1.藤井寺市 | ||||||
藤井寺市(ふじいでらし)は、大阪府の南河内地域北部に位置する市。 | ||||||
人口:62,802 面積:8.89km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.小山善光寺 ・浄土宗 ・大阪府藤井寺市小山1-16-39 | ||||||
小山善光寺(こやまぜんこうじ)は、大阪府藤井寺市にある浄土宗の寺院。別名に元善光寺。信濃善光寺の元祖。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.道明寺 (藤井寺市) ・真言宗御室派 ・大阪府藤井寺市道明寺1丁目14-31 | ||||||
道明寺(どうみょうじ)は、大阪府藤井寺市道明寺にある真言宗御室派の寺院(尼寺)。山号は蓮土山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3.葛井寺 ・真言宗御室派 ・大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21 | ||||||
葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺にある真言宗御室派の寺院。山号は紫雲山で、本尊は日本最古の十一面千手観世音菩薩(千手観音)。聖武天皇の勅願寺で神亀2年(725年)に創建され、開山は行基と伝えられる。西国三十三所第五番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
4.澤田八幡神社 ・大阪府藤井寺市沢田4-2-3 | ||||||
沢田八幡神社(さわだはちまんじんじゃ)は、大阪府藤井寺市沢田にある神社。旧社格は村社[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.志貴県主神社 ・大阪府藤井寺市惣社1-6-23 | ||||||
志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社である。式内社、河内国総社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.道明寺天満宮 ・大阪府藤井寺市道明寺1丁目16-40 | ||||||
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、大阪府藤井寺市道明寺にある神社。旧社格は郷社。境内には80種800本の梅の木があり、梅の名所として知られているとともに大阪みどりの百選に選定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.伴林氏神社 ・大阪府藤井寺市林3-6-30 | ||||||
伴林氏神社(ともばやしのうじのじんじゃ)は、大阪府藤井寺市林(かつての河内国志紀郡拝志郷)にある神社。式内社で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.辛国神社 ・大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19-14 | ||||||
辛国神社(からくにじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
9.岡ミサンザイ古墳 | ||||||
岡ミサンザイ古墳(おかみさんざいこふん)は、大阪府藤井寺市藤井寺にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群(世界文化遺産)を構成する古墳の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
10.アイセルシュラホール ・〒583-0024 日本 大阪府藤井寺市藤井寺三丁目1番20号 | ||||||
アイセルシュラホールとは、大阪府藤井寺市にある考古学・歴史系博物館施設をメインとする生涯学習センターの愛称。正式名称は藤井寺市立生涯学習センター。1994年に開館した。 館名の「アイセル」は、Activity、Information、Consultation、Exchange、Learningの頭文字を並べたもので、「シュラ」は三ツ塚古墳で出土した古墳時代の巨石運搬用ソリ「修羅」を意味する[1]。館の外観は岡古墳から出土した舟形埴輪をモチーフしてデザインしたものとされる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
11.道明寺駅 ・大阪府藤井寺市道明寺三丁目1-55 | ||||||
道明寺駅(どうみょうじえき)は、大阪府藤井寺市道明寺三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は南大阪線がF15、道明寺線がN15。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.土師ノ里駅 ・大阪府藤井寺市道明寺一丁目1-28 | ||||||
土師ノ里駅(はじのさとえき)は、大阪府藤井寺市道明寺一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.藤井寺駅 ・大阪府藤井寺市岡二丁目7-18 | ||||||
藤井寺駅(ふじいでらえき)は、大阪府藤井寺市岡二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF13。藤井寺市を代表する駅で、駅長が常駐している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
14.新大和橋 | ||||||
新大和橋(しんやまとばし)は、大阪府内の大和川に架かる橋。 歩行者・自転車専用橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.玉手橋 | ||||||
玉手橋(たまてばし)は、大阪府を流れている石川に架かる吊橋。 1928年(昭和3年)当時の大阪鉄道(現:近鉄)が、道明寺村(現:藤井寺市)側にある道明寺駅から石川対岸の玉手村(現:柏原市)側にある玉手山遊園地への通行路として設置したが、現在は主に柏原市内の玉手山西側の地区から近鉄道明寺駅を利用する通勤・通学者が利用している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
16.落堀川 (大阪府) | ||||||
落掘川(おちぼりがわ)は、大阪府内を流れる大和川水系の一級河川である。 大阪府藤井寺市にはじまり、途中、松原市にて東除川と合流する。ほぼ全域にわたって大和川左岸に沿うように流れる。なお、合流後の東除川もそのまま大和川に沿うように流れ、大阪市平野区で大和川に合流する。 宝永元年(1704年)の大和川付け替え以前は、もともと大和川より南側、石川より西側を流れていた河川は八尾市内や大阪市内方向へ北進していたが、付け替え後は東西に流れる大和川によって流域が分断されてしまった。大和川はもともと天井川であり、付け替えられた部分もたちまち土砂が堆積して天井川となり、水面が合流する河川より高いためそのまま合流させることは不可能であった。それらの流れを一旦集めて大和川沿いに沿って流し、水面高さがそろう場所まで導いた。そのために開削されたのが落堀川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |