1.太宰府市 | ||||||
太宰府市(だざいふし)は、福岡県中西部の筑紫地域に位置する市である。 九州地区の統治組織「大宰府」が置かれた事により栄えた。太宰府天満宮や多くの特別史跡・史跡があり、毎年1000万人余りもの観光客が訪れる観光都市でもある。 なお、大宰府市との表記は誤り。 | ||||||
人口:72,678人 面積:29.60km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.光明寺 (太宰府市) ・臨済宗東福寺派 ・福岡県太宰府市宰府2-16-1 | ||||||
光明寺(こうみょうじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院。山号は神護山(じんごさん)。光明禅寺の名で呼ばれることも多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.西正寺 ・浄土真宗本願寺派 ・福岡県太宰府市宰府1-1-25 | ||||||
西正寺(さいしょうじ)は、福岡県太宰府市にある浄土真宗本願寺派の寺で、岩屋城主高橋紹運の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.筑前国分寺 ・高野山真言宗 ・福岡県太宰府市国分4-13-1 | ||||||
筑前国分寺(ちくぜんこくぶんじ)は、福岡県太宰府市にある高野山真言宗の寺院。山号は龍頭光山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.般若寺跡 ・ | ||||||
般若寺跡(はんにゃじあと)は、福岡県太宰府市と筑紫野市境にある古代の寺院跡である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.戒壇院 ・臨済宗 ・福岡県太宰府市観世音寺5-6-1 | ||||||
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.観世音寺 ・天台宗 ・福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号 | ||||||
観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗の寺院。山号は清水山。本尊は聖観音[1](しょうかんのん)。開基は天智天皇である。九州西国三十三箇所第三十三番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
7.王城神社 ・福岡県太宰府市通古賀五丁目8-40(小字扇屋敷) | ||||||
王城神社(おうぎじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。末社に早馬(はゆま)神社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.竈門神社 ・上宮:宝満山頂上下宮:福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883 | ||||||
竈門神社(かまどじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。別称を「宝満宮」「竈門宮」とも[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.坂本八幡宮 ・福岡県太宰府市坂本3丁目14-23 | ||||||
坂本八幡宮(さかもとはちまんぐう)は、福岡県太宰府市坂本にある神社。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。元号「令和」のゆかりの地とされる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.太宰府天満宮 ・福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 | ||||||
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市宰府(さいふ)にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上[1]、年間にすると850万人以上[2]の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.毛抜形太刀〈無銘/〉 | ||||||
毛抜形太刀無銘(けぬきがたたち むめい)は、福岡県太宰府市にある宗教法人太宰府天満宮が所有する平安時代の太刀[1][2][3][4]である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.太宰府神社のクス | ||||||
太宰府神社のクス(だざいふじんじゃのクス)は、福岡県太宰府市宰府の太宰府天満宮境内にある、国の天然記念物に指定されたクスノキの巨樹である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.だざいふ遊園地 ・〒818-0117福岡県太宰府市宰府4丁目-7-8 | ||||||
だざいふ遊園地(だざいふゆうえんち)は、福岡県太宰府市宰府4丁目7番8号に位置する遊園地。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
14.定遠館 | ||||||
定遠館(ていえんかん)は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮の境内にある建築物。日清戦争における清国北洋艦隊の旗艦「定遠」の部材を用いて建てられた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
15.岩屋城 | ||||||
岩屋城(いわやじょう)は筑前国御笠郡(福岡県太宰府市浦城)にあった日本の城(山城)。戦国時代末期の天正14年(1586年)、島津忠長率いる島津軍と大友軍の高橋紹運との壮絶な攻防戦(岩屋城の戦い)で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.水城 | ||||||
水城(みずき)は、福岡県太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた日本の古代の城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「水城跡」に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
17.大宰府展示館 ・〒818-0101福岡県太宰府市観世音寺四丁目6番1号 | ||||||
大宰府展示館(だざいふてんじかん)は、福岡県太宰府市にある歴史資料展示館。公益財団法人「古都大宰府保存協会」が運営する[1]。大宰府政庁跡の近隣にあり、博多人形で再現した「梅花の宴」の立体模型などを展示している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
18.九州国立博物館 | ||||||
九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)は、福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設された。通称「九博」(きゅうはく)「九国」(きゅうこく)。館長は富田淳。2020年3月31日時点で、国宝4件、重要文化財42件を含む収蔵品の総数は1,279件[1]。これとは別に、国宝2件、重要文化財12件を含む総数1,300件の寄託品を収蔵している[1]。2019年度の平常展の展示替え件数は1,641件、展示総件数は1,894件[2]。同年度の来館者数は約67万人で[1]、平常展来場者は約35万人[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
19.太宰府駅 ・福岡県太宰府市宰府二丁目 | ||||||
太宰府駅(だざいふえき)は、福岡県太宰府市宰府二丁目にある西日本鉄道(西鉄)太宰府線の駅。駅番号はD02。同線の終点で、太宰府天満宮最寄り駅である。なお、大宰府駅との表記は誤り。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.太宰府信号場 ・福岡県太宰府市大字向佐野 | ||||||
太宰府信号場(だざいふしんごうじょう)は、福岡県太宰府市大字向佐野に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.都府楼前駅 ・福岡県太宰府市通古賀三丁目 | ||||||
都府楼前駅(とふろうまええき)は、福岡県太宰府市通古賀三丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。副駅名は「令和の里」[1]。駅番号はT12[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.都府楼南駅 ・福岡県太宰府市都府楼南三丁目21-1* | ||||||
都府楼南駅(とふろうみなみえき)は、福岡県太宰府市都府楼南三丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB07。ホームの一部は筑紫野市にまたがっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.西鉄五条駅 ・福岡県太宰府市五条二丁目 | ||||||
西鉄五条駅(にしてつごじょうえき)は、福岡県太宰府市五条二丁目にある西日本鉄道(西鉄)太宰府線の駅である。駅番号はD01。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
24.太宰府市歴史スポーツ公園 ・ 日本福岡県太宰府市吉松4丁目305番地1 | ||||||
太宰府市歴史スポーツ公園(だざいふしれきしスポーツこうえん)は、福岡県太宰府市の西端にある市立公園である。太宰府市が管理を行なっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
25.宝満山 | ||||||
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山であり、別名を御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)とも言う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |