| 東みよし町 | ||||||
| 東みよし町(ひがしみよしちょう)は、徳島県西部に位置する町。 | ||||||
| 人口:13,162 面積:122.48km2 | ||||||
| 公式サイト Wikipedia | ||||||
| 1.願成寺 (徳島県東みよし町) ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町昼間3004 | ||||||
| 願成寺(がんじょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。新四国曼荼羅霊場65番札所。阿波西国三十三観音霊場24番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2.興聖寺 (徳島県東みよし町) ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町加茂389 | ||||||
| 興聖寺(こうせいじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は慈雲山。本尊は観世音菩薩[1]。本尊は十一面観世音菩薩。阿波西国三十三観音霊場番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 3.極楽寺 (徳島県東みよし町) ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町西庄字山田3 | ||||||
| 極楽寺(ごくらくじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は顕岳山[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場12番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 4.十輪寺 (徳島県東みよし町) ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町三加茂字大藤 | ||||||
| 十輪寺(じゅうりんじ)は、徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 5.長善寺 (徳島県東みよし町) ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町中庄2586 | ||||||
| 長善寺(ちょうぜんじ)は徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院。本尊は虚空蔵菩薩。最上位稲荷が祀られ、四国三十六不動霊場第8番の札所、阿波西国三十三観音霊場第11番の札所になっている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 6.福性寺 ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町加茂 | ||||||
| 福性寺(ふくしょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝生山。本尊は延命地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場13番札所。四国三十六不動霊場7番札所の遥拝所と納経所。開基は弘法大師と云われ、その後、天正年間の長曽我部の兵火の影響を受けたと云われているが定かでない。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7.舞寺 ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町毛田ケタ1111 | ||||||
| 舞寺(まいじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は金丸山。本尊は観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場9番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8.林下寺 ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町中庄2271 | ||||||
| 林下寺(りんかじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院[1]。山号は宝光山。本尊は文殊菩薩。阿波西国三十三観音霊場10番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 9.瑠璃光寺 (徳島県東みよし町) ・真言宗御室派 ・徳島県三好郡東みよし町足代2892 | ||||||
| 瑠璃光寺(るりこうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は集水山[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場25番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.天戸八坂神社 ・徳島県三好郡東みよし町昼間字上光明寺3751 | ||||||
| 天戸八坂神社(あまどやさかじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 11.天椅立神社 ・徳島県三好郡東みよし町昼間3265 | ||||||
| 天椅立神社(あまのはしだてじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 12.鴨神社 (東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町加茂字山ノ上3250 | ||||||
| 鴨神社(かもじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 13.田寸神社 ・徳島県三好郡東みよし町加茂字山根 | ||||||
| 田寸神社(たきじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 14.八幡神社 (東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町中庄1187 | ||||||
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。通称は金丸八幡神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 15.横田神社 (東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町加茂字中村 | ||||||
| 横田神社(よこたじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.阿波加茂駅 ・徳島県三好郡東みよし町加茂2839 | ||||||
| 阿波加茂駅(あわかもえき)は、徳島県三好郡東みよし町加茂にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB22。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 17.江口駅 ・徳島県三好郡東みよし町中庄2138 | ||||||
| 江口駅(えぐちえき)は、徳島県三好郡東みよし町中庄にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB20。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 18.三加茂駅 ・徳島県三好郡東みよし町中庄2599 | ||||||
| 三加茂駅(みかもえき)は、徳島県三好郡東みよし町中庄にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB21。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.加茂農村公園 ・ 日本徳島県三好郡東みよし町加茂6743番地 | ||||||
| 加茂農村公園(かものうそんこうえん)は、徳島県三好郡東みよし町にある公園である。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 20.ぶぶるパークみかも ・ 日本徳島県三好郡東みよし町西庄字横手1 | ||||||
| ぶぶるパークみかもは、徳島県三好郡東みよし町の吉野川にある河川公園である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 21.水の丸ふれあい公園 ・ 日本徳島県三好郡東みよし町中庄2970 | ||||||
| 水の丸ふれあい公園(みずのまるふれあいこうえん)は、徳島県三好郡東みよし町にある公園である。公園一帯は水の丸高原とも呼ばれている。四国八十八景12番・にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.火打山 (徳島県) | ||||||
| 火打山(ひうちやま)は、徳島県東みよし町、三好市、つるぎ町の間に位置する山である。標高1,420m。 桟敷峠の南東約3km、白滝山の北方1.5kmの地点、旧三加茂町、旧東祖谷山村、旧半田町との境界にある。三角点はなく等高線は標高1,420mを示している。古い地形図には標高1,424mの表示があった[1]。 山頂付近はブナ帯になるが、北および西斜面は針葉樹林に覆われている。東側の急斜面には岩崖も見られる。東の山麓である旧半田町ではの小谷集落では、文政13年に徳島藩主にろう石を献上している[1]。登山道は三好市東祖谷落合深渕から頂上の真南500mの地点の峠へ通ずる道があり。峠からは北へ直登する[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 23.日ノ丸山 | ||||||
| 日ノ丸山(ひのまるさん)は、徳島県三好市と三好郡東みよし町にまたがる祖谷山系に属する標高1240.3メートルの山である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 24.風呂塔 | ||||||
| 風呂塔(ふろんと)は、徳島県三好市と三好郡東みよし町にまたがる祖谷山系に属する標高1401.6mの山である。 銅を作るのに使ったふいごのふろからと、その銅の滓が塔のように積まれていたからというのが山名由来らしい。呼び方も、「ふろのとう」「ふろんとう」との説もある。[1] 県道44号線を南下し桟敷峠から林道に入り、風呂塔キャンプ場から遊歩道を30分も歩けば山頂になる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.三三大橋 | ||||||
| 三三大橋(さんさんおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道132号三加茂三好線のアーチ橋。南岸は徳島県三好郡東みよし町加茂。北岸は同県同町足代。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 26.角の浦大橋 | ||||||
| 角の浦大橋(すみのうらおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道264号出口太刀野線のアーチ橋。南岸は徳島県三好郡東みよし町中庄。北岸は同県三好市三野町太刀野。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 27.東三好橋 | ||||||
| 東三好橋(ひがしみよしばし)は、吉野川に架かる徳島県道262号芝生中庄線のトラス橋。南岸は徳島県三好郡東みよし町中庄。北岸は同県三好市三野町芝生。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 28.美濃田大橋 | ||||||
| 美濃田大橋(みのだおおはし)は、吉野川に架かる徳島県道266号昼間辻線の吊橋。南岸は徳島県三好市井川町才長谷。北岸は同県東みよし町昼間。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 29.吉野川橋 (徳島自動車道) | ||||||
| 吉野川橋(よしのがわばし)は、吉野川に架かる徳島自動車道の桁橋。南岸は徳島県三好市井川町八幡。北岸は同県三好郡東みよし町昼間。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.大藤谷川 | ||||||
| 大藤谷川(おおとたにがわ)は、徳島県を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 31.小川谷川 | ||||||
| 小川谷川(おがわだにがわ)は、徳島県三好郡東みよし町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 32.加茂谷川 | ||||||
| 加茂谷川(かもだにがわ)は、徳島県三好郡東みよし町を流れる吉野川水系の河川である。 三好郡東みよし町(旧三加茂町)の火打山の水源から東みよし町を経て吉野川右岸に合流する。鍛冶屋敷南端を扇頂とする扇状地をつくる。 火打山を源流として深い谷をつくるので、集落の多くは山腹斜面に立地する。源流付近に桟敷峠があり、峠を越えると深淵に達する。さらに南方の落合峠を越えると三好市東祖谷山村落合(旧東祖谷山村)に到達する。 流域には徳島県指定史跡である加茂谷川岩陰遺跡群がある。川には神通の滝(落差約8m)や波内の滝(落差約8m)がかかる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 33.黒川原谷川 | ||||||
| 黒川原谷川(くろかわはらだにがわ)は、徳島県東みよし町を流れる吉野川水系の河川である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |