吉賀町 | ||||||
吉賀町(よしかちょう)は、島根県の南西部最南端に位置する町。 | ||||||
人口:5,728 面積:336.50km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.安蔵寺山 | ||||||
安蔵寺山(あぞうじさん・あぞうじやま)は、島根県益田市、鹿足郡津和野町および同郡吉賀町の境に位置する標高1,263.2メートルの山である。 県境を接しない山としては、島根県最高峰とされる。山体全域が西中国山地国定公園に属する。 山塊は南北に延びる尾根を有し、西中国山地屈指のブナの天然林を誇る。 登山道は津和野町側の奥谷登山口から南へ尾根を縦走するコース、益田市側の伊原谷登山口から山頂へ直登するコース、吉賀町のゴギの郷からのコースがある。近年尾根直下を貫通する安蔵寺トンネルからのコースが出来た。 2019年に「ナラ太郎」の愛称で呼ばれていた樹齢約600年のミズナラの巨木が倒れているのが見つかった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
2.大岡山 (島根県) | ||||||
大岡山(おおおかやま)は島根県鹿足郡吉賀町にある標高896.9mの山である[1][2]。 この山は、吉賀界隈の山村の伝承を集めた江戸期の歴史書『吉賀記』にも出てくる八久呂鹿伝説の舞台となった山であり、そこに書かれている伝説の伝えるところでは、古代、九州方面より来た八畔鹿という怪鹿が、この山の中腹にある金五郎岩に隠れ篭ったものの、その八畔鹿を追ってきた江熊太郎が弓で射止め、これを打ちとったと言われている[2]。現在では、山麓の七日市に鎮座する奇鹿神社が、この八鹿伝説に関係する神社として、その伝説を今に伝えている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.寂地山 | ||||||
寂地山(じゃくちさん)は、山口県岩国市と島根県吉賀町との境界にある標高1,337mの山である。山口県の最高峰である。中国百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
4.高津川 | ||||||
高津川(たかつがわ)は、島根県西部を流れる、一級河川高津川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |