1.浄土寺 (大分市) ・ |
浄土寺(じょうどじ)は、大分県大分市王子西町にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は見仏山、院号は西巌院。本尊は阿弥陀如来。豊後国府内藩に配流された松平忠直(一伯)の墓所があることで知られる。本堂、一伯公廟などは2008年(平成20年)10月23日に国の登録有形文化財に登録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
2.少林寺 (大分市) ・臨済宗妙心寺派 ・大分県大分市大字木上697-1 |
少林寺(しょうりんじ)は、大分県大分市大字木上にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は千歳山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.専想寺 ・浄土真宗本願寺派 ・大分県大分市森町549 |
専想寺(せんそうじ)は、大分県大分市森町(豊後国大分郡高田郷臼杵領森町組森町村(森町)、別保村森町、鶴崎町、鶴崎市の一部)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
4.長興寺 (大分市) ・妙心寺派 ・大分県大分市松岡5743 |
長興寺(ちょうこうじ)は、大分県大分市松岡にある臨済宗妙心寺派の寺院である[3]。山号は松岡山(しょうこうざん)[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.徳応寺 (大分市) ・浄土真宗本願寺派 ・大分県大分市大字佐賀関2126 |
徳応寺(とくおうじ)は、大分県大分市佐賀関にある浄土真宗本願寺派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.豊後国分寺 ・天台宗 ・大分県大分市国分972 |
豊後国分寺(ぶんごこくぶんじ)は、大分県大分市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.法心寺 (大分市) ・大分県大分市鶴崎354番地 |
法心寺(ほうしんじ)は、大分県大分市鶴崎にある日蓮宗の寺院である。山号は、雲鶴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
8.萬弘寺 (大分市) ・臨済宗妙心寺派 ・大分県大分市坂ノ市中央5-6-46 |
萬弘寺(まんこうじ)は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は廣徳山。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、毎年5月に開かれる萬弘寺の市で知られる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.万寿寺 (大分市) ・臨済宗妙心寺派 ・大分県大分市金池町5-4-2 |
万寿寺(まんじゅじ)は、大分県大分市金池町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1]。山号は蔣山(まこもさん[2]、しょうざん[3])。本尊は釈迦三尊像。萬壽興聖禅寺とも言う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
10.霊山寺 (大分市) ・天台宗 ・大分県大分市岡川855 |
霊山寺(りょうぜんじ)は、大分県大分市岡川にある天台宗の寺院。山号は飛来山(ひらいざん)。本尊は十一面観音。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.一心寺 (大分市) ・真言宗系単立 ・大分県大分市大字廻栖野塚野1305 |
一心寺(いっしんじ)は、大分県大分市大字塚野にある寺である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
12.円通寺 (大分市) ・天台宗 ・大分県大分市広内443 |
円通寺(えんつうじ)は、大分県大分市広内にある天台宗の寺院。山号は九六位山(くろくいさん)。本尊は千手観音。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.教尊寺 ・浄土真宗本願寺派 ・大分県大分市大字本神崎864 |
教尊寺(きょうそんじ)は、大分県大分市大字本神崎にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)。本堂など7棟が大分県有形文化財に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.勝光寺 (大分市) ・天台宗[要出典] → 臨済宗東福寺派[要出典] → 曹洞宗(瑞光山能仁寺末[要出典]) ・大分県大分市竹中3378 |
勝光寺(しょうこうじ)は、大分県大分市竹中(豊後国大分郡竹中村→大南町)にある曹洞宗の寺院である。山号は南陽山。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
15.大分縣護國神社 ・大分県大分市大字牧1371[1] |
大分縣護國神社(おおいたけんごこくじんじゃ)は、大分県大分市にある神社(護国神社)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.大分社 ・大分県大分市羽田435-2 |
大分社(おおいたしゃ)は、大分県大分市羽田に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.雄城神社 ・大分県大分市玉沢字台1319 |
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.春日神社 (大分市) ・大分県大分市勢家町4丁目6-87 |
春日神社(かすがじんじゃ)は、大分県大分市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.西寒多神社 ・大分県大分市寒田1644 |
西寒多神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある神社。式内社(大社)、豊後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.鉄道神社 (大分市) ・大分県大分市要町 |
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、大分県大分市要町に鎮座する神社である。JR九州大分駅の駅ビル「JRおおいたシティ」屋上の「シティ屋上ひろば」内に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.長浜神社 (大分市) ・大分県大分市長浜町一丁目8番7号 |
長浜神社(ながはまじんじゃ)は、大分県大分市長浜町一丁目8番7号に鎮座する神社である。主祭神は、少彦名命[2]で、菅原道真を合祀する[3]。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.早吸日女神社 ・大分県大分市佐賀関3336-2 |
早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ、はやすひめじんじゃ、速吸日女神社とも表記)は、大分県大分市にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称、関の権現様。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.丸山神社 (大分市) ・大分県大分市今市2568 |
丸山神社(まるやまじんじゃ)は、大分県大分市今市に鎮座する神社(八幡宮)である。今市の上(うわ)町(今市西部)の小高い丘上に鎮座する。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
24.柞原八幡宮 ・大分県大分市大字八幡987 |
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)は、大分県大分市にある神社。豊後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
25.若宮八幡社 (大分市) ・大分県大分市上野町10-28 |
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、大分県大分市上野町に鎮座する神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.大分県立埋蔵文化財センター ・ |
大分県立埋蔵文化財センター(おおいたけんりつまいぞうぶんかざいセンター)は、大分県大分市牧緑町にある埋蔵文化財の調査等の業務を行う大分県の行政機関である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33.大分市歴史資料館 ・〒870-0864大分県大分市大字国分960-1 |
大分市歴史資料館(おおいたしれきししりょうかん)は、大分県大分市大字国分にある歴史博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.大分マリーンパレス水族館 ・〒870-0872大分市大字神崎字ウト3078番地の22(高崎山下海岸) |
大分マリーンパレス水族館(おおいたマリーンパレスすいぞくかん)は、大分県大分市の高崎山下海岸にある水族館である。通称は、うみたまご。 1964年に大分生態水族館マリーンパレス(おおいたせいたいすいぞくかんマリーンパレス)として開館。2004年4月1日にリニューアル開業して、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.佐野植物公園 ・〒870-0315大分県大分市大字佐野3452番地2 |
佐野植物公園(さのしょくぶつこうえん)は、大分県大分市大字佐野にある植物園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.JX金属関崎みらい海星館 ・ |
JX金属関崎みらい海星館(ジェイエックスきんぞくせきざきみらいかいせいかん)は、大分県大分市佐賀関にある天文台及び展望施設等からなる大分市立の複合施設。それまで同所に存在した関崎海星館が2022年5月に改修のため一時休館し、ネーミングライツ契約により2023年7月1日より通称がJX金属 関崎みらい海星館となった[1][2]。2023年7月21日に再オープン予定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.豊の国情報ライブラリー ・ |
豊の国情報ライブラリー(とよのくにじょうほうライブラリー)は、大分県大分市にある大分県の複合文化施設。大分県立図書館、大分県立先哲資料館、大分県公文書館の3つの施設からなる。設計は大分市出身の建築家磯崎新。 中央の大分県立図書館を挟んで、左右に先哲史料館と公文書館が配されている。 座標: 北緯33度14分22.2秒 東経131度35分24秒 / 北緯33.239500度 東経131.59000度 / 33.239500; 131.59000 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.フォーナランド ・〒870大分県大分市大字神崎ウト3165の1 |
フォーナランドは、かつて大分県大分市の高崎山下にあった、動物の剥製を展示する公立の博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.高城駅 ・大分県大分市高城新町219[1][2] |
高城駅(たかじょうえき)は、大分県大分市高城新町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.大分駅 ・大分県大分市要町1番1号 |
大分駅(おおいたえき)は、大分県大分市要町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.大分大学前駅 ・大分県大分市大字旦野原[1] |
大分大学前駅(おおいただいがくまええき)は、大分県大分市大字旦野原にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.大在駅 ・大分県大分市大字政所1456[1][2] |
大在駅(おおざいえき)は、大分県大分市大字政所にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.賀来駅 ・大分県大分市賀来北[1] |
賀来駅(かくえき)は、大分県大分市賀来北三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.幸崎駅 ・大分県大分市大字本神崎260[1][2] |
幸崎駅(こうざきえき)は、大分県大分市大字本神崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。事務管コードは▲920533[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
50.坂ノ市駅 ・大分県大分市坂ノ市中央一丁目9-34[1][2] |
坂ノ市駅(さかのいちえき)は、大分県大分市坂ノ市中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
51.敷戸駅 ・大分県大分市大字鴛野[1] |
敷戸駅(しきどえき)は、大分県大分市大字鴛野にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
52.下郡信号場 ・大分県大分市大字下郡 |
下郡信号場(しもごおりしんごうじょう)は、大分県大分市大字下郡にある、九州旅客鉄道(JR九州)の信号場である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
53.滝尾駅 ・大分県大分市大字津守[1] |
滝尾駅(たきおえき)は、大分県大分市大字津守にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
54.竹中駅 ・大分県大分市大字端登[1] |
竹中駅(たけなかえき)は、大分県大分市大字端登にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
55.鶴崎駅 ・大分県大分市大字鶴崎2710-4[1] |
鶴崎駅(つるさきえき)は、大分県大分市鶴崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920530[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
56.中判田駅 ・大分県大分市大字中判田871-76[1] |
中判田駅(なかはんだえき)は、大分県大分市大字中判田にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
57.西大分駅 ・大分県大分市大字生石[1] |
西大分駅(にしおおいたえき)は、大分県大分市大字生石にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
58.古国府駅 ・大分県大分市古国府3丁目5番1号[1] |
古国府駅(ふるごうえき)は、大分県大分市古国府三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.豊後国分駅 ・大分県大分市大字国分[1] |
豊後国分駅(ぶんごこくぶえき)は、大分県大分市大字国分にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.牧駅 (大分県) ・大分県大分市大字牧1番地の385[1][2] |
牧駅(まきえき)は、大分県大分市大字牧1番地にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.南大分駅 ・大分県大分市永興三丁目4-16[1] |
南大分駅(みなみおおいたえき)は、大分県大分市永興(りょうご)三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.大分港駅 ・大分県大分市大字生石 |
大分港駅(おおいたこうえき)は、かつて大分県大分市に存在した日本国有鉄道(国鉄)大分港臨港線の貨物駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.鶴崎スポーツパーク ・ |
鶴崎スポーツパーク(つるさきスポーツパーク)とは、大分県大分市鶴崎(旧鶴崎市)にある総合公園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.天然塚 ・ |
天然塚(てんねんづか)は、大分県大分市明野北にある僧天然浄祐の墓である。現在は、その周囲が整備されて、天然塚公園となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
65.ふないアクアパーク ・大分県大分市府内町 |
ふないアクアパークは、大分県大分市府内町にある都市公園(街区公園)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
66.平和市民公園 ・大分県大分市 |
平和市民公園(へいわしみんこうえん)は、大分県大分市萩原にある都市公園(総合公園)である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
67.遊歩公園 ・大分県大分市府内町、金池町 |
遊歩公園(ゆうほこうえん)は、大分県大分市の中心部にある都市公園(緑道)である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
68.若草公園 (大分市) ・大分県大分市中央町二丁目 |
若草公園(わかくさこうえん)は、大分県大分市中央町にある都市公園(街区公園)である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
69.大分スポーツ公園 ・大分県大分市大字横尾 |
大分スポーツ公園(おおいたスポーツこうえん)は、大分県大分市にある県営の都市公園(広域公園)である[2]。運動施設が充実した公園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
70.大洲総合運動公園 ・大分県大分市大字青葉町 |
大洲総合運動公園(おおすそうごううんどうこうえん)は、大分県大分市青葉町にある都市公園(運動公園)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
71.大手公園 (大分市) ・大分県大分市府内町3丁目 |
大手公園(おおてこうえん)は、大分県大分市府内町3丁目にある都市公園(街区公園)である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
72.キリシタン殉教記念公園 ・ |
キリシタン殉教記念公園(キリシタンじゅんきょうきねんこうえん)は、大分県大分市葛木にある公園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
73.佐野植物公園 ・〒870-0315大分県大分市大字佐野3452番地2 |
佐野植物公園(さのしょくぶつこうえん)は、大分県大分市大字佐野にある植物園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
74.ジャングル公園 ・大分県大分市都町 |
ジャングル公園(ジャングルこうえん)は、大分県大分市都町にある都市公園(街区公園)である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
75.祝祭の広場 ・ |
祝祭の広場(しゅくさいのひろば)は、大分県大分市府内町にある都市型公園である[1]。命名権導入による通称はお部屋ラボ 祝祭の広場[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
76.高尾山自然公園 ・大分県大分市大字横尾 |
高尾山自然公園(たかおやましぜんこうえん)は、大分県大分市大字横尾にある県営の都市公園(広域公園)である[2]。日本の都市公園100選に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
79.碇山 (大分県) |
碇山(いかりやま)は、大分県大分市津守にある山。標高56mと大分県で最も低い山である[1]。 別名碇島とも呼ばれ、昔は海に浮かぶ小島であったと伝えられており、神武天皇が東征の際に投錨したとの伝説が残る[2][1]。 豊肥本線滝尾駅近くに登り口があり、山全体が碇山公園として整備されている。頂上には熊野神社が鎮座し、山腹には当地に配流された江戸時代初期の大名松平忠直の霊廟がある[3]。熊野神社に松平忠直の遺品として伝わる『熊野権現縁起絵巻』全13巻は、1974年1月9日に大分市の有形文化財に指定されている[4]。 山麓には「真田栗毛埋所」と刻まれた真田信繁(幸村)の愛馬真田栗毛の墓もある。信繁の愛馬の墓がこの地にある経緯については、忠直が大坂夏の陣で信繁を討ち取った功績で真田栗毛を拝領し、当地に配流された際に連れてきたものだという伝承が残っている[5][6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
80.九六位山 |
九六位山(くろくいさん)は、大分県大分市東部と臼杵市との境にある山である。標高451.7m。 言い伝えによると、百済から日羅上人が来朝し、591年に大分市古国府の岩屋寺を開いた時に、瑞雲がかかるのを見てこの山に登ったところ、9頭の鹿や猪が道案内をした。そこで、日羅上人は千手観音を刻んでこの地に安置し、9頭の鹿や猪に因んで九鹿猪山円通寺(くろくいさん えんつうじ)と名づけたという。円通寺は、霊山の霊山寺、神角寺山の神角寺とともに豊後の三大寺院と称される[1]。門前には樹令1,300年余りのイチョウの巨樹があり、大分県指定特別保護樹木、大分市指定名木に指定されている。 山頂には、唯一の大分市営のキャンプ場である九六位山キャンプ場が開かれており、夏季にはキャンプ客でにぎわう[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
81.障子岳 (大分県大分市) |
障子岳(しょうじだけ)は、大分県大分市西南部にある山である。標高は750.8m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつに選ばれている。 2005年に合併する前の旧大分市と旧野津原町の境に位置しており、旧大分市の最高峰であった。大分市市街地からは、霊山と本宮山の奥に位置するため、全容を見ることはできない。 大分県内には、豊後大野市大野町、及び、宮崎県との県境の祖母傾山系にも、それぞれ同名の障子岳が存在するが、この山とは別の山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
82.高尾山 (大分県大分市) |
高尾山(たかおやま)は、大分県大分市大字横尾にある標高127mの山である。この山を中心とする一帯は、高尾山自然公園として整備されている。 丘陵性の山で、山頂の東側には横尾断層が南北に走っている[1]。 山頂付近へは365段の擬木製の階段が続いており、階段を上りきったところには展望台が設けられている。階段の両脇には桜が植えられている[2]。ピークは、展望台から南東に進んだところにある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
83.天面山 |
天面山(てんめんざん)は、大分県大分市の西南部の大字端登と河原内の境に位置する標高403mの山である。別名、天連山[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
84.本宮山 (大分県) |
本宮山(ほんぐうさん)は、大分県大分市南部にある山である。標高は607.6m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
85.横江山 |
横江山(よこえやま)は、大分県大分市南東部にある標高464.4mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
86.霊山 (大分県) |
霊山(りょうぜん)は、大分県大分市南部にある山。標高は610m。日本山岳会東九州支部が選定した大分百山のひとつである。 大分市が2006年に実施した「私が選ぶおおいた100景」のアンケートでは、霊山からの市街地の眺望が2位に入っている[1]。 中腹にある飛来山霊山寺は天台宗の寺院で、九州西国霊場の第八番。九六位山の円通寺、神角寺山の神角寺とともに豊後の三大寺院と称される[2]。708年に地元の豪族が夢のお告げにより山中で十一面観音像を発見し、草堂に安置したのが起源であり、その後、中国の那伽法師が伽藍を建立し、山容がインドの霊鷲山に似ていたことから飛来山霊山寺と名付けた。このため、それまで稙田山と呼ばれていたこの山は霊山と呼ばれるようになった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
92.明磧橋 |
明磧橋(あけがわらばし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。国道442号の一部を構成する。大分市の中心部寄りの南大分地区と稙田地区とを結ぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
93.大在大橋 |
大在大橋(おおざいおおはし)は、大分県大分市の大野川をまたぐ橋梁である。かつては、この橋梁を含む延長1.1kmの区間は、大野川大橋有料道路という一般有料道路であったが、2010年12月1日に無料化された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
94.白滝橋 |
白滝橋(しらたきばし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。国道10号の一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
95.宗麟大橋 |
宗麟大橋(そうりんおおはし)は、大分県大分市の大分川に架かる道路橋である。大分中央幹線道路およびその一部である都市計画道路庄の原佐野線(しょうのはるさのせん)の一部を構成する。2018年(平成30年)1月14日に開通した[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
96.大南大橋 |
大南大橋(だいなんおおはし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。大分県道622号弓立上戸次線の一部を構成する。 大野川右岸に沿って走る国道10号から大南大橋先交差点で分岐した大分県道622号弓立上戸次線は、すぐにこの橋に入り大野川を越える。県道622号は、この橋を越えた後、大野川左岸で大分県道631号中判田犬飼線と接続し、大野川支流の河原内川に沿って竹中地区、河原内地区へと続く。 この橋のたもとでは、天正14年(1587年)に大野川の戸次付近の川原で起きた戸次川の戦いを模した大野川合戦まつりが毎年行われる[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
97.滝尾橋 |
滝尾橋(たきおばし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。主要地方道大分県道21号大分臼杵線の一部を構成し、大分市街地と市街地東側の明野団地、猪野、葛木、横尾地区を結んでいる[3]。 現在滝尾橋が架かる場所には、かつて坊ヶ小路の渡しと呼ばれる渡し船があった。上流の古国府の渡しには明治年間に広瀬橋が架けられたのに対して、坊ヶ小路の渡しにはなかなか架橋されなかったが、大正時代初めに木造の滝尾橋が架けられ、1930年(昭和5年)頃にコンクリート造に架け替えられた[4]。 1953年(昭和28年)に西日本水害で滝尾橋の下流に位置する舞鶴橋が流失し津留地区が孤立した際には、大分川の派川(分流)の裏川に木造の仮設橋である下津仮橋を架けて、滝尾橋経由で大分市内への交通を復旧した[5][6][7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
98.鶴崎橋 |
鶴崎橋(つるさきばし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。国道197号及び国道217号(重複区間)の一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
99.広瀬橋 (大分市) |
広瀬橋(ひろせばし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。大分市道古国府津守線の一部を構成する[1][2]。 滝尾方面から現在広瀬橋がある場所を通って富岡、曲を経て東稙田方面に至る道は、日向街道(戸次街道)と呼ばれた古くからの主要道で、かつては古国府の渡しと呼ばれる渡し船があった。明治に入ると国道36号に指定され、木造の橋が架けられたが小さな橋でたびたび流失したといい、明治時代末期になってようやく幅9尺(約2.7m)の橋が架けられた[3]。1931年(昭和6年)に新しい橋に架け替えられた時に、府内藩の財政の立て直しに貢献した日田の豪商広瀬久兵衛の業績を記念して、広瀬橋と名付けられた[4]。国道36号は、国道3号を経て、1952年(昭和27年)12月4日に新道路法に基づく路線指定で国道10号となり、1960年(昭和35年)5月12日にこの橋の上流に府内大橋が開通したため、広瀬橋を通る路線は国道10号の旧道となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
100.府内大橋 |
府内大橋(ふないおおはし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。国道10号および国道210号(重複区間)の一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
101.弁天大橋 (大分市) |
弁天大橋(べんてんおおはし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。大分県道22号大在大分港線(臨海産業道路)の一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
102.舞鶴橋 (大分市) |
舞鶴橋(まいづるばし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。国道197号の一部を構成する。橋の名称は、架橋地点の大分川左岸の地名から採られている。 現在の国道197号は、1876年(明治9年)に大分と佐賀関の間が愛媛街道として開通。この時、大分川には現在の舞鶴橋のやや上流に木造の津留橋が架けられた。この橋は地域の名所となり、舞鶴橋という愛称で呼ばれた[3]。 1953年(昭和28年)6月26日には、梅雨前線による西日本水害で舞鶴橋及び鶴羽橋が流失。右岸の大分市津留地区が孤立した。同地区には約500世帯の住家があり、また、高等学校2校、中学校1校もあったため、大分川の派川(分流)の裏川に木造の仮設橋である下津仮橋を架けて、滝尾橋経由で大分市内への交通を復旧した[4][5][6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.松岡大橋 (大分市) |
松岡大橋(まつおかおおはし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。国道197号大分南バイパスの一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |