2.円光寺 (姫路市五軒邸) ・兵庫県姫路市五軒邸二丁目12番地 |
円光寺(えんこうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は長明山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.亀山本徳寺 ・浄土真宗本願寺派 ・兵庫県姫路市亀山324番地 |
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
4.見星寺 (姫路市) ・臨済宗妙心寺派 ・兵庫県姫路市材木町32 |
見星寺(けんしょうじ)は、兵庫県姫路市材木町にある、臨済宗妙心寺派の寺院(尼寺)[1][2]。山号は正覚山[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.正明寺 ・兵庫県姫路市五軒邸2丁目88番地 |
正明寺(しょうみょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある天台宗の寺院。山号は姫路山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.大覚寺 (姫路市) ・浄土宗 ・兵庫県姫路市網干区興浜151 |
大覚寺(だいかくじ)は、兵庫県姫路市網干区にある浄土宗の寺院。山号は鶴立山。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
7.大法寺 (姫路市) ・兵庫県姫路市五軒邸1-15 |
大法寺(だいほうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は妙光山である。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.如意輪寺 (姫路市) ・天台宗 ・兵庫県姫路市書写1463-3 |
如意輪寺(にょいりんじ)は、兵庫県姫路市に所在する寺院である。山号は補陀落山(ふだらくさん)。宗派は天台宗。本尊は六臂如意輪観世音菩薩。かつては圓教寺の女人堂であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.八葉寺 (姫路市) ・天台宗 ・兵庫県姫路市香寺町相坂1068[1] |
八葉寺(はちようじ)は、姫路市香寺町相坂1068にある寺である[1][2][3][4][5]。天平8年、行基の手により開基したと伝わっており播磨六山にも指定されている[1][4][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.播磨国分寺 ・兵庫県姫路市御国野町国分寺121 |
播磨国分寺(はりまこくぶんじ)は、兵庫県姫路市御国野町国分寺にある真言宗の寺院。山号は牛堂山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.真宗大谷派姫路船場別院本徳寺 ・真宗大谷派 ・兵庫県姫路市地内町1-1 |
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如来。「船場御坊」・「船場本徳寺」・「姫路御堂」とも。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
12.姫路成田山明勝寺 ・真言宗単立 ・兵庫県姫路市飾東町八重畑1401 |
姫路成田山明勝寺(ひめじなりたさんみょうしょうじ)は、兵庫県姫路市にある真言宗の単立寺院。本尊は大日大聖不動明王であり、姫路成田不動尊という通称で呼ばれている。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
13.法恩寺 (姫路市山野井町) ・浄土真宗本願寺派 ・兵庫県姫路市山野井町53 |
法恩寺(ほうおんじ)は、兵庫県姫路市山野井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同市夢前町にある法恩寺とは別の寺院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.法恩寺 (姫路市夢前町) ・兵庫県姫路市夢前町古知之庄法持9 |
法恩寺(ほうおんじ)は、兵庫県姫路市夢前町にある寺院。同市山野井町にある法恩寺とは別の寺院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.法輪寺 (姫路市) ・臨済宗妙心寺派 ・兵庫県姫路市井ノ口82番地 |
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.法華寺 (姫路市五軒邸) ・日蓮宗 ・兵庫県姫路市五軒邸1-58 |
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山。通称六条門流播磨本山。旧本山は京都市の大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁・筵師法縁。境内には寛延年間(1748年 - 1751年)の市川大洪水による溺死者供養塔(姫路市指定史跡)がある。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
17.法華寺 (姫路市御国野町御着) ・兵庫県姫路市御国野町御着879 |
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市御国野町御着にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山である。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、達師法縁(繁珠会)。市内には同名寺院がある。付近には黒田官兵衛ゆかりの御着城跡、播磨国分寺、播磨国分尼寺の徳証寺などがある。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
18.本領寺 ・兵庫県姫路市五軒邸1-72 |
本領寺(ほんりょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は光栄山である。旧本山は京都六条の大本山本圀寺で法縁は繁珠会(達師法縁)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.妙国寺 (姫路市) ・兵庫県姫路市五軒邸1-30 |
妙国寺(みょうこくじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は常在山である。旧本山は四条門流妙顕寺、繁珠会(達師法縁)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.妙立寺 (姫路市) ・顕本法華宗妙満寺派 ・兵庫県姫路市五軒邸二丁目85番地 |
妙立寺(みょうりゅうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸二丁目にある顕本法華宗妙満寺派の寺院。山号は慶運山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.弥勒寺 (姫路市) ・天台宗 ・兵庫県姫路市夢前町寺1051 |
弥勒寺(みろくじ)は、兵庫県姫路市夢前町寺にある天台宗の寺院。山号は通宝山。本尊は弥勒仏。書写山圓教寺の奥の院と呼ばれ、圓教寺と密接な関係にある。境内には日本一を誇る布袋像があり、夢前七福神の一番霊場にもなっている。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
22.薬上寺 ・高野山真言宗 ・兵庫県姫路市夢前町山之内乙249−1 |
薬上寺(やくじょうじ)は、兵庫県姫路市にある高野山真言宗の寺院。山号は鹿谷山、本尊は薬師如来。播磨八薬師霊場3番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.龍門寺 (姫路市) ・臨済宗妙心寺派 ・兵庫県姫路市網干区浜田812 |
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.圓教寺 (姫路市) ・天台宗 ・兵庫県姫路市書写2968(本坊・事務所) |
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は如意輪観世音菩薩。西国三十三所第27番札所[3][4]。宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である[5]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
25.慶雲寺 (姫路市) ・臨済宗妙心寺派 ・兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1 |
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.性海寺 (姫路市) ・法相宗 → 天台宗 ・兵庫県姫路市夢前町宮置812番地 |
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県姫路市夢前町宮置にある天台宗の寺院である。山号は冨田山(とみたさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.随願寺 ・天台宗 ・兵庫県姫路市白国三丁目12番5号 |
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.武大神社 (姫路市) ・兵庫県姫路市網干区坂出183 |
武大神社(ぶだいじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.松原八幡神社 ・兵庫県姫路市白浜町甲399 |
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.水尾神社 (姫路市) ・兵庫県姫路市山野井町1-3 |
水尾神社(みずおじんじゃ)は日本の兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社も同じく「みずおじんじゃ」と読む[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.八代大歳神社 ・兵庫県姫路市八代宮前町19-27 |
八代大歳神社(やしろおおとしじんじゃ)は兵庫県姫路市八代宮前町にある大歳神社[1]。神社内に岩神大明神を年神とともに祀る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.英賀神社 ・兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70 |
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.荒川神社 ・兵庫県姫路市井ノ口437 |
荒川神社(あらかわじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.射楯兵主神社 ・兵庫県姫路市総社本町190 |
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。社格は、式内小社、県社。姫路城の中曲輪内に位置する。60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.魚吹八幡神社 ・兵庫県姫路市網干区宮内193 |
魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区宮内193にある神社。「津の宮」とも呼ばれている。神功皇后の三韓征伐のおり、神託により創建されたと伝わる。延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.大塩天満宮 ・兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50 |
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある神社(天満宮)。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.長壁神社 ・兵庫県姫路市立町33 |
長壁神社(おさかべじんじゃ)は、兵庫県姫路市立町に鎮座する神社。播磨国大社二十四社の1つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.男山八幡宮 (姫路市) ・兵庫県姫路市山野井町 |
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.木庭神社 ・兵庫県姫路市木場[1] |
木庭神社(きにわじんじゃ)は、兵庫県姫路市木場の海岸近くにある神社[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.九所御霊天神社 ・兵庫県姫路市大善町7 |
九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.十二所神社 (姫路市) ・兵庫県姫路市十二所前町120 |
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.千姫天満宮 ・兵庫県姫路市山野井町1-3 |
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.高ノ木神社 ・兵庫県姫路市花田町高木149 |
高ノ木神社(たかのきじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.竹の宮神社 ・兵庫県姫路市山田町南山田1139 |
竹宮神社・竹の宮神社(たけのみやじんじゃ)は、兵庫県姫路市山田町南山田にある神社。祭神は天照皇太神・豊受大神・三野権現となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.津田天満神社 ・兵庫県姫路市飾磨区構912 |
津田天満神社(つだてんまじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区構に鎮座する神社。旧社格は村社。別名は津田天満宮など。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.姫路神社 (姫路市) ・兵庫県姫路市本町83 |
姫路神社(ひめじじんじゃ)は、兵庫県姫路市に鎮座する藩祖を祀った神社のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.兵庫縣姫路護國神社 ・兵庫県姫路市本町118 |
兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある護国神社。兵庫県西部地区出身(播州・但馬地区十二市十五郡)の戦没者56988柱を祀る。姫路城の中曲輪内の敷地に当たり(現:姫路公園)、かつては武家屋敷だった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.廣畑天満宮 ・兵庫県姫路市広畑区北野町2丁目3 |
廣畑天満宮(ひろはたてんまんぐう、広畑天満宮)は、兵庫県姫路市広畑区北野町に鎮座する神社。旧社格は村社。現在は廣畑天満宮と称するが、創建当初は「天満社」といい[1]、その後「天満神社」と改称した[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.広峯神社 ・兵庫県姫路市広嶺山52 |
広峯神社(ひろみねじんじゃ)は、兵庫県姫路市の広峰山山頂にある神社である。全国にある牛頭天王の総本宮(ただし、八坂神社も牛頭天王総本宮を主張している)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称広峯牛頭天王。天平の昔から名の見える古社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.姫路市埋蔵文化財センター ・〒671-024兵庫県姫路市四郷町坂元414‐1 |
姫路市埋蔵文化財センター(ひめじしまいぞうぶんかざいセンター)は、兵庫県姫路市にある埋蔵文化財センターである[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.あずきミュージアム ・〒670-8654 日本兵庫県姫路市阿保甲611番地の1 |
あずきミュージアムは、 御座候が兵庫県姫路市の本社工場の隣地に庭園・レストランと一体化させ、2009年にオープンした、アズキをテーマとする世界初の博物館である[1][2]。正式名は、御座候あずきミュージアム。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.圓教寺 (姫路市) ・兵庫県姫路市書写2968(本坊・事務所) |
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は釈迦三尊。西国三十三所第27番札所[3][4]。 宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である[5]。長吏の号は後白河法皇より賜った。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.好古園 ・ 日本兵庫県姫路市本町68 |
好古園(こうこえん)は兵庫県姫路市の姫路公園(姫路城)内にある日本庭園。正式名は姫路城西御屋敷跡庭園好古園[3]。「好古園」とは、江戸時代に現在の庭園入口付近に存在した藩校「好古堂」に因むものである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.香寺民俗資料館 ・ |
香寺民俗資料館(こうでらみんぞくしりょうかん)は兵庫県姫路市香寺地区にある資料館で、1971年(昭和46年)に開館した。運営は、一般財団法人香寺民俗資料館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.手柄山温室植物園 ・ 日本 兵庫県姫路市手柄93 |
姫路市立手柄山温室植物園(ひめじしりつてがらやまおんしつしょくぶつえん)は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園にある植物園。1980年(昭和55年)5月2日開園[3]。ひょうごっ子ココロンカード[4]、どんぐりカード[5]、姫路市高齢者福祉優待カード[6]の対象施設になっている。対象者はカードを提示すれば入場無料。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.手柄山交流ステーション ・〒670-0971姫路市西延末440番地 手柄山中央公園内 |
手柄山交流ステーション(てがらやまこうりゅうステーション)は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園にある複合施設。旧姫路市営モノレールの手柄山駅舎を改修し再利用している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.日本玩具博物館 ・〒679-2143兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3 |
日本玩具博物館(にほんがんぐはくぶつかん)は兵庫県姫路市にある、個人運営による博物館。博物館法に基づく博物館相当施設である。約50年かけて収集されたコレクションの規模・内容のユニークさから日本を代表する玩具博物館として世界に知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.日本城郭研究センター ・〒670-0012兵庫県姫路市本町68 |
日本城郭研究センター(にほんじょうかくけんきゅうセンター)は兵庫県姫路市にある日本国内外の城郭を調査・研究する施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.姫路科学館 ・〒671-2222兵庫県姫路市青山1470-15 |
姫路科学館(ひめじかがくかん)は兵庫県姫路市にある「地球・郷土の自然・科学・宇宙」の4つをテーマにした姫路市立の総合科学館。愛称は「アトムの館」。前身は手柄山中央公園内にあった1965年開館の「姫路市立科学館」で[2]、これを移転させる形で1993年4月に開館した。直径27メートルドームスクリーンの日本最大級プラネタリウムがあることで知られる。指定管理者制度を導入しておらず、姫路市教育委員会の直営である。 姫路市北西部の「桜山エリア」[3]に位置し、近隣には兵庫県の所管する大型児童館(A型児童館)「兵庫県立こどもの館」[4]、天体観測施設をもつ科学系児童館(B型児童館)「星の子館」、姫路市自然観察の森などがある。桜山エリアの各施設はプログラム等を共同で行うなど協力関係にある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
65.姫路市平和資料館 ・兵庫県姫路市西延末 |
姫路市平和資料館は兵庫県姫路市西延末の手柄山中央公園にある戦争に関する博物館(平和資料館)。施設近くには太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔が建立されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
66.姫路城 ・ |
姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている[8][9][10]。また、ユネスコの世界遺産(文化遺産)リストにも登録され[11]、日本100名城[12]などに選定されている。別名は白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
67.姫路市立水族館 ・〒670-0971兵庫県姫路市西延末440 |
姫路市立水族館は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園内にある水族館である。日本国内の水族館では珍しく山頂近くにあり別名「山の上の水族館」としても知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.兵庫県立こどもの館 ・〒671-2233兵庫県姫路市太市中915-49 |
兵庫県立こどもの館(ひょうごけんりつこどものやかた)は兵庫県姫路市にある大型児童館(A型児童館)。幼児教育センターを併設している。1989年7月に開館した。 姫路市北西部の「桜山エリア」[2]に位置し、近隣には日本最大級プラネタリウムがある総合科学館「姫路科学館」、天体観測施設をもつ科学系児童館(B型児童館)「星の子館」、姫路市自然観察の森などがある。桜山エリアの各施設はプログラム等を共同で行うなど協力関係にある。兵庫県の所管するA型児童館としては唯一のものであり、大型児童館としても当館と星の子館の2館のみである[3]。また兵庫県児童館連絡協議会の会長館であり[4]、関連機関・関連団体との連絡調整や児童館職員の研修等も行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
69.兵庫県立歴史博物館 ・〒670-0012兵庫県姫路市本町68番地 |
兵庫県立歴史博物館(ひょうごけんりつれきしはくぶつかん、Hyogo Prefectural Museum of History)は、兵庫県姫路市にある歴史系博物館。前館長は端信行。現館長は藪田貫(2014年4月から)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
79.英賀保駅 ・兵庫県姫路市飾磨区山崎132[1] |
英賀保駅(あがほえき)は、兵庫県姫路市飾磨区山崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
80.網干駅 ・兵庫県姫路市網干区和久508[1] |
網干駅(あぼしえき)は、兵庫県姫路市網干区和久にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
81.太市駅 ・兵庫県姫路市相野107[1] |
太市駅(おおいちえき)は、兵庫県姫路市相野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
82.大塩駅 ・ |
大塩駅(おおしおえき)は、兵庫県姫路市大塩町字宮前にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 35。「姫路大学前」の副駅名が付く[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
83.亀山駅 (兵庫県) ・兵庫県姫路市亀山高福地208-3[1] |
亀山駅(かめやまえき)は、兵庫県姫路市亀山高福地にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 41。 |
Wikipedia 内容詳細 |
84.京口駅 ・兵庫県姫路市城東町字北神屋418-2[1] |
京口駅(きょうぐちえき)は、兵庫県姫路市城東町字北神屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
85.香呂駅 ・兵庫県姫路市香寺町中屋28-2 |
香呂駅(こうろえき)は、兵庫県姫路市香寺町中屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.御着駅 ・兵庫県姫路市御国野町御着292[1] |
御着駅(ごちゃくえき)は、兵庫県姫路市御国野町御着にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A83。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
87.山陽網干駅 ・ |
山陽網干駅(さんようあぼしえき)は、兵庫県姫路市網干区垣内中町にある山陽電気鉄道網干線の駅である[1]。同線の終点。駅番号はSY 56。 |
Wikipedia 内容詳細 |
88.山陽天満駅 ・兵庫県姫路市大津区天神町一丁目45[1] |
山陽天満駅(さんようてんまえき)は、兵庫県姫路市大津区天神町一丁目にある、山陽電気鉄道網干線の駅[1]。駅番号はSY 54。 |
Wikipedia 内容詳細 |
89.山陽姫路駅 ・兵庫県姫路市南町1[1] |
山陽姫路駅(さんようひめじえき)は、兵庫県姫路市南町にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 43。同線の終点である。副駅名は山陽百貨店前。 |
Wikipedia 内容詳細 |
90.飾磨駅 ・兵庫県姫路市飾磨区清水40[1] |
飾磨駅(しかまえき)は、兵庫県姫路市飾磨区清水にある山陽電気鉄道の駅[1]。駅番号はSY 40。全ての列車が停車する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
91.白浜の宮駅 ・兵庫県姫路市白浜町塩辛町甲330-2[1] |
白浜の宮駅(しらはまのみやえき)は、兵庫県姫路市白浜町塩辛町にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 38。 |
Wikipedia 内容詳細 |
92.手柄駅 ・兵庫県姫路市東延末五丁目62[1] |
手柄駅(てがらえき)は、兵庫県姫路市東延末五丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 42。副駅名は手柄山中央公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
93.砥堀駅 ・兵庫県姫路市砥堀字高田32-2[1] |
砥堀駅(とほりえき)は、兵庫県姫路市砥堀字高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
94.西飾磨駅 ・ |
西飾磨駅(にししかまえき)は、兵庫県姫路市飾磨区今在家四丁目にある、山陽電気鉄道網干線の駅[1]。駅番号はSY 51。 |
Wikipedia 内容詳細 |
95.仁豊野駅 ・兵庫県姫路市仁豊野265-2[1] |
仁豊野駅(にぶのえき)は、兵庫県姫路市仁豊野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
96.野里駅 ・兵庫県姫路市西中島286-1[1] |
野里駅(のざとえき)は、兵庫県姫路市西中島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
97.はりま勝原駅 ・兵庫県姫路市勝原区熊見44-3[1] |
はりま勝原駅(はりまかつはらえき)は、兵庫県姫路市勝原区熊見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
98.播磨高岡駅 ・兵庫県姫路市西今宿三丁目8-1[1] |
播磨高岡駅(はりまたかおかえき)は、兵庫県姫路市西今宿三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
99.東姫路駅 ・兵庫県姫路市市之郷字高田1046-26 |
東姫路駅(ひがしひめじえき)は、兵庫県姫路市市之郷字高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1][2][3][4]。駅番号はJR-A84。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
100.姫路駅 ・兵庫県姫路市駅前町188[1] |
姫路駅(ひめじえき)は、兵庫県姫路市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅[1]。事務管コードは▲610619[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |