナスとゴマダレのみのシンプルな味噌汁である[2]。 擂ったゴマを入れた汁は泥汁のようでもあり、皮へ格子に切り込みを入れたナスを亀の甲羅に見立てたものである[1][2]。 こんにちでは、滋賀県全域で通年に渡って食されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.政所茶 | ||||||
政所茶(まんどころちゃ)は、滋賀県東近江市政所町周辺で栽培されている日本茶。政所町は滋賀県東部の鈴鹿山脈中に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
47.近江酒造 | ||||||
近江酒造(おうみしゅぞう)は、滋賀県東近江市八日市上之町の酒造会社。2023年(令和5年)6月30日で酒類の製造販売業を終了し、以後は不動産賃貸業に業態を転換する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |