1.対馬市 | ||||||
対馬市(つしまし)は、長崎県の対馬に位置する市である。対馬振興局の所在地。 本項では、地方自治体としての対馬市について記述する。島としての対馬に関する事柄は、対馬を参照のこと。 | ||||||
人口:27,160人 面積:707.42km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.観音寺 (対馬市) ・長崎県対馬市豊玉町小綱 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町小綱にある臨済宗南禅寺派の寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.対馬国分寺 ・長崎県対馬市厳原町天道茂 | ||||||
対馬国分寺(つしまこくぶんじ)は、長崎県対馬市厳原町(いづはらまち)天道茂(てんどうしげ)にある曹洞宗の寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.梅林寺 (対馬市) ・長崎県対馬市美津島町小船越382 | ||||||
梅林寺(ばいりんじ)は、長崎県対馬市美津島町にある曹洞宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.万松院 ・天台宗 ・長崎県対馬市厳原町西里192 | ||||||
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
5.阿麻氐留神社 ・長崎県対馬市美津島町小船越352 | ||||||
阿麻氐留神社(あまてるじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町小船越にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.厳原八幡宮神社 ・長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1 | ||||||
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.伊奈久比神社 ・長崎県対馬市上県町伊奈字元在家330 | ||||||
伊奈久比神社(いなくひじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.乙和多都美神社 ・長崎県対馬市厳原町久和字東浜1 | ||||||
乙和多都美神社(おとわたつみじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社・和多都美神社の論社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.小牧宿禰神社 ・長崎県対馬市峰町三根字寺の内959 | ||||||
小牧宿禰神社(おひらのすくねじんじゃ)は、長崎県対馬市峰町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.海神神社 ・長崎県対馬市峰町木坂247 | ||||||
海神神社(わたつみじんじゃ、通称、かいじんじんじゃ)は、長崎県対馬市峰町木坂にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.小茂田浜神社 ・対馬市厳原町小茂田742番地 | ||||||
小茂田浜神社(こもだはまじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原に鎮座する神社である。対馬西南海岸に位置し、元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.胡簶神社 ・長崎県対馬市上対馬町琴1 | ||||||
胡簶神社(ころくじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社の胡簶神社、胡簶御子神社、和多都美御子神社の論社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.多久頭魂神社 ・長崎県対馬市厳原町豆酘 | ||||||
多久頭魂神社(たくずだまじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町豆酘(つつ)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.天神多久頭魂神社 ・長崎県対馬市上県町佐護字洲﨑西里2864 | ||||||
天神多久頭魂神社(てんじんたくずだまじんじゃ)は、長崎県対馬市上県町佐護にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.那須加美乃金子神社 ・長崎県対馬市上対馬町小鹿字大浜520 | ||||||
那須加美乃金子神社(なすかみのかねこじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.太祝詞神社 ・長崎県対馬市美津島町加志512 | ||||||
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町加志に鎮座する神社である。旧県社で、かつては加志大明神・賀志宮とも称した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.和多都美神社 ・長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55 | ||||||
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.和多都美御子神社 ・長崎県対馬市豊玉町仁位桜町1416 | ||||||
和多都美御子神社(わたつみのみこじんじゃ)は、長崎県対馬市豊玉町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
19.金石城 | ||||||
金石城(かねいしじょう)は、長崎県対馬市厳原町にあった城である。市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.金田城 | ||||||
金田城(かねだじょう/かなたのき/かねたのき)は、対馬国下県郡の城山(じょうやま、現在の長崎県対馬市美津島町黒瀬)にあった日本の古代山城(分類は朝鮮式山城)。城跡は国の特別史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.桟原城 | ||||||
桟原城(さじきはらじょう)または桟原屋形(さじきばるやかた)は、長崎県対馬市厳原町桟原にあった城郭で、対馬府中藩3代藩主宗義真が金石城を拡張整備したのと同時期に新築された藩主の屋形。金石城からは市街をはさんで北東隣に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.清水山城 (対馬国) | ||||||
清水山城(しみずやまじょう)は、安土桃山時代に現在の長崎県対馬市厳原町西里の清水山(標高206メートル)に築かれた城である。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
23.対馬博物館 ・〒817-0021長崎県対馬市厳原町今屋敷668-2 | ||||||
対馬博物館(つしまはくぶつかん、Tsushima Museum)は、長崎県対馬市厳原町今屋敷にある博物館。事業主体は長崎県と対馬市で、「長崎県対馬歴史研究センター」が併設されている[3]。対馬藩主だった宗氏ゆかりの資料「宗家文庫」8万点を中心とした11万2000点を収蔵し、うち対馬島内の遺跡出土品、仏教美術、朝鮮通信使関連など約500点を常設展示する[4]。 開館は2022年(令和4年)4月30日で、対馬全島を網羅した初の博物館である[5]。当初の予定より開館が遅くなったが、開館までの間、完成した部分の施設を利用して時折、開館準備イベントが行われていた。また、新型コロナウイルス感染防止対策のため、島内修学旅行に切り替えとなった市内小学校の訪問先ともなっていた[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.豊玉町郷土館 ・〒817-1201長崎県対馬市豊玉町仁位370 | ||||||
豊玉町郷土館(とよたまちょうきょうどかん)は、長崎県対馬市豊玉町にある博物館・歴史研究施設。対馬の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.上対馬町歴史民俗資料館 ・〒817-1701長崎県対馬市上対馬町比田勝575 上対馬総合センター内 | ||||||
上対馬町歴史民俗資料館(かみつしまちょうれきしみんぞくしりょうかん)は、長崎県対馬市上対馬町にある博物館・歴史研究施設。対馬北端の重要な位置の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.峰町歴史民俗資料館 ・〒817-1301長崎県対馬市峰町三根451 | ||||||
峰町歴史民俗資料館(みねちょうれきしみんぞくしりょうかん)は、長崎県対馬市峰町にある博物館・歴史研究施設。対馬の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っている[1]。峰行政サービスセンター、対馬市教育委員会・農業委員会に併設されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
27.対馬 ・ | ||||||
対馬(つしま)または対馬島(つしまとう、英語: Tsushima Island)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県(ながさきけん)に属する島で、島全域が対馬市の1島1市体制である。面積は日本第10位で[5]、島内人口は3万470人[6](2019年9月現在)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.浅茅湾 ・ | ||||||
浅茅湾(あそうわん)は、長崎県対馬市、対馬の上島と下島の間、西側にあるリアス式海岸に囲まれた湾である。浅海湾とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.金田城 ・ | ||||||
金田城(かねだじょう/かなたのき/かねたのき)は、対馬国下県郡の城山(じょうやま、現在の長崎県対馬市美津島町黒瀬)にあった日本の古代山城(分類は朝鮮式山城)。城跡は国の特別史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
30.有明山 (長崎県) | ||||||
有明山(ありあけやま)は、長崎県対馬市にある、標高558.09メートルの山[1]。万葉集で「対馬の嶺」と詠まれた山とされる[2][3]。壱岐対馬国定公園[4]、しま山100選[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.姫神山 (長崎県) | ||||||
姫神山(ひめがみやま)は、長崎県対馬市美津島町緒方にある山[1]。標高172m[2]。 姫神山山頂には旧日本陸軍が日露戦争を前に1901(明治34)年に完成させた姫神山砲台の跡がある[1]。日露戦争が始まった1904年に3つの砲座に28cmりゅう弾砲を2砲床ずつ計6門設置し、左右の高台には観測所が設置された[1][2]。太平洋戦争の終戦の1945年までに廃止され砲座跡や兵舎跡などが残っている[1][2]。 2019年4月、戦争遺構として対馬市の史跡に指定された[1]。2020年10月、第二砲座跡などがイノシシによる掘削被害に遭っていることが判明した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
32.海栗島 | ||||||
海栗島(うにしま)は、長崎県対馬市に所在する島。大韓民国まで直線距離で約40km。国境の島と言える。面積129,766m2、海岸線は約4km。対馬市に所在する6個の有人島のうち、対馬本島と埋め立てや橋梁で地続きとなっていないのはこの島だけである。地名の由来は、良質なウニが採れることから。 全域が国有地であり、航空自衛隊の海栗島分屯基地(所在部隊は西部航空方面隊西部航空警戒管制団第19警戒隊)となっている。従って関係者以外は上陸できない。民間人の住居はないが、防衛省の官舎があり、定住する人間が存在するため有人島に分類される。対馬本島の鰐浦で行われる「ひとつばたご祭り」の際には民間人も上陸することができた。自衛隊から委託された地元の渡船が1日3往復程度、隊員を輸送している[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.沖ノ島 (長崎県対馬市) | ||||||
沖ノ島(おきのしま)は長崎県対馬市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.島山島 (長崎県対馬市) | ||||||
島山島(しまやまじま)は長崎県対馬市にある架橋された離島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.対馬 | ||||||
対馬(つしま、旧字体:對馬)または対馬島(つしまとう、英語: Tsushima Island)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県(ながさきけん)に属する島で、島全域が対馬市の1島1市体制である。面積は日本第10位で[5]、島内人口は3万470人[6](2019年9月現在)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.泊島 | ||||||
泊島(とまりじま)は長崎県対馬市にある(かつての)島。赤島と地続き。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.赤島 (長崎県対馬市) | ||||||
赤島(あかしま)は長崎県対馬市にある、架橋された離島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
38.雞知川 | ||||||
雞知川(けちがわ)は、長崎県対馬市を流れる二級河川雞知川水系本流の河川である。流域は壱岐対馬国定公園の区域に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.佐護川 | ||||||
佐護川(さごがわ)は、上対馬北西部を流れ、佐護湾(対馬海峡西水道)へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県対馬市に属する。 流域面積53.9km2は、対馬では仁田川に次ぐ2番目、長崎県の河川でも第7位の規模である。また下流域に広がる佐護平野は、山地がほとんどを占める対馬島内にあって珍しい平野部となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.佐須川 | ||||||
佐須川(さすがわ)は、下対馬中央部をほぼ横断し、下対馬西側の対馬海峡西水道(東シナ海側)へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県対馬市に属する。 対馬では仁田川・佐護川に次ぐ3番目の川で、流域面積40.2km2は長崎県内の河川で第9位である。流域に沿って日掛・大板・士富・若田・経塚・床谷・下原・樫根・小茂田と多くの集落があり、これらを「佐須」と総称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.仁田川 | ||||||
仁田川(にたがわ)は、上対馬中央部を西へ流れ、仁田湾(対馬海峡西水道)へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県対馬市に属する。上対馬をほぼ横断する対馬最大の川で、流域面積79.9km2は長崎県内の河川でも本明川・佐々川・川棚川に次ぐ第4位である。 水系としては、南隣を流れ河口近くで合流する飼所川(かいどこがわ)を含めて「仁田川水系」と定義される。南の飼所川に対し、北の仁田川を瀬田川とも呼ぶ。飼所・瀬田とも下流域の集落名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.三根川 | ||||||
三根川(みねがわ)は、上対馬南西部を南へ流れ、対馬海峡西水道の三根湾へ注ぐ二級河川である。流域は長崎県対馬市に属する。 対馬では仁田川・佐護川・佐須川に次ぐ4番目の規模をもつ。下流域の三根地区は対馬島内で最も早く開けた地域で、多くの遺跡がある。谷に沿って各方面への道が作られ、上対馬の交通の要所となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
43.対馬とんちゃん | ||||||
対馬とんちゃん(つしまとんちゃん)は、長崎県対馬市発祥の豚肉料理。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
44.佐賀のたい焼き | ||||||
佐賀のたい焼き(さかのたいやき[1])は長崎県対馬市峰町佐賀にある永留[2]菓子店で製造・販売されていたたい焼き。対馬の名物として長く知られていた。永留菓子店は2020年(令和2年)6月30日に閉店した。 佐賀(さか)は対馬市の地名で、佐賀県とは無関係である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
45.対州そば | ||||||
対州そば(たいしゅうそば)は、ソバの日本在来品種の一つ、またはその種子の粉で製造した蕎麦。長崎県対馬市の特産。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |