| 2.円福寺 (福山市) ・真言宗大覚寺派 ・広島県福山市鞆町鞆10 |
| 円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市鞆町鞆にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.賢忠寺 ・曹洞宗 ・広島県福山市寺町4-24(かなりや幼稚園所在地) |
| 賢忠寺(けんちゅうじ)は、広島県福山市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は南陽山。福山藩主・水野家の菩提寺で、初代藩主・水野勝成など歴代の墓所がある。中国三十地蔵尊霊場第七番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.光政寺 ・日蓮宗 ・広島県福山市寺町2-15 |
| 光政寺(こうしょうじ)は、広島県福山市寺町にある日蓮宗の寺。山号は樹榮山。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 5.備後国分寺 ・真言宗大覚寺派 ・広島県福山市神辺町下御領 |
| 備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 6.西福寺 (福山市新市町) ・本願寺派 ・広島県福山市新市町大字金丸1612 |
| 西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木仏である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.実相寺 (福山市) ・日蓮宗 ・広島県福山市北吉津町5-5-32 |
| 実相寺(じっそうじ)は、広島県福山市北吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は法鏡山。旧本山は身延山久遠寺、親師法縁。境内には神辺城城門が移築されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.重顕寺 (福山市) ・日蓮宗 ・広島県福山市水呑町1705 |
| 重顕寺(ちょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は清光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、達師法縁(繁珠会)。備後における日蓮宗最初の寺院として知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.長正寺 ・ |
| 長正寺(ちょうしょうじ)は、広島県福山市吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.磐台寺 ・臨済宗妙心寺派 ・広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1 |
| 磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札所、備後西国三十三観音霊場第四番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.福禅寺 (福山市) ・真言宗大覚寺派 ・広島県福山市鞆町鞆2 |
| 福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定[1]されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.法宣寺 ・日蓮宗 ・広島県福山市鞆町後地1194-3 |
| 法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町後地にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大覚山。国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。[1]旧本山は、京都妙顕寺。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.本願寺 (福山市) ・時宗 ・広島県福山市鞆町後地1078 |
| 本願寺(ほんがんじ)は、広島県福山市にある時宗の寺院。山号は興楽山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.明円寺 (福山市) ・真宗大谷派 ・広島県福山市鞆町後地1352 |
| 明円寺(みょうえんじ)は、広島県福山市にある真宗大谷派の寺院。山号は松江山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.明王院 (福山市) ・真言宗大覚寺派 ・広島県福山市草戸町1473番地 |
| 明王院(みょうおういん)は、広島県福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.妙顕寺 (福山市) ・日蓮宗 ・広島県福山市水呑町1617 |
| 妙顕寺(みょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は妙性山。西龍華。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には福山市指定樹木のイチョウがある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.宮の前廃寺跡 ・ |
| 宮の前廃寺跡(みやのまえはいじあと)は、広島県福山市蔵王町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.草戸稲荷神社 ・広島県福山市草戸町1467番地 |
| 草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)は広島県福山市草戸町に鎮座している稲荷神社である。まれに日本三大稲荷の一つとされることがあるが[1]、一般的には「京都伏見稲荷の系列の中における日本稲荷五社」と称している[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.三蔵稲荷神社 ・広島県福山市丸之内1-8-7 |
| 三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ)とは広島県福山市丸之内の福山城北側にある稲荷神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.素盞嗚神社 (福山市新市町戸手) ・広島県福山市新市町大字戸手1-1 |
| 素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社。式内社で、備後国一宮を称する。旧社格は県社。祇園信仰、祇園祭発祥の神社で、境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.沼名前神社 ・広島県福山市鞆町後地1225 |
| 沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、広島県福山市鞆町後地にある神社。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.備後護国神社 ・〒720-0061 広島県福山市丸之内1-9-1 |
| 備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)は広島県福山市丸之内の福山城北側にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。旧称阿部神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.福山八幡宮 ・広島県福山市北吉津町1-2-16 |
| 福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)は、広島県福山市北吉津町にある八幡宮である。福山城の北側にある松廼尾山に祀られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.天別豊姫神社 ・広島県福山市神辺町川北142-2 |
| 天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、広島県福山市神辺町川北にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.大滝神社 (福山市) ・広島県福山市新市町上安井3047-2 |
| 大滝神社(おおたきじんじゃ)は広島県福山市新市町上安井にある神社。名水スポットとして知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.吉備津神社 (福山市) ・広島県福山市新市町宮内400 |
| 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市新市町宮内にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.いろは丸展示館 ・〒720-0201広島県福山市鞆町鞆843-1 |
| いろは丸展示館(いろはまるてんじかん)は、広島県福山市鞆町にある、備後灘で1867年5月26日に起こったいろは丸と明光丸の衝突事件の概要を展示する博物館である。1989年(平成元年)7月に開設された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.太田家住宅 (福山市) ・広島県福山市鞆町鞆842 |
| 太田家住宅(おおたけじゅうたく)は広島県福山市鞆町鞆にある歴史的建造物(民家)。元は福山藩の御用名酒屋を務めた保命酒の蔵元「中村家」の屋敷で、明治時代に太田家の所有となった。瀬戸内海の近世商家建築を代表するもので、1991年5月31日に国の重要文化財指定を受けた。また鞆七卿落遺跡(ともしちきょうおちいせき)として広島県指定史跡(1940年指定)となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.鞆の浦歴史民俗資料館 ・〒720-0202広島県福山市鞆町後地536-1 |
| 福山市鞆の浦歴史民俗資料館(ふくやましとものうられきしみんぞくしりょうかん)は、広島県福山市鞆町後地にある博物館。「潮待ちの館」の愛称をもつ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.広島県立歴史博物館 ・〒720-0067広島県福山市西町2丁目4-1 |
| 広島県立歴史博物館(ひろしまけんりつれきしはくぶつかん)は、広島県福山市の福山城公園文化ゾーンにある歴史博物館。愛称はふくやま草戸千軒ミュージアム。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.福山市神辺歴史民俗資料館 ・ |
| 福山市神辺歴史民俗資料館(ふくやましかんなべれきしみんぞくしりょうかん)は、広島県福山市(旧神辺町)にある民俗資料館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.福山市人権平和資料館 ・〒720-0061広島県福山市丸之内1-1-1 |
| 福山市人権平和資料館(ふくやましじんけんへいわしりょうかん)は広島県福山市丸之内一丁目にある資料館。 「人権を尊重することは世界平和の基礎」という世界人権宣言の精神をメインテーマとする資料館である。 人権の尊重・確立と恒久平和実現の重要性の理解を広めること、および昭和20年の米軍による福山大空襲を後世に伝えること目的として、1994年8月30日に開館した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.福山自動車時計博物館 ・〒720-0073広島県福山市北吉津町3-1-22 |
| 福山自動車時計博物館(ふくやまじどうしゃとけいはくぶつかん 英語名 "Fukuyama Auto & Clock Museum")は、広島県福山市北吉津町に所在する広島県の登録博物館。英語名のイニシャルである "FACM" を略称とする。運営は公益財団法人能宗文化財団[1][補足 1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.ホロコースト記念館 ・〒720-0004 日本 広島県福山市御幸町中津原815番地 |
| ホロコースト記念館(ホロコーストきねんかん、英語: Holocaust Education Center[6])とは、広島県福山市御幸町中津原にある、ナチス・ドイツによるホロコーストについての博物館である[3]。1995年に開館し、2007年には新館が建造された[7]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.日本郷土玩具博物館 ・〒729-0104広島県福山市松永町四丁目16番27号 |
| 日本郷土玩具博物館(にほんきょうどがんぐはくぶつかん)は、かつて広島県福山市松永町にあった郷土玩具をテーマにした博物館である。JR西日本松永駅南口東方に位置し、同じ敷地内に日本はきもの博物館も併設され、財団法人遺芳文化財団が運営管理していたが、2013年(平成25年)に閉館となる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.日本はきもの博物館 ・〒729-0104広島県福山市松永町四丁目16番27号 |
| 日本はきもの博物館(にほんはきものはくぶつかん)は、かつて広島県福山市松永町にあった履物をテーマにした広島県の登録博物館である。JR西日本松永駅南口東方に位置し、同じ敷地内に日本郷土玩具博物館も併設されていた。財団法人遺芳文化財団が運営管理していたが、2013年(平成25年)に閉館となる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.駅家駅 ・広島県福山市駅家町大字倉光89-4 |
| 駅家駅(えきやえき)は、広島県福山市駅家町大字倉光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.上戸手駅 ・広島県福山市新市町大字戸手261-2 |
| 上戸手駅(かみとでえき)は、広島県福山市新市町大字戸手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.神辺駅 ・ |
| 神辺駅(かんなべえき)は、広島県福山市神辺町大字川南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・井原鉄道の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.御領駅 (広島県) ・広島県福山市神辺町下御領 |
| 御領駅(ごりょうえき)は、広島県福山市神辺町下御領にある、井原鉄道井原線の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.新市駅 ・広島県福山市新市町大字新市513-2* |
| 新市駅(しんいちえき)は、広島県福山市新市町大字新市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.大門駅 (広島県) ・広島県福山市大門町大門 |
| 大門駅(だいもんえき)は、広島県福山市大門町大門[1]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.近田駅 ・広島県福山市駅家町大字近田547-7 |
| 近田駅(ちかたえき)は、広島県福山市駅家町大字近田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.戸手駅 ・広島県福山市新市町大字戸手2335-4 |
| 戸手駅(とでえき)は、広島県福山市新市町大字戸手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.東福山駅 ・広島県福山市引野町五丁目50-10(JR西日本)広島県福山市引野町四丁目50-1(JR貨物) |
| 東福山駅(ひがしふくやまえき)は、広島県福山市引野町[3] にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W13。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.備後本庄駅 ・広島県福山市本庄町中三丁目30-1 |
| 備後本庄駅(びんごほんじょうえき)は、広島県福山市本庄町中三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.福山駅 ・広島県福山市三之丸町30-1 |
| 福山駅(ふくやまえき)は、広島県福山市三之丸町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 60.松永駅 ・広島県福山市松永町342-10 |
| 松永駅(まつながえき)は、広島県福山市松永町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-X16。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 61.万能倉駅 ・ |
| 万能倉駅(まなぐらえき)は、広島県福山市駅家町大字万能倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 62.道上駅 ・広島県福山市神辺町字道上754-5 |
| 道上駅(みちのうええき)は、広島県福山市神辺町字道上にある西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 63.湯田村駅 ・広島県福山市神辺町字徳田770-3 |
| 湯田村駅(ゆだむらえき)は、広島県福山市神辺町字徳田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.湯野駅 ・広島県福山市神辺町湯野 |
| 湯野駅(ゆのえき)は、広島県福山市神辺町湯野にある、井原鉄道井原線の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 65.横尾駅 ・広島県福山市横尾町一丁目30-1 |
| 横尾駅(よこおえき)は、広島県福山市横尾町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 66.鞆駅 ・ |
| 鞆駅(ともえき)は、かつて広島県沼隈郡鞆町後地(現在の福山市鞆町後地)にあった鞆鉄道鞆鉄道線の終着駅(廃駅)である。鞆町の市街地の北側の入り口に位置していた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |