1.円満寺 (西宮市) ・高野山真言宗 ・兵庫県西宮市社家町1-36 |
円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市社家町一丁目にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.神呪寺 ・真言宗御室派 ・兵庫県西宮市甲山町25-1 |
神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は、兵庫県西宮市甲山町にある真言宗御室派の別格本山の寺院。山号は武庫山。本尊は如意輪観音。甲山の山麓にあり、通称甲山大師(かぶとやまだいし)と呼ばれる。新西国三十三箇所第21番札所。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
3.木ノ元地蔵尊木元寺 ・西山浄土宗 ・兵庫県西宮市名塩木之元21-1 |
木ノ元地蔵尊木元寺(きのもとじぞうそんもくげんじ)は、兵庫県西宮市名塩木之元にある寺院。宗派は西山浄土宗で、本尊は阿弥陀如来[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.教行寺 (西宮市) ・浄土真宗本願寺派 ・兵庫県西宮市名塩1-20-16 |
教行寺(きょうぎょうじ)は、兵庫県西宮市名塩一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院[1]。名塩御坊(なじおごぼう)とも称する[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.西廣寺 ・高野山真言宗 ・西宮市段上町3丁目2-3 |
西廣寺(さいこうじ)は、兵庫県西宮市段上町(だんじょうちょう)にある、高野山真言宗の寺院。山号は、法輪山。境内には水天宮が併祀され、清荒神清澄寺、門戸厄神東光寺等と並ぶ、典型的な北摂地域の神仏習合寺院の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.西福寺 (西宮市) ・浄土真宗本願寺派 ・兵庫県西宮市西福町14-1 |
西福寺(さいふくじ)は、兵庫県西宮市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は東門山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.鷲林寺 ・高野山真言宗 ・兵庫県西宮市鷲林寺町4-8 |
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.浄橋寺 ・西山浄土宗 ・兵庫県西宮市生瀬町2-20-24 |
浄橋寺(じょうきょうじ)は、兵庫県西宮市にある西山浄土宗の寺院である。本尊の阿弥陀三尊像は重要文化財である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.東光寺 (西宮市) ・高野山真言宗 ・兵庫県西宮市門戸西町2-26 |
東光寺(とうこうじ)は、兵庫県西宮市門戸西町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は松泰山。本尊は薬師如来。別称は門戸厄神。日本三大厄神のうちの一つ[1]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
10.岡太神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市小松南町二丁目2-8 |
岡太神社(おかたじんじゃ)は、兵庫県西宮市小松南町にある神社。式内社論社で、旧社格は県社。鳴尾地域では最古の神社といわれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.公智神社 ・兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30 |
公智神社(くちじんじゃ、こうちじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。延喜式神名帳に記されている式内小社で、旧社格は県社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.熊野神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市熊野町3-26 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県西宮市に鎮座する神社。旧社格は村社。境内には日本唯一の数学の神社である算学神社がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.越木岩神社 ・兵庫県西宮市甑岩町5-4北緯34度45分30.8秒 東経135度19分19.5秒 / 北緯34.758556度 東経135.322083度 / 34.758556; 135.322083座標: 北緯34度45分30.8秒 東経135度19分19.5秒 / 北緯34.758556度 東経135.322083度 / 34.758556; 135.322083 |
越木岩神社(こしきいわじんじゃ)とは、兵庫県西宮市甑岩町5-4[1]に鎮座する神社。前身は延喜式神名帳に載る大国主西神社であるとされる。女性守護・子宝・安産・商売繁盛のご利益があるという。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.素盞嗚神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市甲子園町2-40 |
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.津門神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市津門西口町14-15 |
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.生瀬皇太神社 ・兵庫県西宮市塩瀬町生瀬465 |
生瀬皇太神社(なまぜこうたいじんじゃ)は兵庫県西宮市塩瀬町生瀬にある神社である。例祭にはだんじり祭が行われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.鳴尾八幡神社 ・兵庫県西宮市上鳴尾町14-21 |
鳴尾八幡神社(なるおはちまんじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。市内鳴尾地区における鎮守神として地域住民に信仰されている。社号については、単に八幡神社と称される[1]場合もあり、入口の社号標には「八幡神社」と刻名されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.西宮神社 ・兵庫県西宮市社家町1-17 |
西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市社家町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.日野神社 (西宮市) ・兵庫県西宮市日野町2-51 |
日野神社(ひのじんじゃ)は、兵庫県西宮市日野町にある神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.廣田神社 ・兵庫県西宮市大社町7-7 |
廣田神社(ひろたじんじゃ、広田神社)は、兵庫県西宮市大社町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.福應神社 ・兵庫県西宮市今津大東町1-28北緯34度43分32.5秒 東経135度21分18.6秒 / 北緯34.725694度 東経135.355167度 / 34.725694; 135.355167座標: 北緯34度43分32.5秒 東経135度21分18.6秒 / 北緯34.725694度 東経135.355167度 / 34.725694; 135.355167 |
福應神社(ふくおうじんじゃ)は兵庫県西宮市今津大東町に鎮座する神社。西宮神社・越木岩神社と共に、西宮「三福神」と称され信仰を集めている。
|
Wikipedia 内容詳細 |
22.六甲山神社 ・兵庫県西宮市山口町船坂 |
六甲山神社(むこやまじんじゃ)は兵庫県西宮市山口町、六甲山最高峰から東へ1km程隔たった標高840mの見晴らしのよい峰に鎮座する神社(廣田神社の境外末社)。祭神から白山の宮(しらやまのみや)とも称される。石の宝殿と呼ばれる大きな石祠(六甲山石宝殿と称される)があることで著名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
26.北山緑化植物園 ・〒662-0091兵庫県西宮市北山町1-1 |
北山緑化植物園(きたやまりょくかしょくぶつえん)は兵庫県西宮市にある植物園。1982年に開園した。総面積は9ヘクタール。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.甲子園歴史館 ・〒663-8152兵庫県西宮市甲子園町1-82 |
甲子園歴史館(こうしえんれきしかん)は、2010年3月14日から阪神甲子園球場の外野スタンド内で営業している博物館。同球場および、同球場を本拠地とするプロ野球チーム「阪神タイガース」・高校野球(全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会)・大学アメリカンフットボール大会「毎日甲子園ボウル」の歴史や関連物品等が展示されている。 日本高等学校野球連盟・朝日新聞社・毎日新聞社・阪神タイガースの特別協力により、阪神電気鉄道が運営する有料施設である。 なお、2022年3月3日からは、展示スペースの一部を「甲子園プラス」(甲子園球場南隣の複合施設)内にも拡張している。本項では当該施設についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.名塩和紙学習館 ・〒669-1147兵庫県西宮市名塩2-10-8 |
西宮市立郷土資料館分館 名塩和紙学習館(にしのみやしりつきょうどしりょうかんぶんかん なじおわしがくしゅうかん)は、日本の兵庫県西宮市にある和紙の製造工程や歴史・文化を学習するための施設である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.仁川百合野町地すべり資料館 ・〒662-0815兵庫県西宮市仁川百合野町10-1 |
仁川百合野町地区地すべり資料館(にがわゆりのちょうちくじすべりしりょうかん)は、兵庫県西宮市にある地すべりに関する資料館。兵庫県阪神南県民センター県土整備部河川砂防課の所管である。兵庫県立甲山森林公園の東隣にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.西宮市貝類館 ・〒662-0934兵庫県西宮市西宮浜4丁目13-4 |
西宮市貝類館(にしのみやしかいるいかん)とは兵庫県西宮市にある貝類専門の博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.日本盛酒蔵通り煉瓦館 ・ |
日本盛酒蔵通り煉瓦館(にほんさかりさかぐらどおりれんがかん)は兵庫県西宮市にある、日本酒をテーマとする施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.白鷹禄水苑 ・ |
白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)は兵庫県西宮市にある日本酒をテーマとする施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.堀江オルゴール博物館 ・〒662-0088兵庫県西宮市苦楽園四番町7-1 |
堀江オルゴール博物館(ほりえオルゴールはくぶつかん)は、兵庫県西宮市苦楽園にあるオルゴールや自動演奏楽器の博物館。兵庫県の登録博物館で1993年に開館した。運営は、公益財団法人堀江オルゴール博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.菊池貝類館 ・ |
菊池貝類館(きくちかいるいかん)は兵庫県西宮市にあった貝類専門の博物館。1984年に開設され、2010年はじめに休館(事実上閉館)した。 医師で西宮回生病院の院長でもあった菊池典男(1915~2013)は貝類の研究家としても著名であったが、菊池が医業の傍ら世界各地を探検し収集した約8,000種の貝類資料を収蔵し、そのうち2,000種を常設展示していた。初代館長も菊池が務めた。また、菊池典男は米軍統治下で本土復帰前で、沖縄と異なり米軍基地もなかったために、産業や医療体制が前近代状態にまで後退してしまった奄美諸島の医療に尽くした事でも知られている。彼は、この恩義により奄美諸島住民から膨大な数の奄美諸島産貝類標本の寄付を受け、これが菊池コレクションの中で大きな割合を占めていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.今津駅 (兵庫県) ・ |
今津駅(いまづえき)は、兵庫県西宮市にある、阪神電気鉄道・阪急電鉄の駅。駅番号は阪急がHK-21、阪神がHS 16。阪神の本線と阪急の今津線(通称・今津南線)が接続し、このうち今津線は当駅を始発駅とする[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.久寿川駅 ・兵庫県西宮市今津曙町13-25 |
久寿川駅(くすがわえき)は、兵庫県西宮市今津曙町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 15。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.苦楽園口駅 ・兵庫県西宮市石刎町1番22号[1] |
苦楽園口駅(くらくえんぐちえき)は、兵庫県西宮市石刎町(いしばねちょう)にある、阪急電鉄甲陽線の駅[2]。駅番号はHK-29。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.甲子園駅 ・兵庫県西宮市甲子園七番町1-1 |
甲子園駅(こうしえんえき)は、兵庫県西宮市甲子園七番町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 14。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.甲子園口駅 ・兵庫県西宮市甲子園口二丁目1-36[1] |
甲子園口駅(こうしえんぐちえき)は、兵庫県西宮市甲子園口二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A51。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.甲東園駅 ・兵庫県西宮市甲東園一丁目204番地[1] |
甲東園駅(こうとうえんえき)は、兵庫県西宮市甲東園一丁目にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-24。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.甲陽園駅 ・兵庫県西宮市甲陽園若江町7番19号[1] |
甲陽園駅(こうようえんえき)は、兵庫県西宮市甲陽園若江町にある、阪急電鉄甲陽線の駅[2]。同線の終着駅である[2]。駅番号はHK-30。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.香櫨園駅 ・兵庫県西宮市松下町1-1 |
香櫨園駅(こうろえんえき)は、兵庫県西宮市松下町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 18。2001年(平成13年)3月2日までは「香枦園」と表記していた[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.さくら夙川駅 ・兵庫県西宮市神楽町11-28[1] |
さくら夙川駅(さくらしゅくがわえき)は、兵庫県西宮市神楽町(かぐらちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A53。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.夙川駅 ・兵庫県西宮市相生町2番1号[1] |
夙川駅(しゅくがわえき)は、兵庫県西宮市相生町にある、阪急電鉄の駅である[2]。駅番号はHK-09。 |
Wikipedia 内容詳細 |
50.洲先駅 ・兵庫県西宮市東鳴尾町二丁目17-10 |
洲先駅(すざきえき)は、兵庫県西宮市東鳴尾町二丁目にある、阪神電気鉄道武庫川線の駅である[1]。駅番号はHS 52。 |
Wikipedia 内容詳細 |
51.生瀬駅 ・兵庫県西宮市生瀬町一丁目1-13[1] |
生瀬駅(なまぜえき)は、兵庫県西宮市生瀬町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G57。 |
Wikipedia 内容詳細 |
52.鳴尾・武庫川女子大前駅 ・兵庫県西宮市里中町三丁目13-18 |
鳴尾・武庫川女子大前駅(なるお むこがわじょしだいまええき)は、兵庫県西宮市里中町三丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 13。 |
Wikipedia 内容詳細 |
53.西宮駅 (JR西日本) ・兵庫県西宮市池田町9-3[1] |
西宮駅(にしのみやえき)は、兵庫県西宮市池田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A52。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。なお、地元では、同名の阪神電気鉄道の阪神本線の西宮駅と区別するため、「J西」と呼ばれる場合もある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.西宮駅 (阪神) ・兵庫県西宮市田中町1-16 |
西宮駅(にしのみやえき)は、兵庫県西宮市田中町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 17。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.西宮北口駅 ・兵庫県西宮市高松町6番20号[1] |
西宮北口駅(にしのみやきたぐちえき)は、兵庫県西宮市高松町[注 1]にある、阪急電鉄の駅[2]。副駅名は阪急西宮ガーデンズ前。駅番号はHK-08。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.西宮名塩駅 ・兵庫県西宮市名塩新町5021-7[1] |
西宮名塩駅(にしのみやなじおえき)は、兵庫県西宮市名塩新町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G58。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.阪神国道駅 ・兵庫県西宮市津門大塚町8番18号[1] |
阪神国道駅(はんしんこくどうえき)は、兵庫県西宮市津門大塚町にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-22。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.東鳴尾駅 ・兵庫県西宮市東鳴尾町一丁目7-12 |
東鳴尾駅(ひがしなるおえき)は、兵庫県西宮市東鳴尾町一丁目にある、阪神電気鉄道武庫川線の駅[1]。駅番号はHS 53。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.武庫川駅 ・ |
武庫川駅(むこがわえき)は、兵庫県尼崎市大庄西町一丁目および西宮市武庫川町にある阪神電気鉄道の駅[1]。駅番号はHS 12。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.武庫川新駅 ・ |
武庫川新駅(むこがわしんえき)は、阪急電鉄が神戸本線に設置する予定の新駅の仮称である。2022年11月1日に西宮市、尼崎市、阪急電鉄が新駅の設置を発表した。駅の位置は武庫之荘駅と西宮北口駅の間で、武庫川の上に設けられ、右岸(西宮市側)と左岸(尼崎市側)に改札口が設けられる[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.武庫川団地前駅 ・兵庫県西宮市上田東町4-83 |
武庫川団地前駅(むこがわだんちまええき)は、兵庫県西宮市上田東町にある阪神電気鉄道武庫川線の駅である[1]。駅番号はHS 51。同線の終着駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.門戸厄神駅 ・兵庫県西宮市下大市東町1番22号[1] |
門戸厄神駅(もんどやくじんえき)は、兵庫県西宮市下大市東町にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-23。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.有馬口駅 (国鉄) ・兵庫県有馬郡山口村下山口 |
有馬口駅(ありまぐちえき)は、かつて兵庫県有馬郡山口村(現・西宮市山口町)下山口にあった、鉄道省有馬線の駅(休止駅)である。有馬線の休止に伴い、1943年(昭和18年)に休止されたままとなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.西宮東口駅 ・兵庫県西宮市松原町 |
西宮東口駅(にしのみやひがしぐちえき)は、兵庫県西宮市にかつて存在した阪神電気鉄道本線の駅。阪神本線の高架化工事に伴い、西宮駅との統合にあたり廃止された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
85.今津酒造 |
今津酒造株式会社(いまづしゅぞう)は、日本の酒造会社である。灘五郷の一つ、今津郷(兵庫県西宮市)に所在する。銘柄は「扇正宗」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.大澤本家酒造 |
大澤本家酒造株式会社(おおさわほんけしゅぞう)は、江戸中期の1770年(明和7年)に大阪府堺市で創業し、250余年の歴史を有する清酒メーカーである。酒の銘柄は『寳娘(たからむすめ)』。1954年(昭和29年)に、灘五郷の一つである、兵庫県西宮市の西宮郷に移転。『原酒ひとすじに』を謳い文句に掲げている。 現在の当主は9代目大澤一雅。 杜氏の目の行き届く醸造量を守り、全ての工程を手作業で酒造りをし、隅々まで杜氏の手が入った醸造方法を代々受け継いでいる。 商品は純米大吟醸原酒、純米原酒、特撰原酒など原酒がメインの商品構成。 毎年1月からは、しぼりたて新酒、酒カスを期間限定販売。 蔵見学も可能。 蔵元直売にて販売している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
87.大関 (酒造メーカー) |
大関株式会社(おおぜき、OZEKI CO.,LTD.)は、兵庫県西宮市に本社及び工場を置く日本の清酒製造メーカー。1合カップ容器入り清酒の先駈けとして知られる。また最近でもパイオニア精神が旺盛で、多岐に渡る新商品が軒を連ねる。 企業スローガンは「楽しい暮らしの大関」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
88.松竹梅酒造 |
松竹梅酒造株式会社(しょうちくばいしゅぞう)は、兵庫県西宮市浜町に本社を置く酒造メーカー。清酒ブランド『灘一(なだいち)』を製造販売する酒蔵である。かつては宝酒造の傘下にあったが、現在は独立して活動している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
89.辰馬本家酒造 |
辰馬本家酒造株式会社(たつうまほんけしゅぞう、Tatsuuma-Honke Brewing Co., Ltd.)は、兵庫県西宮市の清酒メーカーである。灘五郷では西宮郷に所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
90.白鷹 (企業) |
白鷹株式会社(はくたか)は、兵庫県西宮市に本社を置く日本の酒造会社[1][2]。 灘五郷の西宮郷に位置する。辰馬本家からの分家によって創業した[3][4]。伊勢神宮御料酒を神饌として提供している[4][5]。酒造の他に、日本酒をテーマにした施設、白鷹禄水苑の運営も行っている[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
91.万代大澤醸造 |
万代大澤醸造株式会社(まんだいおおさわじょうぞう)は、兵庫県西宮市東町1丁目に本社を置く酒造メーカー。灘五郷の内、西宮郷に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
92.多聞酒造 |
多聞酒造株式会社(たもんしゅぞう)は、かつて兵庫県西宮市にあった日本酒メーカーである。清酒「多聞」などを製造していた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
93.灘酒造 |
灘酒造株式会社(なだしゅぞう)は、かつて兵庫県西宮市に本社を置いた日本酒メーカーである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
94.本野田酒造 |
本野田酒造株式会社(ほんのだしゅぞう)は、兵庫県西宮市久保町に本社を置く日本酒の酒造メーカー(休造中)。灘五郷酒造組合に参画するメーカーの1つ。代表銘柄は「金鷹」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
95.灘五郷 |
灘五郷(なだごごう)は、兵庫県の灘一帯にある5つの酒造地の総称。西郷、御影郷、魚崎郷(以上神戸市)、西宮郷、今津郷(以上西宮市)を指す[1]。日本で日本酒生産量が最も多い地域であり[2]、国内生産量の約25%を占める(2020年代現在)[2][3][4]。 冬季には六甲颪(おろし)が吹くことで寒造りに適した自然環境にあること[5]、宮水と呼ばれるミネラルが豊富な上質の地下水が取れること[5]、そして製品の水上輸送に便利な港があったこと[5]、酒造原料に適した大粒品種の米の産地に近いこと[5]などから、江戸時代以降、日本酒の名産地として栄えた[5]。大手日本酒メーカーの多くが灘五郷を発祥地として本社を置くほか、中小の酒蔵も点在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
96.日本盛 |
日本盛株式会社(にほんさかり、Nihonsakari Co.,Ltd. )は、本社を兵庫県西宮市用海町に置く、日本の酒造会社、ならびに同社が発売する酒造ブランドである。 灘五郷の一角を担うメーカーで、大関、白鹿などと並ぶ、日本酒の一大産地西宮市の酒造メーカー。日本酒の生産技術で培われたノウハウを生かし、「米ぬか美人シリーズ」などの化粧品事業や健康食品事業などの分野にも進出している。 ブランドステートメントは「もっと、美味しく、美しく。」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
97.日本盛酒蔵通り煉瓦館 |
日本盛酒蔵通り煉瓦館(にほんさかりさかぐらどおりれんがかん)は兵庫県西宮市にある、日本酒をテーマとする施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
98.白鹿記念酒造博物館 |
白鹿記念酒造博物館(はくしかきねんしゅぞうはくぶつかん)は、兵庫県西宮市にある日本酒をテーマとする兵庫県の登録博物館。運営は、公益財団法人白鹿記念酒造博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
99.白鷹禄水苑 |
白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)は兵庫県西宮市にある日本酒をテーマとする施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
100.宮水 |
宮水(みやみず)とは、今の兵庫県西宮市の西宮神社の南東側一帯から湧出する、日本酒つくりに適していると江戸時代後期から知られている水。灘五郷の酒造に欠かせない名水として知られる。硬度が高く、リン含有量が多く、鉄分が少ない特徴がある。宮水を守るため、水質保全活動が以前からなされている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
101.ワンカップ大関 |
ワンカップ大関(ワンカップおおぜき)は、大関株式会社(兵庫県西宮市)が1964年(昭和39年)に発売した日本酒。一合瓶(180ml)入り日本酒、カップ酒として初めて発売された製品である。「ワンカップ」の通称で親しまれている。なお、「ワンカップ」「ワンカップ大関」は同社の登録商標(それぞれ第1394471号ほか、第1406154号ほか)であるが、「ワンカップ」は他社も別分野で商標登録している。 本製品は、「ワンカップ」「カップ酒」と総称される、1合程度の広口ガラス瓶にアルミニウム蓋を施した1人用飲み切りパッケージのスタイルを創成し、細口瓶や徳利から酒杯に注ぐ伝統的な飲酒法や、立ち飲みスタンドでのコップ酒とも異質な、新しい日本酒商品として市場に迎えられた。1970年代以降は同業他社も追随、日本酒の消費形態に、従来よりもカジュアルなスタイルが定着した。 |
Wikipedia 内容詳細 |