| 十津川村 | ||||||
| 十津川村(とつかわむら)は、奈良県の最南端に位置する村。面積は奈良県で一番大きい。紀伊半島の内陸にある山村で、三重県や和歌山県と県境を接する。 | ||||||
| 人口:2,861 面積:672.38km2 | ||||||
| 公式サイト Wikipedia | ||||||
| 1.玉置神社 ・奈良県吉野郡十津川村玉置川1 | ||||||
| 玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2.南紀熊野ジオパーク ・ | ||||||
| 南紀熊野ジオパーク(なんきくまのジオパーク、英: Nanki Kumano Geopark)は、和歌山県南部の9市町村と奈良県吉野郡十津川村を対象とするジオパークである[1][2][3]。2014年(平成26年)8月に日本ジオパークとして認定された[2][3][4]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.上湯温泉 | ||||||
| 上湯温泉(かみゆおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村出谷にある温泉。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4.湯泉地温泉 | ||||||
| 湯泉地温泉(とうせんじおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村(旧国大和国)にある温泉。十津川村のほぼ中央に位置し、十津川の温泉で最も古い歴史がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 5.十津川温泉 | ||||||
| 十津川温泉(とつかわおんせん)は、奈良県吉野郡十津川村平谷(旧国大和国)にある温泉。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 6.十津川温泉郷 | ||||||
| 十津川温泉郷(とつかわおんせんきょう)とは奈良県吉野郡十津川村にある3つの温泉の総称(温泉郷)。1985年(昭和60年)に環境庁より国民保養温泉地に指定される。水質水量に恵まれ2004年(平成16年)には全国で初めて「源泉かけ流し宣言」を行った。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.伯母子岳 | ||||||
| 伯母子岳(おばこだけ)は、紀伊山地西部に属する奥高野の山である。日本二百名山の一つに数えられる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8.護摩壇山 | ||||||
| 護摩壇山(ごまだんざん、ごまだんやま)は、和歌山県田辺市と奈良県吉野郡十津川村との県境にある山である。標高は1,372m。紀伊山地に属する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 9.玉置山 | ||||||
| 玉置山(たまきさん)は、奈良県吉野郡十津川村にある山。大峰山系の最南端で標高1,076.4メートル、主に石英斑岩で形成される[1]。 1986年に森林浴の森100選に[2]、2007年には日本の地質百選に選定された[3]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 10.龍神岳 | ||||||
| 龍神岳(りゅうじんだけ)は、和歌山県田辺市龍神村と奈良県吉野郡十津川村との境にある標高1,382mの山。和歌山県最高峰で山名は2009年に命名された[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.谷瀬の吊り橋 | ||||||
| 谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)は、奈良県吉野郡十津川村に架かる日本最長の生活用鉄線の吊橋である[1]。橋の銘板には「たにぜばし(谷瀬橋)」と刻まれているほか、十津川村による橋梁名は谷瀬大橋となる[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |